お知らせ
 
 令和7年度もよろしくお願いします。
 
「学校概要メニュー」の「1.学校長から」を更新しました。
 
 
 三田西陵ってどんな学校?           
三田西陵高校の生徒が自分たちの力でアポをとり、動画を撮影し、編集して制作しました。
 ↓↓↓ こちらをクリック
 
 HONEY(ハニー)FM82.1【放課後ラジオ!】登場 
三田西陵高校は月1回、第3火曜日、17時台に登場します♪
最新のアーカイブはこちらから
 ↓↓↓ こちらをクリック

放送部1年生2名が登場し、今日の学校の様子、部活動の取り組み、お昼の放送をするならこんな企画、2年生の目標などについて盛りだくさんにお話ししています♪

 三田西陵高等学校スクール・ミッション      

 三田西陵高等学校スクール・ポリシー       
本校が目指す学校像や育てたい西陵生像を描いたグランドデザイン、スクール・ミッションをまとめました。全教職員が一体となって本校の”夢”の実現に向けて教育活動を進めていきます。
 ↓↓↓ こちらをクリック

三田西陵高校スクールミッション/スクール・ポリシー.pdf

 
 県立学校環境充実応援プロジェクトご協力のお願い 
地域の皆様、関係団体の皆様で、本校の教育活動に賛同いただき、ご支援をいただける”三田西陵応援隊”として参加いただける方を募集しております。くわしくは次のリンクをクリックしてご協力をいただけると幸いです。
新着情報

パブリック

教育の探究 1回目 活動内容   教育の探究では、子どもみらい類型の集大成として幼稚園年長さんを対象に夏休み講座を企画しています。1学期間13回×2時間 計26時間をかけて、参加してくれる年長さんが楽しみながら、成長できるような講座を考えます。 第1回目の今回は、年長さんのみんなにどのような力を身に着けてほしい?またそれをどうやって身に着けてもらう?をグループワークを通して考えました。授業の最後に各グループから発表があり、夏休み講座の4系統が決まりました。 次回は4つの系統ごとに、内容を深め、企画書を作成します。  グループワークで決定した、夏休み講座の4系統  ①運動 ②冒険・科学・自然 ③政策 ④感覚遊び・音楽・リズム 
○1年生の校内オリエンテーションがありました! 4月11日(金)に1年生を対象とした校内オリエンテーションを実施しました。実施内容は以下の通りです。 午前は校長先生の講話から始まって、教務・特色推進部、生徒指導部、保健担当、進路指導部、学年主任からの講話がありました。いろいろな決まり事など三田西陵高校生として知っておかねばならない話が続きます。その後休憩・更衣を挟んで隊形練習をしました。団体行動の基本である集合、整列、点呼の練習です。その次は学年レクレーションです。リング渡し競争やガッチャ(コミュニケーションゲーム)などをして楽しく過ごしました。 午後はグループワーク「脱出ゲーム『中学生からの脱却!』」です。各クラスが5人ほどのグループに分かれて校内に設けられたポイントをめぐります。ポイントごとにクイズがあり、正解すると次のポイントまでの地図をもらえます。果たして全てのクイズに正解して宝箱を開けることができるのか... 生徒にとって、楽しく充実した1日だったようです。
 新クラスのメンバーと交友を深め団結力を高めていくことなどを目的として、京都にて校外学習を行いました。  前日までに班で行き先などを決め、当日は一度京都駅に集合した後、班ごとに京都を散策しました。  日本の伝統文化を感じられる名所や建造物、食などに触れ、古き良き日本を存分に感じることができました。  外国人観光客の方が多くおられ、制服が珍しいようで一緒に写真を撮ってほしいと言われる場面が何度もありました。これまでに身につけた英語力でバッチリ(?)コミュニケーションを取っていました。  15:30の集合時間には誰も遅れることなく京都駅へ戻り、無事に校外学習を終えることができました。  今後の残り少ない学校行事や学校生活の中でも時間やルールをしっかり守り、仲間と協力して精一杯取り組んでいきましょう。
   2年生が始まり、新しいクラスメイトや今まであまり関わりのなかった同級生との親睦を深めるために、大阪の梅田、難波を中心に班別研修を行いました。 昨年度末から、実行委員会を立ち上げ、生徒たちが自主的に企画運営を行い、班別研修での計画立案や活動を通じて、北海道での修学旅行をより充実したものとするためのきっかけとしました。  
新年度がスタートし1週間が経ちました。 気持ちの良い天気で、中庭でお弁当を食べる生徒がいました。校内放送では部活動紹介、職員室前では面談と新学期らしい昼休みでした。