新着情報

パブリック

修学旅行に向けて着々と回を重ね、今回の授業テーマは「留学生目線の日本を知る(1)」 まずはペアを見つけて前回の学習をReviewするところから。 続いて、Cathy CatさんのYouTube動画で実際のインタビュー場面を観ながら、プリントの質問に答えるべく集中してリスニング。 1回目、2回目、3回目… と繰り返して観るも、次々と流れるアメリカ英語、韓国英語、スイス・スコットランド英語にとまどい気味の生徒のみなさん。 最後に字幕付の動画を観て確認していきます。 9月には実際に自分がこうやってインタビューするんだなとイメージをふくらませながら、インタビューする内容を考える課題に取り組んでいきます。 自宅学習も含めて課題が出来た人からN先生に提出すると、プリントの右側を切り離してALTの先生に見てもらい、意見をいただくのだそうです。 だんだんと具体的になってきました。 9月まであと3ヶ月と少し、着々と進んでいます! (文責:校長)  
   本年度PTA総務を担当しております川榮泉美と申します、一年間よろしくお願いいたします。 さて、先日5月15日に行われましたPTA総会(紙面総会)の議決の結果及び紙面総会に保護者の皆様より頂きました質問・疑問に関する回答文書を掲載させていただきます。 ご覧いただきますようよろしく御願いいたします。   書面議決結果20230518決定版.pdf 回答`令和5年度PTA紙面総会質疑.pdf  
 近隣の提携の幼稚園・保育園7園に、2年生5組の生徒が3、4時間目の時間に教育現場体験(実習)に行ってきました。子どもみらい類型として今年度初回の実習であることもあり、生徒たちはイイ緊張感をもって、笑顔で子どもたちと貴重な時間を過ごすことができました。初回から園長先生に「西陵の~さん元気ですね」と名前を覚えてもらえるくらい、元気よく園児さんと遊ぶ生徒もいました。これから計8回の実習で大きく成長してくれることと期待しています。来週も実習させて頂きます。  見て感じて学べ、子みらいフレンズ!!  
2時間目が終ると生徒昇降口前から何やら賑やかな声が!? ブラッとのぞくと、集まってきた子どもみらい類型2年生のみなさん。 今日から、幼稚園・保育園実習がスタートします! バスで実習先に向かうグループ 徒歩で実習先に向かうグループ 自転車で実習先に向かうグループ それぞれ、子みらい2年生のワクワクが伝わってきます♪ これから、全8回予定されている幼稚園・保育園実習 お世話になる各幼稚園(認定こども園)・保育所の先生方、そして子ども達、どうぞ三田西陵高校 子みらいのお姉さん・お兄さんをよろしくお願いします。 それにしても、素敵な青空、実習日和。   ※実習初日に間に合うよう注文していた自転車のヘルメット、現在品薄のため間に合いませんでした。  
 5月23日(火)、1年子どもみらい類型「教職の探究」のスクールライフ・プランは大詰めを迎えました。ポスターなどのレイアウトもまとまり、完成へと向かっています。教育実習生も生徒たちにアドバイスをしてくれていました。あとは発表原稿の作成と、自分たちの言葉で聞き手に伝える練習です。  5月30日(火)・6月6日(火)の教育講話(絵本読み聞かせ講座)を挟んで6月13日(火)に発表を行います。素晴らしい発表を期待します。  気合い!子みらいフレンズ  
本日から3週間の教育実習がスタートしました。 1時間目は校長からのオリエンテーション! 実習生(保健体育科2名)のお二人に、まず、三田西陵高校の「グランドデザイン2023」、「スクール・ミッション」、「スクールポリシー」を渡し、三田西陵ではどのような生徒を育成したいのか?めざしている学校像は?等々の説明をしました。そして、昨年度に本校の先生方と共有した「学習指導(授業改善)」研修資料を渡し、昨年度からスタートした新学習指導要領の意図を意識した教育実習になるようエールを送りました。 3週間の実習にどんな思いをもっているのか聞いてみたところ、お二人とも、意欲のあるまなざしで思いを語ってくれたのが印象的♪ これからの3週間が楽しみです。
5月16日(火)15:00より、保護者対象の学年懇談会・進路講演会を行いました。   進路講演会では、ベネッセコーポレーションから講師をお招きし、 「大学入試のしくみ」や「近年の入試動向」についてのお話を伺いました。 お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。      
本校のホームページのカウンタがラッキーにも”9999999”と7つゾロ目でそろった記念すべき今日の佳き日、 本校「PTA・教育振興会定期(紙面)総会」が開催されました。 お越しいただいたPTA役員の方からいただいたカーネーションが文字通り校長室に花を添えています。 小西 正明 会長様はじめ、旧役員の皆さまには、昨年度、30周年記念と重なったこともあり、様々な場面で大変お世話になりました。 PTAの皆さまのお陰で体育館でWi-Fiが使えるようになり、BYODの活用も広がります! トムソン・ピーター 会長様はじめ、新役員の皆さま、お子様ひとりひとりが笑顔で登校し、それぞれの”夢の実現力”が育つよう教職員一同、力を尽くして参りますので、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。   さあ、本校のホームページも一千万から新たなカウントを刻んでいきます。
今回は校長先生に代わって、授業を担当しているNが記事を投稿します。 今回の授業のテーマは『相手を深く知る(2)』です。 自己紹介+三田西陵の説明を英語で自信をもって伝えることができる段階から、相手のことを深く知っていく会話ができる段階へ進んできました。「会話が弾む」とは、相互に発したメッセージを理解して、その理解の上に新たにメッセージを発信していく状況のことです。 英語でコレをすることは容易いことはありません。今でこそ英語科教員として授業をしていますが、学生時代や特に留学中は苦労しました。だからこそ、生徒たちには実力をしっかり持たせてあげたいと思いますし、このように一生懸命に練習に励む姿を見ると教員として嬉しく思います。 自己紹介+三田西陵の説明を英語でする練習をopen questionをする練習とともにまず行いました。そして、そのopen questionに対して返事する際に「相づち」や「一言メッセージ」を添える練習を新たにしました。過去の自分は質問に対して答えることに必死でYes, yes.と返事で終わってしまうことが多かったです。それで留学中にアメリカ人の友人の会話をよく聴いていると、1~3語の相づちや一言メッセー...