ブログ

相高ブログ

生徒会認証式

5月7日(水)、48回生の生徒会役員認証式を行いました。

校長先生から新生徒会役員一人ひとりに認証状が渡され、新役員に向けて訓示がありました。

次に、47回生生徒会役員を代表して前生徒会長が挨拶を行いました。任期中の行事の運営や進行、ボランティア活動への参加など、一緒に活動してきた仲間への感謝と、新生徒会役員へのエールを送りました。その後、腕章の引継ぎが行われ、48回生徒会役員を代表して新生徒会長が挨拶をしました。新しい生徒会役員の皆さんの活躍を期待しています!

認証状授与 訓示
認証状授与 校長先生からの訓示
前会長挨拶 新会長挨拶
前生徒会長挨拶 新生徒会長挨拶

2年自然科学コース特別講義

4月30日、岡山大学 工学部 環境・社会基盤系 環境マネジメントコースの前田 守弘 先生をお招きし、自然科学コース2年生対象とした特別講義を実施しました。

「研究の進め方と発表の方法」と題した講義では、前田先生の研究室での研究を例にあげ、「これまでに誰もやっていないこと」や「社会的、科学的に重要なものである」といった研究対象になる条件を説明していただきました。また発表の方法については、伝えたいメッセージをひとことで整理できるまで内容を熟考することの大切さについて教えていただきました。

自然科学コースの最も特色ある課題研究授業「理数探究基礎」が、これから本格的にスタートします。その授業では、グループごとにテーマを設定し、実験等を繰り返しながら、課題解決に挑戦していきます。前田先生のお教えを大切に頑張ってくれることを期待しています。

さわやか挨拶運動を実施しました。

 4月25日(金)「さわやか挨拶運動」を行いました。

 今年度第1回目は、前年度生徒会(47回生)15名と新生徒会(48回生)15名が一緒に行いました。

 朝7時頃より、新旧の生徒会メンバーが集合し、相生駅周辺のゴミ拾いを実施し、その後、全員で「さわやか挨拶運動」を実施しました。新旧混合のメンバーでグループに分かれ、相生駅南側、相生駅改札口前、相生駅北側に立ち、元気な挨拶の声を相生駅に響かせました。駅員の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

 また、挨拶運動後は、駅長様をはじめ、駅員の方々と記念撮影を行いました。

 今年度も駅周辺のゴミ拾いをはじめ、挨拶運動も継続して実施します。新生徒会(48回生15名)を中心に頑張りますので、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

   

 相生駅周辺のゴミ拾いをしました。

  

新旧の生徒会で挨拶運動を行いました。

 

 

 

 

 

挨拶運動後の記念撮影 

48回生校外学習【ペーロン競漕】

晴天に恵まれた4月18日(金)、新学年になり新たなクラスの親睦と団結力を高めるねらいを込めて、相生市が誇る伝統行事「ペーロン競漕」体験を実施した。

各クラスを紅白の2つずつの班に分け、午前中はペーロンに乗船しての漕ぎ方練習とペーロン文化についての学習を交互に行った。相生市地域振興課商工観光係の神谷様と、ペーロン協会のみなさまに熱心にご指導していただいた。

漕ぎ方練習では、担任の大きな掛け声のもと銅鑼や太鼓の独特のリズムに合わせて櫂を一斉に漕ぐ練習を時間をかけて行った。小さかった声も徐々に大きくなり、バラバラだった櫂の動きもなんとかそろっていった。叱咤激励してくださるペーロン協会の方々の熱い思いが生徒たちに伝わっていった。

午後は10の班の予選レースとそれを勝ち抜いた5つの班による決勝レースを行った。予選第1組の紅班では3組と5組、第2組の白班では4組と5組が勝ち抜き、最後の1枠をわずかなタイム差で1組白班が勝ち取った。決勝戦では、どの班も今まで以上のチームワークを見せ、5組白班が優勝の栄誉を勝ち取った。決勝に進めなかった班も、最後の最後まで熱心な応援を続け非常に盛り上がった。すべてが終わった後は力を出し切った達成感にあふれており、ペーロン協会の方からも非常に良い競漕だったとお褒めの言葉をいただいた。48回生の船出を力強く感じることができた一日でした。

 

47回生 USJバス旅行

 4月18日(金)、校外学習でUSJに行き、汗ばむほどの陽気の中で思う存分アトラクションを楽しみました。高校生活も残り1年。相生高校で出会った仲間とともに、これからの長くて険しい受験勉強に挑むための英気を養う最高の1日となりました。

 

立会演説会・生徒会役員選挙

4月16日(水)、本校体育館にて、立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。

会長・副会長立候補者の4名が緊張しながらも演説を行いました。それぞれの学校をより良くするための公約や想いが語られました。全校生徒は候補者たちの演説に耳を傾け、生徒一人ひとりから学校を動かしていこうという意志が感じられました。

演説会後その場で投票が行われ、選挙管理委員会が迅速に集計を行いました。

選挙管理委員会 立候補者
選挙管理委員会 立候補者
投票 投票
投票の様子

 

49回生 一日校外活動 in グリーンエコー笠形

 4月14日(月)、49回生が神崎郡神河町のグリーンエコー笠形で1日校外活動を行いました。これは本校新入生の恒例行事となっているものです。飯盒炊さんでは、火起こし、野菜や肉を細かく切る下準備、調理、洗米と炊飯、後片付けなど全員で役割を分担し、カレー作りに挑戦しました。慣れない手つきで包丁を使う人、煙まみれでうちわをあおぐ人、てきぱきと指示して調理を進める人など生き生きとした表情を見せていました。自然の中で力を合わせて作ったカレーの味は格別なものでした。

 次にクイズ形式のオリエンテーリング「謎解き脱出ゲーム」をしました。難易度が高く、なかなか解けませんでしたが、意見を出し合い知恵を絞って取り組んでいました。初めてコミュニケーションを取ったクラスメイトもいたようです。友だち作りのスタートを切れたのではないかと思います。

 遅咲きの桜と春の空にたなびくこいのぼりが私たちを迎えてくれました。「楽しむこと。友だちを作ること」を目標にスタートした1日でしたが、その目標をしっかりと達成できたと思います。

 入学以来様々なオリエンテーションがあり、緊張が続く毎日だったと思います。またうまく友だちができるか、などの不安も抱えていたと思います。しかし、日常を離れ、爽やかな新緑の下で過ごしたこの体験で、それらの緊張や不安を少なからず解消できたのではないかと思います。多くの方々に見守られながら、49回生が少しずつ成長していく様子をこれからもお届けしていきます。ご支援よろしくお願いします。

対面式

4月9日(水)49回生と47・48回生の対面式を行いました。

吹奏楽部の演奏と生徒会執行部役員のダンスで新入生を迎えました。楽しい演奏とダンスで新入生の緊張も少しほぐれたかと思います。

校長先生の挨拶に続き、新入生代表の挨拶では相高生としてこれから活躍する意気込みが感じられました。

在校生代表の生徒会長からは、あたたかい歓迎の言葉とこれからの学校生活のアドバイスが伝えられました。

 49回生の皆さん、相高での3年間を充実したものにしてください!

 吹奏楽部歓迎  吹奏楽部歓迎
吹奏楽部による歓迎の演奏  
生徒会ダンス 生徒会ダンス
生徒会執行部による歓迎のダンス
新入生代表挨拶 生徒会長挨拶
新入生代表挨拶 生徒会長挨拶

離任式

4月9日(水)満開の桜の中、離任式を行いました。

離任される11名の先生方の紹介の後、一人一人からお言葉をいただきました。生徒との思い出や、夢や目標を持ち努力することの大切さ、生徒への激励など、あたたかく情熱的なお話をしていただきました。

代表生徒から感謝の言葉と花束贈呈を行い離任される先生との最後の時間を過ごしました。

先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。

離任式挨拶 離任式挨拶
花束贈呈

 

令和7年度 第49回入学式

 4月8日、相高坂の桜も満開の中、第49回入学式を行いました。新入生たちは緊張しながらも希望に満ちた表情で式に臨んでいました。担任が一人一人を呼名し、49回生として、183名の入学が許可されました。

 新入生代表宣誓は力強く堂々としていました。49回生の皆さんが、これから相高生の一員として活躍してくれることを期待しています。

 新入生、ならびに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

 入学式校長式辞  新入生代表宣誓
 校長式辞 新入生代表宣誓
 新入生代表生徒宣誓  1学年団紹介
 新入生代表宣誓  1学年団紹介

校長式辞は【校長の窓】第49回入学式式辞に掲載しています。