合格者招集日(新入生書類渡し)の日、1.2年生のみなさんは特編のプログラム最終日♪
1時間目は1,2年生合同で「人権講演会」を実施しました。
三田市国際交流協会(SIA)副会長をされている寿賀様ともうお一方にお越しいただき、「在来外国人と人権」をテーマにお話をいただきました。
普段は小学校でお話をされる機会が多いとのこと。今回は高校生向けに少しレベルを上げた講演会でしたが、以前に高校生に教えておられたという経験から大変分かりやすい内容で、西陵生もメモを取りながら、出題されるクイズを考えたりと、国際理解教育の視点で考えてみるきっかけになりました。
三田西陵高校がある三田市には1,191人(三田市の人口の1.1%)の外国人の方々が生活されています。
多い順に、韓国、ベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、米国、ネパール、ミャンマー、8割以上がアジア系の方だそうです。
「多文化共生」を意識して、みんなが幸せに暮らしていくには?と考え、行動できる西陵生でありたいですね。
そして、「人権講演会」が終るころ、2月の特色選抜、3月の複数志願選抜を合格したみなさんが集まってきていました。
雲ひとつない青空と合...
複数志願選抜入試合格発表の日、1,2年生のみなさんは特編のプログラム♪
特編3日目のプログラムで、1年生(30回生)は「やったもん勝ち発表会」を実施しました。
時を遡ること2ヶ月前の1月19日(木)、「やったもん勝ち発表会」の応募告知が各クラスに貼り出され、30回生有志のみならず、1学年教員からもエントリーがあり、今日を迎えました。
30回生有志5チームによるダンス、一輪車、動画発表、歌、5クラス担任それぞれによる趣向を凝らした発表と本番は大盛り上がり!!(だったそうです。)
というのも、通常だったら絶対観に行って、臨場感たっぷりに「ブラ校長♪」でお伝えするところ、校長は合格発表に立ち会うという大事なミッションがあったため… 残念。
▶教員による発表「投資の始め方」S先生
▶有志発表「一輪車」 Aさん
▶教員による発表「炎の体育会30回生 その1」 U先生
▶教員による発表「炎の体育会30回生 最終章」 N先生
本日、三田西陵高校に合格されたみなさん 合格おめでとうございます。
西陵生になったら、こんなわくわくする高校生活が待っていますよ♪
4月、みなさんの入学を心待ちにしています。
3月に入り、特別なプログラム授業が展開されるようになってきました。
3月16日、2年生では「ようこそ先輩」と題した授業が行われました。
今年卒業した先輩たちをお招きして、受験の時の経験談を生徒たちに話していただきます。
先日まで本校の生徒だった先輩たちの登場に、休み時間から「先輩!」と近づいてワイワイとにぎやかな2年生たちでした。
授業が始まると、経験談を語ってくださる先輩たちの話をとても真剣に聞いていました。
先輩たちも、夢をかなえた自分たちの勉強法などを、一生懸命伝えてくれました。
卒業して数年たった、顔も知らないOB・OGの方の話より、つい先日まで一緒に勉強していた先輩たちの言葉のほうが心にしみたようしみたようです。
とてもいい経験になったと思います。
来年、2年生の生徒たちも夢を叶えるために頑張ってほしいです。
複数志願選抜入試も無事終了し、3月15日(水)から特別編成の時間割がスタートしています!
3学期のこの時期は、次年度に向けた準備のプログラムも入ってくるのため、1,2学期に比べると学年の特色を出したプログラムが限られますが、その中でも学年の趣向を凝らしたプログラムを紹介します。
特編1日目のプログラムで、2年生(29回生)は「主権者教育」を実施しました。
18歳に成人年齢が引き上げられ、「18歳選挙権」がスタートしてから、どこの学校でも「主権者教育」のプログラムを実施していますが、三田西陵高校の内容はひと味違います!
まず、西陵生のみなさんがより自分事としてリアルに選挙を感じられるよう、1時間目は『第1回 29回生主任選挙 選挙公報』として、担任の先生方が次期学年主任の候補者になり、もし自分が学年主任になったら?という公約をマニュフェストとして示し、それをもとに29回生のみなさんが候補者を選び、実際の投票と同じ手順で投票用紙に選んだ候補者の名前を記入し、投票箱に入れて投票するというものです。
①担任の先生が選挙公約を伝えているところ
②記載台で投票用紙に名前を記入しているところ
③投票箱に...
30回生通信(1学年)第12号を掲載しました。
第12号.pdf
3月8日(水)、2年生教育入門Ⅱの代表生徒8名による「課題研究発表会」を、生徒たちの進行のもと実施しました。
兵庫大学の田邉哲雄先生、神戸松蔭女子学院大学の松岡靖先生をお招きして講評・助言をいただきました。
代表生徒は緊張しながらも、研究してきたことをしっかりと発表でき、素晴らしい時間となりました。
代表生徒の研究テーマを紹介します。
①教育現場といじめ
②教育とICT
③イマジナリーフレンドとは
④なぜ男性保育士・幼稚園教諭が少ないのか
⑤園児の喜ぶ給食とは
⑥子ども×心理学で考える-子どもがひきつけられるテレビ番組の秘密-
⑦子供のための募金
⑧子どもはどうして片付けができないのか
田邉先生、松岡先生をはじめ多くの先生方にご参観いただけたこと、心より感謝申し上げます。
これからも煌めけ!子みらいフレンズ
1年生は3日(金)、2年生は6日(月)に球技大会を行いました。種目は事前のアンケートにより男女ともサッカーとバレーボールになりました。
事前アンケート、当日の運営は各学年の生徒会が行いました。
開会式の様子(1年生)
前日、当日の準備や片付けは、サッカー部、バレー部、野球部の生徒が手伝ってくれ、2日間とも滞りなく実施することができました。
競技中の様子(1年生)
競技中の様子(2年生)
閉会式の様子(2年生)
3年ぶりに行うことができた球技大会。1年生も2年生も一生懸命取り組んでおり、非常に盛り上がっていました。
28回生通信(3学年)25号をこちらに掲載しました
本日、令和4年度生徒総会が行われました。
議長、副議長、そして生徒会が今年度の報告と来年度予算案を全校生徒に向けて発表し、意見を募りました。全校生徒の協力を得て、スムーズな進行ができました。
今日から3月がスタートしました。
令和4年4月に本校に着任して、早いものであと1ヶ月で令和4年度が終ります。
5月から西陵生のみなさん向け、保皆さま皆さま向けに毎月発信している『Go for 3E!』も令和4年度 ラストの発信となりました。
3月といえば、3月11日は東日本大震災が発生した日。以前、ご縁があって震災後に宮城県に訪れた時の様子を振り返っています。
また、中学生の保護者の方からの質問の答えとして、西陵生に送るメッセージを書いています。
保護者の皆さまへはメールでもお知らせします。
3月号.pdf
西陵生のみなさんには、いつもの場所に拡大して掲示しています。
3月号.pdf
2月28日、第28回卒業証書授与式が行われ、28回生男子75名、女子118名、合計193名が旅立ちました。
天気にも恵まれ、卒業生たちもとても明るい顔でこの三田西陵高校を巣立っていきました。
雲一つない晴天に恵まれ、春の足音を感じる佳き日、第28回卒業証書授与式が晴れやかに挙行され、28回生193名は胸を張って、誇らしい姿で会場を後にしました。
本日ご多用の中ご臨席を賜ったご来賓の皆さま、誠にありがとうございました。
今日の卒業の日まで、お子様を支え励ましてこられた保護者の皆様には、お子様にとって大切な3年間を三田西陵高等学校に託していただき、これまで本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りましたこと、心から感謝し、お祝いを申し上げます。
創立30周年の歴史の中で、8.020名の卒業生がそれぞれの場所でご活躍されています。
”翔陵会”の皆さま、本日、巣立った193名の”翔陵会”ニューフェースをどうぞよろしくお願いいたします。
(式 辞)
コロナ禍のまっただ中に入学した28回生の皆さんは、入学したときからマスク生活で、お友達の表情も読み取りにくく不安なスタートだったのではないでしょうか。
日々の授業における数々の制約や学校行事の縮小、お友達と楽しく歓談したい昼食も黙食を強いられ、2年生のときは長寿命化工事による喧噪と、決して順風満帆とはいえない3年間の高校生活であったと思います。
学校とし...
2月27日、卒業式に先立ち、同窓会入会式などを行いました。
卒業式予行の後、同窓会長 菊富 友一様より激励と歓迎のお言葉をいただき、第28回卒業生193名が同窓会に入会しました。
その後在校生代表として2年生立会いの下、ゆりのき賞の表彰、3ヵ年皆勤生徒の披露、卒業記念品贈呈、PTA記念品贈呈、生徒会記念品贈呈式が行われました。
卒業記念品は、体育館の掛け時計でした。大切に使わせていただきます。
2月12日(日)に、女子サッカー部の取り組みとして、キッズリーダー講習会を受講しました。
室内にて1時間半の講義を受け、その後グラウンドに移動し1時間半の実演を行いました。
結果、無事に全員が合格し"キッズリーダー"の資格を取得できました。
幼稚園や保育園への就職を目標としている部員はもちろんですが、何より【資格を取得する】ことの達成感を味わえたのではないかと思います!
よく頑張りました。お疲れ様。
当日の様子が、三田市公式YouTubeチャンネルにて配信されています。
当日の質問書・答弁書・補足資料も合わせて掲載されていますのでご覧ください。
↓↓↓ こちらをクリック
令和4年度三田市高校生議会のYouTube配信をしています!!
2月5日、三田市役所本庁舎 6階市議会議場にて、令和4年度三田市高校生議会が行われました。
今年度は、3年ぶりに対面での実施となりました。
午前中に議員の任命、リハーサルがあり、本番の流れや動線を確認しま した。
↑ 任命証を受け取る様子
↑ リハーサルの様子
13時より議会が開始され、緊張感漂う中、三田市内の高校生が順に質問を行いました。
三田西陵高校を代表して参加した2名の生徒も、これまでに準備してきた質問内容を、堂々と話すことができました。
↑ 本番の様子
自分たちの住む三田市をより良くしていくためにどのような工夫ができるか真剣に考え、三田市議会の皆様に直接問うことができ、大変貴重な経験となりました。
また、一緒に参加した三田市内の高校生たちとも交流を深められ、有意義な時間を過ごすことができました。
今後はこの経験を、校内外での様々な活動や進路実現に活かしていきましょう。
2月11日(土)、本校で有馬高校と練習試合をしました。ポジションを変更して初めての他校との試合でしたが、練習してきた攻撃の形をつくることができました。特色選抜や学年末考査でしばらく練習ができませんが、練習の成果を実感できてよかったです。
30回生通信(1学年)第11号を掲載しました。
第11号.pdf
令和4年度 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果について、「学校評価」のページに公表しましたのでお知らせいたします。
↓↓↓ リンク先はこちらから
令和4年度 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果
アンケート実施にあたり、生徒のみなさん、保護者の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。
アンケート結果について検証し、「令和4年度 学校評価」及び次年度の取組みに反映してまいります。
2月8日(水)、2年教育入門Ⅱにおいて、「課題研究」の講座内発表会を行いました。各自設定したテーマをポスターやスライドなどにまとめて発表しました。“教育”に関するテーマを多くの生徒たちが取り上げ、日々真摯な態度で取組み、発表に臨みました。
3月8日(水)には、大学の先生をお招きして、代表者による発表会を実施します。代表に選ばれた生徒には、講座内発表会での反省などを活かして臨んでほしいと思います。
最後まで輝け!子みらいフレンズ
現在1年生家庭基礎の授業では、「経済的に自立する」という分野を学習しています。
自分自身で家計をうまく管理し、生涯を見通した経済計画が立てられるよう、今年度より家庭基礎の学習内容として取り入れられた分野です。
今回は勉強するにあたり、経済計画や資産運用、リスクに備えた保険などに詳しいその道のプロの方を講師としてお招きし、特別授業を行いました。
日本教育公務員弘済会、ジブラルタ生命保険株式会社よりお越しいただいた2名の先生が、それぞれのクラスでライフプランシュミレーションが可能なウェブコンテンツを使用しながら授業を進めてくださいました。
あるアニメキャラクターを例に挙げ、実際に全員でライフプランシュミレーションを行い、出てきた問題点、それに対する改善策について話し合いました。
生涯を見通した経済計画について考えるという経験はこれまでしたことのない生徒がほとんどで、大変よい経験になったようです。
今回はある例について全員で一緒に考えましたが、「自分自身のライフプランに基づいたシュミレーションを実際にやってみたい!」という声が多く挙がり、非常に意欲的に取り組めている様子でした。
皆さんの理...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}