お知らせ
新着情報
パブリック
本日から3週間の教育実習がスタートしました。
1時間目、実習生(家庭科1名、保健体育科2名)のみなさんから3週間の実習をとおして何を学びたいのか、どんな力をつけたいのか夢を聞きました。
キラキラした目がまぶしい!!
それを受け、校長からは三田西陵高校がスクール・ミッションとしてどのような生徒を育成したいのか? めざしている学校像は?等々の話をさせていただき、エールを送りました。
さあ、三田西陵高校でそれぞれの夢を実現していきましょう!!
定期考査明けの5月21日(土)、本校で練習試合を行いました。粘り強く拾ってくる小野高校に苦戦しましたが、目前に迫った県総体に向けて中身の濃い練習ができました。
4月20日に『令和4年度生徒会役員選挙』を行いました。
今年度は、
生徒会長に1名
生徒会副会長に2名
会計監査に1名
が立候補し、各々の作り上げたい学校像や取り組みたいことなどについて演説してくれました。
また、応援演説として、4名がそれぞれの候補者の魅力について演説してくれました。
選挙管理委員会を中心に投票の管理や司会進行も、生徒が行いました。
今年度の生徒会役員選挙は、コロナ禍により、リモートでの開催となりましたが、立候補者以外の生徒が立候補者の演説を真剣に聞いている姿は、生徒全員が学校をより良い場所にしたいという気持ちが伝わるものでした。
今年度は『生徒が中心となって取り組む』という考えを尊重し、生徒会には様々な事に取り組んでほしいと思います!
教員一同、生徒達の積極的な取り組みに期待し、全力でサポートします!!
書面議決結果20220518決定版 (3).pdf
本年度、PTA会長に選任されました小西正明です。今回このような大役を仰せつかり身の引き締まる思いです。
至らぬ点も多々あるかと思いますが、他のPTA役員の方々、先生方、保護者の皆さまと共に西陵生の学校生活が充実したものとなるよう努力してまいります。
これからもご理解とご協力のほどどうぞよろしくお願いします。
令和4年度PTA 教育振興会定期総会
5月13日に書面による定期総会が開催され、令和4年度新メンバーによるPTA活動が無事始まりましたことを、ここにご報告いたします。
旧役員の皆様には今日まで多大なるご尽力をいただき、ありがとうございました。
今年度も、より良い活動ができるように頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
中間考査最終日、応接室の扉に張り紙が…。
さて、中に入ってみましょう。
今回のプロジェクトリーダー 教頭先生のお話を聞く生徒会のみなさん
それでは、生徒会のみなさんが自分たちの力であちこちアポをとり、動画を撮影し、編集して制作した学校紹介DVDのはじまりはじまり♪
きれいな洋式トイレもちゃんと押さえてくれています!
授業の一場面も先生にお願いして撮影してくれていました。
最後のシーン。オープン・ハイスクールの告知で締めくくります。
バッチリです! 素晴らしい!
このDVDを見た三田市立の中学生のみなさんが、三田西陵高校を身近に感じて、たくさんオープン・ハイスクールに来てくれますように。
三田市立以外の中学生のみなさん向けには、放送部がナレーションを追加した動画を、5月下旬に本校HPで公開予定です。しばらくお待ちください。
さあ、今日から生徒会のみなさんは6月に実施する西陵祭 文化の部の実施に向けてシフトチェンジ!
(午前のつづき)
生徒のみなさんが帰った午後の校舎、多目的室に先生達が集まってきました。
こちらは本日の研修会のために大阪からはるばる来てくださった大阪市立新巽中学校 山本先生です。
そうです!先生達も生徒のみなさんの学びのために、自分たちも学んでいるのです。そんな先生方の真剣な様子がこちら。
ワークショップ1「学ぶって何だろう?」
ワークショップ2「これからの未来で身につけたい力って?」
Google Classroomで配布されたワークシートを使いながら、実際の授業と同じようにグループになって作業をしていたら、2時間があっという間、参加した先生方はこれからの授業づくりにICTをどう取り入れていくのか、そのきっかけやヒントをいただきました。
最後に見せていただいた、山本先生の中学校での授業風景動画、中学生のみなさんがイキイキと楽しく積極的に活動している様子に、三田西陵高校の授業の景色もこうありたいと思います。
山本先生、ありがとうございました。
毎日、三田西陵高校に来るのが楽しくてしょうがない♪
まさに、「生徒が笑顔で登校し、挨拶がこだまする学校」それが三田西陵高校です。
その理由を考えてみました。
まず、校舎に入るところから広々として明るく、手入れされた花壇があり、さあ今日も一日頑張るぞ!という気持ちになります。
校舎に入って左手、事務室の横にある校舎配置図がこちらです。
本校はもともと10クラス規模で建てられているので、5クラス規模になった現在ではずいぶん広々とした印象を受けます。
この開放感と整えられた素敵な教育環境♪ これが本校のイイトコ!
広々とした中庭の向こうに、体育館(2階)と食堂(1階)があります。
左手にはHR教室がある生徒棟
こちらは4階、1年生(30回生)のフロアです。
ただいま中間考査のまっただ中、そっと教室をのぞくと、真剣に試験に取り組む西陵生の姿がありました。
写真はありませんが、トイレも素敵♪
もちろん洋式、あったかい便座、洗面所は自動水栓、掃除も行き届いていてホテルか百貨店にあるようなきれいなトイレです。
そして、学校の周りに広がる閑静な住宅街と素敵なアーチ型窓♪
中間考査が終わると、校長室の横を試...
先日お知らせしていた「みんなで広報プロジェクト!」の一つ、生徒会&有志のみなさんが自ら各所で動画を撮影し編集した、西陵生の手による学校紹介DVDが完成し、三田市教育委員会にお渡ししました。
その中にある素敵な”ことば”を紹介します。
「輝きはいつも、一生懸命の中にある」
生徒のみなさんが自ら考えてキャプションとして入れてくれたこの”ことば”素敵じゃないですか?
まさしく、今のキラキラした西陵生の一生懸命が詰まった内容になっています。三田市立中学校のみなさんがどんな風に感じてくれるかなと楽しみです。
三田市立中学校以外のみなさんは、本校のホームページでも内容を一部編集し、5月下旬ごろに公開しますのでお楽しみにしてください。
生徒のみなさんに「夢の実現力」を育て、一人ひとりがキラキラ輝けるよう、私たち教職員は、正直に、丁寧に、一生懸命に「Go for 3E!プロジェクト」を進めていきます!!
その様子は、随時、こちらで紹介していきますので、ちょくちょく本校のHPをチェックしてみてください。
第2回 ビブリオバトル 練習会
日時: 5月6日(金) 放課後
場所: 三田西陵高等学校 学校図書館
≪紹介した本≫ 「探偵さえいなければ」 東川篤哉著 光文社
第2回は、3年生が1年生を応援する気持ちで駆けつけてくれました。3年生は、原稿を全く見ずに、抑揚をつけて、ポイントをわかりやすく、楽しい雰囲気で伝えてくれました。聞いている人を笑わせてしまう余裕があり、「さすが3年生!」という声があがりました。
1年生の感想としては、「本の題名についての説明がよかったです。」「発表の中で『目を閉じて想像してみてください』と言って、聞いている人に場面を想像させたのがよかったです。」「導入や結論の部分がよかったです。自分も、全体の構成について見直したいです。」などでした。
3年生が作品のおもしろさを制限時間内で上手に発表してくれたことを受けて、発表を聞いた1年生は内容や構成について大変参考になったそうです。またユーモアを取り入れる工夫もしたいそうです。
ビブリオバトルとは?
ビブリオバトルは,会場にいる人に対して、自分が好きな本を紹介して、それを聞いた人たちが「読んでみたい!」と感じるかを競うものです。本校では図書委員会の活動の1つとして「高校生ビブリオバトル大会」に参加しています。
第1回 ビブリオバトル 練習会
日時: 4月25日(月) 放課後
場所: 三田西陵高等学校 学校図書館
≪紹介した本≫ 「月の落とし子」 穂波了著 早川書房
今年度、出場予定者(1年生)のために、2年生が本の紹介をしてくれました。2年生は、「もし自分がこの状況におかれたらどうしたろうか?」という視点で話してくれました。
1年生の感想として、「本はコロナ感染が広がる以前に書かれたものですが、予言のように感染が広がった時のことが描写されていました。」「コロナ感染が拡大してすごく不安になったことを思い出しました。」「命を失うかもしれないという危機的状況でも、人々は助け合うことができるのだと感動しました。」などがありました。
本好きの発表者が多数の本を読んできて、この本を紹介すると決めただけに、この作品のもつ深い洞察力に圧倒され、みんなが読みたくなるような発表となりま...
5月11日(水)、子どもみらい類型2年生が幼稚園・保育園実習に行きました。
本校では近隣幼稚園・保育園7園と連携し、年間8回の実習を受け入れてもらっています(今年度は5回)。実習では“おにいちゃんせんせい”“おねえちゃんせんせい”として園児たちと「学びの場」を体験します。
生徒たちにとって有意義な実習になることを期待しています。
煌めけ子みらいフレンズ!
5月7(土)、8日(日)に三木防災陸上競技場で丹有総体が開催されました。晴天のもと、一部の観客の方々にも観戦頂くことができました。その主な結果、個人3位以内入賞者をご報告します。
男子800m 第1位 記録 1分56秒61
女子800m 第2位 記録 2分31秒81
男子1500m 第2位 記録 4分1秒18
女子円盤投 第3位 記録 20m85cm
男子8種競技 第3位 記録 3424点
男子4×400mリレー 第3位 記録 3分34秒07
5月27(金)~29日(日)に開催されます県総体に向けてチーム一丸となって取り組んでまいりますので、今後とも応援のほどよろしくお願い致します。
5月6日(金)に、子どもみらい類型2年生で調理部の生徒2名の協力を得て、西陵農園で実った玉ねぎを一部ですが収穫しました。
早生(わせ)種で、これが結構デカく、調理し甲斐がありそうです。
残りはジャガイモとともに、6月の西陵祭文化の部で交流会のイベントとして収穫予定です。
4月29日(金)有馬高校、30日(土)篠山鳳鳴高校にて、令和4年度総合体育大会丹有地区前期リーグ戦が行われました。
試合結果 三田西陵高校 2-0 氷上高校
三田西陵高校 2-0 篠山東雲高校
三田西陵高校 0ー2 有馬高校
三田西陵高校 0-2 篠山鳳鳴高校(リーグ入れ替え戦)
リーグ入れ替え戦のチャンスでしたが、篠山鳳鳴高校に0-2で敗退しました。2部残留となりましたが、2部2位という結果を残すことができました。たくさんのご支援ありがとうございました。
4月30日(土)に行われました丹有総体の結果です。
女子個人 Yさん 第3位(準決勝進出)県総体への出場権を獲得
Mさん 2回戦進出
Bさん 初戦敗退
男子個人 Kさん 初戦敗退
女子団体 第5位
以上の成績を収めました。6月初旬の県総体へ向けて、より一層の稽古に励んでいきます。
2022年度がスタートしました。
今年度は、3年生9名(うちマネージャー1名)、2年生9名(うちマネージャー1名)、1年生9名(うちマネージャー3名)で活動しています。
先日の丹有総体では、目標としていた準優勝を果たすことができました。たくさんの応援ありがとうございました。今年度もチーム一丸となって頑張ります!
【丹有総体結果】
1回戦 三田西陵 84-23 有馬
準決勝 三田西陵 58-50 篠山産業
決勝 三田西陵 32-127 三田松聖
5月3日、女子バレーボール部は三田松聖高校へ練習試合に行きました。なかなかセットが取れませんでしたが、最後に一矢報いることができました。
5月2日(月)6限、今年度2回目の実験を行いました。
単振り子は測定した周期から重力加速度を求め、ばね振り子は測定した周期とばね定数から求めた周期を比較しました。
各班まずまずの結果が出たようです。
今年度の西陵祭に向けて、ESS部は本日より準備を始めました!
英語を楽しみながら、頭を動かす展示物を目指します。かわいくて見応えのあるものになるように、新入部員も一生懸命頑張っています。
4月30日、丹有総体2日目は篠山産業高校でした。
1部リーグ戦の残り試合結果は、
三田西陵 2-0 篠山鳳鳴
三田西陵 0-2 柏原
1勝3敗で1部4位となりました。
2部5位の北摂三田との入れ替え戦では、
三田西陵 2-1 北摂三田
で、昨年度の後期リーグ戦から1部での順位を1つ上げることができました。次の県総体も頑張ります。
4月29日、本校で丹有総体が行われました。結果は、
三田西陵 0-2 氷上
三田西陵 1-2 三田松聖
明日の柏原戦、鳳鳴戦で今日の雪辱を果たしたいと思います。
三田西陵高校では、ホームページ等々のあらゆる媒体を使って「みんなで広報プロジェクト!」を始動していきます!!
その一つをちらっと紹介♪
生徒会のみなさんが見つめる先には教頭先生が…
何やら生徒さんと打ち合わせ中です。
ん、撮影が始まりました。
ちなみに職員室前に並ぶ机。
ここでは普段、先生と生徒のみなさんがずらっと座って、勉強を教えてもらったり、相談をしたりしています。
(放課後に撮影を始めたのですが、生徒のみなさんの賑やかな声で音声が撮れなかったため、再度、時間をずらして撮影をしました。)
次は、職員室に入って何やら撮影しています。
最後は撮影に携わった生徒会のみなさんで記念撮影♪
今回撮影した動画は生徒会のみなさんが各所で撮影した動画と合わせて編集し、学校紹介DVDとして三田市立の中学校で見ていただく予定です。
後日、ホームページでも公開しますのでお楽しみに。
4月29日(金)より大型連休を迎えますが、引き続き、マスクの着用、手洗い、部活動等における食事中の黙食を徹底し感染予防に努めてください。
4月ももうすぐで終わらんとするギリギリに、やっと食堂におじゃますることができました!!
たくさんのメニューに迷いに迷ったあげく、ここは王道、本日の日替わりシリーズ
▶日替わりランチ 塩からあげ定食 450円 ←写真を拝借
▶日替わり丼 ソースカツ丼 400円 ←こちらをチョイス
ご飯がいい炊き上がり具合でカツも柔らかく,ソースとマヨネーズの相性もおすましの味の加減もバッチリでおいしくいただきました。
4時間目が終了するとすぐ食堂に生徒のみなさんが集まってきます。
食券の販売機では何やら楽しそうにメニューを選んでいます。
食堂に張り出された沢山のメニュー。
三田西陵高校の食堂にはお手頃価格の美味しいメニューがいっぱいで選ぶのに迷うほど。これなら毎日が食堂でも大丈夫ですね。
4月26日6時間目、今日から2年生の総合的な探究の時間は、12の講座に分かれて活動を始めています。「おもしろ実験教室をプロデュース講座」は、生徒が小学生向けの実験教室を企画します。初回なのでおもしろ実験を体験してもらいました。
上の写真は、音声電流で発生させた磁場の中で、紙コップに磁石を入れて音楽を聞いているところ、下の写真は、骨が透けて見えるという特殊なシートを通して自分の手を見ているところです。
先日、ラキラした目で主体的に学びを進めていこうとする子どもみらい類型2年生「教育入門Ⅱ」の授業風景をご紹介したところですが、ついこの間入学したばかりの1年生も負けてはいません!!
教育推進部からのブログで紹介があったように、キラキラ輝いている”子みらいフレンズ”が本校のイイトコ!
↓ ↓ ↓
1年子みらいフレンズ「自己紹介絵本」披露会
(グループごとに披露する様子)
(各班から選ばれた素敵な作品を披露する様子)1班~8班
披露が終わるごとに、みんなから大きな拍手が贈られます。
代表で披露した人以外の作品も、みんなどれも素敵な作品ばかり。
このクオリティーの高い「自己紹介絵本」を入学前の春休み課題で仕上げてきたというのには驚きです!!
4月26日(火)、1年子みらいフレンズ(子どもみらい類型)の総合的な探究の時間で、春休み課題「自己紹介絵本」の披露会を行いました。
各班に分かれて披露した後、各班の中から素敵な作品を一点選び、全体で披露しました。どれも創意工夫を凝らした素敵な絵本で、読み手の生徒も聞き手の生徒も笑顔いっぱいの時間を共有しました。
輝け!子みらいフレンズ
4月23日(土)、神港橘高校で練習試合を6セット行いました。
丹有総体前に良い練習ができました。
三田西陵高校が目指す教育のキャッチフレーズが誕生しました!
Go for 3E!
Emotion 感情が突き動かされる
Energy 生き生きと活力にあふれる
Education そんな教育を目指します!
ただいま校長室では、先生方と「グランドデザイン2022」「Go for 3E!」のベクトルで、これからの三田西陵高校の未来に向けて、それぞれの先生方の「私の夢」を聞かせていただきながら、「三田西陵高校の夢」を語り合っています‼️
三田西陵高校に着任して、早いもので4月も後半になりました。。
まだ一ヶ月にもなりませんが、三田西陵高校にはイイトコ!がいっぱい。
生徒のみなさんも、先生方も、事務室の方も、もちろん私も毎日ごきげんに過ごしています。
そこで、三田西陵高校をブラブラと歩き回りながら発見したイイトコ!を「ブラタモリ」ならぬ「ブラ校長♪」で紹介をしていきます。
まず、三田西陵高校は環境がすばらしい!!
昨年度に長寿命化工事が終了して外壁は真っ白で、生徒のみなさんも気持ちよく、笑顔で登校してきます。自転車組は広々とした道を自転車置き場のある通用門へ向かって颯爽と走りさっていきます。
学校に入れば、いたるところできれいな花が出迎えてくれます。
こんな風に気持ちよく学校生活がスタートできるのが本校のイイトコ!
そして、生徒のみなさんの授業が始まって静かになった校舎横の西陵農園ではジャガイモ、玉ねぎ、スナップエンドウ、青ねぎがぎっしりと。
西陵農園を管理している総務部長の先生から直々に、玉ねぎは葉が倒れて色が変わってきたら収穫時であるとか、青ねぎの葱坊主ができると堅くなるので煮物に向いているとか、いろいろとお話...
1年生で「教育入門Ⅰ」を学んだ子どもみらい類型2年生の生徒を対象に、「教育入門Ⅱ」の授業で森田先生(マイナビ)をお迎えして教育講話が開催されました。
教室をのぞくと、もくもくと何やら熱心に記入している様子。
それぞれ書いたものをもとに意見交換をします。
森田先生が加わると、みなさんの真剣なまなざしが一気に森田先生へ。
自ら手を上げて積極的に意見を発表していきます。
「こども」をキーワードに、保育士、幼稚園・小学校教諭だけではない仕事って何があるか、夢を広げていくと、
こども ✕ 人の役に立ちたい ≒ 施設案内
こども ✕ ワクワクさせたい ≒ 育児グッズ企画開発
こども ✕ 新しさを追求したい ≒ 編集者
ワクワク ✕ 前向き
「どんな自分になるか想像してみてください」
冊子を見ながら、夢を膨らませていきます。
子どもみらい類型2年生は、1年生の「教育入門Ⅰ」課題研究発表会で一人ひとりが模擬保育題材(タイトル)をもとに保育指導案を立て発表しました。
さあ、子どもみらい類型での学びを深めていく2年目の学びがスタートします!
【これから進学先を考えている中学生のみなさんへ】
本校の子どもみらい類型では、写真に登場し...
昼休み、なんだか中庭がにぎやかに…。
のぞいてみると、吹奏学部のみなさんの演奏が始まりました!
教室の窓からは生徒のみなさんが聴き入っています♪
音楽はいいですね♪ 思わず音にのってスイング♪
1年生のみなさん。吹奏学部も楽しそうですよ!
2,3年生は校外学習の日
3年生は現地集合で国立民族博物館へ
2年生はバスで京都(平安神宮~清水寺周辺)へ
朝、登校してきた2年生を見送り、
さて、校舎を独占して、新入生オリエンテーションのはじまり!
まずは、体育館で「校長講話」を皮切りに、各部オリエンテーション。
「校長講話」では、入学式で新2、3年生にお話した内容に加えて、新1年生にだけ特別バージョンでお話ししました。
続いて、「集団訓練」
体育館の広いスペースを使って、〇列縦隊、〇列横隊と動き回ります。
だんだんに手を上げて位置取りする人、声をかけ合いながら、みんなで考えて行動していました。
あれ?いつの間に大縄が!?
各クラス、「全員が飛ぶこと、2人が綱を回す、7分間で何回飛べるか?」だけの指示でいきなり始まった大縄飛び!!
(舞台側から、3組、4組)
(舞台側から、2組、1組)
(子ども未来類型 5組)
先のクラスの様子を見ながら、自然と集まって作戦会議をする様子、綱の持ち方、回し方を相談する様子、「いっせいのーで」って声をかけようと提案する様子など、7分間のなかでみんなで考えて行動する1年生。ついこの間入学したところとは...
ここ数日、開け放っている校長室のドアをグランドからの気持ちのよい風が吹き抜けていきます。
その風にのって、校長室から眺めていた満開の桜の花びらが散っていき、日に日に葉桜に。
これからの新緑の季節に向けて、校長室の扉を少しリニューアルしました。
さあ、それぞれの”夢”の実現に向けて、ここ、校長室で寄って集って戦略会議です!
<新入生⇔新2・3年生>
新2・3年生と新入生が一堂に会した顔合わせ
吹奏学部の演奏のなか緊張した面持ちで入場した新入生を先輩が拍手で出迎えます。
コロナ禍で一同に会する対面式は久しぶりだそうです。
さあ、これからみんなで三田西陵高校を盛り上げていきましょう!
<生徒会執行部⇔校長・教頭>
生徒会執行部のみなさんが校長室を訪ねてくれて、日ごろ思ってることをいろいろ教えてくれました。
できるところから改善して、みんなが過ごしやすい三田西陵高校にしていきましょう!
そして、教頭先生を中心としたプロジェクトが動き始めます!
詳細はこれから、乞うご期待!!
お天気に恵まれ、満開の桜のもとで第30回入学式が晴れやかに挙行されました。
入学式の後は、満開の桜をバックにクラス写真撮影。
さあ、これから三田西陵高校で様々な経験ができるのが楽しみですね。
”夢”を大きく広げて、「夢の実現力」を育んでいってください。
(式 辞)
暖かな春の日射しが降り注ぎ、美しく桜が咲き誇る、そんな今日の佳き日に、兵庫県立三田西陵高等学校第30回入学式が挙行できますことを大変うれしく思います。
まずは、ただいま入学を許可いたしました200名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。
そして、今日までお子様方を大切に育ててこられました保護者の皆様、お子様方のご入学を心からお祝い申し上げます。
さて、本校は、平成5年4月、三田市のニュータウンとして誕生したゆりのき台の地に開校し、今年で創立30周年の区切りの年を迎えます。10月22日には創立30周年記念式典を郷の音ホールにて行う予定になっています。
本校の校章は、生徒と教師が一体となって創造する学校で高校生活を送る生徒たちが未来に向かって大きく飛翔する姿を象徴したもの...
新年度のスタートにあたって、始業式で新2・3年生の生徒のみなさんに伝えたことは、今年度、三田西陵高校が育成を目指すメインテーマ
「夢の実現力」を育てる ということ。
その中で、「ユメタン」(英語の副教材)の著者、キムタツ先生こと木村達哉氏の言葉を紹介しました。
「夢をかなえる勉強法」
他人に寄り添い、社会のちからになるために勉強をしているのです。
せっかく生まれてきたのです。勉強をして、レベルアップして、人々を幸せにできるように、これからも勉強し続けてくださいね。
高校生になった今のあなたが、
毎日食べている食事によってカラダが大きくなったように、
日々の授業や部活動、学校行事etc.や、様々な人との出会いにより経験が広がったことで、あなたの”夢”は自分が幸せになるための”夢”から、人々の幸せをも考えた”夢”に大きく広がってきているのではありませんか?
その”夢”を実現していく力を、ここ三田西陵高校での3年間でつけていってください。
そのために、これから大事にしてほしいこと、それは「あいさつ」です。
周りの様子に気を配りながら意識して「あいさつ」をするということをやってみてください。
そして、自分を信じて...
明日の入学式に向けて、茶華道部の生徒のみなさんがきれいなお花を生けてくれました。みんなで和気藹々と楽しそう♪
時間をかけて納得いく作品が仕上がりました。
せっかくなので記念撮影。
(玄関にて)
(校長室にて)
さすが、茶華道部のみなさん!! ありがとう!!
明日は着任式、始業式、入学式と式のオンパレードです。
(文責)校長 切原
140号
満開の桜の下で何やら楽しそうな声が…。
のぞいてみるとソフトボール部の生徒のみなさんがお花見の真っ最中!
もちろん新型コロナウイルス感染防止対策はバッチリで、マスクをつけての歓談をしていました。
新入生のみなさんも、三田西陵高校に入学すると、こんな素敵な先輩たちが待っていますよ。楽しみですね。
(文責)校長 切原
雲一つない青空と満開の桜が咲くなか、入学式を控えて新入生のみなさんが初登校しました。
クラス発表
担任の先生から初めてのSHR
学用品等引き渡し
体育館での入学式練習
帰りは両手に大きな荷物を抱えて。
4月8日(金)の入学式ではもっと満開になった桜が咲き誇っていることでしょう
教職員一同、新一年生のご入学を楽しみにしています。
(文責)校長 切原
3月28日(月曜日)、三田市郷の音小ホールにて吹奏楽部の定期演奏会が行われました。コロナ禍で思うように練習ができなかったと思いますが、素敵な音楽を奏でてくれました。感動をありがとうございました。
令和3年度の学校評価をこちらに掲載しました。
新入生と保護者の皆様、合格おめでとうございます。3月23日に三田西陵高等学校にて合格者説明会があり、PTAからの説明は中田PTA会長がさせていただきました。本校には、専任のPTA事務局担当もいます。質問等あればPTA事務局に遠慮なくお問合せください。保護者のみなさま、よろしくお願い致します。
29回生通信(1学年)第8号をこちらに掲載しました。
28回生通信(2学年)17号をこちらに掲載しました
3月23日(水)、午後から合格者説明会を開催しました。感染症対策として出入口にて手指消毒と検温を実施した上で、換気をしながらの実施となりました。先日配布した書類をもとに、入学されるにあたり注意すべき点の確認や書類の提出などを行いました。説明会終了後は、あわせて物品購入も行いました。4月から本校の30回生として入学される皆さんの、第一歩が始まりました。
{{item.Topic.display_summary}}
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
活動風景
携帯サイト
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
7
8
5
9
9
0
2
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。