三田西陵高校では、令和3年度まで4大学(神戸海星女子学院大学、神戸親和大学、兵庫県立大学、湊川短期大学)と高大連携協定を結び、”子どもみらい類型”において専門性の高いカリキュラムを実施してきました。
令和4年度から、新たに2大学(神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学)と連携協定を結び、”子どもみらい類型”の学びを一般クラスにも拡げ、学校全体の学びにしていく取組みを進めています。
この度、事務的な事情で令和4年度中に連携協定が結べていなかった神戸学院大学と正式に「教育提携に関する協定書」調印式を執り行うこととなり、令和5年6月2日(金)、校長と教務・特色推進部担当の2名で神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパスを訪問しました。
会場となったポートアイランド第1キャンパスA号館6階は一面が窓に囲まれた開放的な会場で、晴れた日であれば外に青い海を望める絶景… なのだそうです。
天候は残念でしたが、神戸学院大学 学長様はじめ、神戸学院大学の皆さまには調印式の場を整えていただき、滞りなく晴れやかに調印式を終えることができました。
6月からスタートする2年生「総合的な探究の時間」で実施の連携協定大学と...
6月2日(金)7時現在、三田市に大雨警報が発令されていますので、本日は臨時休業とします。
5月31日(水)先週に引き続き、第2回幼稚園・保育園実習に行きました。幼稚園には、トライやるウィークで来ている中学生や教育実習中の大学生もいましたが、生き生きと笑顔で実習している子みらいの生徒が印象的でした。天気もなんとか雨が降らず、園庭で元気に園児さんと一緒に走り回ることができました。1回目の実習のふりかえりをいかして、積極的に園児さんに声をかけ、前回よりも子どもたちの様子を観察することができていたと思います。次回の実習は10月ですので、今回もしっかり振り返って次回に臨んで欲しいです。
ふりかえれ!子みらいフレンズ!!
こんにちは。茶華道部です。
大変遅くなってしまいましたが今年度の部員集合写真です。
部員が4月当初3年生5名しかいなかったのですが、
1年生が8名入部しました。現在、仮入部している生徒も1名います。
文化祭に向けて全員で先生のご指導のもと、頑張っていこうとしているところです。
皆様、文化祭での茶華道部の活動を楽しみにしていてくださいね。
修学旅行に向けて着々と回を重ね、今回の授業テーマは「留学生目線の日本を知る(1)」
まずはペアを見つけて前回の学習をReviewするところから。
続いて、Cathy CatさんのYouTube動画で実際のインタビュー場面を観ながら、プリントの質問に答えるべく集中してリスニング。
1回目、2回目、3回目… と繰り返して観るも、次々と流れるアメリカ英語、韓国英語、スイス・スコットランド英語にとまどい気味の生徒のみなさん。
最後に字幕付の動画を観て確認していきます。
続いて、9月には実際に自分がこうやってインタビューするんだなとイメージをふくらませながら、インタビューする内容を考える課題に取り組んでいきます。
自宅学習も含めて課題が出来た人からN先生に提出すると、プリントの右側を切り離してALTの先生に見てもらい、意見をいただくのだそうです。
だんだんと具体的になってきました。
9月まであと3ヶ月と少し、着々と進んでいます!
(文責:校長)
本年度PTA総務を担当しております川榮泉美と申します、一年間よろしくお願いいたします。
さて、先日5月15日に行われましたPTA総会(紙面総会)の議決の結果及び紙面総会に保護者の皆様より頂きました質問・疑問に関する回答文書を掲載させていただきます。
ご覧いただきますようよろしく御願いいたします。
書面議決結果20230518決定版.pdf
回答`令和5年度PTA紙面総会質疑.pdf
近隣の提携の幼稚園・保育園7園に、2年生5組の生徒が3、4時間目の時間に教育現場体験(実習)に行ってきました。子どもみらい類型として今年度初回の実習であることもあり、生徒たちはイイ緊張感をもって、笑顔で子どもたちと貴重な時間を過ごすことができました。初回から園長先生に「西陵の~さん元気ですね」と名前を覚えてもらえるくらい、元気よく園児さんと遊ぶ生徒もいました。これから計8回の実習で大きく成長してくれることと期待しています。来週も実習させて頂きます。
見て感じて学べ、子みらいフレンズ!!
2時間目が終ると生徒昇降口前から何やら賑やかな声が!?
ブラッとのぞくと、集まってきた子どもみらい類型2年生のみなさん。
今日から、幼稚園・保育園実習がスタートします!
バスで実習先に向かうグループ
徒歩で実習先に向かうグループ
自転車で実習先に向かうグループ
それぞれ、子みらい2年生のワクワクが伝わってきます♪
これから、全8回予定されている幼稚園・保育園実習
お世話になる各幼稚園(認定こども園)・保育所の先生方、そして子ども達、どうぞ三田西陵高校 子みらいのお姉さん・お兄さんをよろしくお願いします。
それにしても、素敵な青空、実習日和。
※実習初日に間に合うよう注文していた自転車のヘルメット、現在品薄のため間に合いませんでした。
5月23日(火)、1年子どもみらい類型「教職の探究」のスクールライフ・プランは大詰めを迎えました。ポスターなどのレイアウトもまとまり、完成へと向かっています。教育実習生も生徒たちにアドバイスをしてくれていました。あとは発表原稿の作成と、自分たちの言葉で聞き手に伝える練習です。
5月30日(火)・6月6日(火)の教育講話(絵本読み聞かせ講座)を挟んで6月13日(火)に発表を行います。素晴らしい発表を期待します。
気合い!子みらいフレンズ
本日から3週間の教育実習がスタートしました。
1時間目は校長からのオリエンテーション!
実習生(保健体育科2名)のお二人に、まず、三田西陵高校の「グランドデザイン2023」、「スクール・ミッション」、「スクールポリシー」を渡し、三田西陵ではどのような生徒を育成したいのか?めざしている学校像は?等々の説明をしました。そして、昨年度に本校の先生方と共有した「学習指導(授業改善)」研修資料を渡し、昨年度からスタートした新学習指導要領の意図を意識した教育実習になるようエールを送りました。
3週間の実習にどんな思いをもっているのか聞いてみたところ、お二人とも、意欲のあるまなざしで思いを語ってくれたのが印象的♪
これからの3週間が楽しみです。
5月16日(火)15:00より、保護者対象の学年懇談会・進路講演会を行いました。
進路講演会では、ベネッセコーポレーションから講師をお招きし、
「大学入試のしくみ」や「近年の入試動向」についてのお話を伺いました。
お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
本校のホームページのカウンタがラッキーにも”9999999”と7つゾロ目でそろった記念すべき今日の佳き日、
本校「PTA・教育振興会定期(紙面)総会」が開催されました。
お越しいただいたPTA役員の方からいただいたカーネーションが文字通り校長室に花を添えています。
小西 正明 会長様はじめ、旧役員の皆さまには、昨年度、30周年記念と重なったこともあり、様々な場面で大変お世話になりました。
PTAの皆さまのお陰で体育館でWi-Fiが使えるようになり、BYODの活用も広がります!
トムソン・ピーター 会長様はじめ、新役員の皆さま、お子様ひとりひとりが笑顔で登校し、それぞれの”夢の実現力”が育つよう教職員一同、力を尽くして参りますので、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
さあ、本校のホームページも一千万から新たなカウントを刻んでいきます。
今回は校長先生に代わって、授業を担当しているNが記事を投稿します。
今回の授業のテーマは『相手を深く知る(2)』です。
自己紹介+三田西陵の説明を英語で自信をもって伝えることができる段階から、相手のことを深く知っていく会話ができる段階へ進んできました。「会話が弾む」とは、相互に発したメッセージを理解して、その理解の上に新たにメッセージを発信していく状況のことです。
英語でコレをすることは容易いことはありません。今でこそ英語科教員として授業をしていますが、学生時代や特に留学中は苦労しました。だからこそ、生徒たちには実力をしっかり持たせてあげたいと思いますし、このように一生懸命に練習に励む姿を見ると教員として嬉しく思います。
自己紹介+三田西陵の説明を英語でする練習をopen questionをする練習とともにまず行いました。そして、そのopen questionに対して返事する際に「相づち」や「一言メッセージ」を添える練習を新たにしました。過去の自分は質問に対して答えることに必死でYes, yes.と返事で終わってしまうことが多かったです。それで留学中にアメリカ人の友人の会話をよく聴いていると、1~3語の相づちや一言メッセー...
30回生通信(2学年)第15号を掲載しました。
第15号.pdf
昨年度は体育館に避難する形で行われた防災避難訓練でしたが、今年度は本来の形であるグラウンドへの避難という形で実施することができました。
生徒たちは訓練の意味をよく理解し、ふざけたりすることなどなく追っついて避難をし、約7分間で全校生徒が避難を完了することができました。そして教頭先生による昨今頻発している地震や災害について語られた、今日の訓練の講評をしっかりと聴くことができました。
万一の時は決して来てほしくないものですが、そのような時は今日のように全員が無事に避難してほしいものです。
5月10日(水)、2年生の教育入門において、認定こども園三田あさひ幼稚園の髙澤憲司園長をお招きして、教育講話「実習って、面白そう!」という題目で、各園で行う実習の心構えについてお話頂き、保育指導案の作成方法を教えて頂きました。
生徒たちは今月末から始まる実習について、不安や期待を感じながらしっかりメモをとり集中して講義に取り組みました。
また、三田あさひ幼稚園で働かれている、子どもみらい類型の卒業生の方が作成された保育指導案も見せて頂き、子ども達との活動を計画して振り返るPDCAサイクルを学びました。
やわらかに、しなやかに!子みらいフレンズ
5月9日(火)、1年子みらい「教職の探究」では、先週から引き続きスクールライフ・プランを展開中です。
この日は、ポスター、紙芝居、フリップなどの制作を中心に、各班協力して取り組んでいました。色画用紙や色ペンを使いながら、しっかりとした成果物を完成してほしいと願っています。
次回は、6月13日(火)の発表に向けて、発表する内容の原稿づくりも並行して行っていきます。「伝わったこと」が「伝えたこと」。自分たちの考えをどのように伝えるか。
乞うご期待!
気合い入れていこうぜ!子みらいフレンズ
5/6に北摂大会が開催されました。
試合結果
1回戦
本校 2-1 雲雀ケ丘
2回戦
本校 2-1 県立伊丹
決勝戦
本校 2-0 川西緑台
チーム全員で戦い、見事、優勝を果たすことができました。
北摂大会も含め、GWはさまざまなチームと試合を行い、多くの収穫がありました。
夏の県総体でいい結果が出せるよう、残り1か月頑張っていきます。
5月2日(火)、1年総合的な探究の時間「教職の探究」において、“スクールライフ・プラン-三田西陵高校ではどのような学校生活を送ればよいか?-”と題して班別協議がスタートしました。
この時間は、各班に分かれて意見を出し合い、よく似た意見をまとめてグルーピングする作業を行いました。作業は「批判厳禁」「“いいね”連呼」「便乗提案」を約束事としたおかげで、たくさんの意見が出ました。
次回からは、グルーピングした意見にタイトルをつけ、ポスターまたはフリップにまとめます。そして、最終的には原稿を読まずに自分の言葉で発表することを目指します。
素晴らしい作品ができることを願っています。
輝け!子みらいフレンズ
4/29,30に丹有総体が開催されました。
試合結果
グループ戦
本校 1-2 三田松聖
本校 2-0 北摂三田
決勝トーナメント
本校 2-0 篠山鳳鳴
本校 0-2 三田松聖
2週間前の前期リーグ戦で苦戦した相手に今回はストレート勝ちをおさめるなど、着実に力がついていることを実感しています。
顧問が変わり、新入部員も入部し、この4月から新たなスタートを切った女子バレー部は、『「バレーボールを通して学ぶ」→人間力を磨く』を目的に掲げ、日々一生懸命ひたむきに練習に取り組んでいます。
GWも強豪チームへの遠征などハードな練習が続きますが、夏の総体でいい結果を残せるよう、毎日の積み重ねを大切に頑張っていきます。
令和5年度のESS部がスタートしました!
今年度は月曜日の放課後に図書室にてALTの先生とともに活動しています。新入生を迎えて、初めての活動日で、ALTの先生や先輩らに新入生は英語で自己紹介をしていました。
さらに、来たる西陵祭 文化の部に向けて展示の内容や何をどう進めていくかをみんなで話し合って作業を協力していきます。
三田西陵の中でも、ゆったりまったりした文化部、それがESS部です。興味ある生徒の方は月曜日の放課後に図書室に来てみてください。みんなの居場所になるような、そんな部活動を目指しています。
昨日、「三田西陵高校でしか… 」シリーズ?をご紹介したところですが、本日の神戸新聞・朝刊・三田阪神版で「三田西陵高校でしか… 」な取組みが紹介されましたのでご紹介します。
記事の概略は、4月14日(金)に2年生の遠足で実施した「大阪の名所を巡り、謎解きしながらゴールを目指す!」という体験型校外学習の表彰式の様子を取材していただき、尾仲記者の新鮮な切り口で素敵な記事にしてくださったものです。
(尾仲記者の取材の様子)
尾仲記者は、この春に神戸新聞社に採用された新人記者さんで、本校の取材が記念すべき2つめの現場取材だったそうです。
取材当日は、ちょっぴり緊張しながらも、メモを片手に丁寧に話を聞いていただいたのが印象的でした。
尾仲記者、素敵な記事をありがとうございました。
こちらで記事の内容をご覧いただけます!
↓↓↓
ICT活用、今時の高校の校外学習って?(神戸新聞)
三田西陵高校の生徒玄関、正面の本館棟2階へ上がる右手には『Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~』があります。
✅ 西陵生のみなさんへ 5月号.pdf
✅ 保護者の皆さまへ 5月号.pdf ※保護者の皆さまへはメールでもお知らせしています。
さらに上がった踊り場の左手に『4月にリニューアルした食堂情報』があります。
✅リニューアルオープンから11日目までの校長の食レポはこちら
初日.pdf 2日目.pdf 3日目.pdf 4日目.pdf 5日目.pdf
6日目.pdf 7日目.pdf 8日目.pdf 9日目.pdf 10日目.pdf
11日目.pdf
三田西陵高校でしか ”学べないカリキュラム”
三田西陵高校でしか ”食べることのできない食堂メニュー”
三田西陵高校でしか… ←この先に向けて、進んで・動いて・変わっていきます!
4/29(土)に柏原高校で丹有地区総合体育大会が開催されました。
入部間もない1年生も6名参加し、単独チームとして出場することができました。
結果は振るいませんでしたが、1年生も初心者ながらアウトを取ったりヒットを打ったりと奮闘してくれました。
3年生にとって最後となる総体まで残り1カ月、まずは1勝を目指して日々の練習に取り組んでいきます。
送迎にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
先週から始まったこちらのプログラム、まずは前回のミッション「自分自身の自己紹介」「三田西陵高等学校の紹介」をペアになって復習するところから。
話し方:明るく元気よく伝える気持ちで話そう!
聞き手:相づち・リアクションを取ろう!
写真では伝わりづらいのですが、しっかり出来ています♪
今回のミッション「地元」「家族」「卒業後の進路・目標」「日本での留学生活」について、open questionで質問を作っていき、slideで次々に送られる質問にN先生が回答していきます。
最後は留学生と三田西陵生にそれぞれなりきり、Google Classroomで配信される留学生情報を元に会話練習。
このように、9月の修学旅行に向けて、1時間ごとに積み上げていきます。
(文責:校長)
4月26日(水)、2年生の教育入門において、絵本読み聞かせサークルの4名の講師をお招きして、教育講話「絵本読み聞かせ講座~子どもの心に絵本を届ける~」を行いました。
前半は、絵本の読み聞かせが初めての生徒も多く、絵本を読む喜びを子ども達に伝える手法について、メモをとりながらしっかりと学びました。また、読み聞かせと合わせて、子どもたちを引きつける手遊びも学び、楽しくリズムに乗っていました ♪
後半には、グループに分かれて、絵本の読み聞かせを1人2回以上実演しました。絵本を替えて行った2回目には、講師の先生からアドバイスを頂き、1回目よりも工夫を凝らして楽しく絵本を読むことができていました。今回学んだことを、来月行う実習で活かしてくれることを期待しています。
みんなの心に届け!子みらいフレンズ
4月25日(火)、1年生の子どもみらい類型「総合的な探究の時間(教職の探究)」において、入学者課題として制作してもらった“自己紹介絵本”の披露会を行いました。
5人一組の班に分かれて各自披露し、各班から一名代表者を選んで、みんなの前で披露しました。生徒たちは、しっかりと考えてよい作品に仕上げてくれていました。
今後の探究学習をひとりひとり有意義なものにしていって欲しいと願っています。
テンション上げていきましょう!子みらいフレンズ
先日、シン・ブラ校長♪⑥でもお伝えしていた「88.5%の西陵生が学校図書館を利用していない問題」を解決するため、早速に図書委員会のみなさんが集まり案出しをしてくれて、代表の2年生2人が校長室に報告に来てくれました。
大人(先生)には思いつけない、新鮮なアイデアがたくさん♪
そのアイデアの中には、図書館外の素敵なテラスの活用策もいろいろ♪
・ガーランドで飾り付ける。
・ベンチを置いて飲食もできるようにする。
・美術部等、文化部の発表の場にする。
・音楽を流す。
想像するだけでワクワクします。
これから図書委員会のみなさんと一緒にアイデア(夢)をキャッチボールしてカタチにしながら、西陵生で賑わう学校図書館にしていきます!
その図書館で何やら放課後に取り組んでいるらしいという噂を聞いて図書館へ。
一生懸命に取り組んでいるのは2年生が『漢字検定2級取得を目指して』取り組んでいる小テスト(問題は全て生徒が作ります)の採点。
なんと、みんな有志だそうです!
自分のクラス以外の小テストを採点していきますが、ただ〇を付けるだけでなく、正しい解答を記入しています。
これが自分の勉強になるのだとか。
そして、採点が終る...
2年生(30回生)では、9月の北海道修学旅行に向けて、先日実施した校外学習(大阪)をはじめ、色々なブログラムが始動しています。
その一環で、英語でも面白い授業がスタートしました。
修学旅行で北海道大学を訪問した際、北海道大学に来ている留学生と一緒に札幌の町を散策しながら、グローバルな学びと交流をする予定ですが、「論理表現Ⅱ」の授業の中ででそのための準備をしていくものです。
本日の第1回は担当のN先生から、これから夏休みまでのプログラムの見通しと夏休みの課題について説明があり、まず、自分自身の自己紹介、三田西陵高校の紹介を英語で準備するところから始まりました。
生徒のみなさんは、ChromebookでSlidoを立ち上げ、担当のN先生に質問を送り、N先生は次々と質問に回答しながら説明していきます。
(Slidoとは一言で言うと、質疑応答サービスで、これを使えば、匿名で担当のN先生に質問をすることができます。)
続いて、基礎的な会話を英語で表現しますが、こちらでもSlidoを活用していました。
次々と自分が考えた表現をSlidoで投稿すると、瞬時に前の画面に映し出されて、担当のN先生が評価しながら、色々な表現方法を学んでい...
4月19日(水)、2年生の教育入門において、カラータイプ教育アドバイザーの小田中美穂先生をお招きして、教育講話「カラータイプ性格診断-あなたの色は何色-」を行いました。
昨年に引き続き第二弾ということで、盛りだくさんな内容で有意義な学びを行うことができました。
色をベースに、自分を知り、他者を知り、コミュニケーション力を今以上に育み、学校生活に活かしてほしいと思います。
舞い上がれ!子みらいフレンズ
放課後、各学年のHR委員がそれぞれの委員会ごとに集まり、今年度の取り組みについて話し合いました。
その中で、校長はブラッと「図書委員会」へ♪
というのも、昨年度の生徒向け学校生活アンケートの残念な結果を図書委員のみなさんにも知ってもらい、これから活動するにあたって図書委員としてできることを考えてもらうお願いをするためです。
右側窓の外に広がるテラスの活用方法も含め、西陵生のみなさんが利用したくなる図書館にするためのアイデアtと実現力を期待しています。
さて、利用したくなるといえば、食堂の利用者数UPを目指し、リニューアル10日目まで、毎日メニューを変えて食レポを頑張っていきます♪
オープン5日目はこちら 4月18日.pdf
オープン6日目はこちら 4月19日.pdf
※本館棟階段と応接室・職員室前の2カ所に掲示中
お昼休みの中庭、新入生を歓迎して、恒例の吹奏楽部による演奏が響きました♪
ただいま吹奏楽部は9名で頑張っています!
いっしょに音を奏でたい1年生の新入部員が増えることを期待して♪
増えるといえば、食堂の利用者数も増えて欲しいところ!
オープンから4日目、少しずつ利用者が増えてきていますが、もっともっと増えると、メニューの数も増えるかも。
オープン3日目はこちら 4月14日.pdf
オープン4日目はこちら 4月17日.pdf
※本館棟階段と応接室・職員室前の2カ所に掲示中
本日、校内でのオリエンテーションを実施しました。
午前中は各部からの講話により、西陵生としての心構えを学びました。
また、集団行動を通して学年の団結力を高めました。
午後からは校内を利用した謎解きゲームをおこない、各施設を巡りながらクラスメイトとの交流を深めました。
これから本格的にはじまる高校生活が充実したものとなる、良い機会となりました。
2年生は大阪へ、JR大阪駅に集合し、大阪周遊パスを握りしめ、班別対抗でポイントを集めながらゴールを目指します♪
3年生は奈良へ、学校に集合し、班別でそれぞれ興味のある歴史的土地・場所を自由散策します♪
ということで、1年に1回だけの1年生特典、三田西陵高校を貸し切った新入生オリエンテーション♪
午前中は体育館。校長講話からはじめり、各専門部長の先生からの講話に続き、集団訓練、シークレットプログラムを実施しました。
心なしか、のびのびと楽しそう♪ 元気な笑い声が体育館に響きます!
午後は、グループに分かれて、脱出ゲーム「中学生からの脱却!」
各ポイントで出される課題をグループで解決しながら校舎中を駆け巡ります。
真剣に見つめる先にある問題が
こちら
だから、解答用紙に私の名前が書いてあったのか!と納得。
新入生のご家庭の皆さま、お子様が三田西陵高校に入学されて早5日目。
高校生活、元気に楽しめているんだろうか?とご心配されていることと思います。
ご安心ください! みんなキラキラと三田西陵を謳歌しています。
それでも、新しい生活に緊張もして疲れが出てくるころでしょう。週末ははゆっくり過ごして...
今日から、新入生(31回生)も授業がスタート♪
1時間目の授業の教室を探して、小走りに移動する姿が爽やか。
学年掲示板も学年のカラーが出ています。
左は1年生 右は2年生
ところで、2年生のメッセージに「本気」が何回出てくるでしょう?
【答え】5回です! 2年生(30回生)は本気です!
3年生(29回生)も最高学年として始動しています!
新入生(31回生)のみなさんはそんな先輩達の姿をキラキラとした目で見ています。
校長も負けてはいられない!西陵生のみなさんを「食」で応援する「シン・ブラ校長♪食レポ編」をスタートしました♪
リニューアルした食堂のメニューを校長が実際に食べつくして「食レポ」していきます。
オープン初日はこちら 4月11日.pdf
オープン2日目はこちら 4月12日.pdf
※本館棟階段に掲示中
4月12日(水)、2年「教育入門」が始まりました。
教育講話や幼稚園・保育園実習など盛りだくさんな授業を計画しています。1年間、がんばって行きましょう!
煌めけ!子みらいフレンズ
西陵生になりたてホヤホヤの1年生(31回生)が元気に登校してきて、三田西陵高校は一気に賑やかになりました。
①新年度初の「シン・ブラ校長♪」は対面式から
吹奏楽部の演奏にのって、緊張の面持ちで入場してきた1年生
生徒会長あいさつの後、1年生各クラスに記念品の贈呈
②そして、初営業の食堂へ
今年度から食堂の業者さんが変わりましたが、スタッフのみなさんは前の方がそのまま残ってくださったのでほっと一安心。
食券の購入のしかたやメニューが変わったので、生徒のみなさんは少し戸惑い気味。
常連の生徒さんに聞くと、それぞれ味が美味しくなっているんだとか♪
初日ということもあって、1年生の利用も少なく、いつもの賑わいはこれからという印象です。が、きっと口コミで食堂利用者も増えてくるはず。
ちなみに、校長が一番懸念していたのは、あの美味しい食堂のご飯(白飯)の味が変わってしまっているのではないか…。
日替わり定食(今日はとんかつ弁当、500円)をテイクアウトして確かめたところ、美味しいご飯(白飯・少なめに盛り付けてもらっています)はそのままに、冷凍ではない手作りとんかつがとても美味しく揚がっていました!
こちらも...
お天気に恵まれ、爽やかな春風につつまれて、第31回入学式が晴れやかに挙行されました。
入学式の後は、満開の桜をバックに…と今年はいきませんでしたが、青空のもと、新しい制服でクラス写真撮影。
新入生(31回生)の笑顔とフレッシュで元気な声が響いて、明日から3学年がそろうのが楽しみです。
本日の入学式には、ご多用の中、PTA会長様、同窓会長様、ゆりのき台自治会長様にご臨席いただきました。
本校PTA・同窓会、ゆりのき台自治会の皆さまとご一緒に、三田西陵高校を盛り上げていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
(式 辞)
暖かな春の日射しが降り注ぎ、満開のチューリップが咲く、そんな今日の佳き日に、兵庫県立三田西陵高等学校第31回入学式が挙行できますことを大変うれしく思います。
まずは、ただいま入学を許可いたしました200名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。
そして、今日までお子様方を大切に育ててこられました保護者の皆様、お子様方のご入学を心からお祝い申し上げます。
さて、本校は、平成5年4月、三田市のニュータウンとして誕...
令和5年度のスタートにあたって、1学期始業式では新2・3年生の西陵生のみなさんに次のことを伝えました。
〇「世界に一つだけの花」の歌詞から♪
〇「三田西陵高校グランドデザイン2023」の変更点
「夢の実現力」を鍛えて育てる!
〇「アントレプレナーシップ」に含まれる3つの要素
「アントレプレナーシップ」に含まれる3つの要素を意識しながら、あなただけの、Only oneの花を咲かせることに一生懸命になってください。そして、それぞれが輝く1年になるよう、あなたのやる気スイッチを自分で見つけて押してください。
さあ、午後から新入生(31回生)がやって来ます!
桜は散ってしまいましたが、学校中に咲き誇る満開のチューリップでお迎えします。
4月10日(月)の31回生の入学式に向けて、7日(金)茶華道部の部員がお花を活けました。
ああでもない、こうでもないと意見を出し合い、近くから見たり、遠くから見たり試行錯誤を重ねて無事に完成しました。
先輩たちが活けたお花が新入生のみんなと保護者の皆様の心に春を運んできてくれますように。
4月5日水曜日。新入生が入学に備えて登校しました。
ドキドキのクラス発表、様々な書類の提出、学用品の受け取りや個人写真の撮影などの後、体育館で入学式の練習、初めてのホームルームを行いました。
様々な荷物と共にこれから始まる高校生活への希望と夢を持って帰ってくれていることを職員一同願っています。
今日は雨が降っていますが、昨日はまだ綺麗な桜を味わってもらえたと思います。
昨年度の「ブラ校長♪」シリーズでは、校長が三田西陵高校をブラブラして素敵なことを見つけるとすかさず紹介をしてきましたが、今年度は「シン・ブラ校長♪」にリニューアルしてREスタートします!
今朝も、桜の満開状況と天気予報を気にしながら、どうにか来週の入学式まではもって欲しい… と願いをこめて、青空に映える写真を撮影していると、ちょうどそこに三田祥雲館高校との合同練習に向かう陸上部の生徒のみなさんが集合していました。
先生方だって負けてません!
午前中、「生徒様の学力に合わせた教科指導を実現する、スタディサプリのご説明」と題して、株式会社リクルート 本校担当の大道 泉 様をお迎えした職員研修会 第一弾を実施しました。
すでに、昨年度から先行実施してきた新2学年団をのぞいた先生方が集まり、学校向けスタディサプリ(学校向け総合ICTサービス)の基本的な説明から、どう活用していくか実際にタブレットを使っての実習まで、ぎゅっと詰まった90分に頭がパンパンになりながらも、先生方は西陵生のみなさんのために真剣そのもの。
三田西陵高校では30回生(新2年生)からスタディサプリを導入していますが、今後さらにタブレ...
青空に映える満開の桜のもと、初任者2名を含む新着任の先生及び事務職員の方をお迎えし、新メンバーで令和5年度がスタートしました。
そんなフレッシュな気持ち新たに、「学校長から」のページを更新しています。
↓↓↓ こちらからご覧になれます
学校長から「ごあいさつ」
満開の桜の下では、ソフトボール部のみなさんが恒例のお花見会♪
来週の入学式まで桜の花が残っていますように。
3月27日(月)に郷の音ホール 小ホールにて、第28回定期演奏会を開催いたしました。
昨年度は感染症の影響で入場をかなり制限しての開催でしたが、今回は状況も改善され、入場制限なし(入場時に必要事項を記入の上)での開催となりました。
前日は大雨でしたが、当日は天気にも恵まれ、たくさんの来場者をお迎えすることができました。
第1部 現役生によるシンフォニック・ステージ
「情熱大陸」
「吹奏楽のための『虹色の海』」
第2部 現役生による企画ステージ
「スーパーマリオブラザーズ ~他世界からの客人を添えて~」
第3部 OB・OG合同ステージ
「さくらのうた」
「吹奏楽のための『風之舞』」
「ゲールフォース」
アンコール曲 「アフリカンシンフォニー」
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
定期演奏会を実施するにあたり、演奏者としても、スタッフとしても、OB・OGの先輩方に大いにご協力をいただきました。
今回無事終えることができたのも、お忙しいところ駆けつけてくださった先輩方のおかげです。本当にありがとうございました。
今年度、現役生たちは、昨年度に引き続き感染症の影響...
地域の皆さまへ
今年度、最終号となる西陵通信145号を発行しました。
地域の皆さまにはカラー印刷したものをお持ちします。西陵高校の取組みをご覧いただき、地域の高等学校として応援をいただけると幸いです。
こちらからもご覧いただけます。
↓↓↓
西陵通信 145号.pdf
なお、日々の三田西陵高校の様子は本校ホームページで随時紹介しておりますので、是非、合わせてご覧ください。
令和4年度 学校評価について「学校評価」のページに公表しましたのでお知らせいたします。
↓↓↓ リンク先はこちらから
令和4年度 県立三田西陵高等学校 学校評価(目標と評価方法及び評価結果)
学校評価の結果について検証し、新年度の取組みに反映してまいります。
4月に三田西陵高校に着任し、1学期の始業式を対面で行って以来、ずっとオンラインでの実施だった始業式と終業式。
やっと3学期の終業式は西陵生のみなさんと向き合って話をすることができました。
伝えたことは次の2つです。
①「心で感じて 心を動かす」のルーツとは?
校長室の前に貼っている張り紙のうち「心で感じて 心を動かす」に込めた思いを、そのルーツを遡ってお話しました。
※詳細については個人情報のため秘密です
②「人生をビンに例えると・・・」から考えてみよう
「Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~」3月号で紹介した「人生をビンに例えると・・・」を再度紹介してお話しました。
※詳細は「Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~」3月号をご覧ください 3月号.pdf
さあ、明日からは春休み♪
4月、1学期始業式、それぞれの”夢”や”希望””を胸に新年度をスタートする西陵生のみなさんと会えるのを楽しみにしています。
そして、午後からは合格者説明会が実施され、4月から西陵生になるみなさんとお家の皆さまがお越しくださいました。
今日はあいにくの雨でしたが、中庭の樹木にはきれいな花が咲き始めています...
合格者招集日(新入生書類渡し)の日、1.2年生のみなさんは特編のプログラム最終日♪
1時間目は1,2年生合同で「人権講演会」を実施しました。
三田市国際交流協会(SIA)副会長をされている寿賀様ともうお一方にお越しいただき、「在来外国人と人権」をテーマにお話をいただきました。
普段は小学校でお話をされる機会が多いとのこと。今回は高校生向けに少しレベルを上げた講演会でしたが、以前に高校生に教えておられたという経験から大変分かりやすい内容で、西陵生もメモを取りながら、出題されるクイズを考えたりと、国際理解教育の視点で考えてみるきっかけになりました。
三田西陵高校がある三田市には1,191人(三田市の人口の1.1%)の外国人の方々が生活されています。
多い順に、韓国、ベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、米国、ネパール、ミャンマー、8割以上がアジア系の方だそうです。
「多文化共生」を意識して、みんなが幸せに暮らしていくには?と考え、行動できる西陵生でありたいですね。
そして、「人権講演会」が終るころ、2月の特色選抜、3月の複数志願選抜を合格したみなさんが集まってきていました。
雲ひとつない青空と合...
複数志願選抜入試合格発表の日、1,2年生のみなさんは特編のプログラム♪
特編3日目のプログラムで、1年生(30回生)は「やったもん勝ち発表会」を実施しました。
時を遡ること2ヶ月前の1月19日(木)、「やったもん勝ち発表会」の応募告知が各クラスに貼り出され、30回生有志のみならず、1学年教員からもエントリーがあり、今日を迎えました。
30回生有志5チームによるダンス、一輪車、動画発表、歌、5クラス担任それぞれによる趣向を凝らした発表と本番は大盛り上がり!!(だったそうです。)
というのも、通常だったら絶対観に行って、臨場感たっぷりに「ブラ校長♪」でお伝えするところ、校長は合格発表に立ち会うという大事なミッションがあったため… 残念。
▶教員による発表「投資の始め方」S先生
▶有志発表「一輪車」 Aさん
▶教員による発表「炎の体育会30回生 その1」 U先生
▶教員による発表「炎の体育会30回生 最終章」 N先生
本日、三田西陵高校に合格されたみなさん 合格おめでとうございます。
西陵生になったら、こんなわくわくする高校生活が待っていますよ♪
4月、みなさんの入学を心待ちにしています。
3月に入り、特別なプログラム授業が展開されるようになってきました。
3月16日、2年生では「ようこそ先輩」と題した授業が行われました。
今年卒業した先輩たちをお招きして、受験の時の経験談を生徒たちに話していただきます。
先日まで本校の生徒だった先輩たちの登場に、休み時間から「先輩!」と近づいてワイワイとにぎやかな2年生たちでした。
授業が始まると、経験談を語ってくださる先輩たちの話をとても真剣に聞いていました。
先輩たちも、夢をかなえた自分たちの勉強法などを、一生懸命伝えてくれました。
卒業して数年たった、顔も知らないOB・OGの方の話より、つい先日まで一緒に勉強していた先輩たちの言葉のほうが心にしみたようしみたようです。
とてもいい経験になったと思います。
来年、2年生の生徒たちも夢を叶えるために頑張ってほしいです。
複数志願選抜入試も無事終了し、3月15日(水)から特別編成の時間割がスタートしています!
3学期のこの時期は、次年度に向けた準備のプログラムも入ってくるのため、1,2学期に比べると学年の特色を出したプログラムが限られますが、その中でも学年の趣向を凝らしたプログラムを紹介します。
特編1日目のプログラムで、2年生(29回生)は「主権者教育」を実施しました。
18歳に成人年齢が引き上げられ、「18歳選挙権」がスタートしてから、どこの学校でも「主権者教育」のプログラムを実施していますが、三田西陵高校の内容はひと味違います!
まず、西陵生のみなさんがより自分事としてリアルに選挙を感じられるよう、1時間目は『第1回 29回生主任選挙 選挙公報』として、担任の先生方が次期学年主任の候補者になり、もし自分が学年主任になったら?という公約をマニュフェストとして示し、それをもとに29回生のみなさんが候補者を選び、実際の投票と同じ手順で投票用紙に選んだ候補者の名前を記入し、投票箱に入れて投票するというものです。
①担任の先生が選挙公約を伝えているところ
②記載台で投票用紙に名前を記入しているところ
③投票箱に...
30回生通信(1学年)第12号を掲載しました。
第12号.pdf
3月8日(水)、2年生教育入門Ⅱの代表生徒8名による「課題研究発表会」を、生徒たちの進行のもと実施しました。
兵庫大学の田邉哲雄先生、神戸松蔭女子学院大学の松岡靖先生をお招きして講評・助言をいただきました。
代表生徒は緊張しながらも、研究してきたことをしっかりと発表でき、素晴らしい時間となりました。
代表生徒の研究テーマを紹介します。
①教育現場といじめ
②教育とICT
③イマジナリーフレンドとは
④なぜ男性保育士・幼稚園教諭が少ないのか
⑤園児の喜ぶ給食とは
⑥子ども×心理学で考える-子どもがひきつけられるテレビ番組の秘密-
⑦子供のための募金
⑧子どもはどうして片付けができないのか
田邉先生、松岡先生をはじめ多くの先生方にご参観いただけたこと、心より感謝申し上げます。
これからも煌めけ!子みらいフレンズ
1年生は3日(金)、2年生は6日(月)に球技大会を行いました。種目は事前のアンケートにより男女ともサッカーとバレーボールになりました。
事前アンケート、当日の運営は各学年の生徒会が行いました。
開会式の様子(1年生)
前日、当日の準備や片付けは、サッカー部、バレー部、野球部の生徒が手伝ってくれ、2日間とも滞りなく実施することができました。
競技中の様子(1年生)
競技中の様子(2年生)
閉会式の様子(2年生)
3年ぶりに行うことができた球技大会。1年生も2年生も一生懸命取り組んでおり、非常に盛り上がっていました。
28回生通信(3学年)25号をこちらに掲載しました
本日、令和4年度生徒総会が行われました。
議長、副議長、そして生徒会が今年度の報告と来年度予算案を全校生徒に向けて発表し、意見を募りました。全校生徒の協力を得て、スムーズな進行ができました。
今日から3月がスタートしました。
令和4年4月に本校に着任して、早いものであと1ヶ月で令和4年度が終ります。
5月から西陵生のみなさん向け、保皆さま皆さま向けに毎月発信している『Go for 3E!』も令和4年度 ラストの発信となりました。
3月といえば、3月11日は東日本大震災が発生した日。以前、ご縁があって震災後に宮城県に訪れた時の様子を振り返っています。
また、中学生の保護者の方からの質問の答えとして、西陵生に送るメッセージを書いています。
保護者の皆さまへはメールでもお知らせします。
3月号.pdf
西陵生のみなさんには、いつもの場所に拡大して掲示しています。
3月号.pdf
2月28日、第28回卒業証書授与式が行われ、28回生男子75名、女子118名、合計193名が旅立ちました。
天気にも恵まれ、卒業生たちもとても明るい顔でこの三田西陵高校を巣立っていきました。
雲一つない晴天に恵まれ、春の足音を感じる佳き日、第28回卒業証書授与式が晴れやかに挙行され、28回生193名は胸を張って、誇らしい姿で会場を後にしました。
本日ご多用の中ご臨席を賜ったご来賓の皆さま、誠にありがとうございました。
今日の卒業の日まで、お子様を支え励ましてこられた保護者の皆様には、お子様にとって大切な3年間を三田西陵高等学校に託していただき、これまで本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りましたこと、心から感謝し、お祝いを申し上げます。
創立30周年の歴史の中で、8.020名の卒業生がそれぞれの場所でご活躍されています。
”翔陵会”の皆さま、本日、巣立った193名の”翔陵会”ニューフェースをどうぞよろしくお願いいたします。
(式 辞)
コロナ禍のまっただ中に入学した28回生の皆さんは、入学したときからマスク生活で、お友達の表情も読み取りにくく不安なスタートだったのではないでしょうか。
日々の授業における数々の制約や学校行事の縮小、お友達と楽しく歓談したい昼食も黙食を強いられ、2年生のときは長寿命化工事による喧噪と、決して順風満帆とはいえない3年間の高校生活であったと思います。
学校とし...
2月27日、卒業式に先立ち、同窓会入会式などを行いました。
卒業式予行の後、同窓会長 菊富 友一様より激励と歓迎のお言葉をいただき、第28回卒業生193名が同窓会に入会しました。
その後在校生代表として2年生立会いの下、ゆりのき賞の表彰、3ヵ年皆勤生徒の披露、卒業記念品贈呈、PTA記念品贈呈、生徒会記念品贈呈式が行われました。
卒業記念品は、体育館の掛け時計でした。大切に使わせていただきます。
2月12日(日)に、女子サッカー部の取り組みとして、キッズリーダー講習会を受講しました。
室内にて1時間半の講義を受け、その後グラウンドに移動し1時間半の実演を行いました。
結果、無事に全員が合格し"キッズリーダー"の資格を取得できました。
幼稚園や保育園への就職を目標としている部員はもちろんですが、何より【資格を取得する】ことの達成感を味わえたのではないかと思います!
よく頑張りました。お疲れ様。
当日の様子が、三田市公式YouTubeチャンネルにて配信されています。
当日の質問書・答弁書・補足資料も合わせて掲載されていますのでご覧ください。
↓↓↓ こちらをクリック
令和4年度三田市高校生議会のYouTube配信をしています!!
2月5日、三田市役所本庁舎 6階市議会議場にて、令和4年度三田市高校生議会が行われました。
今年度は、3年ぶりに対面での実施となりました。
午前中に議員の任命、リハーサルがあり、本番の流れや動線を確認しま した。
↑ 任命証を受け取る様子
↑ リハーサルの様子
13時より議会が開始され、緊張感漂う中、三田市内の高校生が順に質問を行いました。
三田西陵高校を代表して参加した2名の生徒も、これまでに準備してきた質問内容を、堂々と話すことができました。
↑ 本番の様子
自分たちの住む三田市をより良くしていくためにどのような工夫ができるか真剣に考え、三田市議会の皆様に直接問うことができ、大変貴重な経験となりました。
また、一緒に参加した三田市内の高校生たちとも交流を深められ、有意義な時間を過ごすことができました。
今後はこの経験を、校内外での様々な活動や進路実現に活かしていきましょう。
2月11日(土)、本校で有馬高校と練習試合をしました。ポジションを変更して初めての他校との試合でしたが、練習してきた攻撃の形をつくることができました。特色選抜や学年末考査でしばらく練習ができませんが、練習の成果を実感できてよかったです。
30回生通信(1学年)第11号を掲載しました。
第11号.pdf
令和4年度 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果について、「学校評価」のページに公表しましたのでお知らせいたします。
↓↓↓ リンク先はこちらから
令和4年度 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果
アンケート実施にあたり、生徒のみなさん、保護者の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。
アンケート結果について検証し、「令和4年度 学校評価」及び次年度の取組みに反映してまいります。
2月8日(水)、2年教育入門Ⅱにおいて、「課題研究」の講座内発表会を行いました。各自設定したテーマをポスターやスライドなどにまとめて発表しました。“教育”に関するテーマを多くの生徒たちが取り上げ、日々真摯な態度で取組み、発表に臨みました。
3月8日(水)には、大学の先生をお招きして、代表者による発表会を実施します。代表に選ばれた生徒には、講座内発表会での反省などを活かして臨んでほしいと思います。
最後まで輝け!子みらいフレンズ
現在1年生家庭基礎の授業では、「経済的に自立する」という分野を学習しています。
自分自身で家計をうまく管理し、生涯を見通した経済計画が立てられるよう、今年度より家庭基礎の学習内容として取り入れられた分野です。
今回は勉強するにあたり、経済計画や資産運用、リスクに備えた保険などに詳しいその道のプロの方を講師としてお招きし、特別授業を行いました。
日本教育公務員弘済会、ジブラルタ生命保険株式会社よりお越しいただいた2名の先生が、それぞれのクラスでライフプランシュミレーションが可能なウェブコンテンツを使用しながら授業を進めてくださいました。
あるアニメキャラクターを例に挙げ、実際に全員でライフプランシュミレーションを行い、出てきた問題点、それに対する改善策について話し合いました。
生涯を見通した経済計画について考えるという経験はこれまでしたことのない生徒がほとんどで、大変よい経験になったようです。
今回はある例について全員で一緒に考えましたが、「自分自身のライフプランに基づいたシュミレーションを実際にやってみたい!」という声が多く挙がり、非常に意欲的に取り組めている様子でした。
皆さんの理...
2年生フードデザインの授業で、神戸女子大学 健康スポーツ栄養学科 准教授であり、アスリートの栄養指導や様々な栄養についてのアドバイザーとしてご活躍されている坂元 美子先生をお招きし、成長期の栄養についてご講義いただきました。
栄養素についての知識はもちろん、からだの中でその栄養素ができるだけ活かされるようにするにはどうすればよいかなど詳しくわかりやすくご説明いただきました。
また、生涯つかっていくこの自分たちの身体に対して、高校生である今のうちにしかできない身体づくりについてや、身に付けておくべき食習慣などについてもご教授いただき、大変勉強になりました。
ぜひ、今後の実生活や進路実現に活かしていきましょう。
坂元先生、ありがとうございました。
第9弾は三田西陵高校を飛び出して、三田祥雲館高校へ出張ブラ校長♪で部活動訪問!
<女子サッカー部の夢>
1回でも多く勝つ!
夢を実現するためにすべきことを尋ねると
・体力面の強化
・日々のつみかさね
・練習の室を上げる
・暗くなってもできることをやる
1年生5人、2年生2人の計7人(うち2名はマネージャー)で活動している女子サッカー部ですが、人数がそろわないと本番に近い練習ができないからと、今年度から三田祥雲館高校の女子サッカー部のみなさんとの合同練習がスタートしました。
試合前は7時間目がある日以外、試合がないときは週に数回、三田祥雲館高校のグランドにお邪魔して、三田祥雲館の女子サッカー部のみなさんと一緒に汗を流しています。
両校合わせても9名、試合人数11名には足りませんが、少ない人数でも11人並みに戦えることを証明すべく、一人一人がhard workで頑張っている女子サッカー部♪
(7名以上だと試合に出場できるのだそうです、)
三田祥雲館高校の顧問の先生方と女子サッカー部のみなさん、夢の実現に向けて、これからもよろしくお願いします。
両校、力を合わせて夢を勝ち取れ!女子サッカー部!!
日本教育公務員弘済会、ジブラルタ生命保険株式会社のファイナンシャルプランナーを講師にお迎きした家庭科の特別授業をブラッとのぞかせてもらいました。
詳しくは家庭科からUPがありますが、校長からは講師の方からいただいた授業の感想をご紹介しておきます。
〇 生徒のみなさんの反応がよく、授業をしていて楽しかったです。
〇 これまでの出前授業はパワーポイントだけの説明でしたが、今回、三田西陵高校でパソコンを使った授業を試験的にやってみて、生徒のみなさんがパソコンを普段から使いこなしている様子で、上手くいきました。
確かに、1年生はBYODで自分のデバイスを毎日持参し、教科書、ノート、筆記用具等と一緒に授業の一部として使いこなしています。
本校はChromebookを使用していますが、立ち上がりも早く、操作性も良いので、今回のように「e-ライフプランニング」でライフプランを入力しながら、条件を変えて改善点を検討していく授業にはもってこいです。
(1年5組の様子)
(1年2組の様子)
本日は、1年生2クラスでの授業でした。
金曜日は1年生3クラスで授業があります。
講師の先生方、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
日時:令和5年1月29日(日)
会場:明石市生涯学習センター 子午線ホール
主催:兵庫県教育委員会 兵庫県立図書館
ビブリオバトルとは?
発表者が「おもしろい!」と思った本を持って集まり、本を紹介します。全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票を行い、最多票を集めた本がチャンプ本となります。
本校から図書委員が出場しました。
紹介した本:『オルタネート』加藤シゲアキ著 新潮社
東京の円明学園高校が舞台となり、高校生限定のマッチングアプリ『オルタネート』を通して、3人の主人公が悩み苦しみながらも成長していく姿が描かれています。
今日から2月がスタートしました。
2月15日(水)は特色選抜、2月28日(火)は卒業証書授与式と大事な行事を控えています。
2月の校長メッセージ『Go for 3E!』は卒業式を目前に控えた28回生に贈る特別号として、「翔陵会(しょうりょうかい)(本校同窓会)」を紹介し、今年度、関わりの深かった先輩の方々を紹介しています。
保護者の皆さまへはメールでもお知らせします。
2月号.pdf
西陵生のみなさんには、いつもの場所に拡大して掲示しています。
2月号.pdf
『Go for 3E!』の紙面では紹介しきれなかった、応接室横の本校卒業生(20回生)による絵画についての説明を合わせて掲示しています。
卒業生(28回生)のみなさんはもちろん、1,2年生(29回生、30回生)のみなさんも応援してくれている先輩方がいるんだということを意識して、学校生活を送ってください。
三田市では『三田市高校生議会』という取組みをされています。
(三田市HPより)
選挙権年齢の引き下げにより、選挙を身近に感じるようになった高校生が、市議会議場において市政に対する提案等を行うことを通じて、地域に関心や愛着を持ち、まちづくりの当事者としてまちづくりに参加する意欲を高めるとともに、将来にわたって三田市に住み続けたいと思えるまちづくりに活かすことを目的として、「令和4年度三田市高校生議会」を開催します。
市内8つの高校(市立ひまわり特別支援学校、県立有馬高等学校(全日制)、県立有馬高等学校(定時制)、県立三田祥雲館高等学校、県立三田西陵高等学校、三田学園高等学校、三田松聖高等学校、クラーク記念国際高等学校三田キャンパス)から2名の高校生議長と16名の高校生議員が参加し、市政に対する質問・提案を行い、市長ほか市の職員が答弁します。
三田西陵高校からは、2年生、2名がエントリー!
来週、2月5日(日)の『三田市高校生議会』を控えた二人に、校長がインタビューして、意気込みを聞いてみました。
【三田市高校生議会での質問事項】
Aさん 「三田市内の公園における美化活動について」
Yさん 「三田市...
令和5年1月12日校外登校指導
令和5年の年が明け間もない冷え込みの厳しい朝、PTA育成部による校外登校指導が行われました。寒さのためかポケットに手を入れたまま登校する姿が気になりました。転倒時の怪我防止の観点からも注意をしてほしいと思います。
育成部の皆様、ご指導大変お疲れさまでした。
今年度につきましても、感染対策に努めながらではありますが、定期演奏会でのOB・OG合同ステージを計画しております。
昨年度に比べますと社会全体で様々な活動への制限が緩和されてまいりましたが、まだまだ収束とはいかないのが現状です。誠に勝手ではありますが、今回のご参加につきましては、合同練習および演奏会当日における感染予防対策ついて、下にあります【定期演奏会のご参加にあたり】をご確認いただき、ご理解いただける方に限らせていただきたいと思います。
部員もOBOGの先輩方との共演を強く願っておりますので、ぜひご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【定期演奏会のご参加にあたり】
①演奏時以外のマスクの着用、検温およびアルコール消毒、換気などの感染対策にご協力をお願いいたします。
②コロナウイルス感染陽性者との濃厚接触者、またはその疑いのある人は、参加を見合わせてください。
③練習または演奏会当日に体調の異常を感じた場合は、参加を見合わせてください。
④所属する職場・大学等でコロナウイルスの感染が拡大している場合は、参加を見合わせてください。
よろしくお願いいたします。
【第28回三田西陵高校吹奏楽...
標記の件について、下記要項の通り募集します。様式に従って応募ください。不明な点は本校事務室まで問い合わせてください。
1 食堂業者募集要項.pdf
2 別紙1厨房設備等一覧表.pdf
3 別紙2令和4年度販売品目一覧表.pdf
4 教育財産使用許可書(様式).pdf
5 生徒集会室における使用許可 細則(様式).pdf
様式1 食堂運営希望申請書.xls
様式2 ・3 予定販売品目一覧表.xls
様式4 食堂運営・アピール内容.xls
1月18日(水)の2年生教育入門Ⅱは、三田あさひ幼稚園の高澤憲司園長と高澤悠先生をお招きして、幼稚園・保育園保育園実習の振り返りと「壁面装飾」の制作方法についてお話しいただきました。
前半は「実習の振り返り」(KPT法による振り返り)
「K」=keep(良かったこと・今後も続けたいことなど)
「P」=problem(難しかったこと・現状の課題や問題点など)
「T」=try(挑戦したいこと・問題や課題の改善策など)
を、生徒たちはこれまでの実習を振り返りながら、ワークシートに書き込んでいました。良い振り返りができたと思います。
後半は「壁面装飾」
幼稚園・保育園の先生方が季節や行事ごとに教室を飾る「壁面装飾」について学びました。ひとつひとつのパーツを丁寧に仕上げる方法を体験しました。
実習でお世話になった幼稚園・保育園に卒園の装飾をお贈りできればと考えています。
HONEY FM 82.2では『ハイスクール特派員登場!』という、三田市内の高校が交代で出演している番組があります。
三田西陵高校は、平成22年から放送部が中心となり、月1回、第3火曜日に出演させていただいています。
今回は、三田西陵高校が『ハイスクール特派員登場!』新年初ということで、公開収録の様子をのぞきに行ってみました。
三田の人にはおなじみ、「フローラ88」の3階にあるスタジオは、グリーンが施されたほっこりした佇まいで、イスに腰掛けて、誰でも収録の様子を聴くことができます。
これまでの放送をアーカイブで聴いていて、いつも上手く言葉をかけて話を引き出し、膨らませてくださるアナウンサーさんがどんな方かと興味津々でしたが、想像どおりのとても優しくあったかい雰囲気の方でした。
西陵生、放送部2年生の2人もリラックスして話をしていました。
本校のHP、トップ画面にも最新の放送のアーカイブを掲載しています。お時間のあるときに、また聴いてみてください。
今回の放送おアーカイブはこちらをクリック♪
HONEY FMの皆さま、これからもよろしくお願いいたします。
西陵生のみなさんへの校長メッセージ『Go for 3E! 1月号』においても「忘れてはいけないこと 1.17」としてふれましたが、どうか本日は、震災によって失われた命を想う時間、減災や命を守る行動について考える機会にしてください。
1月号.pdf
職員室前の1年生連絡黒板のメッセージも震災について考える内容が書かれていましたので紹介しておきます。
朝のSHRの時間に阪神・淡路大震災の追悼行事として、放送部部員が全校放送で呼び掛けてくれました。
(放送部員による呼び掛け 全文)
1995年、1月17日の兵庫南部地震より今年で28年目を迎えます。この地震により、阪神間を中心に多くの人命が失われました。また命のみならず人々が大切にしてきた多くの記憶や財産、社会が積み上可能性も可能性も潰えました。その後の年月は震災で傷ついた被災者の心を少しずつ和らげてきました。しかし、かけがいのないものを喪失した気持ちは、なくなりません。
阪神・淡路大震災のあとも、東日本大震災や様々な自然災害が発生しています。日本に住む私たちは自然災害から逃れることはできないでしょう。しかし、自然に抗うことは難しくも、災害に備え、個人、社...
1月15日(日)、本校で三田祥雲館高校と練習試合をやりました。最初は緊張して体が動いていませんでしたが、だんだん調子が上がっていきました。選手それぞれ、成長が感じられるプレーが見られ、今後につながる練習ができました。
28回生通信(3学年)24号をこちらに掲載しました
先日、こちらのブログでも紹介をしていた、本校卒業生(25回生)、現在は神戸学院大学3回生の2人による取組みが、令和5年1月12日付け神戸新聞 朝刊 三田阪神版に掲載されました。
丁寧に取材をしていただき、素敵な記事にまとめてくださった、神戸新聞社 北摂総局 記者の小森さん、ありがとうございました。
西陵生のみなさんにはこちらで紹介しています。
(生徒玄関)
(図書室)
神戸新聞NEXTに掲載の記事はこちらからご覧になれます。
※会員記事での掲載です
↓↓↓
故郷・三田の魅力、学生2人が冊子に 自ら取材し名所や歴史紹介 市内の3高校へ出向き授業も
令和5年の新しい年、そして令和4年度最後の学期がスタートしました
3学期始業式では、スタートにあたって『THIS IS YOUR LIFE』の言葉を西陵生のみなさんに紹介し、それぞれの新しい一歩にエールを贈りました。
そして、私たちが忘れてはいけないこと『1.17』についてふれ、本校でも1月17日に追悼行事を行いますが、「命を想う時間」そして「命を守る行動」について考える機会にして欲しいと伝えました。
同じ内容を校長メッセージ『Go for 3E!』1月号にも書いています。
保護者の皆さまへは、メールでもお知らせします。
1月号.pdf
西陵生のみなさんには、いつもの場所に拡大して掲示しています。
1月号.pdf
その後、2学期終業式以降に表彰を受けた部や活動の成果を披露し、クラスで表彰を受けたみなさんの頑張りを讃えました。
表彰されたみなさんには、校長室に来てもらい、いろいろな話を聞きながら、表彰状を渡して、頑張りを讃えました。
読書感想画で優秀賞を受賞した3年生男子生徒さんは、4月から大阪の芸術系の大学に進学が決まっているとのこと。一緒に来てくれたお友達と一緒に拍手でお祝いしました。4月からの新生活が楽しみですね。
1月5日(木)に,令和4年度兵庫県高等学校文化連盟茶道部門 丹有支部の研修会が「ふれあいと創造の里・三田市陶芸館」にて行われました。
今年度は三田西陵高校と三田松聖高校の生徒6名と,篠山東雲高校の顧問の先生に参加いただき,作陶家の先生のご指導のもと抹茶茶碗を制作しました。
焼きものの土を回転台の上で手で伸ばしながら成形する「手びねり」で茶碗の形を作り,高台(茶碗・皿などの底にある基台)は先生に削ってもらいます。
釉薬は5種類から選び,好みの色に仕上げてくれるそうです。
春ごろには焼き上がる予定なので,MY茶碗を用いてお稽古するのが楽しみです。
女子バスケットボール部が図書室へ
この日は三田西陵高等学校が試合会場(小前杯)となりました。
部員は試合の合間に図書室で熱心に冬休み課題に取り組みました。
勉強後は、椅子をきちんと揃えて、机を消毒して、図書室をピカピカにしてくれました。
12月27日(火)で今年度最後の練習が終わりました。蹴り納めとなる今日は、駒ヶ谷体育館でフットサルを行いました。いつもより狭いコートにおいて、"止める・蹴る"の正確性が求められ、充実した時間となりました。
思い返せば、今年度は主・副ともに顧問が代わり、新しい環境で活動が始まる中で、戸惑いなどもあったことでしょう。そのような中でも、選手達は本当に良く頑張ってくれました。技術面や精神面においての一人一人の成長を、とても嬉しく感じます。選手としてだけでなく人間としても更にレベルアップできるよう、これからも一緒に頑張っていきましょう。
また、今年度は三田祥雲館高校の女子サッカー部と合同チームを組ませて頂きました。実力だけでなく、部活に取り組む意識も高い祥雲館の選手達と一緒に活動させて頂く中で、西陵高校の選手達が得るものはすごく多かったことでしょう(顧問としても凄く勉強させて頂きました)。三田祥雲館高校の皆さん、本当にありがとうございます。
蹴り納めという事で、練習終わりに学校で年越しそばを食べました。
今年度の練習は本日で最後ですが、12月30日・31日には、全日本高等学校女子サッカー選手権大会...
12月26日(月)に丹有カップに参加しました。有馬高校との試合で勝利した為、丹有カップは第1位となりました。
また、優秀選手には、西陵高校から3名の選手が選ばれました。
この1年を通じて、選手・マネージャー共に部活動に対する意識が高まったように感じます。その頑張りが結果としても出てきた事に、顧問としても嬉しく感じます。
数ある部活動から西陵高校の女子サッカー部を選んでくれた部員たちには、日々の活動を通して、技術面だけでなく将来に役立つ沢山のことを得て欲しいと思います。
祥雲館高校、有馬高校の皆様、ありがとうございました。
12月25日(日)にソレッソカップに出場しました。
この大会には、祥雲館・有馬・西陵の3校で『三田市合同チーム』として参加しました。出場チームは経験豊富で強いチームばかりだった為、勉強になったと思います。また、三田市内の女子サッカー部同士での輪が広がる良いきっかけになったのではないでしょうか。
クリスマスに1日部活動というのも、学生ならではの青春ですね。お疲れ様でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
12月25日、昨日に続き丹有新人戦でした。試合結果は、
本校 0-2 三田松聖
力はついてきているのですが、なかなか勝ち繋がっていません。忍の一字で頑張ります。
12月24日土曜日、三田松聖高校で丹有新人戦1日目がありました。
試合結果は
本校 0-2 柏原
本校 1-2 篠山鳳鳴
Aブロック4位で、明日は三田松聖と対戦します。
12月21日(水)の2時間目に,課題研究発表会を行いました。
2学期の限られた時間の中で,テーマ別の講座を選択し,興味関心を発展させてそれぞれが課題を設定し,探求しました。
今回の発表を以下に紹介します。
➀校則の探究講座
ブラック校則を解決するには?高校生が考える校則について提言をまとめて発表してくれました。
②知的文章を読む講座
「蛍の光」,「石川啄木の詩的世界」について考察をまとめた発表でした。作者の背景を知ると,作品に触れるときに見方が変わってきそうです。
③一般常識の探究講座
「恋愛の一般常識」について,クイズを交えながら社会人として求められる一般常識や恋愛の常識の変遷について発表してくれました。
※12月22日には,一般常識講座で作られたクイズ集を学年全員で解きました。全問正解は難しかったようです!
④スポーツの探究講座
遅刻を回避するために,学校の駐輪場からいかに最速で教室までたどり着けるか,体の使い方から解説をしてくれました。
でも,大前提は朝寝坊しないことですよ!!
⑤笑いの芸能文化の探究講座
漫才やコントの「笑い」を探究し,見事なパフォーマンスを披露してくれました!
大盛り上...
12月22日(木)にクリスマスパーティーを開きました。
今年度は、ALTの先生が紹介してくれたGingerbread Cookiesのレシピを使って、アメリカの味を味わおうという企画でした。クッキーを焼くということで、調理部のメンバーと一緒に準備をしました。(調理部のみなさん、ありがとうございました。)
12月21日(水)14:00に食物実習室にALTの先生と調理部とESS部の生徒が集まって、準備を開始しました。まずはバターを柔らかくするところから始めました。ALTの先生とコミュニケーションを取りながら、作業を進めました。
21日(水)はクッキー生地を練って冷蔵庫で冷やす作業までをしました。
翌日に、生地を伸ばして型抜きしました。
オーブンで6分、焼いて完成です。教室の中にGingerbread Cookies独特のスパイスの香りと甘い香りが広がりました。
この後、ミニゲームをALTの先生と一緒にして、今年度のクリスマスパーティーは終わりました。
2学期はフィールドワークとクリスマスパーティーを大きなイベントとして、行いました。今年度の反省と経験を踏まえて、次年度はより生徒主体で、実りある活動に発展していきたいと思います。
30回生通信(1学年)第10号を掲載しました。
第10号.pdf
30回生通信(1学年)第9号を掲載しました。
第9号.pdf
早いもので、今日で2学期が終ります。
オンラインで生徒のみなさんにメッセージを伝える予定が、Wi-Fiの不具合で、急遽、放送室から音声でと変更になりましたが、心を込めて、次の言葉を届けました。
「節目」には「振り返り」が大切!ということで、2学期をいろいろ振り返りました。
▶Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~ 10月号.pdf
『兵庫県立三田西陵高等学校 創立30周年 そして、これからの未来へ! ~平成から令和へ30年の歩み~』
「節目」といえば、今年度は大きな節目「創立30周年」の年にあたります。まずは、創立30周年記念式典での西陵生の頑張りを振り返りました。
▶Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~ 11月号.pdf
『”西陵生”しか勝たん!! 新しい時代に必要となる資質・能力を意識してみよう!』
11月号では、これからの時代に求められるチカラ、中でも「革新性(リノベーション)」のチカラをつけることを意識して過ごしていますか?と振り返りました。
▶Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~ 12月号.pdf
『「人としてかっこよく生きていたいじゃないか」を考える』
12月号では、西陵生の「...
2学期から始めた、ブラ校長♪シリーズ「ブラ校長♪で部活動訪問」
暮れも押し迫ってきたのに、まだ訪問できていない部活動が、、、、
まずは第8弾!ずっと日程調整しながらもすれ違いだった剣道部にお邪魔しました。
<剣道部の夢>
県大会ベスト8
夢を実現するためにすべきことを尋ねると
・日々の練習のつみかさね
・部活の雰囲気を良くする
・声を大きくだす
と意気込みを語ってくれたとおり、1年生3名で人数は少なくとも、気迫十分な練習風景です。
休憩中、面を外したところで色々話を聞きました。
部長さんのお姉さんは、なんと三田西陵高校の卒業生、剣道部で団体優勝する腕前の剣士だったそうです。
剣道防具を一式新品でそろえると10万円!!、割引で買ったのでその半額でしたという人も。(それでもなかなかのお値段)
一人はお兄さんから譲り受けたのだとか。
団体戦に出場するには3人(男女別)そろうのが条件だそうで、現在、男子2名、女子1名で団体戦には出場できない剣道部ですが、昨年度は部員がいなかったところを3人で頑張っています。
春に4月に入学してくる新1年生を楽しみに、頑張れ!剣道部!!
特編4日目のプログラムは、
1年生 分野別進路ガイダンス ⇒ ここに注目!
2年生 実力UP理科、進路コース別説明会、学年レク
3年生 総合的な探求の時間発表、ボキャコン
1年生の進路プログラム最終日は、分野別進路ガイダンス!
33の大学、短期大学、専門学校の皆さまにお越しいただき、それぞれ希望する2講座を選択して、お話をお聞きしました。
まだ少し先のこととはいえ、1年生も自分の将来をイメージしながら真剣に耳を傾けていました。
本日お世話になった講師の皆さま、貴重な時間をありがとうございました。
特別編成時間割は明日で最終日
明日は、各学年、読書、学年集会、LHRを実施します。
特編3日目のプログラムは、
1年生 神戸学院大学生による授業、進路講話(企業) ⇒ ここに注目!
2年生 ボキャコン、実力UP英語・数学
3年生 授業、学年レク
1年生は昨日に引き続き、極寒の体育館でのプログラム!
7月に”西陵ブログ”でも紹介していた、神戸学院大学生による授業がありました。
本校25回生で、現在、神戸学院大学3回生の2人がチーム『2/KAPA(カパブンノニ)』を組み、大学で実施された『2022年度 学生チャレンジプロジェクト』に応募し、大学からの助成金50万円で、若年層の転出率が年々増加している三田市の課題に立ち向かった成果を、後輩の西陵生に伝える今回の授業!
#神戸学院大学
成果物『ひと好い(よい)まち SANDA! ~大学生がつたえたい三田の魅力~』には、今回の活動の過程でお世話になったあらゆる三田の人々の温かさや思いが詰まっています。
先輩から伝えられる三田の魅力に聴き入る1年生
クイズの出題あり、考える時間あり、後輩の中に入った授業の展開に感心しました。
授業の様子を取材をしていただいた神戸新聞社の記者さんから、授業後の取材風景
前回の写真の前で記念撮影
『ひと好い...
特編2日目のプログラムは、
1年生 進路講演会、進路コント ⇒ ここに注目!
2年生 学校別説明会 ⇒ ここに注目!
3年生 特別編成授業
1年生は体育館で『進路講演会』『進路コント』の2本立て!
『進路講演会』では、吉川亜樹さんをお招きして、お酒にまつわる資格や免許を生かした、きらきらとカッコいい”生き様”に触れ、わくわくするメッセージをいただきました。
『TRY AND ERRORでやりたいことを見つける』
▶自分の興味のあることをとことん追求&探求!
▶学校の勉強は頑張った分だけ自分に返ってくる!自信がつく!
▶人生の選択肢が広がる!
という言葉に背中を押された人も多いはず。
『進路コント』では、年も近いお兄さん3人によるコントに、お尻が痛いのも忘れて引き込まれていました。
『自分の未来は自分で変えられる』
▶やりがい、目的をもって、将来を考えてみる!
という言葉に、将来の自分の生き方を重ねて考えた人も多いはず。
2年生は、33の大学、短期大学、専門学校の皆さまにお越しいただき、それぞれ希望する2講座を選択して、お話をお聞きしました。
3年生がもう目前、いよいよ自分の将来や進路が具体的になってきはじ...
12月17日(土)、柏原高校で合同練習を行いました。午前中は、パス、レシーブ、スパイク、ブロックなどの基礎練習、午後は両校混成チームで試合形式の練習の後、柏原対三田西陵の練習試合を行いました。
1週間後の丹有地区新人戦に向けて、良い練習ができました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}