ニュース
第2回『まなび・かふぇ』を実施しました
8月6日(土)に太子町地域交流館において、2回目の『まなび・かふぇ』を行いました。
(1回目『まなび・かふぇ』の様子は⇒こちら)
今回は、ハングル講座に17名、中国語講座に4名の方々が参加してくださいました。
2回目ということもあり、生徒たちは前回よりも落ち着いて教師役を務めることができました。
毎回、地域の方々との交流が楽しみです。
次回は、8月20日(土)11時からの予定です。皆さま、気軽にご参加ください。
(1回目『まなび・かふぇ』の様子は⇒こちら)
今回は、ハングル講座に17名、中国語講座に4名の方々が参加してくださいました。
2回目ということもあり、生徒たちは前回よりも落ち着いて教師役を務めることができました。
毎回、地域の方々との交流が楽しみです。
次回は、8月20日(土)11時からの予定です。皆さま、気軽にご参加ください。
内閣府防災教育チャレンジプランの活動の様子について
8月5日(金)の午後、防災教育チャレンジプランの3カ国語の防災ビデオ作成に係る情報収集のため、生徒会のメンバー3名が猛暑の中、姫路城近辺で外国からの観光客の方々にインタビューを行いました。美術部員が描いてくれた絵を外国人の方々に見せて、災害から身を守るとき役立つのか、あるいは理解できるのかを英語でインタビューしました。本校の学校評議員の方なども同行され実りのあるインタビューになりました。

平成28年度防災ジュニアリーダー被災地支援から帰神の様子
8月2日(火)~4日(木)まで兵庫県の代表として東日本大震災の被災地支援に出かけていた防災ジュニアリーダーたちが4日(木)の午後7時頃神戸湊川神社前に全員元気で帰神しました。本校からも2名のジュニアリーダーが参加していましたが、口々に震災の恐ろしさと震災を語り継ぐことの大切さを実感していました。この被災地支援の経験を本校の生徒に語り、太子高校全体の防災意識を高めていくきっかけとなってほしいと思います。
① 防災ジュニアリーダー帰神 ② 湊川神社前での解団式

③ 復興の進むあおい地区 ④ 震災の爪痕を残す建物
① 防災ジュニアリーダー帰神 ② 湊川神社前での解団式
③ 復興の進むあおい地区 ④ 震災の爪痕を残す建物
太子高校防災ジュニアリーダーからの報告
前回お伝えした、東日本大震災被災地へ兵庫県から派遣されている本校の2名の防災ジュニアリーダーから被災地支援の経過報告が入りました。8月3日の研修Ⅱでは東松島のあおい地区を視察しました。研修Ⅲでは大川小学校を視察し、震災の大きさを改めて感じることができました。夜の研修では大曲地区仮設住宅の皆さんと、焼きそばなどを作りコミュニケーションを図ることができました。
① 大川小学校にて ② あおい地区にて

③ 大川小学校にて ④ 大曲地区仮設住宅にて

① 大川小学校にて ② あおい地区にて
③ 大川小学校にて ④ 大曲地区仮設住宅にて
平成28年度防災ジュニアリーダー東日本大震災の被災地支援出発の様子
平成28年8月2日(火)に本校2年生の生徒会役員2名が高校生防災ジュニアリーダーの一員として、東日本大震災の被災地の宮城県へ被災地支援のため出発しました。兵庫県内で67名の中学生、高校生がこの支援に参加しています。この一行は平成28年7月21日(木)~23日(土)の期間、淡路青少年交流の家において寝食をともにし、防災ジュニアリーダーになるための研修を積んできました。今回はその成果を発揮する貴重な機会となります。本校から参加した2名にはぜひとも防災ジュニアリーダーとしての自覚を持ち、被災地に大きな貢献をしてきてほしいと願っています。
以下に3日間の行程を掲載します。
8月2日(火)
8:00 神戸湊川神社前をバスにて出発
20:00 東松島市大曲仮設住宅 着
20:15 研修Ⅰ「震災を語り継ぐ」
22:00 就寝
8月3日(水)
6:30 起床
7:00 朝食
8:50 研修Ⅱ 「あおい地区」視察
10:50 研修Ⅲ 「大川小学校等視察」
11:50 昼食
13:30 研修Ⅳ 「宮城県多賀城高等学校での交流」
16:50 研修Ⅴ「大曲地区仮設住宅での交流」
20:00 入浴
22:00 就寝
8月4日(木)
6:00 起床
6:30 出発
18:30 湊川神社前にバス到着



以下に3日間の行程を掲載します。
8月2日(火)
8:00 神戸湊川神社前をバスにて出発
20:00 東松島市大曲仮設住宅 着
20:15 研修Ⅰ「震災を語り継ぐ」
22:00 就寝
8月3日(水)
6:30 起床
7:00 朝食
8:50 研修Ⅱ 「あおい地区」視察
10:50 研修Ⅲ 「大川小学校等視察」
11:50 昼食
13:30 研修Ⅳ 「宮城県多賀城高等学校での交流」
16:50 研修Ⅴ「大曲地区仮設住宅での交流」
20:00 入浴
22:00 就寝
8月4日(木)
6:00 起床
6:30 出発
18:30 湊川神社前にバス到着
オーストラリア語学研修の様子 ※全員無事に帰国しました
本校生徒4名が7月22日(金)~30日(土)オーストラリア語学研修に参加しました。
今回の語学研修の様子は本HPでご覧いただけます。
本HPのTOP画面左側の「国際交流」⇒「オーストラリア語学研修」のバナーからご覧ください。
今回の語学研修の様子は本HPでご覧いただけます。
本HPのTOP画面左側の「国際交流」⇒「オーストラリア語学研修」のバナーからご覧ください。
台湾語学研修の様子 ※全員無事に帰国しました
校長通信No.6を掲載しました
第1回「まなび・かふぇ」の様子
7月23日(土)に太子町地域交流館において1回目の「まなび・かふぇ」が行われました。「まなび・かふぇ」は本校生徒が教師役となって、学校で学んでいる中国語やハングルを地域の皆様にお教えするという催しです。中国語11名、ハングル14名の方々にご参加いただき、語学学習を通じて楽しく地域の方々と交流することができました。
平成28年度中学生・高校生防災ジュニアリーダー育成合宿の様子
7月21日(木)~23日(金)にかけて、本校の生徒会3名が「平成28年度中学生・高校生防災ジュニアリーダー育成合宿」に参加しました。会場となった淡路青少年交流の家には県内の中・高生52名と引率の先生方23名が参加しました。21日(木)は講義を中心に夜は非常時にライフラインがストップしてしまったとき太陽光でお米をたいたり、目玉焼きを作ったりできる「太陽炉」の作成をしました。22日(金)は阪神大震災や熊本地震の振り返りをしたあと、各校に分かれ「自校で取り組む防災アクションプラン」の作成に入り、最終日にそのプランを各校が発表し、2泊3日の研修を終了しました。また、この研修に参加した2名は8月2日(火)~4日(木)まで東日本大震災の被災地へボランティアとして入り、活動を行う予定です。太子高校の代表として、しっかりと活躍をしてきてください。


