ブログ

2025年10月の記事一覧

令和7年10月30日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*春巻き

*豆腐チャンプルー

*たまねぎの中華スープ

 

今日は、副菜に豆腐チャンプルーを取り入れました。

豆腐の他に、豚肉・卵・たまねぎ・にんじん・ピーマンを入れ、たんぱく質たっぷりの一品でした。

 

お昼の放送では、チャンプルーについてお話ししました。

 

チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、さまざまな食材を入れて炒めた料理です。

 

ゴーヤを使うときはゴーヤチャンプルー、そうめんを使うときはそうめんチャンプルーなど、メインで使う食材の名前を頭に付けます。

 

今日は豆腐がメイン食材なので、豆腐チャンプルーでした。

 

ゴーヤを入れてほしいなどの声もあったので、また来年の夏ごろの給食には、ゴーヤチャンプルーを取り入れてみようかなと思いました。

0

令和7年10月29日(水)の給食

*豚キムチ丼

*牛乳

*スパゲッティサラダ

*長ねぎのスープ

 

今日は水曜日で下校が14時のため、食べやすい丼ぶりのメニューでした。

 

豚キムチには、白菜キムチと豚肉、ほかにもたまねぎ、にんじん、ニラなど、野菜をたっぷり入れました。

 

キムチは韓国の伝統的な漬物です。乳酸菌が含まれ、おなかの調子をよくする「善玉菌」を増やす働きがあります。

 

また味は、唐辛子の辛さが効いています。

給食では小学部1年生~高等部3年生まで、幅広い年齢層の児童生徒が食べるので、辛みの調整にいつも悩みます。

 

今日はどの学部もよく食べていて残菜も少なく、「辛さもちょうどよくておいしかった!」といった感想も聞かれました。

 

0

令和7年10月28日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*大根と豚肉のみそ煮

*小松菜の和え物

*豆腐のすまし汁

*さつまポテト

 

今日は、兵庫県産の食材が多く使われた給食でした。

煮物に使った大根と豚肉、和え物に使った小松菜とゆず果汁が兵庫県産でした。

 

また、秋を意識して、スイートポテト風のデザートを取り入れました。

 

実は、スイートポテトは日本発祥のデザートです。

明治時代に東京にある洋菓子屋が、日本人になじみのあるさつまいもと、砂糖や牛乳を混ぜて作ったのが始まりだそうです。

 

今日は、のどに詰まらないように、ゆっくり牛乳と一緒に食べるとよりおいしいよ、と声掛けをして回りました。

 

さつまポテトを前日から楽しみにしていた児童生徒もいて、一口ずつゆっくり味わいながら、嬉しそうに食べていました。

 

0

令和7年10月27日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*コロッケ

*鶏肉ときゅうりの甘酢あえ

*野菜と豆のトマトスープ

 

 今日はメインがコロッケで、たんぱく質が少なかったため、和え物に鶏ささみ肉を入れたり、スープに大豆を入れたりして補いました。

 

お昼の放送では、じゃがいもについてお話ししました。

 

じゃがいもは植物のどの部分を食べているか・・・

土に埋まっているので根っこかと思いきや、実は茎の部分を食べています。

 

地下に埋まった茎の部分が膨らんで、じゃがいもになります。

 

同じいもでも、さつまいもは根っこの部分を食べるいもです。

 

さつまいもは今が収穫の時期です。

授業で収穫するときにぜひ、観察してみてくださいね。

 

0

令和7年10月24日(金)の給食

 

*麦入りごはん

*牛乳

*あじのパン粉焼き

*切干大根の煮物

*のっぺい汁

 

今日のパン粉焼きは、マヨネーズと粉チーズ、パセリを混ぜたソースをあじに塗り、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。

 

焼くことで、油で揚げるよりヘルシーに仕上がります。

 

 のっぺい汁は、少しとろみのついた汁です。

汁にとろみをつけることで、冷めにくく温かい状態を保つことができます。

 

全国的に親しまれている郷土料理で、冬場に体を温める料理として食べられてきました。

 

また、だしに野菜やきのこから出たうま味も合わさり、素材のうま味を感じられる汁になっています。

 

今週に入り、急に肌寒くなってきました。

温かいものを食べて、内側からも体を温めてほしいと思います。

 

0