三田西陵高等学校PTA

三田西陵高等学校PTA

ホームステイ先の留学生 PTA


9月17日から24日まで本校を訪問したオーストラリア留学生がホームステイ先のご家庭で過ごした様子を掲載します。







家では、音楽番組を観たり、DVDを借りてきて観たりしていました。あと、ホームステイしているお友達とテレビスマホでおしゃべりしたり、娘の友達を呼んで、一緒にご飯を食べたり、unoなどゲームして過ごしていたそうです。写真を提供していただいたご家族の皆さま、ありがとうございました。学校以外で楽しんでいる様子やご家庭内で和気藹々と過ごしてる様子がよく伝わってきました。ご苦労も多かったと思いますが、留学生を受け入れ、思い出作りや日本の文化に触れる機会を作っていただきありがとうございました。

自転車点検 PTA


9月28日(水)育成部では、通学自転車安全点検を行いました。秋雨前線真っ只中の最悪の天候の中、技術者 6名、本部役員 5名、部員 13名で行いました。29日に予備日としていましたが、雨の予報でしたので28日に行ないました。その為、自転車の台数が3分の1という少ない台数でした。
    総点検台数  150
    良好車     79
    要整備車     71
技術者の方に15点検項目を1台ずつ点検していただきました。結果を黄色の点検カード、チェックシートに記入し、黄色の点検カードは自転車のハンドルに取り付け、調整と修理をした自転車には、調整箇所を記入しサドルに貼りました。ご厚意により調整、修理している自転車もありますが、【要整備】の必要な自転車は速やかに修理していただきますよう宜しくお願いします。大切な命を守る為、日頃から安全チェック(ブレーキ・タイヤチェーン・ベル等)を心がけていただき、交通ルール・マナーを守って乗っていただきたいと思います。

オーストラリア留学生お別れパーティ PTA

9月23日の午後6時から学校の食堂にて、20人の留学生と引率の先生2人、20組のホストファミリー、学校関係者、総勢100人以上が集まりお別れパーティーが行われました。ハグあり涙ありの感動的なシーンの多いパーティーでした。留学生たちは皆さんとてもいい顔をしていて、よい経験ができたことを私たちPTA役員に話してくれました。引率の先生からは来年もまた来たいと言われ、準備をしたチーム西陵(PTA役員)に対して最高の誉め言葉をいただきました。


海外研修報告会に参加して PTA


 9月16日に行われた海外研修報告会に参加して、研修に参加された生徒達の報告と感想を拝聴させていただき、あらためて異文化交流の重要性を感じました。生徒のみなさんからは、初めはどうなることかと緊張していたが、ホストファミリーの方々の優しさに触れすぐに親しくなれたこと。学校生活でも、授業だけでなくスポーツイベントへの参加やバディのおかげで、友達を増やすことができ充実していたこと。また、外の世界から日本を見ることで、日本の良さや日々の生活への有り難さを認識することができ、家族への感謝の気持ちが増えたということなど、心温まるものばかりでして。特に最後の生徒さんの発表は、社会人顔負けの報告でしたので、教職員の方々並びに参加された保護者の方々も感激されたのではないかと思います。彼らの経験が西陵高校の生徒達に、大きな影響を与えてくれることを期待しています。最後に、今回の海外研修にあたりご尽力いただいた教職員のみなさま並びに関係者のみなさま、また日頃から国際交流事業へのご理解・ご支援をいただいていますを保護者のみなさまに感謝いたしております。今後とも、今事業に対するご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
   
PTA会長  横山博人

PTA進路講演会(PTA)


9月8日(金)、14:00からPTA進路講演会を開催しました。(株)ベネッセコーポレーションの大橋英也氏を講師に招き、現役合格に向けて『親と子の大学入試』について、講演して頂きました。子供の数が減っているとは言え、厳しい入試です。入試の目標、グローバル化、基礎知識など、丁寧に説明して頂きました。親と子 しっかりコミュニケーションをとることが、何よりも大切だと感じました。保護者も140名ほど 出席していただきありがとうございました。講演会後は保護者懇談会で、1年生は体育館、2年生は多目的教室、3年生は食堂へ移動しました。

三田幸せプロジェクト~明るい未来へ~に参加 PTA


8月28日(日)9:30~12時、三田市福祉保健センターで行われた研修会「三田幸せプロジェクト~明るい未来へ~」に本校PTAとして参加しました。テーマは「発達障がいを知ろう~ADHD・LD・広汎性発達障害~」でした。多目的ホールが一杯で、多くの人が関心を持っているテーマなんだと感じました。

PTA学校周辺美化活動


8月20日(土)8:30~三田市内県立高校合同活動(学校周辺美化活動)を行いました。「私の学校、私たち地域の学校」という意識を持って、総数97名で、学校周り、駒ヶ谷公園周り、バス道の歩道を清掃しました。ご参加いただいたPTA会員の皆様、生徒の皆さん、暑い中どうもありがとうございました。


留学生お別れパーティ PTA

生徒会の生徒2人による司会進行のもと、お世話になったホストファミリーや生徒会の生徒など合計33名が参加し、サイラス君とマイカ君のお別れパーティーが和やかに行われました。初の試みでもあり、最初は言葉の伝わらないぎこちなさ、緊張感がありましたが、サイラス君、マイカ君の日本での生活を写真で紹介したり、生徒会による歌、校長先生の狂言の舞い、サイラス君とマイカ君による、ユーモアあふれる手品など、楽しきひとときを過ごせるように、お互いを思う気持ちが、徐々に会を盛り上げあたたかい雰囲気になりました。留学生2人の最後のメッセージでは、西陵高校への感謝の気持ちと、「いつかまた必ず日本に来たいです」という嬉しい言葉が、精一杯の日本語で伝えられました。約1ヶ月、ホストファミリーの皆さま、受け入れありがとうございました。サイラス君マイカ君、言葉がわからず心細い思いをしたこともあるでしょうが、この経験がきっと今後の人生に生きるはずです。お元気で、また日本に来てくださいね。


校長先生のスピーチから始まりました。


生徒会の生徒が写真を映しながら、留学生2人にどのような場面か聞いています。



校長先生が舞っています❗



留学生2人もトランプの手品をしてくれました。

海外研修帰国のお出迎え PTA


8月3日(水)14時40分ごろバスが到着。お迎えの家族の方々や学校で部活動をしていた生徒たちもお出迎えです。バスから降りてきた生徒たちは台湾経由の長旅で疲れた様子でしたが、久しぶりに家族や友人に会えてホッとした表情も見受けられました。大きなトランクケースにお土産や思い出がたくさん入ってることでしょう。報告会を楽しみにしています。今日は、ゆっくり休んでください。


 

海外研修出発式に参加 PTA


7月21日(木)、視聴覚教室にて出発式がありました。予定より早く式が終わったので、校長先生から予定になかった、今の気持ちと研修での抱負を一人ずつ言ってみようとのリクエストがありました。みんな不安と期待が混ざったコメントでした。海外では急な予定変更もあるので、それに対応できるようにとの願いから言われたことのようでした。海外研修に行く生徒達がバスに乗り始めると、グランドや体育館で部活動をしていた生徒達が見送りに来てくれました。 異文化に触れ色んな経験をして成長した姿を期待しています。健康に気をつけて、楽しんできて欲しいです。