保健室より

保健室より

毎日の健康観察 2月分

毎日の健康観察2月分を配布しました。

3年生にはプリントは配布していませんが、1か月後に元気に会えるよう、健康管理を続けてくださいね。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 2月.xlsx

毎日の健康観察 12月・冬休み分

毎日の健康観察12月・冬休み分を配布しました。

年末年始に向け、人の移動が多くなります。また、3年生は共通テストも近づいてきました。健康管理をしっかりし、万全の状態で迎えられるようにしましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 12月・冬休み分.xlsx

毎日の健康観察 11月分

毎日の健康観察11月分を配布しました。

2年生は修学旅行が近づいています。体調管理をしっかりして、楽しい旅行になるようにしましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 11月.xlsx

毎日の健康観察 10月分

毎日の健康観察10月分を配布しました。

朝夕と昼間の寒暖差が激しい季節になりました。

体調管理をしっかりしましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 10月.xlsx

ほけんだより 9月号

ほけんだより9月号を配布しました。

9月は体育祭があります。感染症対策を取りつつ、全校生で盛り上がりたいですね。

毎日の健康観察 9月分

毎日の健康観察9月分を配布しました。

新型コロナウイルス感染症の第7波が収まらないまま2学期が始まりました。

校内で感染を広げないよう、お互い気をつけましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 9月.xlsx

ほけんだより・毎日の健康観察 夏休み直前号

ほけんだより 夏休み直前号・毎日の健康観察 夏季休業中分 を両面印刷で配布しました。

みなさん熱中症対策・感染症予防対策に留意しつつ、元気に夏休みを過ごしましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 夏休み.xlsx

毎日の健康観察 7月分

毎日の健康観察7月分を配布しました。

県内でもコロナ感染が再拡大しています。

マスクを外すときは人と距離を開けたり、しゃべらないなど、気をつけてください。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 7月.xlsx

毎日の健康観察 6月分

毎日の健康観察6月分を配布しました。

熱中症対策と新型コロナ対策を両立させて安全な学校生活が送れるようにしましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 6月.xlsx

毎日の健康観察 5月分

毎日の健康観察 5月分を配布しました。

新規感染者数は減少傾向にありますが、GWで人の移動が増えたり、部活動の大会など普段接することのない人との接触が増えます。参加する際は、感染対策を忘れないでくださいね。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 5月.xlsx

ほけんだより・毎日の健康観察 4月号

ほけんだより4月号・毎日の健康観察4月分 を両面印刷で配布しました。

4月に入って、感染の再拡大が懸念されています。健康で安全な学校生活が送れるよう、皆さんも気をつけてください。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 4月.xlsx

学校管理下でけがをした時の手続き

学校管理下(授業や部活動のため、家を出てから家に着くまで)でけがをした場合、日本スポーツ振興センター災害共済給付制度を利用し、治療費や見舞金の給付を受けることができます。給付申請には所定の書類が必要です。また、時効が設定されているため、けがをしたらすぐに担任・顧問・保健室等に報告し、手続きを始めてください。申請書類は、下記からダウンロードして利用することもできます。
 制度の詳細は、入学のしおり または 日本スポーツ振興センターのホームページ でご確認ください。

申請に必要な書類一覧(<書類名>をクリックするとpdfが開きます)
災害共済給付申請について> 事故の状況毎に1枚 下部に保護者記入欄があるので、記入
事故報告書> 事故の状況毎に1枚 生徒本人が消えないペンで記入
病院用 医療等の状況または接骨院用 医療等の状況> 病院毎・月毎に1枚 受診した病院に記入を依頼
薬局用 調剤報酬明細書> 院外薬局を利用した場合に必要 薬局毎・月毎に1枚 利用した薬局に記入を依頼
治療用装具生血明細書> 専用の装具を作った場合に必要 上部は医療機関・下部は保護者が記入
高額療養状況の届> 一月の診療報酬点数の合計が7,000点を超えた場合に必要 保護者が記入 さらに19,200点を超えた場合は、保護者の勤務先等の証明も必要
卒業後の手続きについて> 卒業してから手続きを始める・久しぶりの手続きの場合に必要 保護者が記入

書類提出先
 事故報告書 ⇒ 担当教員 ⇒ 保健室
 その他の書類 ⇒ 保健室

 書類を提出した後の手続きは保健室が行います。保健室に提出された書類は月毎に兵庫県教育委員会を通して日本スポーツ振興センターに申請をし、給付の可否が判断されます。結果は後日お知らせしますので、連絡があるまでお待ちください。

 不明な事があれば、いつでも保健室に連絡してください。

 

毎日の健康観察 3月・春休み分

毎日の健康観察3月・春休み分を配布しました。

オミクロン株の流行がまだ続いています。

登校前には必ず健康観察をし、少しでも異常がある場合は、登校を控えてください。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察(3月・春休み分).xlsx

毎日の健康観察 1月分

毎日の健康観察1月分を配布しました。

 

冬休み中にオミクロン株の感染が拡大しています。

体調管理・マスク・手洗い・密を避ける・換気など、基本的な感染対策を徹底してください。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察(1月分).xlsx

毎日の健康観察 12月・冬休み分

毎日の健康観察12月・冬休み分を配布しました。

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が少ない状態が続き、GoTo事業が再開されるなど少しずつ世の中が動き出してきました。

しかし、オミクロン株など新たな変異株も発生しています。

今後も、感染症対策を続けてください。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください

毎日の健康観察(12月・冬休み分).xlsx

毎日の健康観察 10月分

毎日の健康観察10月分を配布しました。

緊急事態宣言は解除されましたが、医療状況のレベルは完全には落ち着いていません。

第6波に備え、または第6波が来ないように、感染症対策を続けてください。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、毎日の健康観察(10月分).xlsxをダウンロードしてください。

毎日の健康観察 9月分

毎日の健康観察9月分を配布しました。

感染力の強いデルタ株が流行しています。

*学校に持ち込まない

*学校で感染を拡大させない

ように、今までよりも一層感染症対策をしましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人は、こちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察(9月分).xlsx

毎日の健康観察 7月分

毎日の健康観察7月分を配布しました。緊急事態宣言は解除されましたが、まん延防止等重点措置区域に指定されています。継続して健康観察をし、体調が悪いときは自宅で休養しましょう。

毎日の健康観察をスマートフォンなどで管理したい人はこちらをダウンロードしてください。

毎日の健康観察(7月分).xlsx

毎日の健康観察について

毎日の健康観察を更新しました。
 引き続き兵庫県に緊急事態宣言が発出されています。登校前の健康観察を徹底してください。登校する日に発熱等風邪症状が見られた場合は、学校に連絡をして自宅で休養してください。
 また、緊急事態宣言が発出されている間は、同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合も登校を見合わせてください。
 新型コロナウイルス感染症に罹患したり、濃厚接触者、PCR検査対象者となった場合は必ず学校に連絡をしてください。家族についても同様です。

 *毎日の健康観察(2月1日~2月28日)(PDF)
 *毎日の健康観察(2月1日~2月28日)(Excel).xlsx
 *裏面

毎日の健康観察について

あけましておめでとうございます。
 毎日の健康観察を更新しました。
 新学期が始まるにあたり、感染症対策を再確認しましょう。マスクは、着けていたかどうかで濃厚接触者となるかどうかの判断の基準となってきます。特別な事情がない限り、マスクを着用して登校しましょう。
 登校する際には必ずこの用紙を持って来ましょう。登校後、体調不良になり保健室を利用する際には、記入した用紙(またはデータの入ったスマートフォン)を持って来室してください。問診の参考にします。

 *毎日の健康観察(1月9日~1月31日)(PDF)
 *毎日の健康観察(1月9日~1月31日)(Excel).xlsx
 *裏面

毎日の健康観察について


 毎日の健康観察を更新しました。
 12月に入り、期末考査の勉強や受験勉強で睡眠時間が少なくなっているかもしれませんが、体調管理の基本はまず睡眠時間を確保することです。体調が悪い時は特に、無理せず早めに休みましょう。体調をキープしながら時間を上手に使って計画的に学習を進めてください。
 登校する際には必ずこの用紙を持って来ましょう。登校後、体調不良になり保健室を利用する際には、記入した用紙(またはデータの入ったスマートフォン)を持って来室してください。問診の参考にします。

 *毎日の健康観察(12月1日~1月8日)(PDF)
 *毎日の健康観察(12月1日~1月8日)(Excel).xlsx
 *裏面 

毎日の健康観察について


 毎日の健康観察を更新しました。朝夕は肌寒くなってきましたね。
 体温を36.0℃以上にキープして免疫力を高めるためにも、朝からしっかり頭を働かせるためにも、朝ごはんはしっかり食べましょう。
 登校する際には必ずこの用紙を持って来ましょう。登校後、体調不良になり保健室を利用する際には、記入した用紙(またはデータの入ったスマートフォン)を持って来室してください。問診の参考にします。

 *毎日の健康観察(11月1日~11月30日)(PDF)   
 *毎日の健康観察(11月1日~11月30日)(Excel).xlsx 
 *裏面   

 

毎日の健康観察について


  毎日の健康観察を更新しました。大分過ごしやすい季節になってきましたね。
 ここで今一度、新しい生活様式を再確認してみてください。マスクは、着けていたかどうかで濃厚接触者となるかどうかの判断の基準となってきます。基本的にはマスクを着用しましょう。
 登校する際には必ずこの用紙を持って来ましょう。登校後、体調不良になり保健室を利用する際には、記入した用紙(またはデータの入ったスマートフォン)を持って来室してください。問診の参考にします。

 *毎日の健康観察(10月1日~10月31日)(PDF)   
 毎日の健康観察(10月1日~10月31日)(Excel).xlsx    
 *裏面   

毎日の健康観察について


 毎日の健康観察を更新しました。まだまだ暑さ本番です。感染症対策と熱中症予防のためにも、早寝早起き朝ごはん!そして登校前に必ず体温を測定し、体調チェックをおこなってください。体調が悪い時には無理をせずゆっくり休養をとりましょう。
 登校する際には必ずこの用紙を持って来ましょう。登校後、体調不良になり保健室を利用する際には、記入した用紙(またはデータの入ったスマートフォン)を持って来室してください。問診の参考にします。

 *毎日の健康観察(8月22日~9月30日)(PDF)
 *毎日の健康観察(8月22日~9月30日)(Excel).xlsx
 *裏面

 

毎日の健康観察について


 毎日の健康観察を更新しました。夏期休業中も毎朝検温し、しっかり自分の健康管理をしてください。補習や部活動に参加する予定の日でも、発熱がある、風邪症状があるような場合は無理をせず、自宅で休養しましょう。感染症対策としても、熱中症予防としても大切なことです。
 手洗い・マスク、こまめな水分補給を忘れずに、この夏を乗り切りましょう。
 
 *毎日の健康観察(8月1日~8月21日)(PDF)
 毎日の健康観察(8月1日~8月21日)(Excel).xlsx

 

 

毎日の健康観察について


 毎日の健康観察を更新しました。用紙は6月30日に配布したものと同じです。登校前に必ず体温を測定し、体調チェックをおこなってください。
 登校する際には必ずこの用紙を持って来ましょう。登校後、体調不良になり保健室を利用する際には、記入した用紙(またはデータの入ったスマートフォン)を持って来室してください。問診の参考にします。

  *毎日の健康観察(7月1日~7月31日)(PDF)
  毎日の健康観察(7月1日~7月31日)(Excel).xlsx
  *裏面

 

 

毎日の健康観察について


 毎日の健康観察を更新しました。登校前に必ず体温を測定し、体調チェックをおこなってください。
 登校する際には必ずこの用紙を持って来ましょう。登校後、体調不良になり保健室を利用する際には、記入した用紙(またはデータの入ったスマートフォン)を持って来室してください。問診の参考にします。

 *毎日の健康観察(6月2日~6月30日)(PDF)
 毎日の健康観察(6月2日~6月30日)(Excel).xlsx
 *裏面

 

 

学校感染症にり患した時の出席停止の手続き

 学校感染症にり患した場合、集団生活の観点から、出席停止となります。
 下記②の学校感染症と診断された場合は、必ず学校に連絡してください。学校感染症は出席停止となり、欠席扱いにはなりません。十分治療に専念し、下記②の基準または医師より登校許可が出るまで療養してください。

①り患判明後、すぐ
 学校に報告し、下記基準または医師より登校許可が出るまで療養する。
 

②学校感染症の種類と出席停止期間の基準

※病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認められた場合は、この限りではありません。


③出席停止解除時

 登校の際、下記の書類を直ちに担任と保健室に提示し、出停届を受け取る。
<インフルエンザと診断された場合>

 「インフルエンザり患証明書(生徒手帳62~67ページ)」(保護者が記入)と 「り患の証明となるもの(薬の説明の用紙など、氏名・薬名・日付が記入されたもの)」の2つ。
 
インフルエンザり患証明書はこちらからダウンロードもできます。
<インフルエンザ以外の感染症と診断された場合>

 登校許可書(生徒手帳69・71ページ)等に主治医が記入した療養の証明(病名、出席停止の期間、受診医療機関名、主治医印)となるもの1つ。
 登校許可書はこちらからダウンロードもできます。

※登校許可書等、医師による療養の証明が難しい場合は、保健室に連絡してください。

学校管理下でけがをした時の手続き

 学校管理下(授業や部活動のため、家を出てから家に着くまで)でけがをした場合、日本スポーツ振興センター災害共済給付制度を利用し、治療費や見舞金の給付を受けることができます。給付申請には所定の書類が必要です。また、時効が設定されているため、けがをしたらすぐに担任・顧問・保健室等に報告し、手続きを始めてください。継続して受診している場合など、申請書類だけが必要な場合は、下記からダウンロードして利用することもできます。
 制度の詳細は、入学のしおり または 日本スポーツ振興センターのホームページ でご確認ください。

申請に必要な書類一覧(<書類名>をクリックするとダウンロードできます)
申請について> 事故の状況毎に1枚 下部に保護者記入欄があるので、記入  
事故報告書> 事故の状況毎に1枚 生徒本人が消えないペンで記入
<医療等の状況 病院用 接骨院用> 病院毎・月毎に1枚 受診した病院に記入を依頼  
調剤報酬明細書> 院外薬局を利用した場合に必要 薬局毎・月毎に1枚 利用した薬局に記入を依頼 
治療用装具・生血明細書(記入例)> 専用の装具を作った場合に必要 上部は医療機関・下部は保護者が記入 
高額療養状況の届記入例)> 一月の診療報酬点数の合計が7,000点を超えた場合に必要 保護者が記入 さらに19,200点を超えた場合は、保護者の勤務先等の証明も必要  

書類提出先
 事故報告書 ⇒ 担当教員 ⇒ 保健室
 その他の書類 ⇒ 保健室

 書類を提出した後の手続きは保健室が行います。保健室に提出された書類は月毎に兵庫県教育委員会を通して日本スポーツ振興センターに申請をし、給付の可否が判断されます。結果は後日お知らせしますので、連絡があるまでお待ちください。

 不明な事があれば、いつでも保健室に連絡してください。

毎日の健康観察について


 みなさん、毎日検温は続けていますか?各学年から郵送されるプリント類と一緒に5月の「毎日の健康観察」も送ります。ホームページからダウンロードもできます。
 スマートフォンに表計算ソフトが入っている人はデータを直接入力することもできますので、活用してください。
 *毎日の健康観察(PDF)
 *毎日の健康観察(Excel)
 *裏面(またみんなで元気に登校を再開するために)

 

心が疲れてきたときは・・・

 緊急事態宣言が発令され、2週間が経とうとしています。部活動も登校日もなく、外出も制限され、鬱々とした気分になっている人もいるのではないでしょうか。また、生活リズムの乱れている人はいませんか?生活リズムの乱れは心のバランスも崩します。「朝起きる・3食食べる・日が変わる前には眠る」この3つは守るようにしましょう。
 気分転換に、人の少ない場所への散歩や軽いトレーニング、癒し系動画を見る、今まで読めなかった本を読むなど、自分なりの方法を探しましょう。今の自分も助けてくれるし、将来、受験や就職、人間関係でストレスがたまった時にも応用できるはずです。
 それでも気分が晴れないときは、ぜひ学校に連絡してきてください。担任の先生をはじめ、保健室もカウンセラーさんもいつでも話を聞きます。

 学校に連絡しづらい時は、 兵庫県教育委員会 相談窓口一覧 や ひょうごっ子SNS悩み相談 などの相談先もあります。LINEなど、周りの人に声を聴かれることなく相談できるものもあります。自分の話しやすい相談先を見つけてください。