三田西陵高等学校PTA
PTA研修旅行
9月25日晴天に恵まれて比叡山 大津方面に研修旅行に行きました。観光バスで三田を出発し、まずは京都、八つ橋のお店に立ち寄り、美味しい八つ橋の試食。色々な八つ橋がありました。次に向かったのが比叡山ガーデンミュージアムです。
とても広い敷地にモネの絵が銅板に描かれていたり、ショップがあったりととてもきれいな所でした。お花を見ながら散策してお腹も空いて、いよいよお昼です。フリアンガーデンレストランでお昼を頂きました。
美味しいお昼ごはんに話も弾み、楽しいひと時になりました。とても美味しいお昼でした。お昼が終わり、次はバームクーヘンで有名な近江八幡のラ・コリーナのお店に入り、バームクーヘンやクッキーをお土産に買ったり、生どら焼きを食べたりと楽しいひと時を過ごしました。みなさんお土産でいっぱいになっていました。広い敷地に色々とお店がありましたよ。
楽しいひと時を過ごして高速に乗って三田に帰って来ました。参加して頂いたみなさんありがとうございました。文教部
短期海外研修報告会 PTA
9月22日(金)15:50から、短期海外研修報告会に参加しました。短期海外研修に参加した15名がひとりずつ感想を発表してくれました。みんな ホストファミリーをもうひとつの家族のように思っていて、現地での様子や文化の違いを学ぶ中で もっと英語力を身につけたいと感じたようです。今回の短期海外研修を通して経験したこと感じたことを将来につなげていってほしいと思いました。
PTA 進路説明会
9月7日(木)14時25分から体育館でPTA進路講演会が行われました。ベネッセコーポレーションから遠藤 峻先生をお招きして「現役合格に向けて 親と子の大学入試」というテーマでお話して頂きました。50分程と短い時間でしたが最近の入試環境や保護者の役割などの話を頂き、普段から親子でのコミュニケーションがなにより大切だと感じました。大勢の保護者が出席され熱心に耳を傾けていました。
校外登校指導 PTA
9月5日(火)8:00~8:30、西陵高校前交差点付近で校外登校指導に参加しました。PTA部員の私達にも元気に挨拶をしてくれる学生が多かったです。生徒は時間余裕をもって登校しており、交差点付近の混雑も問題ありませんでした。
PTA三田市内県立高校合同活動(学校周辺美化活動)
8月19日(土)8時30分からPTA会員、生徒達、先生方に多数参加いただいて、三田市内県立高校合同活動(学校周辺美化活動)が行われました。午前中といえども残暑厳しく、みんな汗をしたたらせながらも 1時間程かけて、学校の周辺の草むしりや駒ヶ谷公園周辺、ウッディタウン駅から学校までの道のりなどのコースに分かれて落ち葉やゴミを拾い、スッキリときれいにすることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
米国エレンズバーグ留学生のサヨナラパーティー PTA
7月21日(金曜日) 14時 西陵高校食堂にて、米国エレンズバーグの留学生のサヨナラパーティーが開催されました。国際理解部として、パーティーの準備をさせて頂き、留学生の皆さんや、受け入れのホストファミリーの方、そして、西陵高校の生徒会をはじめとする生徒達に、日本での最後の良き思い出になるように、パーティーの準備にあたりました。短い時間でしたが、留学生と生徒達の友情が深まるとても素敵なパーティーのお手伝いが出来、国際理解部として嬉しく思う1日でした。
オーストラリア短期海外研修出発 PTA
7月20日木曜日、国際理解部もオーストラリア短期海外研修出発式のお見送りに行ってきました。日本では出来ない経験を沢山し色々な事を吸収して、ひとまわり大きくなって、みんな元気に帰って来て欲しいです。
第43回 近畿地区高等学校PTA連合会大会 滋賀大会
7月1日(土)に滋賀県にある滋賀県立文化産業交流会館で「つながり・夢・未来」をテーマに近畿地区高等学校PTA連合会大会が行われ、近畿各地から約2200人が集まりました。私たち西陵高校からは会長ほかPTA役員4人が参加しました。開会式前の歓迎アトラクションでは、葦が材料となっている「よし笛」の演奏があり、澄んだ綺麗な音色を楽しむことができました。全育成をめざすことを誓い、子どもたちが人と人、人と社会の「つながり」を持てるよう応援し、「夢」をもって「未来」へ歩み続けられるよう、また「未来」へ邁進する逞しい人間に成長できるよう支援することを宣言しました。次年度の第44回近畿地区大会の実行委員長から平成30年7月15日に兵庫県神戸市で開催予定との報告、兵庫県の特徴やA級グルメB級グルメなどの紹介をされた後、淡路阪神大震災から22年たって復興を遂げたがいまだに被災者やご遺族の方々の心の傷は癒えることができていない。私たちは生きる力の大切さ 、人と人が支え合い寄り添い合いながらできた絆を通じて生み出される力、絆から生まれる感謝の思いを風化させる事なく受け継ぎ、さらに次回の大会で生きる力を語らいながら大きな支えとしていきたいと挨拶され閉会しました。大会宣言したとおりこれからもPTA活動に取り組み、また1人の保護者として子どもを見守り続けていきたいと感じた大会でした。
登校時列車指導 PTA育成部
6月26日(月)、PTA育成部が登校時列車指導に参加しました。区間は神鉄三田駅~ウッディタウン中央駅でした。神鉄三田駅発7:49と8:03 に乗車し、先生 1名、PTA部員2名ずつに分かれて車両を後ろから前に移動して見回り指導をしました。生徒が足下に置いた鞄が通路を狭くしていましたが、それ以外問題ありませんでした。普段見れない電車通学の様子をみる事ができ良い経験になりました。
西陵祭3日目(体育の部)PTA
文化の部に負けないくらい爽やかな晴天の中、体育の部が行われました。生徒たちの行う競技はどれも迫力があり、保護者の方々の応援も自然と白熱したものとなりました。3年生恒例のフォークダンスでは、恥ずかしがりながらも笑顔でダンスをする微笑ましい姿を見ることができました。また、今年の来賓・PTA・教員演技では、来賓・PTA VS 教員の綱引き1本勝負を行い、たくさんのPTAや来賓の皆さま、さらには卒業生の方々にもご参加いただいて一緒に汗を流しました。勝負の方は接戦の末、来賓・PTAが勝利を納めることができました。たくさんのご参加、応援をありがとうございました。
《広報部より》
西陵祭に初めて参加させていただきました。文化の部、体育の部ともに当日までみんなで力合わせて頑張ってきたのが伝わり感動しました。子どもたちの頑張っている姿が見られ、それをカメラに収めることができ、良い経験をさせて頂きました。ありがとうございました。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。