お知らせ
三田西陵高等学校PTA
三田西陵高等学校PTA
平成25年度PTA会長 着任ごあいさつ
5月18日、PTA定期総会で承認され、会長となりました。
本校の行事は、いろいろとたくさんあり、多くの会員のみなさんの協力が無ければ、前に進みません。仲良く、楽しく、着実に活動していく根本は、お互いが仲間と思えること、また、「ひとりがみんなの為に」と思えることではないかと思います。
そのための第一歩は、名前と顔が一致すること、やはり知っている人が傍にいるということほど心強いものはありません。頑張っていっぱい覚えていきたいです。
そして、自分の得意とすることを発揮するということでしょう。PTAは仕事ではありませんから極力苦手なことは避けて、得意分野で力を発揮すれば、楽しいですよね。
みなさんの得意技を持ち寄って、学校をより良くサポートしていけたら、そんな活動をしていきます。是非、諸活動に参加して、見学して、腕がうずくなら、どんどん得意技を繰り出してください。
一緒に楽しい一年間を過ごしましょう。
平成25年度PTA会長 前田保雄
平成24年度PTA会長 退任ごあいさつ
平成23,24年度会長を務めさせていただきました。この2年『笑顔』をテーマに取り組んでまいりました。そして、2年のPTA活動の中で出会うことのできました多くの保護者の皆さまや三田西陵高校の先生方のおかげでたくさんの事を学び、経験させていただきました。また子どもが在籍する3年のうち2年もPTA活動に携わることができたことは私自身の大きな宝物となりました。ありがとうございました。
また2年間一緒にがんばってきた役員、学級委員の方たちと『笑顔』で活動できたことは生徒たちや皆さまにも伝わったのではないでしょうか。
23年度では会則の改正を、24年度では20周年という大きな行事をやり遂げることができましたこと、心よりお礼申し上げます。
先日の定期総会で、私たち24年度の役員、学級委員は役目を終えることができました。
ありがとうございました。
25年度も前田会長をはじめ素晴らしい役員、学級委員が三田西陵PTAを盛り上げてくれます。どうか保護者の皆さま、三田西陵高校がより良くなるためにも学校運営、PTA活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。
平成24年度 PTA会長 松野 美香
平成25年度 三田西陵高等学校 定期総会 報告
平成25年5月18日(土) 13時~本校体育館において、定期総会を開催いたしました。
なお、総会成立条件であるPTA会則第10条「総会は会員の1/5以上の出席がなければ成立しない」となっておりますが、本総会は、PTA会員数 695名、出席者数 91名、委任状提出者数 511名でしたのでその定足数を満たしており総会は成立いたしました。
議案書に記載されておりますPTA・教育振興会議案 報告第1号~議案第4号、国際交流協会議案 報告第1号~議案第3号 質疑応答まで、辻下議長の進行で滞りなく進められ全ての報告、議案は承認され無事に総会は閉会いたしました。
西陵祭のご案内
PTA活動報告
24年度終業式が、3/22(金)にありました。
3学期のPTA活動と1年間を振り返ってご報告いたします。
2月に予定されていた校内長距離走大会は、文化教養部の皆さんが中心となりPTAの活動として、頑張って走っている生徒さんに飲み物を準備していましたが、インフルエンザによる学級閉鎖が1・2年生の間で9クラスになったこともあり、生徒の健康面・学習面を考え、今年度は中止となりました。
2/28(木)卒業式に、生徒の皆さんへのお菓子の配布と3年生学年団の先生方に、3年間のお礼をこめてお花を贈りました。
この企画は、総務選考部の3年生の保護者の部員さんが考えてくださいました。
卒業式後には、ティールームといたしまして、食堂でお菓子やパン・温かい飲み物等を用意し、卒業生やその保護者の方・先生方に集まって頂き高校生活最後の語らいの場を、国際交流部の皆さんが企画準備してくださいました。
生徒さんは、少なめでしたが保護者の皆様にはたくさんお越しいただき、またお父さまの参加もあったことをとても嬉しく思いました。
いずれの企画・運営も専門部さんが中心となり頑張ってくださいました。
この1年、PTA活動を振りかえり、いたらない事も多々ありましたが、どの専門部の皆さんも、会員の皆さまや生徒の為にいろんな事を企画し活動してくださいました。
また、この活動に多くの会員の皆さまの御理解とご協力がありました事を感謝申し上げます。
24年度のPTA活動も、もうあとは来年度の総会を残すのみとなりました。
25年度も、三田西陵高校を盛り上げ、出来るだけ多くの会員の皆さまと共に活動できるPTAでありたと思います。
1年間ありがとうございました。
PTA説明会(新入生向け)
新入生向けのPTA説明会(3/22実施)の内容はこちら(PDF)
制服リサイクルのお願い
制服リサイクルをPTA主催で行います。
受付期間 平成25年3月25日(月)~ 3月29日(金)
<期間以降はPTA事務局にご連絡下さい>
受付場所 事務室横の段ボール箱に入れてください
<期間以降はPTA事務局にご連絡下さい>
受付場所 事務室横の段ボール箱に入れてください
受付時間 午前8時30分~午後5時
注意事項
・女子スカートは回収致しません。
・校章、ネクタイ、ネクタイピンもご提供いただければ幸いです。
・校章、ネクタイ、ネクタイピンもご提供いただければ幸いです。
お願い
・誠に恐縮ですが出来ればクリーニングをして頂きましたら助かります。
チラシはこちら
卒業式ティールーム
PTA連合会研究大会報告
12月1日(土) 姫路市文化センターでPTAの研究大会がありました。
校長先生、PTA役員の8名が参加してきました。
午前はお好み焼き『千房』の創業者、中井 政嗣 氏のお話を聞きました。
中井氏は中学を卒業後、乾物屋に丁稚奉公に出られその後お好み焼き『千房』を大阪ミナミに開店されました。講演の中で印象的だったのは良い人材が一流企業に流れるなら良い人材を育てればよい。それには「比べず、焦らず、諦めず」共に育っていくことが大切だということです。
また、その中で嘘をつかない、素直であれ、感謝の気持ちを忘れないということをしっかり教えれば間違いないとも言われていました。私自身どうだろうと考えてみましたがこれは簡単なようでとても難しいことだと思いました。
午後からは伊川谷高校と篠山鳳鳴高校のPTCAの取り組みの発表を聞きました。
どちらの学校も積極的に幼稚園と交流したり(伊川谷高校)、地域のお祭りに参加したり(篠山鳳鳴高校)、あいさつ運動に取り組んだり(両校)といろんな活動を通じて学校、PTA、地域がひとつになろうと努力されている様子がよくわかりました。
この研究大会を通じて、私たち三田西陵PTAも学校や地域の方との繋がりを大切にし、絆を深めていきたいと思いました。
また、会員の皆様にもこれからもご協力、よろしくお願いいたします。
PTA 第19回市内県立四校交流会
11/30(金)に市内の県立四校の交流会が、まちづくり協働センターで行われました。各校のPTA役員と先生方が参加され、第一部では講師に福田 充男氏を迎え「生きる力を育てるコミュニケーション」というテーマで講演をききました。またその講演のなかでは、ワークショップを行いながら子どもたちが「社会の荒波に揉まれても、力強く生きていけるように」親としてどのようなコミュニケーションが必要なのかを体験的に学べる内容になっていました。実際にワークショップを体験して感じたことは、子どもに接するときに親からの目線で話をすると、なかなか聞いてくれず、お互いが嫌な気持ちになりがちだけれども、子どもに共感することを意識して話をすると素直に話ができるようになるんだと感じました。
第二部は懇親会がありました。各校のPTA役員の方や先生方と情報交換をすることができ有意義な時間を過ごすことができました。
この四校交流会も19回を迎え各校の良いところをそれぞれ吸収し互いに切磋琢磨しています。これからも近隣の高校同士の交流を続けていくことが大切だと感じました。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
7
2
3
2
4
3
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。