SSCの取組み

SSC

数学・理科甲子園2016に参加しました


 サイエンス・サーベイ・コース2年生・1年生が中心になって、理系の有志を募りチーム「鷹まる」を結成し、兵庫県教育委員会主催の「数学・理科甲子園2016」に参加しました。
 個人の知識とチームワークで、予選(個人)、(団体)の問題に挑戦しました。本戦・決勝には勝ち残ることができませんでしたが、アカデミックな良い経験ができました。

 詳細はこちら⇒2016.11.05 自然科学探究 数学・理科甲子園.pdf

2年生課題研究班が、「青少年のための科学の祭典」に出展しました


 31回生課題研究班の物理班と地学班が、兵庫県立大学工学キャンパスで開催された「青少年のための科学の祭典2016」にブース出展し、子どもたちに科学工作を通して、楽しさや面白さを伝えました。テーマは、物理班「虹をつくってみよう!」、地学班「化石のレプリカをつくろう」で、子どもたちへ教えることの難しさも勉強しました。

 詳細はこちら⇒2016.08.20,21 自然科学探究 青少年のための科学の祭典.pdf

2年生SSC(31回生)が「兵庫県立大学工学部一日体験入学」をしました


 兵庫県立大学工学部において、オープンキャンパスとは違った姫路飾西高等学校独自の一日体験入学を行いました。飾西高校から最も近い理系大学である兵庫県立大学工学部は、31回生にとって志望の大学・学部です。午前の全体説明と施設見学では大学について十分に理解し、午後の模擬講義で大学研究の一端を体験することができました。

 詳細はこちら⇒2016.08.19 自然科学探究Ⅱ 兵庫県立大学工学部一日体験入学.pdf

1年生SSC(32回生)がサイエンス・サーベイ・キャンプに行きました


 学校設定教科「自然科学探究」の第1学年実施科目「自然科学探究Ⅰ」のメインである、サイエンス・サーベイ・キャンプに、8月1日・2日の1泊2日で行ってきました。企業・研究施設・大学を訪問し、最先端の科学技術の講義や実験・実習に取り組んできました。校内では決してできない経験や体験でした。中でも、西はりま天文台で、就寝することも忘れて行った天体観測は、とても印象的だったと思います。宿泊では、友達と交流を深め、クラスの団結がさらに高まりました。

 詳細はこちら⇒2016.08.01,02 自然科学探究Ⅰ サイエンス・サーベイ・キャンプ.pdf

2先生SSC(31回生)課題研究班が「科学の屋台村」にブース出展しました


  31回生サイエンス・サーベイ・コースは、4月から課題研究を始めています。その中の1班にメンバー外のボランティアも加わり、姫路科学館で行われた桜山公園まつり「科学の屋台村」にブース出展しました。ブース「わりばしでマジックハンドをつくろう」で、たくさんの来場者に、わりばしと輪ゴムでマジックハンドの作り方と併せて、科学的なしくみを教えました。子どもたちに教える良い経験ができました。

 詳細はこちら⇒2016.07.23,24 自然科学探究 科学の屋台村.pdf

1年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅰ第1回科学特別講義を行いました


 サイエンス・サーベイ・コース1年生は、8月にサイエンス・サーベイ・キャンプに行きます。キャンプでは大型の研究用望遠鏡や小型望遠鏡を用いて天体観測をします。その基本的な知識をこの科学特別講義で学びました。講師は、姫路科学館 学芸普及担当係長 徳重哲也先生です。望遠鏡の構造や仕組み、天体観測の基本と観測とはどのようなことか、などについて詳しく教えていただき、これまで知らなかった専門的な知識を身につけることができました。

 詳細はこちら⇒2016.07.12 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第1回).pdf

1年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅰ科学基礎実験(生物分野)を行いました


 平成28年度入学したサイエンス・サーベイ・コース1年生が、今年度最初の学校設定教科「自然科学探究」科学基礎実験を行いました。実験操作の基礎・基本を学ぶ目的で、今回は生物分野の顕微鏡観察を基本に、細胞観察と原形質流動の観察に取り組みました。

 詳細はこちら⇒2016.06.20 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(生物分野).pdf

2年生SSCが「自然科学探究Ⅱ第2回科学特別講義」を受講しました。


 平成28年3月3日(木)に、サイエンス・サーベイ・コース2年生が、学校設定教科「自然科学探究」の科目「自然科学探究Ⅱ」で平成27年度最後の第2回科学特別講義を受講しました。講師「兵庫県立大学 環境人間学部 助教 石坂朱里氏」、演題「食品の機能とは?~科学的に考えてみよう~」でした。前半では、食品にいろいろな栄養素が含まれること、摂取量によって薬にも毒にもなること、植物がつくるファイトケミカルの成分とそのはたらきなどの講義を受けました。その後、姫路飾西高校の授業では使用したことのない実験器具を使って、ラジカル消去活性の測定実験に取り組み、考察しました。後半は、機能性食品とトクホについて、そのはたらきと効果、氾濫する商品の表示と気をつけなければいけないことを教えていただきました。

 詳細はこちら⇒2016.03.03 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(第2回).pdf

1年生SSCが「自然科学探究Ⅰ第3回科学特別講義」を受講しました


 平成28年3月2日(水)に、学校設定科目「自然科学探究Ⅰ」の平成27年度最後の講義「第3回 科学特別講義」が行われ、サイエンス・サーベイ・コース1年生と希望一般生徒、保護者が参加しました。講師は、兵庫県立姫路循環器病センター 院長 向原伸彦氏です。演題「肩の凝らない医療の話」の講義は、医学の専門分野の難しい内容をさし込まれるおもしろい写真で気持ちをリフレッシュしながら学びました。前半では、先生の専門分野である心臓外科に関わる心臓の構造や収縮の仕組みについて教えていただいた後、心臓・血管のいろいろな病気とその治療について最先端の医療器具を用いた手術方法などを、たくさんの写真や動画を見ながら教えていただきました。また後半では、たばこの害について、環境と危険性を詳しく解説していただき、これから生活する上で気をつけなければいけないことを教えてもらいました。

 詳細はこちら⇒2016.03.02 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第3回).pdf

2年生SSCが課題研究成果発表会で1年間の研究を発表しました


 2月5日(金)に普通管理棟多目的ホールで、2年生SSCは、1年生SSC・保護者・学校評議員・本校教諭が多数参加の中で、平成27年4月から取り組んできた自然科学探究Ⅱ「課題研究」の研究成果を発表しました。
 7グループに分かれそれぞれのテーマで取り組んだ課題研究班は、実験目的・方法・結果・考察を、班内でアイデアを出し合い工夫した発表方法でわかりやすく伝えることができました。この発表で、プレゼンテーションによって伝えることの大切さと難しさを学ぶことができました。

 詳細はこちら⇒2016.02.05 自然科学探究Ⅱ 課題研究成果発表会.pdf

サイエンス・サーベイ・コース生が、小学校科学出前授業を行いました


 姫路市立白鳥小学校6年生を対象に、科学出前授業を行いました。サイエンス・サーベイ・コース2年生2名が先生で授業を進行し、1年生14名がサポートで小学生の実験補助をしました。授業テーマは「植物のつくりとはたらきを知ろう~葉脈しおりをつくろう~」です。小学生が実験で困ったことや分からないことを高校生に尋ねることで、高校生は小学生に理解してもらう説明の難しさを実感するとともに指導に必要な知識と臨機応変に対応する力を身につけることができました。

 詳細はこちら⇒2015.12.16 自然科学探究 小学校科学出前授業.pdf

1年生SSCが 第2回 科学特別講義 を実施しました


 サイエンス・サーベイ・コース1年生の科学特別講義を、本校セミナールームで実施しました。講師は、本校11回生の茨城大学工学部電気電子工学科准教授 鵜野将年氏です。鵜野将年氏は、国際科学技術財団から将来を嘱望される若手科学者に認められ、同財団主催の「やさしい科学セミナー」の一環を兼ねて実施されました。コース生は、テーマ「パワーエレクトロニクスに支えられる電池と太陽電池」について、人間生活に役立つ専門的な内容についての知見を広めることができました。
 講義は、国際科学技術財団 JAPAN PRIZE においても動画配信されています。

 詳細はこちら⇒2015.12.15 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第2回).pdf

SSC選抜が数学・理科甲子園2015に出場しました。


 兵庫県教育委員会主催の「数学・理科甲子園2015」が甲南大学で開催され、サイエンス・サーベイ・コースの1・2年生が中心になり姫路飾西高等学校の代表として出場しました。出場者は知的好奇心の旺盛なメンバーであり、知識・考察で他校生徒と交流し、良い経験をすることができました。

 詳細はこちら⇒2015.11.07 自然科学探究 数学・理科甲子園2015.pdf

2年生SSC課題研究班が「青少年のための科学の祭典」に出展しました


 8月29・30日の2日間、兵庫県立大学姫路工学キャンパスで開催された「青少年のための科学の祭典2015 姫路会場」に、サイエンス・サーベイ・コース2年生の課題研究班2班が出展し、小学生や地域の人たちに科学の楽しさを指導しました。
 出展内容は「わりばしでマジックハンドをつくってみよう」と「大きなシャボン玉に入ってみよう」。生徒たちは、教える側の視点から、楽しい時間とともにたくさんのことを学ぶことができました。

 詳細はこちら⇒2015.08.29,30 自然科学探究 青少年のための科学の祭典.pdf

2年生SSCが兵庫県立大学工学部一日体験入学を行いました


 サイエンス・サーベイ・コース2年生は、自然科学探究Ⅱの一環で、本校に最も近い伝統ある大学、兵庫県立大学工学部へ行き、「兵庫県立大学工学部一日体験入学」を受けました。
 一般のオープンキャンパスとは違った詳しい内容であり、ガイダンスや施設見学・模擬授業を受けて充実した一日を過ごしました。

 詳細はこちら⇒2015.08.19 自然科学探究Ⅱ 兵庫県立大学工学部一日体験入学.pdf

1年生SSCが、サイエンス・サーベイ・キャンプに行ってきました!

 サイエンス・サーベイ・コース1年生が、自然科学探究Ⅰで実施するサイエンス・サーベイ・キャンプに、8月3・4日1泊2日の行程で行ってきました。
 内容は、アース製薬株式会社の企業研修、理化学研究所の施設見学、西はりま天文台の天体観測、兵庫県立大学理学部の大学訪問の多岐にわたる研修で、充実した体験をすることができました。

 詳細はこちら⇒2015.08.03,04 自然科学探究Ⅰ サイエンス・サーベイ・キャンプ.pdf

2年生SSCの課題研究班が、姫路科学館の科学の屋台村に参加しました


 サイエンス・サーベイ・コース2年生は、自然科学探究Ⅱで1年間にわたって課題研究に取り組みます。この課題研究班が、姫路科学館で行われた「桜山公園まつり 科学の屋台村」にブース出展しました。「立体写真を撮ってみよう」の内容でたくさんの来場者に、来場者の立体写真を撮影しプレゼントしました。

 詳細はこちら⇒ 2015.07.18,19 自然科学探究 科学の屋台村.pdf

1年生SSCが、「自然科学探究Ⅰ」第1回科学特別講義を実施しました


 サイエンス・サーベイ・コース1年生が「自然科学探究Ⅰ」第1回科学特別講義を受講しました。「天体望遠鏡のしくみと天体観測の基礎知識」がテーマで、講師 姫路科学館 徳重哲也氏 から、数種類の天体望遠鏡を用いて、組み立て方や使用方法を教えていただきました。また、天体観測から分かる専門的な内容について学びました。1年生は、8月3・4日に実施するサイエンス・サーベイ・キャンプで、今回学んだことを活用し、天体観測を行います。

 詳細はこちら⇒ 2015.07.13 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第1回).pdf

1年生SSCが、自然科学探究Ⅰ「科学基礎実験」を行いました


 サイエンス・サーベイ・コースの特色ある教科「自然科学探究」に、1年生が取り組む「自然科学探究Ⅰ」があります。いろいろな講座の中には、実験の目的や意義、考察、そして器具の取り扱いを学ぶ「科学基礎実験」があり、今回、入学して初めて生物分野の実験に取り組みました。実験テーマ「植物DNAの抽出」では、DNAの特性について詳しく知ることができました。

 詳細はこちら⇒ 2015.05.25 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(生物分野).pdf

2年生SSCが自然科学探究Ⅱで科学特別講義を行いました


 サイエンス・サーベイ・コースの特色ある教科「自然科学探究」では、2年生が1年間を通して課題研究に取り組みます。研究の大切さと研究に取り組む姿勢を教えていただくため、兵庫県立大学工学部大学院教授格内敏先生から、演題「課題研究を進めていくためには何が必要か」の講義を受講し、充実した時間をもつことができました。

 詳細はこちら⇒ 2015.04.17 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(課題研究を進めていくためには何が必要か).pdf

1年生SSCが自然科学探究Ⅰで科学特別講義を行いました


 SSC1年生の自然科学探究Ⅰで今年度最終となる科学特別講義が行われました。
 兵庫県立姫路循環器病センター院長 向原伸彦先生を講師に招き、これまでの医療の発展や心臓外科における喫煙のリスクなど「肩の凝らない医療の話」を聞きました。

 詳細はこちら⇒2015.3.18 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義.pdf

1年生SSCが、科学基礎実験(物理分野)を行いました


 サイエンス・サーベイ・コース(SSC)の1年生が学校設定科目「自然科学探究Ⅰ」の科学基礎実験で物理分野に取り組みました。実験テーマは「重力加速度を測定する」で、2つの方法を用いて、重力加速度を計算し求めました。

 詳細はこちら⇒2015.03.17 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(物理).pdf

2年生SSCが自然科学探究Ⅱで科学特別講義を行いました

 3月10日(火)に、2年生SSC生徒は自然科学探究Ⅱ今年度最後の特別講義を受けました。講師は、兵庫県立大学環境人間学部 助教 坂本朱里先生です。毎日の生活に関わる「食品」について、その成分と機能について講義されました。演示実験も組み合わせていただいたわかりやすい講義を聞きました。

 詳細はこちら⇒2015.03.10 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義.pdf

2年生SSCが、自然科学探究Ⅱで課題研究発表会を行いました


 2年生SSCは、4月に各グループに分かれ研究テーマを設定し、1年間継続し研究してきた成果を、2月6日(金)の5時限目より実施された「自然科学探究Ⅱ 課題研究発表会」で発表しました。
 研究実践だけでなく、プレゼン発表することで、発表に関する表現力を学びました。

 詳細はこちら⇒2015.02.06 自然科学探究Ⅱ 課題研究発表会.pdf

1年生SSCが、科学基礎実験(化学分野)を行いました

 サイエンス・サーベイ・コース(SSC)の特色である学校設定科目「自然科学探究Ⅰ」では、コース生徒の実験技術の基本と向上を目的に、いろいろな分野の基礎実験を行います。今回は、化学分野でのガラス実験器具使用方法の習得を目的に、「中和反応の滴定実験」を行いました。

 詳細はこちら⇒2014.12.22 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(化学).pdf

1年生SSC「自然科学探究Ⅰ」で科学特別講義が行われました

 2学期末の特別時間割で、SSC1年生を対象に特別講義を行いました。講師は、関西大学化学生命工学部教授 青田浩幸先生、講演テーマ「次世代太陽電池の試作」でした。
生徒たちは、太陽電池の製作実験をしながら、いろいろな現象の原理について教えていただきました。

 詳細はこちら⇒2014.12.19 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義.pdf

小学校科学出前授業を行いました

 姫路市立白鳥小学校で「科学出前授業」を行いました。講師リーダーにSSC2年生,補助に1年生と分担して、テーマ「植物のつくりとはたらきを知ろう~葉脈しおりをつくろう~」を小学6年生45名に行いました。小学生は高校生に優しく教えてもらいながら、楽しく実験することができました。

 詳細はこちら⇒2014.12.16 小学校科学出前授業.pdf

2年生SSC自然科学探究Ⅱ「課題研究」の中間報告です

 4月から1年間継続実施している「課題研究」が半ばを迎えました。各研究班の現在取り組んでいる研究の様子を報告します。
 各班ともに、研究実験等のデータが集積されてきており、今後の研究の方向性を再検討したり、より詳しく研究し精度を高めています。
 今後は、研究結果とその考察、そして再現性と普遍性を求める成果を残せるように研究の継続実施することはもとより、パソコンを使ってのデータ処理やプレゼンシート作成などについて、幅広く様々な技術の向上と発表力の向上を目指していきます。

 詳細はこちら⇒2014.10.31 2年生課題研究中間報告.pdf

2年生SSCが、兵庫県立大学工学部1日体験入学を行いました


 8月22日(金)に29回生SSCが、「兵庫県立大学工学部1日体験入学」を実施しました。兵庫県立大学のオープンキャンパスとは違って、姫路飾西高等学校独自の企画で実施されました。工学部の全体説明や施設見学の後には、機械工学系・電気工学系・物質化学系の各研究室で模擬授業に参加し、工学部の魅力あふれる授業を体験することができました。

 詳細はこちら⇒2014.08.22 兵庫県立大学工学部1日体験入学.pdf

SSC課題研究班が「青少年のための科学の祭典2014」に出展しました


 SSC2年生の課題研究班が、自然科学探究Ⅱで1年間を通して研究しているテーマを、小学生にわかりやすく説明するため、「青少年のための科学の祭典」にブース出展しました。あいにくの天候でしたが、たくさんの小学生に自然科学についての魅力を伝えました。
 研究テーマは、「ブーメランを飛ばそう」と「BZ反応」でした。参加してくれた小学生たちはとっても楽しく笑顔いっぱいになっていました。

 詳細はこちら⇒2014.08.09,10 青少年のための科学の祭典.pdf

1年生SSCがサイエンス・サーベイ・キャンプに行ってきました


 7月29日(火),30日(水)の1泊2日で、西はりま天文台に宿泊し、兵庫県立大学理学部,理化学研究所SPring-8,西はりま天文台,兵庫県立人と自然の博物館,沢井製薬株式会社で研修しました。
 自然科学のいろいろな分野の施設・大学に訪問しました。非常に内容の濃い、充実した研修を実施できました。自然科学系に興味関心の強い生徒たちは、知見を広め、今後の進路選択と将来の職業について、いろいろなことを考えることができる機会となりました。

 詳細はこちら⇒2014.07.29,30 サイエンス・サーベイ・キャンプ.pdf

南極昭和基地と衛星通信でつながり、「南極教室」を開催しました

 TV会議システムを用いて、国立極地研究所を中継して、南極昭和基地と姫路飾西高等学校を接続し、 第55次 日本南極観測隊 越冬隊環境保全 鯉田 淳 氏 をメインキャスターに、本校多目的教室で南極教室を実施しました。
 ライブで南極の今の状況をクリアーに見ることができ、いろいろな質問について答えていただきました。生徒たちは「一度は南極に行ってみたい」と、強く興味を引かれました。


 詳細はこちら⇒2014.07.10 南極教室.pdf

「宇宙航空研究開発機構(JAXA)出前授業」を開催しました


 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 広報部 特任担当役 大嶋 龍男 氏 が来校され、演題「日本のロケット開発と打上」の出前授業が行われました。
 サイエンス・サーベイ・コース1・2年生80人が参加し、貴重なお話を聞くことができました。

  詳細はこちら⇒JAXA出前授業.pdf

2年生対象講演会「課題研究を進めていくためには、何が必要か」を実施

 4月18日(金)6時限に、2年生SSC(29回生)を対象に講演会がありました。
 講師は、兵庫県立大学大学院工学研究科の博士課程研究生です。
 これから1年間取り組む課題研究を実施していくために何が必要かを教えていただきました。

 詳細はこちら⇒SSC通信(2014.4.18).pdf