2024年11月の記事一覧
生活情報科3年生
11月28日(木)6・7時間目
生活情報科3年生が、「パティシエエスコヤマ」オーナーシェフ 小山進様を講師にお迎えして、『ブラウニー』を教えていただきました。
生活情報科3年生 調理
11月26日(火)3・4時間目
生活情報科3年生が、西脇ロイヤルホテル総料理長 青山哲様を講師にお迎えして、洋風お祝い料理とねじ梅(食物検定1級課題)を教えていただきました。
~チキンオレンジ焼き フレッシュサラダ添え~ ~魚介のクリーム煮 ココットパイ包み焼き~ ~アップルポテト~
ねじ梅のポイントを3つに分けて丁寧に教えていただきました。
エディブルフラワーやチャービル、ドライトマトなどを使い飾り付けを美しく華やかになるように教えていただきました。
2学年進路講演会
11月27日(水)6時間目 体育館
2年生(77回生)に進路講演会を行いました。
第2学年は将来の進路選択の時期にさしかかっています。大学などに進学するにしろ就職するにしろ志望先へ進む目的をみつめることが大切です。この講演会では「VR入試に挑む」をテーマに4つのポイントで行いました。
進路指導部長から学習時間を工夫して増やし、学習の習慣と学習のやり方について話がありました。
「話を聞いてモチベーションがあがりました」「全然勉強時間が少ないと改めて反省しました」「3年生0学期なんだ時間がないと思った」「進路指導部長の先生の時間は自分で作るが心に響きました頑張ります」「先輩の話を聞いてやる気が出た」「学習時間を見直します」
生徒達の感想です。
自然科学部地学班(天文班) 天体観測会
11月22日(金) 17:00~
自然科学部地学班(天文班)が天体観測会を行いました。
雲が多い状況で1時間半ほどでしたが、土星やこの時期に見られる星雲を観測しました。写真はその時に撮影したものです。 今後も定期的に観測を続ける予定です。
にしわき産業フェスタ インターアクトクラブ活動
11月17日(日) 西脇市市民交流施設オリナス 駐車場
インターアクトクラブは、産業フェスタで、西脇ロータリークラブさんのお手伝いをしました。
餅つきと、お餅のふるまい、ポリオ根絶のための募金活動を行いました。
お餅は3回つきましたが、すぐに行列が出来、あっという間になくなりました。募金は、西脇出身のライダー藤原慎也さんのトークショーに合わせて。午前・午後に行いました。たくさんの方が募金をしてくださいました。
インターアクトクラブ活動
11月9日(土)テラドーム(日本へそ公園内、にしわき経緯度地球科学館)にて 【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
今回の「キツツッキー」は市販のマグネットシート(S極とN極が交互になっている)と、紙コップを使って、キツツキが木をトントンつつく仕掛けを作る工作です。
高校生たちはこの仕掛けをわかりやすく子どもたちに説明しようと頑張りました。
この日は秋晴れの良い天気だったので、風車作りも並行して行いました。
次回は12月14日(土)万華鏡づくりを予定です。
JR加古川線中吊り広告デザインで取材を受けました
11月25日(月)16:00~ JR 西脇市駅にて
西脇高校生活情報科3年生 岡本海音さんが、昨年に引き続き今年も、JR加古川線をPRしようと、「播州織」を使って中吊り広告のデザインをしました。
「昨年のデザインよりも見やすさを重視しました。西脇市の花”しばさくら”や丹波の”もみじ”も取り入れ、見る人が楽しい気持ちに車内が明るくなる色を取り入れました」岡本さんの感想です。
『ありがとう&おめでとう加古川線全線開業100周年』で11月28日(木)~12月11日(水)までJR加古川線(加古川~谷川)まで掲示します。
全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会2024
11月24日(日) 甲南大学岡本キャンパス
全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会2024が行われました。
兵庫県下34校が参加し、本校からは1年生の長谷川にこさんが出場しました。 予選B組2番目に登場し、自分の推し本(坂本龍一著 「音楽は自由にする」)について熱く5分間紹介しました。予選敗退とはなりましたが、とてもよい経験が出来ました。
令和6年度いきいきふれ愛まつり
11月23日(土) 西脇市市民交流施設(オリナス)
令和6年度いきいきふれ愛まつりに、生活情報科3年生 課題研究”福祉”グループ18名が参加しました。
パワーポイントを使ったプレゼンテーションでは、手話通訳も担当しました。子どもボランティアの受付や、播州織の”はぎれ”を使ったワークショップも行いました。生徒達は貴重な経験が出来ました。
第48回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門 第2日(決勝)
11月17日(日) 高砂文化会館
第48回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門第2日(決勝)が開催されました。
西脇高校放送部は、テレビ番組小部門(ドラマ)に、映像作品を出品しました。
ビデオカメラが不調で、スマホでの撮影を余儀なくされたり、職員室の”さすまた”を借りたりしながら約5分間のドラマを製作しました。 結果は、佳作をいただきました。 まだまだ撮影や編集など技術面で粗削りなところもありますが、構成などは褒めていただけたので、次回に向けて構想を練りたいと思います。
教室のエアコンフィルター交換
11月20日 15:50~
1年生の美化委員と有志で各クラスのエアコンフィルターの交換しました。
2年生は、11月22日(金)3年生は、11月25日(月)に行います。
課題研究”調理実習”
11月19日(火)
生活情報科3年生課題研究”調理時実習”
外部講師の足立珠希先生にお越しいただき、イタリア料理を教えていただきました。
献立 SECONDO PIATTO ☆ACQUA PAZZA(アクアパッツア) DOLCE ☆MELE FRITTE(メーレフリッテ)
オリーブオイルの本物と偽物の違いを詳しく教えていただいたり、今年搾りたてのイタリアヴェローナ地方のエキストラバージンオリーブオイルの試飲をさせていただきました。
魚介類の火の入れ方やガーリックトーストのコツ、盛り付け方などポイントを丁寧にわかりやすく教えていただきました。
令和6年度繊維学会秋季研究発表高校生セッション
11月16日(土)京都テルサ会館
繊維学会秋季研究発表高校生セッションに、生活情報科3年生探究活動「コットン班」5人が参加しました。
小林萌衣さん・宮崎千咲さん・金髙愛歌さん・閑念陽夏さん・宮崎美昊さんが、タイトル『綿から紡ぐ文化の伝承と地域への愛着』について発表しました。
にしわき産業フェスタ&農業祭
11月17日(日)西脇市市民交流施設 オリナス
にしわき産業フェスタ&農業祭に生活情報科が播州織ファッションショーを行いました。
第48回兵庫県高等学校総合文化祭文化部合同発表会
11月16日(土) 神戸ハーバーランド スペースシアター
第48回兵庫県高等学校総合文化祭文化部合同発表会が開催されました。
西脇高校からは、生活情報科とイラスト部が参加しました。
生活情報科は、播州織ファッションショーと、播州織の小物とクッキー・パウンドケーキを販売しました。
広報にしわき11月号
広報にしわき11月号の「市長からの手紙-西脇を元気に!!-」に西脇高校生活情報科の活動を記事にしていただいていました。
77回生二学年修学旅行4日目(11月14日)
予定通り、ホテルを出発。
おきなわワールドで漆喰シーサー作り体験と玉泉洞見学。
国際通りで最後の沖縄を満喫。
15:40那覇空港に集合完了。
解団式
77回生第二学年修学旅行3日目(11月13日)Part2
夕食後、学年レクリエーション(クイズ大会)
表彰式
全員で「島人ぬ宝」begin を大合唱!
学年主任からのことば
77回生第二学年修学旅行3日目(11月13日)Part1
選択別アクティビティ
体調不良者もなく、全員体験をすることができました。
A マリンスポーツ体験・マングローブカヤック体験
B マリンスポーツ体験・体験王国むら咲むら
C 青の洞窟シュノーケリング
D カヤック体験とマングローブ観察
CD 琉球村
E 魚釣り・バギー・ジップライン体験
F 沖縄自然体験(ブセナ海中公園・ビオスの丘)
77回生第二学年修学旅行2日目(11月12日)Part2
班別タクシー研修
アメリカンビレッジでお買い物を楽しんでいました。
「恋の島」古宇利島へ
道の駅にて
次の施設にも見学に訪れています。
旧海軍司令部壕
首里城
16:30全員元気に帰着。
夕食後は、エイサーショーを楽しみました。
77回生第二学年修学旅行2日目(11月12日)Part1
起床後、ビーチでクラス写真
朝食後、笑顔で班別タクシー研修に出かけました。
77回生第二学年修学旅行1日目(11月11日)
沖縄に着きました。全員元気です。
8:20学校集合
9:30伊丹空港到着。添乗員紹介。
13:10那覇空港到着。
大変暑いですが、体調不良者はいません。
バスでは、ガイドさんから沖縄の歴史や自然などの話を聞きました。
美ら海水族館に到着。
ジンベイザメやイルカショーの迫力に、
沖縄の夕焼けに感動!
18:30ホテルに到着。
19:15入館式、夕食。夕食後は、明日に向けて準備をします。
皆、元気です。体調不良者はいません。
第19回大山記念病院健康ふれあいフェスタ
11月4日(月)祝日
第19回「大山記念病院健康ふれあいフェスタ」の司会を西脇高校放送部が務めました。
放送部の黒田庄中学校出身の男子2名が、地元で1日奮闘しました。 8:30に集合し、立ち位置、原稿の読みの確認し、10:30分からの本番に臨みました。 途中、来賓紹介や場をつなぐためのアドリブなど、臨機応変に対応しました。
西脇高校ギター部は、5バンドが出演し、会場を盛り上げました。
黒田庄中学校吹奏楽部の演奏もあり、同世代の活動の紹介から、ハワイアンフラ、マジックショー、ウクレレ、日本舞踊などの地域の活動の紹介まで、フレッシュな司会ぶりで、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
第48回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門
11月3日(日)姫路大学で開催された第48回兵庫県高等学校総合文化祭放送部門第1日目(予選)に西脇高校放送部が参加しました。
朗読小部門は、課題図書の抽出箇所を「エントリー番号、作品名、作者名」に続いて1分以内で読みます。 今回は2名がエントリーし,5作品の中からそれぞれ『推し、燃ゆ』(宇佐美りん)、『潮騒』(三島由紀夫)をチョイスし臨みました。
DJ小部門は『イーグル斉藤の終わらない青春』という番組を製作しました。 会場では、他校生徒からの「何やコイツむっちゃおもろいやん!」との声も聞けたそうで、賞には惜しくも届きませんでしたが、新人戦となる大会を終えました。
17日(日)には第2日目(決勝)が高砂文化会館で行われます。 西脇高校放送部は、TV番組小部門でエントリーしています。
第19回多可町ふれあいまつり
11月10日7(日)ガルテン八千代
第19回多可町ふれあいまつりが開催され、生活情報科が参加しました。
ピンク・白・黒 の衣装を展示しました。
ワークショップは、常に満員状態で大盛況でした。女の子が衣装と一緒に写真を撮っている家族もいらっしゃって、特に白の衣装が人気でした。
第72回西脇アートフェスティバル
11月6日(水)~10日(日) 西脇市総合市民センター体育館
第72回西脇市美術協会会員展 アートフェスティバルにしわき’24が開催されました。
西脇高校からは、書道部・美術部が作品を出品しました。 10日(日)は、生活情報科が播州織ファッションショーを行いました。
第48回県総文自然科学部門発表会
11月9日(土)、10日(日)の2日間、バンドー神戸青少年科学館で行われた 第48回県総文自然科学部門発表会に出場しました。
9日(土)は、口頭発表部門 10日(日)はパネル発表部門が行われ、生物班(2グループ)と地学班(1グループ)がそれぞれ研究発表を行いました。
結果は、口頭発表部門において、地学班(流体班)の『実用的な換気方法を求めて』をテーマとした研究発表が、地学分野の最優秀賞を獲得しました。
また、パネル発表部門では、生物班、地学班ともに優秀賞となりました。
古民家アトリエプロジェクト
11月9日(土)生活情報科家庭クラブが、古民家アトリエプロジェクトを丸山邸で行いました。
11月のワークショップは、コットンボールのブローチを作りました。
まるちゃんカフェのお手伝いも、少しずつ慣れてきていますが、臨機応変に動けるようにみんなで協力しています。 今回は2年生が修学旅行前の為、3年生7人1年生5人参加しました。
令和6年度秋季オープンハイスクール生活情報科
11月7日(木)令和6年度秋季生活情報科オープンハイスクールを行いました。
配布物と日程の確認をしました。
「服飾」「福祉」「食物」3つの課題研究の授業を見学しました。
学科紹介
①カリキュラム・専門科目 ②行事(文化祭・体育祭・京都研究・パリ研修) ③地域活動(古民家アトリエ・親子ソーイング・播州織ファッションショー ④進路について
ミニファッションショー
交流会 大学・短大・専門学校・就職など進路についてや、部活や地域活動等の学校生活について、中学生が気になることを、3年生が自分の進路や3年間の経験を話していました。
参加した中学生からは、「夏季とは違う話が聞けて参加して良かった」「ファッションショーが綺麗」「服をつくるのが楽しそう」「手話が面白い」「高校生が優しくて西高に入りたい」との感想でした。
交流会のあとは、部活動見学をしました。
77回生沖縄修学旅行
11月11日(月)~14(木)77回生が修学旅行で沖縄へ行きます。
金曜日に、修学旅行の荷物発送を朝早くに行いました。
土曜日に結団式を行いました。
11日(月)8時25分 元気に笑顔で出発しました。
令和6年度秋季オープン・ハイスクール
11月6日(水)13:00~
令和6年度秋季普通科・科学教育類型 オープンハイスクールを行いました。
体育館で、配布物確認と日程確認のあと、10班に分かれて授業見学を行いました。
授業見学後、全体会を行いました。
①学校説明 ②科学教育類型の説明と研究発表 ③学校紹介ビデオ(西脇高校生の一日)
生徒交流を行いました。
在校生と中学生がテーマに沿って話し合いをしました。スライドやタブレットで説明したり、中学生の質問カードに答えました。緊張している中学生を笑いも入れながら在校生がコミュニケーションをとっていました。
部活動見学です。
追手門学院大学ファッションショー
11月4日(月)追手門学院大学の学園祭で、播州織ファッションショーと播州織ワークショップを行いました。
ワークショップは、SDGsで端切れを使い、リースを作りました。
書道部パフォーマンス
11月2日(土)
西脇市立日野小学校150周年記念行事が行われ、書道部がオープニングセレモニーで、書道パフォーマンスを行いました。
令和6年度西脇多可青少年マナーアップ運動
11月1日(金) 朝の登校時
令和6年度西脇多可青少年マナーアップ運動を行いました。
朝の登校時に、生徒会と生活委員が、7か所に分かれて、あいさつ運動と交通マナー向上を呼び掛けました。
①西脇高校北門 ②西脇高校北グランド北西交差点
③西脇高校昇降口 ④西脇高校東門 ⑤緑風台・西脇高校間交差点
⑥アジサイ通り下交差点 ⑦南中学プール横
生徒達は、大きな声で挨拶をして、交通ルールを呼び掛けていました。
全校集会
11月1日(金)体育館
全校集会を行いました。
教頭先生の講話のあと、表彰伝達を行いました。
表彰
●第77回東播高等学校総合体育大会 陸上競技大会男子八種競技 第1位 4935点 2-5 寺尾 周 さん
●第77回東播高等学校総合体育大会 陸上競技大会女子七種競技 第2位 3035点 2-1 中村 紗奈 さん
●第79回東播高等学校駅伝競走大会 兵庫県高等学校東播地区予選会 男子5区 第3位 10分13秒 2-5 寺尾 周 さん
●第79回東播高等学校駅伝競走大会 兵庫県高等学校東播地区予選会 男子駅伝第6位 2時間27分39秒 代表 3-3 村田 裕哉さん
●北はりま消防組合 様より 感謝状・盾 生活情報科3年 代表 3-6 竹添 那海さん 長谷川 凛花さん
●令和6年度東播高等学校新人卓球大会 男子 第3位 2-2 井上 裕翔さん
●令和6年度東播高等学校新人卓球大会 男子ダブルス 第3位 1-1 松原 侑生さん 2-4 依藤 悠右さん
●令和6年度東播高等学校新人卓球大会 女子ダブルス 第3位 2-4 山本 葉月さん 2-6 井上 愛香莉さん