令和6年度 西北ニュース

令和6年度 第57回卒業証書授与式

3月1日(土)令和6年度第57卒業証書授与式が挙行されました。

4年次1部3名・2部4名・3部4名、3年次1部13名・2部10名・3部1名の計35名が巣立ちました。

多くの来賓と保護者の方々にご臨席いただき、厳粛な式が執り行われました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

キャリア学習デイ 1日目

令和7年2月12日(水)『キャリア学習デイ』1日目

本日と明日の2日間、自分の進路に合わせた学習会が行われます。

本日は社会労務士の稲岡先生にお越しいただき、『社会人としての心構え』を講演いただきました。

 

白熱!令和6年度カルタ大会

 1月8日(水)に冬季休業が明け、学校に再び活気が戻ってきました。

 翌9日(木)には、令和6年度カルタ大会が各部ごとに行われました。当日は朝からの雪で、会場となった柔道場の寒さが心配されていました。しかし、どの部でも白熱した戦いが繰り広げられ、気がつけば柔道場は生徒たちの熱気でいっぱいになっていました。今年度から始まったクラス対抗戦では、1部は4年次A組が、2部は3年次C組が、3部は2年次F組がそれぞれ優勝しました。

 カルタ大会で磨かれた集中力やクラスの団結力を、今後の学校生活でも活かしていきましょう!

令和6年度 修学旅行

3年次は12月5日(木)~6日(金)にかけて、三重方面へ修学旅行に行きました。

普段足を踏み入れることのない場所で様々なアクティビティを楽しみ、充実した時間を過ごすことができました。

ただ楽しむだけでなく、「時間を守ること」「他の生徒と合意形成を図りながら活動すること」などを遵守して

、集団行動の大切さを学びました。

 

4年次 テーブルマナー研修

12月6日(金)、4年次は多可町の「エーデルささゆり」様にお邪魔して、テーブルマナー研修を行いました。ナイフ・フォークの使い方など、事前に学習した食事中のマナーを意識して美味しいランチを頂きました。この経験を活かして、卒業後もマナーを守って楽しみながら食事をしましょう!

第69回兵庫県秋季ウエイトリフティング競技選手権大会

11/24(日)県立舞子高校で開催された第69回兵庫県秋季ウエイトリフティング競技選手権大会に2名出場しました。

 

男子96kg級 笹倉悠樹 1位

スナッチ83kg クリーン&ジャーク109kg トータル192kg


女子71kg級 高橋朋花 3位

スナッチ58kg クリーン&ジャーク76kg トータル134kg

 

C&Jの自己ベストを笹倉が3kg、高橋が1kgそれぞれ更新することができました。

ご声援、ありがとうございました。

第16回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会

11/21(木)滋賀県立安曇川高等学校で開催された第16回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会に1名出場しました。


女子71kg級 高橋朋花 8位

スナッチ61kg クリーン&ジャーク73kg トータル134kg

 

スナッチ競技において、試合ベストを1kg更新しました。ご声援、ありがとうございました。

1・2・3部1年次防災学習

防災士 石﨑徹先生をお招きして、11月6日・13日・20日の総合的な探究の時間で3回にわたり防災学習を行いました。

第1回 講座研修「西脇市の災害事情とロープワーク」

第2回 体験学習「避難行動について、応急手当と搬送の仕方」

第3回 グループワーク「HUG(避難所運営)ゲーム」

ロープワークなどでは、紐に苦戦する生徒も多く見受けられましたが、みな真剣な姿勢で取り組むことができました!

これらの学習を活かして、これから起こりうる災害を少しでも防ぎ、災害時には生徒の皆さんが一人でも多く貢献できるようになりましょう!!

石﨑様、今年度もご教授いただきありがとうございました!

 講座研修の様子

HUGゲームの様子

ボランティア部 竹灯籠作り&播州織のし袋ワークショップ

令和6年11月17日(日)にしわき産業フェスタ

にしわき産業フェスタにて、竹灯籠作り&播州織ののし袋作製ワークショップを実施しました。

開始から約3時間で30個用意していた竹が無くなってしまい、全てのみなさんに竹灯籠を作って頂くことができず申し訳ございませんでした。大変多くのみなさんにご参加いただきありがとうございました。

ボランティア部 東屋作りのワークショップ

令和6年11月17日(日)カブトムシの里プロジェクト

西脇市芳田地区にて取り組んでいるカブトムシの里プロジェクトの一環として、里山に竹を材料に東屋を作りました。

整備した竹林の竹を利用し、地域の皆さんがちょっと休憩できるスペースを作りたいということで、約30名もの人が集まり、作業をしました。

なかなかいい出来栄えで、最後はみんなで記念撮影をしました。

第60回近畿高等学校定時制通信制陸上競技大会

10月27日(日) 京都府立山城総合運動公園陸上競技場にて行われた近畿高等学校定時制通信制陸上競技大会に2名出場しました。

結果

400mハードル 3位 恒原陽彩

1500m    8位 橋本壱晟

走り幅跳び    4位 恒原陽彩

ご声援ありがとうございました。

ボランティア部 ヒノキのお箸づくりワークショップ実施します

下記のとおり、ボランティア部が企画するワークショップを実施します。

当日受付となります。皆様のお越しをお待ちしています。

期日 令和6年11月9日(土)

時間 10:00-12:00

場所 マックスバリュ西脇小坂店

内容 ヒノキのお箸づくりワークショップ(カンナとヤスリで作ります)

令和6年度クリーンキャンペーン実施

令和6年10月23日(水)

本日は、学校行事として学校周辺の清掃活動『クリーンキャンペーン』を実施しました。

生憎の雨で、御所円柱実施予定でした1・2部のクリーンキャンペーンは中止となりましたが、午後16時から実施の3部クリーンキャンペーンは、実施することができました。

ごみ拾いと空き地の草刈りで汗を流しました。

3部 本日のクリーンキャンペーンについて

3部生徒の皆さんへ
本日の3部クリーンキャンペーンは天候の回復が見込まれますので、予定通り実施します。生徒の皆さんは、15:40の点呼に間に合うよう、気を付けて登校してください。

1・2部 本日のクリーンキャンペーンについて

1・2部生徒の皆さんへ
本日予定していた1・2部クリーンキャンペーンは天候不良のため中止とします。LHR・総探を行いますので、生徒の皆さんは3限に間に合うように気を付けて登校してください。なお、3部のクリーンキャンペーンの実施の有無については13:30に連絡します。

令和6年度体育祭が実施されました

10月10日(木)、体育祭が実施されました。晴天の中、保護者の方々や来賓の方々にも観覧していただきました。生徒たちも活気に満ちており、良い体育祭になりました。

 

 

 

 

 

 

全校生の入場です。すばらしい行進でした。

 

 

 

 

 

生徒会による選手宣誓です。堂々とした宣誓でした。

 

 

 

 

 

 

玉入れの様子です。優勝は33個入れた2部Aチームでした。僅差の戦いでした。

 

 

 

 

 

 

大縄跳びの様子です。優勝は48回跳んだ3部チームでした。抜群のチームワークでした。

 

 

 

 

 

 

バラエティリレーの様子です。優勝は2部Bチームでした。生徒会のみなさんお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

綱引きの様子です。優勝は3部チームでした。熱い戦いが繰り広げられていました。

 

 

 

 

 

 

混合リレーの様子です。優勝は1部Aチームでした。颯爽と駆け抜けていく姿がかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

閉会式の様子です。総合優勝は3部でした。おめでとうございます。

総合成績 優勝:3部 2位:2部 3位:1部 

昨年に続き、熱い体育祭となりました。生徒の皆さん、よく頑張りました。

これからの学校生活も頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

生活体験発表 県大会に出場しました

 10月12日(土)、県立明石南高等学校の講義棟にて、令和6年度第74回兵庫県高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表大会が行われました。本校からは、3部2年次の德平珠一さんが東播・淡路地区の代表、1部2年次の中尾真帆さんが基準発表者としてそれぞれ出場しました。德平さんは「前を向いて」というタイトルで、中学校時代の友人に支えられた過去と、そこから学んだ“視野を広く持つこと”の重要性を語ってくれました。また、中尾さんは「小さな成長をつみ重ねて」というタイトルで、検定取得など自身の進路実現に向けて一歩一歩着実に歩んでいる過程を、表現豊かに語ってくれました。德平さんは神戸新聞社賞を受賞(4位入賞)し、中尾さんも東播・淡路地区大会を上回るパフォーマンスを見せてくれました。惜しくも全国大会に出場することは叶いませんでしたが、両名とも西脇北高校の代表として素晴らしい活躍を見せてくれました。

令和6年度第2回オープンスクールについて(案内)

10月28日(月)、29日(火)、30日(水)、31日(木)の4日間で、オープンスクールを実施します。

オープンスクールとは、保護者や地域の方々に授業を公開する取り組みです。

チラシHP用.pdf

 

特に公開を希望する授業を次の通りまとめましたので、ご覧ください。

R6第2回 HP用授業エントリー.pdf

受付は本校事務室で行いますので、お気軽にご来校ください。