地域創造類型最新情報
【地域創造類型】<2021年度2年ともに暮らす>ゲーム系演習の授業
9月の授業
①貿易ゲーム
紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲーム!
同じルールの下でも、あらかじめ不平等な初期条件を設定しておくことで、豊かなグループはより豊かに、貧しいグループはより貧しくなるというように、経済格差が拡大していく仕組みを、現実の自由貿易システムと対比しつつ体験的・共感的に理解する
②アイスブレイク
意味「氷を解かす」 初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術。さまざまな方法を調べ、積極的にグループでファシリテーターを体験しながらアイスブレイクを実践した。
③研修ゲーム
■ NASAゲーム 「コンセンサス 月面からの脱出」
NASAゲームはグループワークで行うコンセンサスゲーム(チームメンバーとの合意形成(コンセンサス)を行う)。脱出に必要なモノの優先順位を考える。自分の意見を提示→その後チームで話し合いながら全員で1つの結論を導く。意見の対立がありながらも、多数決や諦めではなくしっかりと話し合って合意することができた。
■ ペーパータワーゲーム
制限時間内に出来るだけペーパーを積み上げ高くするために、仲間と協力して取り組む。作戦会議では多くの作戦が飛び出しながら、工夫を重ねて競争した。天井に届きそうな班、タワーが崩壊して悔しがる班、など様々な努力と工夫が見られた。
【地域創造類型】<2021年度2年ともに暮らす>1学期の活動
【 地域創造類型 】
37回生 第2学年
科目「ともに暮らす」
目標 課題を解決する力・コミュニケーション力(発表する力)
①西神中央を歩こう~魅力と課題の発見~
タブレット「Surface」を駆使してグループでフィールドワーク
KJ法をつかって情報を収集・整理・発表
②~ちいき起こしを学ぶ~ 講師の招聘
佐伯仁史 講師を招いてスポーツから地域を活性化させる活動を学ぶ
③ひょうご冒険教育【HAP】
嬉野台教育研修センター「冒険の小川」にてエレメント体験
ファシリテーター指示のもと、グループで協力しながらミッションを達成
コミュニケーションの大切さを学び、やり遂げたときの笑顔は最高の達成感に!
〒651-2277
神戸市西区美賀多台9-1
TEL:(078)992-7000
FAX:(078)992-7002