23回生ブログ
ポスターの書き方(探究Ⅱ)
10月31日(金)の「探究Ⅱ」はポスターの書き方についての講義を受けました。
この講義をもとに生徒たちは今までの研究の成果をまとめ、2月の探究DAYに発表するポスターを作成していきます。
講義では、ポスターの構成やレイアウト、データの取り扱い方についての詳しい説明があり、いよいよ探究活動はまとめの領域に入っていきます。
進路講演会
10月29日(水)4限目に、ベネッセコーポレーションの方を講師にお招きし、進路講演会を実施しました。
テーマは、「目標設定・当日までの模試活プラン」。目標設定の大切さ、目標に到達するために何をすべきかについて、詳しいデータをもとにお話していただきました。すでに志望校を決め、それに向けて行動している生徒もたくさんいますが、まだ、なんとなく志望校を考えている生徒もいます。
今日の話を受けて、まずは、次回11月模試に向けて今からやらなければならないことをしっかりと進めていきましょう。
ベネッセの柴野様、本日はありがとうございました。
数学・理科甲子園健闘健闘!
10月25日(土)、甲南大学で開催された「数学・理科甲子園2025」に23回生男子6名からなるチーム「Team Passion」が参加しました。
Team Passionは、数学・理科の問題に挑戦し、見事予選突破!本選では数学の難問に挑みました。
惜しくも決勝進出はかないませんでしたが、存分に科学のおもしろさを味わってきました。
【23回生】修学旅行だより~4日目⑤(9月12日金)
新千歳空港に到着し、解団式を行いました。
3泊4日の修学旅行、安全に過ごすことができたのは、添乗員の皆さん・写真屋さん・看護師さん・観光バスの方々やホテルの方々のお力添えのおかげです。感謝の気持ちを忘れずに最後まで帰着するようにということで解団式を締めました。
ここからは、伊丹空港組と神戸組に分かれて兵庫県を目指します。
火曜日に元気な顔を見せてくれることを願っています。
保護者の皆様、ご協力とご理解ありがとうございました。
なお、到着時間については、詳細は楽メにてご連絡いたします。
ご確認ください。
【23回生】修学旅行だより~4日目④(9月12日金)
クラス写真撮影後、小樽の街を散策しました。
街には寿司屋・お土産屋・ガラス細工のお店など小樽を彷彿とさせる商店がいっぱいでした。
いよいよ新千歳空港に向けて出発です。
【23回生】修学旅行だより~4日目➂(9月12日金)
小樽の街に到着しました。各クラス写真撮影を行いました。
この後は、班に分かれて小樽散策です。
【23回生】修学旅行だより~4日目②(9月12日金)
予定通り荷物を積み込み、バスに乗車して小樽へ向けて出発しました。
最終日にはホテルを出発する際、修学旅行委員による挨拶がありました。
出発までの時間はホテルで思い思いに過ごし、「また来たい」と話す生徒も多く見られました
【23回生】修学旅行だより~4日目①(9月12日金)
おはようございます。ついに本日が修学旅行最終日となります。
朝食後、荷造りを済ませ小樽へと向かいます。
みんな疲れは出ていますが、とても元気です。
到着時間については、詳細は楽メにてご連絡いたします。
ご確認ください。
【23回生】修学旅行だより~3日目④(9月11日木)
3日目の夕食後は年次レクレーションを実施しました。
有志のパフォーマンスやクラス対抗ゲーム大会など、工夫を凝らして準備した出し物で修学旅行最後の夜を楽しむことができました。
明日最終日は、小樽観光が予定されています。
友人との昼食やお土産物選びなど、まだまだ楽しみがいっぱいです。
【23回生】修学旅行だより~3日目③(9月11日木)
3日目は午前と午後に分かれてラフティングとホテル周辺のアクティビティを行いました。
ラフティングでは、シーソラプチ川の急流を飛沫をあげて下って行きました。北海道の大自然のなか生徒たちの歓声が響き渡りました。
【23回生】修学旅行だより~3日目②(9月11日木)
朝食会場です。たくさんの種類のビュッフェから好きなものを選んでいただきました。朝から食欲旺盛、若さです。
【23回生】修学旅行だより~2日目④(9月10日水)
2日目ホテルに到着後、さっそくミナミナビーチに向かう生徒が大勢います。20度の北海道が常夏の世界です。みんな思い思いにビーチで元気いっぱい楽しんでします。
2日目体調不良者もなく、さまざまな研修を終えました。
明日は、いよいよラフティングです。
【23回生】修学旅行だより~2日目②(9月10日水)雲海テラス
ゴンドラに乗って雲海テラスへと向かいます!!
様々な模様のゴンドラがあり、レア模様に当たった生徒は嬉しそう!
山上から見おろして、広々と海のようにひろがって見える雲の様子を総称して「雲海」と呼びますが気温や湿度、風向き風速などの条件を満たさないと見えないのが雲海。発生する確率はシーズンを通して4割にも満たないそう。
今朝は外気温が14℃で西風が2〜3mほどで、尾根沿いは吹き上げる風が4〜6mほどだったそう。体感温度は10℃以下の寒い朝でした。上空には西から雨雲が流れ込んできていましたが、雨を降らすことはなく、ひんやりした空気が雲海テラスを包んでいました。景色としては、対岸の山々や東大雪の方まで見ることができました。西から流れてきた雲は雲頂が高く、雲海とはいえないものの、時折狩振岳山頂付近を覆うこともありました。6:00過ぎから西から流れてくる雲の量も少なくなり、日高山脈の山並みも見えるようになってきました。自然が織りなす絶景に生徒たちも大興奮でした。
山上からトマムリゾートを望みます。
雲海ポストからお手紙を書く生徒も。
モーニングコーヒーやおみくじも楽しんでいました。
【23回生】修学旅行だより~2日目①(9月10日水)雲海テラス
本日の朝は早い。
希望者が3時半〜3時45分に集合し、雲海テラスに向かいます。
まだまだ暗いトマムの森を歩くこと数分…。一行は、山道をぐんぐん進みます。
一般の人と一緒に並びますが、もう長蛇の列。みんな朝早いけど元気いっぱいです。
この後はゴンドラに乗り雲海テラスまで向かいます!!
【23回生】修学旅行だより~2日目➂(9月10日水)
今日は、選択別研修です。
北海道大学農学部前、歴史と伝統を感じます。
最先端の研究も行われています。
キャンパスを案内してもらいながら、広大な北大のキャンパスを巡ります。
道銀カーリング
初めてのカーリング体験、思ったよりも氷の上はツルツルで、オリンピック選手の偉大さが実感できました!
ファームズ千代田
搾乳など初めての体験ができました。
酪農業についてもより詳しい知識をえることができました。
また、富良野チーズ工房に移動し、チーズ・アイスクリームを作りました。
然別湖ネイチャー
美しい湖でカヌーを漕いで、北海道の大自然を感じることができました!
サホロベアマウンテン/ホテル周辺アクティビティ
ヒグマを間近に見ることができ生徒も大興奮でした。
サホロベアマウンテンからネイチャーハイク・パン&アイスクリーム作りを班ごとに行いました。
ネイチャーハイクでは、野生動植物をインストラクターさんの説明を受けながら散策を行いました。生徒からの質問も出て、有意義な研修となりました。
パン&アイスクリーム作りでは、パンの成型と北海道の牛乳を使いアイスづくりを行いました。
宇宙開発を通して夢を持つ勇気と自信についての社長の講話を聴きました。
手作りのロケットも作成し、高いところまで飛ばして生徒たちもとても楽しんでいました。
夕食は昨日に引き続きミールクーポンでお好みのレストランへ!
ホテルの牧場で作られたチーズのピザが大人気でした。
【23回生】修学旅行と夢ナビライブ
7月16日(水)は修学旅行の準備と進路決定のためのLHRをしました。
1限目は、修学旅行委員が中心となって、ホテルの部屋割と小樽研修のグループを決め、行動プランを立てました。
部屋決めは、旅行中の3日間の生活を共にするため、みんなの一番の関心ごとです。話し合いでまとまるクラスもあれば、じゃんけんで決めるクラスもあり、決め方はさまざまです。小樽では「何を食べようか」、「やっぱりお寿司やろ」、「あえてマクドにする?」など、わくわくと胸弾む会話があちこちから飛び交っていました。
2,3限目は、10月4日、5日オンラインで参加する「夢ナビライブ」という大学説明会のエントリーをしました。大学説明会でどの大学の話を聞くのか、研究室訪問でどの研究室を選ぶのか、数ある選択肢の中から自分の進路に合った大学を決め、エントリーします。イメージしやすいように講義動画を視聴して参考にしました。
今はいろいろなツールを使って進路決定のための情報を得ることができます。早く進路を決め、動き始めていくことを願ってます。
【23回生】SS探究Ⅱ・研究計画発表を実施しました
6月に入り、文化祭準備で校内が活気づく中ではありますが、本日の「SS探究Ⅱ」の授業では、各班による研究計画発表を行いました。
5月には、仮説やリサーチクエスチョンの設定に取り組み、前期面談を通してその妥当性や意義を吟味してきました。その後は、研究の目的を明確にし、今後の研究の可能性や限界を見通すことをねらいとして、研究計画書の作成に取り組んできました。
そして本日は、その成果として各講座において発表会を実施しました。
ただ「興味があるから調べる」という調べ学習ではなく、先行研究をふまえたうえで、学術的・社会的に新たな価値を生み出すことが求められるのが、課題研究の特徴です。
発表では、問いの背景や調査の見通し、現段階での課題の認識など、それぞれの班が自分たちなりの言葉で構想をしっかりと共有していました。
SS探究も2年目に入り、生徒たちの発表はとても滑らかで、堂々としたものになってきました。プレゼンの構成や話し方にも自信が感じられ、聞いていて頼もしさを覚える場面が何度もありました。
質疑応答も活発で、聴き手としての姿勢もとても素晴らしかったです。発表を聞きながら熱心にメモを取ったり、気になったことをその場で質問したり、自分の問いを深めるきっかけにしたり…。
探究のプロセスを通して、「聞く力」「対話する力」も着実に育ってきているなあと実感しました。
今後も、こうした生徒たちの探究活動の様子を、ブログを通して少しずつお届けしていきます。どうぞお楽しみに!(^▽^)/
【23回生】マナーアップ週間です
4月22日(火)より、マナーアップ運動が始まっています。
各クラスの生活委員が正門や交差点に立ち、登校する生徒に声をかけてくれています。さわやかな挨拶は、気持ちの良い一日の始まりです。
25日(金)まで続きます。生活委員さん、お疲れさまです。よろしくお願いします。