SSC
SSC生による「小学校出前授業」を行いました。
SSC2年生(33回生)2名と、SSC1年生(34回生)16名が、姫路市立白鳥小学校6年生(64人)に、理科実験の出前授業を行いました。
「植物のつくりとはたらきを知ろう~葉脈しおりをつくろう~」という実習テーマで、2年生がリーダーとして、1年生がアシスタントとして、授業を勧めました。
たくさんの練習や事前準備によって、理科の面白さを小学生に楽しく丁寧に教えることができました。SSC生にとっても、授業を「行う」立場になることで、たくさんの学びがあり、非常に良い経験となりました。
詳細はこちら⇒2018.12.19 自然科学探究 小学校科学出前授業.pdf
「植物のつくりとはたらきを知ろう~葉脈しおりをつくろう~」という実習テーマで、2年生がリーダーとして、1年生がアシスタントとして、授業を勧めました。
たくさんの練習や事前準備によって、理科の面白さを小学生に楽しく丁寧に教えることができました。SSC生にとっても、授業を「行う」立場になることで、たくさんの学びがあり、非常に良い経験となりました。
詳細はこちら⇒2018.12.19 自然科学探究 小学校科学出前授業.pdf
1年生SSC(34回生)が自然科学探求Ⅰ科学特別講義(第2回)をしました
2018年12月17日(月)にSSC1年生が、学校設定科目「自然科学探究Ⅰ」の第2回科学特別講義を受講しました。内容は応用化学分野で、講師の兵庫県立大学工学部応用化学専攻の遊佐真一先生から、「水と高分子の関係」をテーマに身近な物質の性質と医療へ応用する研究について教えていただきました。
詳細はこちら⇒2018.12.17 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第2回).pdf
2年生SSC(33回生)が自然科学探究Ⅱ科学特別講義(第二回)を受講しました。
2018年12月13日(木)にSSC2年生が、学校設定科目「自然科学探究Ⅱ」の第2回科学特別講義を受講しました。甲南大学フロンティアサイエンス学部 教授 藤井敏司 氏から、2月の課題研究成果発表会に向けて「理系のプレゼンテーション~資料作成から質疑応答まで~」を学びました。
詳細はこちら⇒2018.12.13 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(第2回).pdf
1年生SSC(34回生)が科学基礎実験(第2回)をしました。
SSC1年生は、2回目の科学基礎実験(物理分野)を物理教室と情報教室で行いました。34回生が物理基礎で学んだ内容をさらに発展させて、記録タイマーで物体が落下する加速度を測定し、重力加速度との差を考察しました。物理教室で取得したデータを、情報教室でパソコンを使って処理し、考察しました。実験で得たデータを分析し、考察することで実験の基礎を学びました。
詳細はこちら⇒2018.11.17 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第2回(物理分野).pdf
詳細はこちら⇒2018.11.17 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第2回(物理分野).pdf
2年生SSC(33回生)が、兵庫県立大学工学部 1日体験入学に行ってきました
SSC2年生〔33回生〕40名が、自然科学探究Ⅱで実施される兵庫県立大学工学部一日体験入学に参加しました。
詳細はこちら⇒2018.08.027 自然科学探究Ⅱ 兵庫県立大学工学部一日体験入学.pdf
詳細はこちら⇒2018.08.027 自然科学探究Ⅱ 兵庫県立大学工学部一日体験入学.pdf