新着情報

パブリック

1年生 校内オリエンテーション(脱出ゲーム) 校内散策をしました。何がどこにあって、どのようなことをする場所なのかをグループになって知っていくゲームをしました。それぞれの場所を見つけて次のミッションをもらってクリアしていき、三田西陵高等学校内を探検して楽しみました。 2年生 遠足 JR大阪駅周辺を散策  いくつかのスポットを訪れるというミッション付きで大阪城まで、グループに分かれて大阪を散策しました。現地集合、現地解散で実施し、訪れた場所、初めて訪れる場所と生徒もさまざまだったようです。生徒たちはいろいろな場所を巡って各々ゴールを目指していました。 3年生 遠足 古都、京都の散策 京都で何をするか何を食べるのかなど、事前に計画を立てて京都を訪れました。現地集合、現地解散でした。清水寺、錦市場、下鴨神社や伏見稲荷などの名所を訪れたり、スイーツ巡りをしたり、海鮮丼を食べたりして事前の計画にそって京都散策を満喫していました。日本の伝統文化に触れ、それぞれの場所で写真を撮っている生徒の様子を見ているとみんな大変楽しんだようです。
対面式 吹奏楽部の歓迎演奏の中1年生が入場し、2、3年生と対面しました。1年生の代表者のしっかりした挨拶、生徒会長の歓迎の挨拶、とても朗らかな雰囲気でした。 離任式 昨年度までお世話になっておりました、先生方の別れの挨拶にぐっと胸が熱くなった生徒もいたようです。離任された先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
午前 始業式 いよいよ新年度がスタートしました。2、3年生たちは新しい学年団の先生たちの発表にドキドキでした。 午後 入学式 午前中の雨が心配でしたが、午後からは雨もやんで満開の桜も綺麗に咲き誇っていました。 式では、1年生は緊張の面持ちでしたが、代表の生徒が立派に挨拶を述べ、5クラス200名欠席なく全員が三田西陵高等学校に入学しました。 式後はクラス写真を撮って1日を終えました。
昨日、本日ともに日中は快晴でした。 昼休みにおける吹奏楽部のミニコンサートの様子です。
 4月に入り着任式、始業式、入学式、対面式、離任式・・・・と多くの行事がありました。  4月第1週は満開だった桜の花やこぶしの花も散り始めています。この2週間、時間が飛ぶように過ぎていきました。  本日も耳鼻科検診と年度初めにかかる行事がありましたが、授業が本格的に始まりました。
2023年12月23日に三田祥雲館高校グラウンドにて行われた丹有選手権にて、三田西陵高校は三田祥雲館高校、有馬高校に連勝し、目標であった丹有大会での優勝を果たしました。  今回は部員数の少ない学校が多かったため、8人制での開催となりましたが、全員の努力の甲斐あって、創部以来初の栄冠を手にすることができました。IMG_0175[1].jpg
令和6年度も残すところあと10日となりました。 3学期の終業式では校長室のハイビスカスを体育館まで持参して、鉢は「三田西陵高校」、根っこ・幹・葉・蕾・花を「西陵生」にたとえ、一人一人が三田西陵高校で過ごしてきた日々を振り返ったときに、その一人一人の「根っこ」と「幹」の育ち具合こそが、校歌にある「三田西陵 誇りあれ」の「誇り」であり、西陵生一人一人の「誇り」が集まって、「三田西陵高校の誇り」なのだと伝え、新年度に向けてエールを送りました。 午後からは合格者説明会 春から西陵生となるみなさんを、西陵生の先輩達が待ち受けます! その列のなかを少し緊張しながら通っていく未来の西陵生のみなさん。 さあ、4月になれば新3年生(30回生)、新2年生(31回生)♪ 三田西陵高校での新たなスタートを楽しみに入学してくる新入生(32回生)に先輩の背中をしっかりと見せてあげてください!
昨日まで複数志願選抜に伴う生徒休業のためシーンとしていた学校でしたが、今日から西陵生の元気な声が響き、活気が戻ってきました。 と同時に特別編成時間割(後半)がスタート!! 本日は2年生が「ようこそ!先輩」のプログラムを実施すると聞いてブラッと体育館へ♪ ちょうど、子どもみらい類型で初の公立大学に進学した27回生の先輩が話をしているところでした。  下を向いている西陵生があちらこちらに、それも床に這いつくばるように…。 久しぶりの登校で疲れて眠っているのか!? 気になって近づいてみると…。   いえいえ、違いました。 先輩の話を聞き逃すまいと、熱心に床に置いたプリントを記入しているのです。 全体会の後は、各HR教室に分かれ、希望の講座で先輩の話を聞きます。 そんな後輩のために、この春、卒業したばかりの29回生のみなさんがこんなにいっぱい集まってくれました! 国公立文系、理系、看護、教育、私立文系(経済・法・社会)、私立文系(国際・生活)、専門学校、就職、と4月にそれぞれの進路に歩み出す先輩達。 つい最近卒業したばかりなのに、なんだかしっかりと大人っぽくなっていてびっくり。 色々と忙しいなか、後輩達のため...
30回生通信(2学年)第20号を掲載しました。 第20号.pdf (3月8日)
本日2,3限に、1年生によるクラス対抗百人一首大会を行いました。 各クラス優勝を目指して、1枚でも多く札を取ろうと白熱した戦いが繰り広げられました。 結果発表は、後日の学年集会で行われる予定です。
 本日、令和5年度生徒総会を行いました。  各部活動との予算折衝などを経て、無事終了しました。 議長、副議長、生徒会執行部を中心に円滑に進めることができていたと思います。 お疲れ様でした。
特別編成時間割3日目 2,3時間目は1年生全員が体育館に集まって百人一首大会を開催すると聞いたので、ブラッと体育館へ。 さぞかし今日も冷え込んでいるのでは… と体育館をのぞくと、 百人一首の札を詠むY先生の素敵な声が流れるなか、真剣に札を囲む1年生の姿が。 みんないい表情で百人一首を楽しんでいました。 1戦目を終えて、持ち札を確認したら、クラス毎にメンバーを入れ替えて2戦目へ。 4時間目は1,2年生が体育館に集まり、生徒総会です。 2年生のみなさん、体育館は1年生が暖めてくれてますよ!
 3月6日(水)3,4時限目に2年生の教育入門、課題研究発表会が実施されました。 課題研究発表会は、幼稚園・保育園実習や教育入門の講義での学びの集大成と位置付けている発表会です。この日に向け、昨年の5月から保育案の書き方を学び、保育のテーマや目当てを設定して、教具や遊具を作成しながら、模擬保育の練習を重ねてきました。 模擬保育は、工作、歌、手遊びなどを8分間で構成し、同級生を園児に見立てて教具を使って進めました。折々の季節に応じた行事を導入で子供たちに投げかけ、それにちなんだ工作、歌の保育を展開していました。お世話になっているそれぞれの園の先生方が講師としてお越しくださり、最後にきめ細やかな講評をしていただきました。褒め合う、認め合う大切さを改めて教えて頂いたように思います。この1年間の学びを次年度に、卒業後の進路実現につなげてほしいものです。 お世話になった大学教授の先生、幼稚園・保育園の先生方、ありがとうございました。    
今年度最後の特編時間割(特別編成時間割)がスタートしました。 1日目は、2年生が生徒会主催の球技大会、その裏で1年生は新2年生での類型を先取りして、理系、文Ⅰ、文Ⅱ、子どもみらい類型それぞれのプログラムを実施しています。 朝から雨が降っているため、男女共に体育館でドッジボール♪ ストーブもなくさぞかし寒いのではと体育館にブラッと訪れると、、 そこは学校行事にみんなが一生懸命に取り組む西陵生! コートでは白熱した試合、応援席では歓声、体育館は熱気に包まれていました。 2日目は、1年生が球技大会、その裏で2年生が理系、文Ⅰ、文Ⅱ、子どもみらい類型それぞれのプログラムを実施します。
本校のT先生の紹介で、作家や飲食店経営と多岐にわたって活躍されている荒川 祐二さんが1,2年生に向けて講演をしていただくと聞き、ブラッと体育館へ♪ 今回のブログタイトルは、体育館に入ったときに映し出されていた講演タイトル「半ケツとゴミ拾い」 ん!?何だこれは??からスタートした荒川さんの講演の序盤に登場するのが、最初にゴミ拾いに参加した「半ケツ」のホームレスの男性。 その活動が新聞に掲載されたところから、 ごみ拾いの仲間がどんどん増え、テレビに取り上げられ、さらに仲間の輪が広がり、果ては日本を飛び越え世界まで!? それをきっかけに作家として数々の著作があり、各地で講演会に呼ばれ、十数店舗の飲食店を経営され100名超の従業員を抱えるまでに! ここまで聞くと、単なる荒川さんのサクセスストーリーかと思う人もおられるかもしれませんが、荒川さん曰く「成功ではなく、成長したんだ。」という言葉に西陵生のみんなもぐっと引き込まれていました。 自分は何をしたいんだ? 私はどう生きていきたい? 思い描く未来に向けて、この瞬間、何ができる? 「あの時やっておけばよかった。」のあの時とは今、この瞬間なんだ! 自分を信...
2月28日(水) 同窓会入会式  菊富友一会長より祝辞を述べられたのち188名の入会が認められました。また生徒代表 西村陸駆に同窓会より記念品として印鑑が贈られた。   卒業記念品贈呈 卒業生を代表して 米谷志保より切原賀子校長にジェットヒーターが贈られた。 PTA記念品贈呈 トムソン・ピーター会長より、代表生徒 トムソン・ニーナに記念品としてタンブラー他が贈られた。 生徒会記念品 生徒会を代表して 古瀬伊吹より、卒業生代表 木村愛にボールペンが贈られた。 2月29日(木)  中庭に梅花香る中、第29回卒業証書授与式を挙行。切原賀子校長より188名の卒業生に卒業証書が授与された。 来賓、保護者臨席のもと、清冽かつ厳粛な雰囲気のうちに進行。 卒業証書は各クラス代表が粛々と受領した。校長の式辞、トムソン・ピーター会長の生徒の心を打つ祝辞に続き、在校生は荒木鞠乃が清明な送辞を述べると生徒会長を務めた、馬場楓花が卒業生を代表して、母校を去るにあたって感謝の念とともに3年の月日のうちに心に刻んだ思いとともに、明日に向かう決意を誓った。      
先週は100%雨だった天気予報が上手くずれて、第29回卒業証書授与式を無事、挙行することができました。 ご臨席いただいいたご来賓の皆さま、29回生保護者の皆さまには、晴れやかな笑顔で三田西陵高校を巣立っていく29回生を共に見届けていただけたこと感謝申し上げます。  (式 辞)  3月弥生の月を目前に控え、春の足音の近づく今日の佳き日、ご来賓並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、令和5年度兵庫県立三田西陵高等学校第29回卒業証書授与式を挙行できますことは、卒業生はもとより、在校生、教職員にとりましてもこのうえない喜びでございます。  本校教職員を代表して皆様に厚く御礼申し上げます。  ご来賓の皆様におかれましては、本日ご多用の中ご臨席を賜り、誠にありがとうございます。加えて、平素より本校教育に深いご理解とご協力をいただいておりますこと、高いところではございますが重ねて御礼申し上げます。  ただいま卒業証書を授与いたしました29回生188名の皆さん、卒業おめでとうございます。  また、今日の卒業の日まで、皆さんを支え励ましてこられたご家族の皆様も、さぞやお喜びのことと思います。  保護者の皆様には、お子様...
令和6年1月11日㈫ リング道路から正門前において、PTA育成部の方々による登校指導が行われました。 この日の朝は最低気温が3.9度。登校する生徒の皆さんはとても寒そうでした。 リング道路から正門までの道は車も多く通行する時間帯ですが、特に危険な様子もなく、穏やかな登校風景でした。また、多くの生徒の皆さんが挨拶を自然と返してくれて、とても気持ちの良い指導となりました。 育成部の皆さま、寒い中でのご指導、大変お疲れ様でした。     
 2月20日(火)、1年子みらい総合的な探究の時間(教職の探究)は、三田あさひ幼稚園の髙澤園長をお招きして、課題研究「園児たちが喜ぶ遊具や教材をつくろ」のお披露目会をしました。各班の発表後、髙澤園長よりご助言とご講評をいただき、次年度の教育入門に向けて、大変有意義な時間となりました。生徒たちにはこれより更にステップアップしてほしいと願います。     ガチャガチャ           お弁当セット       絵 本           太鼓とティアラ      クレープ屋さん          パズル      仕掛け絵本            色合わせ      仕掛けカバン           輪投げ     ガチャガチャ        髙澤園長より全体講評  髙澤園長には教職の探究(1年)、教育入門(2年)においてご指導いただき心よりお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
2月9日(金)に三宮方面での校外学習を行いました。 午前中はグループにわかれて指定されたフォトスポットを巡りながらの散策を行い、午後は人と防災未来センターを見学しました。 天候にも恵まれ、全員が初の校外行事を満喫していました。
 2024年1月1日の能登半島地震が発生しました。  自分たちに何か出来ることはないかと考えた上で、生徒会が主体となり全校生徒へ向けて募金活動を行いました。  多くの生徒が少しずつ協力する姿を見て、心動かされるものがありました。 集まったお金は、関係機関を通し、石川県へ寄付されます。
 2月6日(火)、1年子みらいの総合的な探究の時間(教職の探究)では、大阪教育大学教育学部4回生の鹿田結都さんをお招きして、ピアノ講座“作曲をしてみよう”を行いました。二人一組で右手・左手の担当に分かれ、いくつかの条件をクリアしながら二小節半の作曲を楽しみました。生徒たちは「(フレーズが)降りてきた!!」など、思い思いの曲を作り上げていました。最後には各ペアがそれぞれお披露目をして、お互いを讃え合いました。  次回(2月20日)はいよいよ講座最終回。課題研究「園児たちが喜ぶ遊具や教材をつくろ」のお披露目会です。しっかりプレゼンしてくださいね。
2月になり、明日(2/2金)から特色選抜の願書受付がスタートします。(2/6火12:00まで) 2月15日(木)子どもみらい類型(募集定員40名)で特色選抜を実施し、一足はやく新年度に西陵生となるみなさんを決定します。 2月29日(木)第29回卒業証書授与式を実施し、29回生(3年生)のみなさんを送り出します。 そんな大事な2月、Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~2月号では”29回生に贈る『卒業おめでとう』 特別号ーあなたにとっての「正解」とは?ー”をテーマに、29回生(3年生)のみなさんのみならず、29回生からのバトンを引き継いでいく、30回生(2年生)、31回生(1年生)のみなさんにも新年度に向けて気持ちを持って欲しいとの思いを込めて、いつもの場所に掲示しました。 29回生(3年生)の中には、大学受験に向けて頑張っている西陵生もいます。自分が望む未来に向けて最後まで駆け抜けて欲しいと願っています。 ▶保護者の皆さまへ校長メッセージはこちら 2月号 .pdf ▶西陵生のみなさんへ校長メッセージはこちら 2月号 .pdf
今年も、令和6年1月28日(日)に「三田市高校生議会」が三田市市議会議場において開催されます。当日、本校から高校生議員及び議長として参加する3名の西陵生に話を聞きました。 なんと、今年は生徒会執行部ほとんどの西陵生が参加したいと手を挙げて、その中から選ばれた精鋭3名だそうです! これまで2年生で参加することが多かったのですが、今年は高校生議員として1年生も参加します。 理由を聞くと、昨年度参加した先輩(現在3年生)から、来年度の引継ぎのために1年生も経験しておく方が良いとのアドバイスがあったのだとか。 本校から高校生議員として質問する内容は、 ①保育士を増やすためにできることについて(1年生) ②三田市における医療を必要としている交通弱者向け交通システムについて(2年生)  当日の様子は後日、2月9日(金)9時~三田市公式YouTubeチャンネルで配信される予定です。 当日の傍聴も出来るとか。興味のある方は三田市の健やか育成課HPでご確認ください。
 1月24日(水)今年度8回目で最終回の幼稚園・保育園実習を行いました。(2つの園では別日程で1月31日(水)に実施)実習の最終回ということもあり、本校生徒たちは実習の目的を再確認して取り組んでくれたものと思います。実習の終わりには、本校生徒が園に感謝の言葉を述べたり、園児さんからプレゼントをもらったりサプライズもありました。日程の関係でまだ2つの園で来週実習が行われますが、ひとまずお疲れさまでした。 感謝を行動に!子みらいフレンズ!!
 1年1組において、インフルエンザや発熱等による欠席が増加しているため、下記のとおり臨時休業することとしました。 対象クラス : 1年1組 臨時休業期間: 1月24日(水)~1月28日(日)   240124 臨時休業のお知らせ.pdf
 1年総合的な探究の時間(教職の探究)「園児たちが喜ぶ遊具や教材をつくろ」の課題研究。良い作品?ができつつあります。生徒たちは楽しく完成に向けて取り組んでいます。今回は、制作中の遊具の一部を紹介します。 〇仕掛け絵本          〇輪投げ 〇ガチャガチャ         〇パズル 〇太鼓のおもちゃ        〇お弁当セット  この他にも面白いおもちゃや絵本を制作中です。完成した遊具は、子どもみらい類型でお世話になっている幼稚園の先生方にも見ていただこうと考えています。  ラストスパートです!子みらいフレンズ  
 11月20日(月)まちづくり協働センター多目的ホールにて四校交流会が開催されました。  第1部の講演会は、三田あおぞら法律事務所の弁護士 吉田哲也先生をお迎えし、「18歳から大人です!正しい法律知識を身につけてトラブルを未然に防ぐ」という演題で講演していただきました。  第2部は、交流会として、他校の育友会の皆さんと意見を交換しながら意義ある時間を過ごしました。
 11月10日(金)PTA文化教養部主催の研修旅行が開催されました。4年ぶりの開催です。  神戸学院大学を見学した後、姫路にある灘菊酒造にて見学&ランチ、そして姫路城を見学しました。時折小雨が降りましたが、参加された皆さんにとっては、とても楽しい時間となりました。企画してくださった文化教養部の皆さん、ありがとうございました。
 11月9日㈭ 三田市総合文化センター(郷の音ホール)にて、アロージャズオーケストラの皆さんをお迎えし芸術鑑賞会が行われました。  曲目は、「A列車で行こう」「ムーンライトセレナーデ」「茶色の小瓶」「Sing Sing Sing」など、馴染みのあるジャズナンバーを披露してくださいました。 途中からは我が校吹奏楽部との共演、そして、ゲストボーカルとしてKIKOさんが「君の瞳に恋してる」など5曲を披露してくださり、心に残る楽しい鑑賞会となりました。  アロージャズオーケストラの皆さん、KIKOさん、素晴らしい音楽の時間をありがとうございました。
 2年2組及び2年4組において、インフルエンザや発熱等による欠席が増加しているため、下記のとおり臨時休業することとしました。   対象クラス : 2年2組、2年4組 臨時休業期間: 1月22日(月)~1月26日(金)   240122 臨時休業のお知らせ.pdf
 2024年1月17日(水)今年度7回目の幼稚園・保育園実習を行いました。(1つの園では別日程で1月31日(水)に実施。)この日は、行事を行っている園が多く、お誕生日会や避難訓練、お茶の御手前の参観などを共に体験させて頂きました。園児さんと一緒にお茶をたてたり、お誕生日会で保護者の方と一緒にお祝いしたり、園での新たな学びの機会を得ることができました。来週も実習で、今年度最後の実習ですので、目標をもって学んでくれるものと思います。 みらいへつなげ、ラスト実習!子みらいフレンズ!!
今週は阪神淡路大震災から29年目を迎える週となり、各所で震災追悼行事が実施されます。 本校においても、朝のSHRの時間、放送部部員が全校放送で呼びかけを行い、黙祷をささげました。 今もなお、令和6年能登半島地震で行方不明になっておられる方々の安否確認が急がれ、避難所で不安のなか不自由な生活を強いられておられる方がたくさんおられます。 今週は様々な機会を通して、命を想い、自分事として考える大切な時間にして欲しいと願っています。 さて、今週から三田西陵高校でも県事業「学食を食べようキャンペーン」がスタートしています。 これを機会に、西陵生のみなさんが食堂を盛り上げてくれることを期待しています。 先週金曜日のこと、「学食を食べようキャンペーン」の準備をしていると、3年生家庭科で調理を選択している生徒さんからうれしいプレゼントが届きました♪
さあ、今日から全員そろって3学期がスタートしました。 3学期の始業式では、校長から次の2点について伝えています。 ✅ 「令和6年能登半島地震」について  元旦の夕方に飛び込んできた、石川県能登半島を震源とした最大震度7の大地震について、ニュースをただ眺めるのでなく「想像する」ことの大切さ、地震により亡くなられた方々の「命を想う」こと、そして、度重なる余震の中で不安な思いを抱えながら懸命に生きておられる方々を「気に掛ける」ことについて伝え、他人事ではなく「自分事として考える」ことについてお話しました。 ✅ 新しい年に向けて「あなた」が何をどうするか?  「一年の計は元旦にあり」とことわざにもあるように、新年は何かを始める絶好のきっかけ!  『まず行動』するのに計画を立てるもよし、紙に書いて一番目のつく所に置いて忘れないようにするもよし。紙に書くことが自分に『宣言する』ことだとしたら、他人にも『宣言する』ことでやらざるを得ない状況に追い込もう!そして、『周りに頼る』ことも忘れずに、先生や仲間(友達)に頼って「決心」したことを叶えていこう!とエールを送りました。  Go for 3E! ~西陵生のみなさんへ...
本日から三田西陵高校でも仕事始め♪ 朝、久しぶりに校長室に入ると、なんとハイビスカスが季節外れの花を咲かせていました。 本日から冬季補習が始まり、図書館を開館しているので、校長が『Go for 3E! ~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~ 1月号』を壁に貼っていると、年明け初日にも関わらず、3年生を中心に登校してきている西陵生と出会います。みんないい表情♪ 1月号.pdf 週明けの1月9日(火)は始業式、いよいよ3学期がスタートします。 令和6年のスタートにあたって「決心」を固めた西陵生のみなさんに出会えるのを楽しみにしています。  
冬期休業に入り、各学年では希望者を対象に冬季補習を実施しています。 3年生では、12月25日(月)、26日(火)の2日間で実施した「模擬共通テスト」を受けた冬期補習を実施し、これからの受験に向けて頑張っています。 1,2年生でも、同じく冬期補習を実施していますが、2年生文Ⅱ・子みらいを対象にした「英文読解」のクラスにブラッとお邪魔してみました。 その中で、英文読解をする際には、英語の力だけでなく、日々他教科で学んでいる内容や、SDGs等社会で話題となっていること等、知識の幅を広げておくことが実は役に立ってくるんだというN先生の話を聞いて、なるほどと考えさせられました。 ところでこちらのハイビスカス。先日から季節外れの蕾が…。 三田西陵高校に着任の際、いっしょに校長室にやって来たハイビスカス、当初は環境に慣れず虫が付いて枯れかけたり、鉢が小さく根が張らなかったためか貧弱でした。 今年、大きな鉢に植え替えたところ、根が張り、幹が太くなり、葉が繁り、ずいぶんたくましくなりました。 冬期補習は希望者だけですが、参加した西陵生のみなさんは、このハイビスカスのように、根が張り、太い幹に葉が茂り、花を咲かせる準備...
2023/12/22
30回生通信(2学年)第18・19号を掲載しました。 第18号.pdf (10月27日) 第19号.pdf (12月22日)
今年一番の寒波到来、4隅で大型ストーブを焚いても、全校生徒が集合しても、なかなか暖まらず、冷たい床に座るのも辛いだろうと、2学期の終業式「校長講話」は全校生が立ったまま、「Go for 3E! ~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~」を振り返りつつ、それぞれの2学期、そして令和5年を振り返ってみる内容でお話をしました。   終業式が終るといよいよ冬休み、あと少しで今年も終ります。 ぼやっとこの年末年始を過ごすのではなく、『いつだって「自分」が何をどうするか、の話だ。』という意識をもって、新年の3学期始業式には、それぞれの「決心」をもった西陵生のみなさんと向き合えるのを楽しみにしています。  
 11月下旬にスタートしました1年子みらい「教職の探究」の課題研究。「園児たちが喜ぶ遊具や教材をつくろ」をテーマに、来年度お世話になる幼稚園の園児たちの喜ぶ顔をイメージしながら、現在、頑張っています。  各班の取組みは、①ガチャガチャ ⓶マグネット動物絵本 ③パズル ④太鼓のおもちゃ ⑤クレープ屋さん ⑥仕掛け絵本 ⑦紙芝居 ⑧輪投げ ⑨お弁当セットなどです。  完成が楽しみです。
特編(特別編成時間割)の4日目3,4時間目は、6月から2年生が「総合的な探究の時間」のプログラムとして取り組んできた、高大連携大学とコラボしたリアルな課題を本気で探究する探究学習の成果を発表する「全体発表会」がありました。 このプログラムには11講座全てに高大連県協定大学の先生方に入っていただき、6月から12月までの長期に渡り、ご指導、ご助言をいただきました。 当日は、そのうち6名の先生方に各講座代表グループの発表をご覧いただき、最後に講評をいただきました。 (オンラインで参加予定の先生方には本校の通信状況不備のためご参加いただけず、大変申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。) 【講座・探究テーマ】 ①法学 「自衛隊は軍隊なのか」 ②経済・経営学 「有給の取得率による会社への経済的影響」 ③日本語学 「和製英語は日本人の英語隔週において邪魔!?」 ④日本文学 「ジブリ【もののけ姫】は日本の文化・歴史に忠実なのか」 ⑤国際関係学 「アメリカではなぜジャンクフードが多いのか」 ⑥心理学 「色によって記憶力は変わる」 ⑦社会防災学 「東日本大震災から学ぼう」 ⑧幼児教育 「なぜ保育士が不足...
特編(特別編成時間割)の3日目は、1年生、2年生それぞれで実施した進路(キャリア教育)プログラムをのぞきにブラッと体育館へ♪ 2時間目は「進路コント」(1年生) 高校生の主人公がVRゴーグルを装着して体験するゲームは、23歳、30歳、40歳になった未来の自分との対面。 ”コンビニアルバイト店員になった自分”、”正社員サラリーマンになった自分”をそれぞれ体験して比較しながら、どんな未来を描きたいかを考えていきます。 コントの最後に「自分の未来は自分で変えられるんだ。」というメッセージを贈ってくれた3人の芸人の皆さん、ありがとうございました。   4時間目は「進路講演会」(2年生) JR西日本の社員さんお二人をお招きして講演をいただきました。 最初はクイズから始まり、緊張をほぐしてくださいました。  ”JR西日本”と一口に言っても、みんなが知っている業務はほんの一部で、様々な仕事があること、その中で普段目にすることがない『保線』というお仕事について詳しくお話をいただきました。  さすが2年生、講師の方の「何か質問はありませんか?」の問に次々の手が挙がります。  最後に、「氵(サンズイ)が付く漢字を2分間...
特編(特別編成時間割)の2日目は、ブラッと1年生のプログラムへ♪ 2時間目は「進路講演会」 以前、三田西陵高校でお勤めされていて、他の県立高校の校長先生でご退職になったY先生を講師としてお迎えし、西陵生のみなさんへ「三田西陵高校のプライドをもって!」と力強いエールをいただきました。 講演の前半に”三田西陵クイズ”があり、その一つに”校長ブログ”を取り上げていただきビックリ! Y先生からいただいた数々の言葉を胸に、3,4時間目の「分野別ガイダンス」へ 47分野の大学、専門学校の先生方にお越しいただき、15教室の各ブースに分かれて、1人当たり希望する2カ所で説明を聞きました。 興味関心のある分野の話を聞くことで、それぞれのキャパが広がり、新しい世界が開かれたのではないでしょうか? 終了後、以前、兵庫県で一緒にお仕事をしたことがある、現在、鳴門教育大学でお勤めのH先生が校長室を訪ねてくださり、西陵生が熱心に話を聞き、質問をする様子を褒めてくださいました。 丁寧にご説明をいただいた、大学、専門学校の皆さま、ありがとうございました。
昨年度「三田西陵のオトメツバキからホントに椿油が撮れるのか!?大作戦」をやってみて、大量の椿の種を集めたにも関わらず、取れた油が少なすぎてすっかりやる気を失っていました。それなのに、うっかり落ちている椿の種を集めてしまったものだから、捨てるわけにもいかず、今年も椿油を搾ってしまいました。 手順1 大量の椿の油を集める 今年は椿の実が不作で種も昨年より少なめ…。 手順2 トンカチで殻を割って、中身を取り出す 写真は和やかですが、実際は昨日からひたすら殻を割り続けるところからのスタートです。 手順3 殻を剥いた椿の種を粉々にする 手順4 粉砕した椿の種を、熱々に蒸す 手順5 手袋を付けて、手早く力強く圧搾する 手順6 不純物を取り除く なんと椿の種が少なかったにもかかわらず、調理部の精鋭5名のお陰でこんなに油を取ることができました。 ダメ元で10個用意していたビンに入れても余るぐらい。 大成功です!! 一緒に参加してくれた調理部のみなさんに1ビンお土産に渡すことができて、ほっと一安心。 調理部のみなさん、ありがとうございました。
三田西陵高校では2学期末テストも終り、本日12月15日(金)から12月21日(木)まで特別編成間割(略して、特編)がスタートしました。 1日目の今日は、ブラッと2年生のプログラムへ♪ 1時間目は体育館で「フィットネス」 素敵なヒーリンブ音楽が流れる中、体育館一面に広がりヨガのポーズ♪ カラダを整えたところで、3,4時間目は「学校別進路ガイダンス」 77の大学、短期大学、専門学校の皆さまにお越しいただき、18教室の各ブースに分かれて、1人当たり希望する3カ所の説明を聞きます。 いよいよ進路が具体的になってきているからでしょうか、真剣に説明を聞いている様子が印象的でした。 熱心にご説明をいただいた大学、短期大学、専門学校の皆さま、ありがとうございました。  
前回、1年生(31回生)での「総合的な探究の時間」1年4組の取り組みを紹介しましたが、今回は「英語コミュニケーションⅠ」で実施している取り組みを紹介します。 (教頭先生が)ブラッと訪ねたのは、1年3組で実施したパフォーテストテスト!! (注:校長がブラッと訪問したかったのですが、出張と重なってしまい、教頭先生にカメラを預けてお願いしました。なので今回は教頭先生がブラッと訪ねた1年3組の様子を紹介します。) 2学期、1年生全クラスの「英語コミュニケーションⅠ」では、企業がどのようなSDGsの取り組みをしているのか10グループに分かれ、グループ毎に調べた内容を英語でポスターにまとめてきました。 その成果発表としてポスターセッションを実施し、お互いの調べた内容を英語を使って共有するというものです。 原稿を読みながら説明する人もいれば、原稿を覚えて発表する人も多くいたそうです! このパフォーマンステストは1年生の全クラスで実施します。 力作揃いのポスターの数々が楽しみ! 校内のどこか、みんなが見れる場所に掲示したいですね♪
1年生(31回生)は総合的な探究の時間でクラス毎にテーマを設定した探究活動を実施しました。 その中で、1年4組のみなさんは「三田西陵高校をPRをしよう!」をテーマに取り組み、その成果物として三田西陵高校PRポスターデザインを製作しました!! 最終選考に残った2枚のPRのポスターデザインのうち、1年4組のみなさんが左側のポスターを選び、この度、素敵な三田西陵校校PRポスター(A2版)が完成しました!! 今後、1年4組のみなさん、それぞれの出身中学校にPRポスターを持参して、三田西陵高校のPRをさせていただく予定です。 ※PRポスターの製作に関わった1年4組のみなさん せっかくなので、その他の場所にもPRポスターを掲示させてもらえたらと考えています。 三田西陵校校PRポスターを掲示してもよいと仰っていただける関係機関の皆さまがございましたら、どうぞ三田西陵校にご連絡ください。 ℡ 079-565-5287(担当:教頭 石井)
第3回図書館ミニコンサートを行いました(^^♪ 日 時: 11月28日(火)13:00-13:15 場 所: 図書室 曲 名: ①A Whole New World ②ぜんぶ ③ひまわりの約束 発表者:  合唱部      「A Whole New World」          曲紹介     「ぜんぶ(ぜんぶここに)」          曲紹介       「ひまわりの約束」   多くの方が合唱部の発表を聴きにこられました。 ありがとうございました♪                      
 11月25日(土)、26日(日)ゆりのき台コミュニティハウスにて開催された「ゆりのき創作展」に、子どもみらい類型2年生が制作した折り紙作品を出展させていただきました。  ゆりのき台自治会所属のサークル「折り紙の会」の方々のご協力のもと、生徒への折り紙指導から会場のレイアウトまでお世話になり、心より感謝申し上げます。  また、今回も参加に際し、ゆりのき台自治会のご担当の方々にもお世話になりました。重ねてお礼申し上げます。
 11月15、22日(水)と2週にわたって、ゆりのき台地域活動協議会の「折り紙の会」のメンバーを講師としてお招きして、折り紙で作品を制作しました。金魚、コスモス、八角箱、万華鏡、ヘビを折り紙で折ったり連結して仕上げました。作品は、今週末にゆりのき台コミュニティハウスで催される、ゆりのき創作展に出展します。折り紙の会の方々ありがとうございました。 折り紙で楽しく集中力を育みました!子みらいフレンズ!!
日  時:     11/17(金) 15:50-16:50  場  所:     図書室 企画運営:     図書委員会 部活動 :     美術部(ポスター、プログラム、チラシ)           放送部(司会進行)                     調理部(手作りお菓子、コーヒー、紅茶)           茶華道部(お抹茶と生け花)           吹奏楽部(演奏)   プログラム   1.ビブリオトーク(本の紹介 図書委員3名)                 2.吹奏楽部演奏   図書委員会と文化部部活動が協力して、ブックカフェを開催しました。 ゆりのき台地域の方、PTA広報の方、保護者も参加してくださいました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。参加者は先生方、生徒スタッフを含めて93名でした。 手作りお菓子、コーヒー、紅茶、お花、お抹茶などは三田西陵高校PTAにご支援いただきました。図書委員会の活動を支えていただきありがとうございます。    ポスター(図書委員会)    ポスター(美術部)     チラシ(美術部)    プログラム(美術部)      司会進行・前半(放送部)   開会のことば(図書委...
生徒昇降口のスペースと正面階段を上がったところには西陵生の学びのきっかけや仕掛けになるように一面に様々な掲示物が貼ってあります。 その一つに新たに加わったのが、1学期に「特色ある授業」として紹介してきた、『文Ⅰ・理系特別プロジェクト 北海道大学の留学生と英会話』の集大成ともいうべき、2年1組 文Ⅰ・理系生徒によるポスターです。 そのポスター1つ1つを見ていくと、「論理表現」の授業からスタートしたプログラムのゴールとして、北海道修学旅行の際に北海道大学の留学生の方々にインタビューして学んだ数々の成果がA41枚にびっしりと詰まっていて見応えのある仕上がりになっています。  『三田西陵でしかできない学び』の一つとして、西陵生はもちろんのこと、本校にお越しの保護者の皆さまやご来客の皆さまにもじっくりとご覧いただけたらと思います。
11月16日(木)7限 ヤングケアラー問題:一人一人にできること  本校学校評議員でもある ソーシャルワーカー 黒光 さおり 様を講師に迎え開催いたしました。  黒光さん自身の経験を交えつつ、語られたことは、人の一生においてケアが特殊なものではなく、だれもに関係する事柄であること、ただ少子化の中で育児、家事、介護等々を含め、かつてはみんなが共同的に知恵と経験を出し合って関わっていたものが、昨今の社会状況では少人数が背負う形態になりがちであること、また結果として当事者が悲壮感をもって孤立化しやすいことなどが述べられました。またアメリカ合衆国での統計や研究成果を踏まえて青少年期に自己が周囲とつながる体験、意識が、負の体験を覆すことも述べられました。  結論として、孤立化せず、むしろ大事なのは他者に頼ること、人、制度などを十二分に利用すること、手を差し伸べてもらう関係性が重要であると締めくくられました。    
第2回図書館ミニコンサートを行いました(^^♪ 日時: 11月16日(木)12:40-12:55 場所: 図書室 曲名: ①Chessboard ②あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ      ③水平線 発表者:  3年生音楽選択授業「ソルフェージュクラス」 図書副委員長 開会のことば   「Chessboard」 第90回NHK全国学校音楽コンクール課題曲   曲紹介1   「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」 困難に直面しても前へ進み続けるという意味がこめられている曲です。   曲紹介2   「水平線」 ギター演奏も加わり、各パートが奏でるハーモニーがとても美しい曲でした。   図書副委員長 閉会のことば   生徒の皆さんや先生方が3年生の合唱を聴いておられました。 すばらしい合唱をありがとうございました♬
一般社団法人日本記念日協会によると、11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」「チンアナゴの日」等など63件が登録されてるそうです。 63件というのは10月10日と同数で、8月8日の69件に次いで2番目なのだそうです。 そんな記念日にちなみ、秋のオープン・ハイスクールに参加してくれた中学校3年生のみなさんが「三田西陵高校に行きたい!」と思って欲しいとの願いを込めて、冒頭の挨拶で一句。  「三田西陵がいいね」と私(僕)が言ったから11月11日は西陵記念日 西陵生による学校説明、部活動のユニフォーム紹介と生徒会執行部のみなさんがよく準備して、全ての部活動を巻き込み企画した様子が伝わってくる内容でした。 帰りの生徒昇降口ではコーラス部の西陵生が素敵な生の歌声で参加いただいたみなさんをお見送りしました♪ 秋のオープン・ハイスクールにご参加いただいた中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。 11月9日(木)の芸術鑑賞会では、西陵生が一体となり盛り上がる様子とイイ、 <三田市総合文化センター 郷の音ホールにて ※今年度の芸術鑑賞会は(公財)兵庫県芸術文化協会 からのご支援をいただき実施しました。 ▶アロージャズオーケ...
11月9日(木) 14時開演 於 三田市総合文化センター(郷の根ホール) アロージャズオーケストラ ゲストヴォーカル KIKO  爽やかな秋天のもと、関西の誇る伝統あるジャズバンドであるアロージャズを迎えて開催いたしました。  放送部員の司会、そして生徒会長の開会あいさつの後、全校生が生の楽曲に酔いしれました。往年の名高いナンバー「A列車で行こう」に始まり、ブルース調の、またデキシーな楽曲などジャズを聴きなれない高校生にも「聖者の行進」でその由来を紹介しながら、またマンボ、ラテン系楽曲を交えつつ前半部はあっという間に進行。  メンバー紹介後、本校吹奏楽部の出演では緊張感あふれる中、プロバンドとの演奏は得難い時間であったようです。  また後半部ではKIKOさんによるパワフル&ムーディな歌に客席もまさにその世界に惹き込まれていきました。ジャズ本来の魅力ともいえるad libの中に名残もつきぬまま10数曲のステージが終了しました。
 11月3日(金)、1年子みらいフレンズ5名が、三田市総合福祉保健センターで開催されました、ミラクル親子パークinさんだ(NPO法人ミラクルウィッシュ主催)のボランティアに参加させていただきました。  さまざまなイベントが開催されるなか、子みらいフレンズは、絵本読み聞かせや、はいはいよちよちレースのお手伝いをさせていただきました。エンディングには、「ゾンビ・デ・ダンス」を踊りました。  乳幼児さんたちとのふれあいを通じて、有意義な体験になったと思います。緊張しながらも責任をもって取り組んでくれていました。今後の学びに活かしてくれることを期待します。  今回お誘いいただきましたNPO法人ミラクルウィッシュの益田様、人見様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 最後は、キッピーとハッピーと一緒に記念撮影です。
 11月2日(木)、1年子どもみらい類型・調理部の有志で玉ねぎの苗植えをしました。この日植えたのは早生(わせ)種で、収穫は来年の5月頃とのこと。水まきなどよろしくお願いします。
第1回図書館ミニコンサートを行いました(^^♪ 日時 : 11月2日(木)13:00-13:15 場所 : 図書室 曲名 : ①リベルタンゴ ②情熱大陸       ③「すずめの戸締り」よりすず めfeat.十明 発表者:  3年生音楽選択授業「器楽クラス」      図書委員長 開会のことば     「リベルタンゴ」        曲紹介     「情熱大陸」          曲紹介 3曲目は全員で演奏♪「すずめの戸締り」よりすずめfeat.十明   図書副委員長 閉会のことば 生徒の皆さんや先生方が演奏を聴きに来てくださいました! すばらしい演奏をありがとうございました♬      
10月28日(土)に甲南大学で数学・理科甲子園が実施されました。 この数学理科甲子園というのは、全国大会である科学の甲子園の兵庫県予選大会を兼ねています。 普段の学校で学ぶ内容とは少し違った、数学理科の本質や考え方、発想を個人戦・団体戦で競い合う大会です。   三田西陵高校としては4回目の出場になります。 今年は理系に所属する6人で大会に出場しました。 放課後に勉強会を行い、大会に向けて準備を進めていました。 会場に無事到着し、ゼッケンをつけ、祥雲館の生徒にも煽られ、チョコを食べ集中力を上げて、大会開始を待ちます。   まずは個人戦からスタートです。25分で8問の問題を解きます。あんなたくさんの生徒を後ろに感じて、問題を解くなんてことはそう経験できないでしょう。   その後団体戦が行われました。団体戦も計8問で、その場で答えが発表されるので、会場は盛り上がっていました。 昼食をはさみ、予選の結果が発表されます。 参加校61校中上位15校が本選に出場することができます。   1位「灘高校」2位「白陵高校」・・・・       ・・・・15位「御影高校」   残念ながら三田西陵高校は呼ばれませんでした。 ですが結果は...
【A】花緑委員会は三田西陵高校の委員会の一つです。各クラスから2名ずつ選ばれた花緑委員会の西陵生が、校内だけでなく、校外も含めて花いっぱいの素敵な環境を作っています。 先週、金曜日の放課後に花を植える予定が、急な雷と大雨で予定が伸びてしまい、火曜日の実施となりました。 火曜日は7時間目(16:15)まで授業がある日にも関わらず、SHR終了した順に各クラスの花緑委員のみなさんが集合し、校内の各所にお花を植えてくれました。 疲れているだろうに、誰一人文句を言わず笑顔で集まり、それぞれの場所で、楽しんで、黙々と植えている姿が素敵西陵生でした♪ そんな西陵生の「夢の実現力」を鍛えて育てる三田西陵の取り組みの一つ「スタサプ」の取り組みを、校長メッセージ「Go for 3E!」では10月号に引き続き、11月号でもご紹介しています。 西陵生のみなさんへ校長メッセージ→11月号 .pdf ※西陵生のみなさんへは拡大して生徒昇降口上がる階段にも掲示しています。 保護者の皆さまへ校長メッセージ→11月号 .pdf これから春にかけて、色とりどりのお花が一面に咲くのが楽しみです♪
 10月31日(火)、先週に引き続き、1年子どもみらい類型「総合的な探究の時間(教職の探究)」で、カラータイプ教育アドバイザーの小田中美穂先生をお招きして『あなたのカラーは何色?』と題して教育講話(後編)を行っていただきました。  本日は、各生徒のカラータイプ(決断型・堅実型・創造型・協調型)を自己診断しました。今年の子みらいフレンズは創造型と協調型が多かったようです。小田中先生からは、それぞれのタイプの性格パターンなどを説明いただきました。  最後に各班で高校生活に必要なカラーを選び発表しあいました。  
シン・ブラ校長♪で部活動訪問、一ヶ月ぶりの第10弾は調理部にお邪魔しました。 レシピは、先日、子みらい農園で収穫したてのサツマイモを使ったスイートポテト♪ 当日の放課後、校長は会議が重なってしまい、カメラを顧問のK先生にお願いして写真を撮ってもらいました。 始まりは明るかった窓の外も、 会議が終って駆けつけた頃には真っ暗に。 加熱したサツマイモを舌触りよくなるよう裏ごしに頑張る真っ最中。 ようやく裏ごしができ、バターを加えてこね、1cm厚さに生地を伸ばして型抜きでカタチが出来た頃には調理部のみなさんも疲れ切った様子。 でも、オープンで焼き上がったスイートポテトを前にいい笑顔です♪ そして、待ちかねた先生方が大勢で試食に訪ねてくると、みんなの笑顔がさらに広がります♪ <調理部のみなさんの夢は?> ・文化祭などの行事で色んな人に私達が作ったものを食べてもらう ・食堂で調理部で作ったものを販売する <夢を実現するためにするべきことは?> ・見栄えや味をもっとよくするために試行錯誤を繰り返す 今回のスイートポテトのレシピを考えるところから試行錯誤。 子みらい農園のサツマイモも素敵な見栄えと味に大変身。 これ...
椅子やテーブルを設置して、昼休みに開放しています。 心地よい秋風が吹き抜けるベランダで読書をしませんか?   10月にビブリオバトル練習会を行いました。    ★ビブリオバトルのやり方★ 1. 発表する人が読んで面白いと思った本を持って集まる 2. 順番に1人5分間で本を紹介する 3. 参加者全員で発表に関するディスカッションを行う 4. どの本が一番読みたくなったかを投票で決める    
10月26日(木)、和菓子の老舗 西村清月堂より西村先生をお招きして、「和菓子の魅力」講習会を行いました。   和菓子の歴史や特徴、魅力などについて写真なども見せていただきながらわかりやすくお伝えいただきました。 実際に和菓子が作られる様子を間近で見せていただき、美しい職人技に全員目が釘付けでした。   昨年度は感染症の影響で叶わなかった和菓子づくりの体験も、今年度は全員がさせていただきました。     ハロウィンが近いということで、可愛らしいジャックオーランタンの練りきりが完成しました。 自分たちが作った練りきりを試食をすると「美味しい!」「もっと食べたい!」「帰りにお店に寄って買って帰りたい!」と大盛り上がりでした。 講習会の名の通り、全員がすっかり和菓子に魅了された様子でした。 私も「和菓子買って帰りたいな」と思ってしまいました。 西村先生、今回も大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。  
 高校3年間の中でも大きな学校行事である修学旅行を終えて、西陵祭(体育の部)も2学期中間考査も終えました。高校3年間も折り返し地点です。そこで、2学年では、進路実現に向けて取り組みをさらに加速させるべく「小論文対策プロジェクト」を始めました。  来年に迫る入試突破を目標にして、今から地道に文章を書く練習や漢字・熟語の知識増強を進めていきます。去る10月25日(水)15時45分には参加希望生徒が説明会に合計57名も参加しました。  文章を書く練習としては、ウォーミングアップとして日本の昔話や誰もが知っている童話のストーリーを400字以内で要約することから始めます。その練習の中で、「しかし」や「例えば」といったつなぎ言葉を適切にまた効果的に使うことや、5W1Hを表すことばを用いて分か「りやすい文章にまとめること、文章構成や漢字・熟語の知識を身に付けていくことが狙いです。  加えて、時事問題に対する知識を身に付けることやそれに対して自分の意見をまとめていくことも必要であるため、毎回自身で与えられたキーワードを調べる課題もあります。第1回の調べるキーワードは「VUCAの時代」です。そのために、図書室...
家庭基礎の授業で、調理実習が始まりました。 昨年度は感染症対策が続く中で、焼き菓子1品のみの実習となりましたが、今年度はやっと調理実習らしい調理実習ができました。 メニューは三田西陵産のさつまいもを使用したけんちん汁・豚の生姜焼き・ご飯 です。       どのクラスも説明の段階でとても真剣に話を聞き、楽しみにしてくれていた様子でした。 現在3組・5組が実習を終えています。 クラスルームに載せている、切り方や調理器具の扱い方についての動画は今後も自由に見られますので、ぜひ今後も調理をする際の参考にしてください。 1組・2組・4組の皆さんも今週・来週の実施です。安全に楽しく、頑張りましょう!  
 10月25日(水)、北摂中央幼稚園・ぽるとこども園の園児さんをお招きして、恒例の芋ほり交流会を開催しました。  今年の夏は日照りが強く雨が少なかったため、さつまいものの生育が心配でしたが、大きなさつまいもがたくさんとれました!!そのおかげもあって、2年生子みらいフレンズと園児さんたちは楽しく交流をすることができました。  おわりの会の後には、園児さんたちから手作りのカードが贈られて、大喜びでした。  子みらいフレンズ最高
 10月24日(火)、1年子どもみらい類型「総合的な探究の時間(教職の探究)」で、カラータイプ教育アドバイザーの小田中美穂先生をお招きして『あなたのカラーは何色?』と題して教育講話(前編)を行っていただきました。  カラータイプを「自分を知る・人を知る」ツールとして、コミュニケーション力の向上に活用します。  生徒たちは自分の色を見つけ、グループの生徒の色をイメージし、有意義な時間を過ごしました。  次週はカラータイプ診断を行います。どのようなカラータイプになるか楽しみです。意外な自分が見つかるかも。  
三田西陵高校は、ゆりのき台とともに歴史を重ね、今年で31年目! そんな三田西陵高校に、本日はお客様が♪ 今年度に入り、ゆりのき台地域活動協議会(地活協)の代表の方とお話をしていたときに、「地活協で実施しているフリーの広場の一つ『折り紙の会』では、ゆりのき交流室(ゆりのき台小学校内)を利用しているのだけれど、メンバーの方は三田西陵高校の近くにお住まいの方が多く、三田西陵高校で折り紙の会ができたらいいのに。」とのご意見を頂戴していました。 『折り紙の会』の皆様には、昨年度から子どもみらい類型でお世話になっているご縁もあり、トントン拍子に話は進み、本日がその記念すべき第1回目となりました。 せっかくなので、記念に集合写真を… と思ったのですが、黙々と折り紙に集中されておられたので、お邪魔にならないようそっと一枚。 折り紙の途中には、本校、子みらい担当者がお邪魔して、今年度のプログラムの打ち合せをさせていただきました。 『折り紙の会』の後、本校の食堂でお昼ご飯を召し上がっていただくことになっていましたが、本日の日替わりはよりにもよって「BIGカツ丼」!? 『折り紙の会』の皆様には重たいかも…との心配...
中間考査最終日、試験が終り、ほっとしたところの生徒会執行部のみなさんに校長室に集まってもらいました。 秋のオープン・ハイスクールに向けて中学校にお配りしたポスターに、「西陵生企画の説明がある… かも!?」と書いてしまったことを伝え、「西陵生企画」実現に向けてエールを送るためです。 生徒会執行部のみなさんは、笑顔で快諾してくれたうえに、「こんな風にしてはどうだろう?」というアイデアまで!! さすが、自分で考え判断して行動する西陵生!! 秋のオープン・ハイスクールでは、そんな西陵生のワクワクを体験してもらえるはずです。 申込みを忘れていたという方でも大丈夫。 電話で三田西陵高校までご連絡ください。
10月は「ひょうご食育月間」であり、「食品ロス削減月間」です。 また、10月30日は「食品ロス削減の日」。ということでフードデザインの授業では、授業で自分たちが学ぶだけでなく、全校生徒の皆さんにも食品ロスについて知ってもらい、ロス削減に向けて行動してもらえるようにポスターを制作しました。 授業で学ぶ以前は、食品ロスどころか「SDGs」が具体的にどのようなものなのかよくわかっていない生徒も数名いましたが、授業が進むにつれて、食品ロスとは何か・どのような現状なのか・何が問題なのかなど理解を深めていき、自分たちにできることは何か一人ひとりが考えることができました。 更に疑問に思ったことなどは自分たちで調べながら、また、高校生の目に留まるにはどのようにまとめればよいかなどを考えながら、ポスターを完成させました。 校内1階から4階までの人通りの多いところに貼っていますので、在校生の皆さんはぜひじっくり読んでみてください。 また、フードデザイン・調理の授業では「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストにも全員で挑戦します。 どんな作品ができるか楽しみです。 皆さんもぜひ今月は、食品ロス削減についてより考えを深め、...
中間考査2日目(3年生は3日目) 最近、校内にあるキンモクセイから一斉に秋の香りが漂うようになりました。 校長室の窓の外にも大きなキンモクセイがあり、朝、窓を全開にすると校長室内がキンモクセイの香りに包まれます。 窓を開けて、息を吸い込んでいると、ふっとその下に一面に落ちているオトメツバキの種が目に入ってしまい…。 昨年、「三田西陵のオトメツバキからホントに椿油が取れるのか!?」大作戦で西陵生のみなさんと一緒に椿油を作ってみてそれは楽しかったのですが、大量の種を集めても思ったほどの椿油を抽出できないことも分かり、今年はやめておこうと思っていた矢先…。 ちょっとだけ拾ってみようと外へ出たのが運の尽き。 全力で拾ってしまいました。 中間考査1時間目、シーンと静かな校舎、背中にぽかぽかとした秋の日差しを浴びながら一生懸命に拾っていると、校長がのんきにオトメツバキの種を拾える学校こそ、それはそれは良い学校の証なのじゃないかな?と考えながら。 そして、校長室に戻ってくると、ALTのEさんが素敵な掲示をしてくれているとの情報が♪ 中間考査が終って疲れながら階段を降りてきた西陵生のみなさんに元気がでる素...
 秋晴れのもと、先週に引き続き、第4回幼稚園・保育園実習を実施しました。幼稚園では、今週末にスポーツフェスタを行う園もあり、閉会式の練習など、普段みることのできない園児たちや先生方の様子を観察することもできました。先週の実習の振り返りをもとに、園児たちとの関わり方を工夫したり、先生の動きを真似て実践してみたり、子みらいの生徒も自ら考えて行動することができていました。次回の活動は、園児さんを本校にお招きして、サツマイモ堀り交流会を予定しています。  幼児教育を深堀りせよ!子みらいフレンズ!!
10月10日(火)、3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、キッズ&ママサークルSmileで代表をされており、幼稚園でも働かれている出口 万里子先生にお越しいただきました。 5月に引き続き、今年度第2回目の講座となりました。 保育・幼児教育の現場で様々な活動を行う際のポイントや注意点などを実践を交えながら楽しく学ばせていただきました。 今回も沢山の絵本を持ってきてくださり、生徒は「これ知ってる!」「この絵本おもしろい!」とワクワクした様子で読む絵本を選んでいました。   保育園や幼稚園などでアイスブレイクに使える身体を動かした遊びも実際に体験させていただきました。大変盛り上がっており、楽しそうでした。   製作も2種類体験させていただきました。 一つは折り紙で簡単にできるおもちゃをつくり、実際に遊んでみました。もう一つはハロウィンが近いということもあり、モンスターバッグをつくりました。     バッグのつくり方を出口先生に教えていただきながら、一人ひとり思い思いの色やデザインに仕上げました。 製作中もとても楽しそうに取り組んでおり、笑顔が溢れていました。 最後には余ったスーパーボールでつくることができるおも...
6/20(火)に各大学の先生方にお越しいただきスタートした探究学習。講座担当の本校教員を通じて質問をしたり、アドバイスをいただきながら毎週コツコツと探究学習を進めてきました。 10/10(火)には再び大学の先生方にお越しいただき、各講座、対面で途中経過報告や質問・相談などを行いました。   法学(神戸学院大学) 経済・経営学(神戸学院大学)   日本語学(神戸親和大学) 日本文学・文化(神戸松蔭女子学院大学)   心理学(神戸親和大学)   社会防災(神戸学院大学)   幼児教育(子どもの健康)(湊川短期大学)   栄養学(神戸松蔭女子学院大学)   理学・リハビリ(神戸学院大学)   観光と地域創生(神戸海星女子学院大学)   生徒の躓きや疑問に対して各分野の専門的な知識をお伝えいただくだけでなく、研究の進め方や調査方法などについてもより良い方法で進められるよう各グループに的確にアドバイスをしてくださいました。 「何でも聞いてください」との頼もしいお言葉に、生徒の皆さんは目を輝かせて大変意欲的に質問や相談を投げかけていました。 探究テーマや進め方についてお褒めの言葉をいただいたグループは自分たちの自信に繋がったようで、...
 本日、5、6校時の2時間でスケアード・ストレイト交通安全教室を実施しました。  初めに体育館に集合し、講師の方による、プロジェクターを用いたDVD視聴・交通事故情勢等の講義を受けました。     その後、運動場に移動し、スタントマンの方による仮想再現事故を見学しました。     実際に起こった事故をもとに再現してくださり、どうしてそのような事故が起こってしまったのか、未然に防ぐためにはどのような判断をすればよかったのかについて考えました。     スタントマンの方による仮想再現事故を見た後に、正しい行動や判断を見せていただくことで、生徒たちも印象に残ったと思います。    自転車で登校する、または自転車を利用することの多い西陵生には、本日の交通安全教室で学んだことをしっかりと理解し、交通事故のない生活を送ってほしいと思います。    盛り上げながらも、わかりやすい説明のおかげもあり、生徒たちが積極的に参加している様子も見られました。    交通事故に対して、自分には関係ないと考えず、常に正しい判断や行動をできる西陵生であってください。  関係者の皆様、ありがとうございました。
10月4日(水)第3回幼稚園・保育園実習に行きました。前回の実習が5月でしたので、久々の実習です。自転車での移動では、ヘルメットをかぶって安全に気をつけて通行しました。幼稚園では、スポーツフェスタの準備が大詰めを迎えており、園庭では、園児さんたちをきちんと列に並ばせたり、あっちの方から園児さんを抱っこして連れてきたりと、西陵祭体育の部並みに走り回っている本校生徒もいました。次回の実習は来週ですので、今回もしっかり振り返って次回に臨んで欲しいです。  力を発揮せよ!子みらいフレンズ!!  
【A】三田西陵高校が目指す教育のキャッチフレーズです。  Emotion 感情が突き動かされる  Energy  生き生きと活力にあふれる  Education そんな教育を目指します!  頭文字をとって3E!としました。 これは、校長から西陵生及び保護者の皆さまへ、月1回発行している校長メッセージのタイトルにもなっています。 その10月号のテーマは『”スタサポ”から”スタサプ”へ』 三田西陵が取り組んでいるキャリア教育の一つとしてお読みください。 西陵生のみなさんへ校長メッセージ→10月号 .pdf  ※生徒のみなさんへは拡大して生徒昇降口上がる階段にも掲示しています。 保護者の皆さまへ校長メッセージ→10月号 .pdf
こんにちは、女子バレーボール部です 9/30,10/1に行われました、丹有地区選手権大会で見事3位になり、県大会出場を果たすことができました! 体育祭の翌日の大会で、怪我人も出でコンディションの悪い中でしたが、チーム全員で勝ち切ることができました!! 1.2年生にジュニアバレーの経験者がおらず、人数も少なく練習も中々満足にできない中で、あきらめずにひたむきに取り組んできた結果が出て、本当に誇りに思います。 今まで練習試合等でお相手くださったチームの皆様、本当にありがとうございました。 試合結果 グループ戦   本校 2-1 北摂三田  本校 0-2 篠山鳳鳴 トーナメント戦  本校 2-0 有馬  本校 0-2 三田松聖 3位決定戦  本校 2-1 三田祥雲館
三田西陵高等学校PTA及び保護者の皆さまへ 晴れ渡った秋空の下、第29回 西陵祭 体育の部にのべ300名以上の保護者の皆さまにお越しいただき、コロナ禍以前の体育の部に戻った内容で実施することができました。 お子様が一生懸命に競技に取り組む姿、生徒どおしが声を限りに応援し盛り上がっている姿、競技が終ったときにお互いを讃え合う姿、放送や運営で自分たちで考えテキパキと動く姿、それぞれに輝く西陵生の姿をご一緒に応援いただけたことが何より嬉しかったです。 多くの保護者の皆さまにお越しいただいたため、保護者の皆さまの観覧席(テントや椅子)をご用意できず、フリースペースとしての対応となりましたが、事前にご準備をいただき、混乱なく観覧いただけたこと、ご協力に感謝申し上げます。 また、PTAからは行事後にも活用できるよう、タオルや水筒を入れるのにもピッタリなシューズバッグと凍らせたスポーツドリンクをご用意いただきありがとうございました。 最後の大縄跳びで、各クラス円陣を組んで力を集結し、最後の最後まで諦めずに飛び続ける姿に西陵生としての成長を感じました。 これからも、本校の教育活動に応援をいただきますよう、どうぞ...
毎年調理部では、家庭クラブ活動の一つとして三田市内の高校と合同で交通安全マスコット「ぶじかえる」の製作を行っています。 この交通安全マスコットは、市内全校の製作分が揃うと三田市の危機管理課へお渡しし、三田市内の幼稚園や小学校で行う交通安全講習の際に配布していただています。 今年度も部員全員で協力して「ぶじかえる」を心を込めて作成し、手書きのメッセージカードを入れてラッピングしました。    今年度は有馬高校の家庭クラブ員さんが代表して三田市役所危機管理課・三田警察へ引き渡してくれます。 今後も地域に貢献できるような様々な取り組みやボランティアなどに積極的に参加していきたいと思います。  
シン・ブラ校長♪で部活動訪問、第9弾は吹奏楽部にお邪魔しました。 3年生が引退し、1年生5人、2年生7人の計12人で活動しています。高校の吹奏楽部としては少人数編成ですが、その分部員同士の仲がよく、いつも和気藹々な吹奏楽部。 ちょうど訪問したときは丹有地区の音楽祭で演奏する楽曲の合奏中。 真剣な表情です。 練習を重ねて、どんな風に音を合わせて奏でていくのかこれからが楽しみですね♪  <吹奏楽部のみなさんの夢は?>  コンクール金賞 <夢を実現するためにすべきことは?> ・基礎の徹底 ・毎日の練習 校長に伝えたいことを聞くと「音楽室にエアコンをつけてほしいです。」とのこと。 来年度には空調が整備される予定なので、もうしばらく頑張ってね、吹奏楽部!!
昨年度に引き続き、2年生フードデザインの授業で、神戸女子大学 健康スポーツ栄養学科より坂本先生にお越しいただき、成長期の栄養についてご講義いただきました。   自分に必要なエネルギー量を計算する方法や、毎日の食事をより良くするための方法をわかりやすく、丁寧に説明してくださり、今日から生かせる大変貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。 栄養素についての知識だけでなく、生涯つかっていくこの自分たちの身体に対して、高校生である今のうちにしかできない身体づくり・習慣づくり・意識づくりの大切さを学ぶことができました。 ぜひ、今後の実生活や進路実現にしっかりと活かしていきましょう。 坂元先生、本日は大変貴重なお時間をありがとうございました。  
 【令和5年度PTA 登校指導】 令和5年9月5日㈫ 正門前リング道路から正門前において、PTA育成部の方々による登校指導が行われました。 自転車が車道を通行する時に、全体に広がって通行する場面がありました。 朝は車の通行も多いので、車道の端を縦一列になって走行するようにしてください。 多くの生徒の皆さんが挨拶を自然と返してくれて、とても気持ちの良い指導となりました。 育成部の皆さま、暑い中でのご指導 大変お疲れ様でした。 
 9月3日から令和5年度兵庫県女子選手権大会が始まり、          三田西陵高校は【県ベスト8】で幕を閉じました。    1回戦の三田祥雲館高校は、昨年度合同チームを組ませていただいていましたが、今年度はそれぞれ単独チームでの参加となりました。祥雲館高校は選手1人1人の実力が高いだけでなく、サッカーに対する姿勢が素晴らしいチームで、想定していた通り、終始均衡した戦いになりましたが、終盤に得点することができました。    次戦の神戸弘陵戦では、圧倒的な力の差を見せつけられました。しかし、試合後に選手たちが顧問の所に訪れ、自分たちのプレーや動き方に対する質問に来るといった光景が見られ、まだまだ伸びるのだろうなと感じる事ができました。    レベルの高いチームとの経験を経て、今できること・足りないことを整理し、次の戦いに向けて頑張りたいと思います。   応援してくださった皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
シン・ブラ校長♪で部活動訪問、2学期初となった第8弾は3年生が引退し、現在1年生11人で和気藹々とした茶華道部にお邪魔しました。 実は、「シン・ブラ校長♪で部活動訪問」では事前に資料をもらって訪問をしているのですが、1学期一番最初に資料を持ってきてくれたのが茶華道部! なのに、夏休み中は部活動がなかったため、ずいぶん遅い訪問になってしまいました。 ちょうど普段からご指導いただいている茶華道の先生が来られる日。 まずは瞑想からスタート。 一緒に校長も座って瞑想をしていると、外から秋の虫の音が♪ 茶華道の先生が来られる練習日は、一人ひとりお点前の作法を実際にやっていくのだそうです。 その間、待っているみなさんで記念撮影。 <茶華道部のみなさんの夢は?>  日本の伝統ある茶道の作法を学ぶだけでなく、茶道を通して、正しい日本語の使い方などができるようになることです。 <夢を実現するためにすべきことは?> ・週2の部活動での練習をする。 ・普段から言葉遣いやマナーに気をつける。 ・全体の目標だけでなく個人の目標をもつ。 練習の最中、引退した3年生の男子生徒さんがのぞいて、1年生の部員がたくさん入部して自...
先日行われたU-17 兵庫県代表選考会において、三田西陵高校から2名の選手が選出されました!!  2名とも意識高く練習に取り組む選手であるため、兵庫県代表としても活躍してくれることと思います!そこで得たものをチームに持ち帰ってきてください。  他の選手においても意識高く取り組む姿が目立ってきました!!この調子で頑張っていきましょう。  関係者の皆様、ありがとうございます。
  8月22日~24日の3日間、神鍋合宿を行いました。 2年生は昨年度に続いて2回目、1年生は初めての合宿でした。  学校やクラブチームなど、様々なチームとの試合を経て、個人やチームの課題が見つかり、夜のミーティングで話し合いました。 個性豊かな1年生は、顧問や先輩の指示を聞き入れ吸収することに長けており、成長が早く、これからが楽しみです。  また、去年は自分のことで精一杯だった2年生が今年は先輩となり、チーム中心となって取り組んでいる様子を見て、少しずつ頼もしくなっているように感じました。   試合だけでなく、宿周辺の 八反の滝 でクールダウンを行ったり、夜は花火やBBQをしたりしました。  様々な選択肢の中から、三田西陵高校女子サッカー部に入部してくれた部員達には、”サッカーの技術”以外にも、”礼儀”や”部活動ならではの青春”をたくさん体験してほしいと思います。  沢山の方に支えられて、サッカーに取り組めている事に感謝し、今月から始まっている選手権大会で良い成績を挙げられるよう、より一層練習に励みましょう。 志ん屋、参加チームの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
現在1年生7名、2年生5名、の計12名で活動しています。 【活動日】月・水・木・金・土 【休み】 火・日(試合等により変更有)  
伊丹空港組、神戸空港組ともに元気に関西へ戻って来ることができました。4日間、ご家庭の皆さまは、お子様が元気に過ごしているか、楽しんでいるか、色々気を揉まれていたことと思います。何より無事に戻り、ご家庭にお返しすることができたことが何よりです。お子様には解団式で、元気に家に帰り、ご家族の皆さまに修学旅行の話をすることが何よりのお土産になると伝えています。どうぞ修学旅行の楽しかった思い出を色々とお聞きいただけたらと思います。 30回生修学旅行団 団長 切原
無事全員新千歳空港に到着しました。 この後は2.4.5組は17時55分に伊丹空港に、1.3組は18時25分に神戸空港に向けて出発します。 時間があるので、最後に新千歳空港での自由行動があります。お土産の買い忘れがないようにしましょう。
天気は雨で、クラス写真は撮ることができませんでしたが、自由行動はゆっくり時間を取ることができました。 海鮮丼やラーメンを食べている生徒を多く見かけることができました。「あそこのチーズケーキが美味しい!」とか「あそこの味噌ラーメンが美味しい!」とたくさん紹介してくれました! お土産も購入している生徒も多く、小樽観光を満喫しているようでした。   時間通りに生徒も集合し、今から新千歳空港に向かいます。  
残念!小樽も雨でした。 小樽といえばの撮影スポットでのクラス写真は断念。 本部になっている北一ガラス三号館の喫茶室でブラッとしている団長です。 ここの名物は8段ソフト!! 西陵生のみんなは、しっぽりとした雨が降る小樽を楽しんでいます。