ブログ

校長室から

ナル♪校長⑫ 武庫川女子大学との教育活動に関する連携協定の調印式

 

令和6年6月24日(月)、学校法人武庫川学院におきまして、武庫川女子大学と本校との教育活動に関する連携協定の調印式が行われました。

本校からは、私、校長 切原、教務部長 森山先生、国際文化情報学科長 唐田先生、総合人間類型長 分元先生の4名が出席しました。

調印式の前には、武庫川女子大学 学院長 大河原 様との懇談を行い、教育活動に関する連携協定に向けたお話をさせていただく機会を得ました。

調印式では、武庫川女子大学 学長 瀬口 様、はじめ、関係部署の長の皆様がご臨席のもと、滞りなく無事に調印式を終えましたこと感謝申し上げます。

調印式後は、今回の連携協定に至るまでのご縁を繋いでいただいた、アドミッションセンター事務部長 上畑 様、高大連携課長 内藤 様に武庫川女子大学の施設をくまなくご説明いただき、これまでにない大学と県立高校との連携協定の在り方のアイデアが沸いてきてワクワクいたしました。

 

今回の武庫川女子大学と本校との教育活動に関する連携協定は、「鳴高つながる!プロジェクト」の第一弾でもあります。

鳴高生のみなさん、保護者の皆さま、これから”武庫川女子大学❌鳴高”でどんなプログラムが始まるのか!? 楽しみにしていてください。

 

武庫川女子大学の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ナル♪校長⑪ 「言葉でつながる!」鳴高

鳴尾高校は、国際文化情報学科と普通科に総合人間類型を設置しています。

午後から、国際文化学科2年生で「スピーチコンテスト」予選、総合人間類型1年生で「手話講座」があり、その様子を見に行ってきました。

※総合人間類型は1年生のみ各クラスに分かれていますが、「総合人間Ⅰ」を学ぶときは一同に会して学びます。

スピーチコンテストでは”英語”、手話講座では”手話”とツールは違えど、共通しているのは、両方とも「言葉でつながる!」学びだということ。

スピーチコンテストは、鳴高の「国際文化情報学科」で学んでいるだけあって、それぞれのテーマにそったスピーチを自分の言葉(英語)で原稿を見ることなく堂々と伝える様子に、なるほど!!

一方、手話講座では手話という言葉で伝える方法を学びます。

習いたての言葉(手話:ゆびもじ、あいさつ、数字、自己紹介etc.)をさっそく使い、”自己紹介ビンゴ”で実践へ。

授業の最後に、担当のO先生から「手話パフォーマンス甲子園」参加者募集の告知があると、授業後、さっそく先生に質問している様子に、なるほど!!

2022年には「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」出場の実績のある鳴尾高校、2024年には再び全国に向けてスタートです。

ナル♪校長⑩ 山岳部が校内で火気を使うって!?

山岳部から「校内で火気を使用してもよいですか?」と相談がありました。

聞くと、山岳部の大会で「炊事審査」というプログラムがあり、その練習をしたいのだそうです。

と聞けば、本校の”防火管理者”でもある校長が付き添わねば!と見に行ってきました。

「炊事審査」自体は久しぶりに実施されるらしく、顧問の先生方も経験がないのだとか。

そぼ降る雨の中、放課後に買い出しに行き、集まってきた山岳部女子チーム。

1時間の中でガスバーナーを2台使ってカレーライス作り、スタート!

初めての挑戦で紆余曲折はありましたが、時間内においしそうなカレーが完成♪

今回の練習内容を検証して大会に臨んでください!

次回は男子チームが練習するのだそうです。さて、どうなるかな?

ナル♪校長⑨ 新しい鳴高のリーダーズ

先日、生徒会執行部役員選挙があり、選ばれた4名が校長室を訪ねてくれました。

まさしく、「新しい鳴高のリーダーズ」です。

生徒会立ち会い演説も聞きに行きましたが、それぞれが「在りたい”鳴高”」をイメージして堂々と演説をしていました。

改めて、校長室でそれぞれの思いを聞いてみると、

生徒会長 Dさん(1年生のときから鳴高生有志でダンスグループを結成し活動中)

→鳴高生の意見を反映させ、こういう理由でこうしたい!という思いに対して、だめな場合はどんな理由でだめなのか?どうすれば実現するのか?、生徒がちゃんと分かるようにしていきたい。その手段として生徒会通信で発信したい。

生徒会副会長 Mさん(軽音楽部でドラム担当)

→中学校に比べて高校は自由だと思っていた。実際は先生が決めたことをやる場面が多く、鳴高生が主体になっていないと感じている。この状況を変えるために、行事ごとにパソコンを活用したアンケートを実施し、鳴高生の声を反映させたい。それらを生徒会通信で発信したい。

生徒会会計長 Nさん(空手道部)

→母親が鳴高の卒業生で卒業アルバムを見せてもらったときに、昔は生徒会の役員メンバーがたくさんいていいなと思っていた。生徒会執行部は4人だが、もっと多くの鳴高生とつながって鳴高の話をして盛り上げていきたい。

※お話を聞いた当日、もう一人の生徒会副会長 Kさんはお休みでお話は聞けませんでしたが、他の3名と同じく主体的に活動していきたいと意気込みを見せてくれました。

鳴高生徒会は、執行部4名に加えて、各委員会等の長が加わり、実は大きな組織なんです。

そもそも、鳴高生全員が生徒会です。

ぜひ、「新しい鳴高のリーダーズ」4名を中心に、鳴高生を巻き込んで、鳴高を盛り上げてください。

そして、鳴高生のみなさん、どんどん巻き込まれて、「在りたい鳴高」をみんなで創っていきましょう。

 

ナル♪校長⑧ 「ステキ・鳴高放送部!」その先へ

以前、こちらの校長ブログで紹介した「ステキ・鳴高放送部!」の続報です。

 ナル♪校長④ ステキ・鳴高放送部! ←以前のブログはこちらから

放送部にお邪魔していろいろと話を聞いて以降、これから制作するドキュメント映像のことを広く皆さまに知ってほしくて、あちこちでお話をしていたところ... その話を聞いたある卒業生の方から、「個人的に必要な機材等の援助をしたい。」とのお申し出を頂戴しました!!

すぐに放送部に必要な機材を確認し、業者の方(この方も卒業生です)に動いていただき、放送部がお願いしていたパソコン(動画編集もできる高スペック)、映像編集ソフト、ビデオカメラ等々が早速に届きました。

放送部のみなさんにはこれまでの経緯を伝え、贈呈式をしたところ、みんな大喜びでこの笑顔♪

贈呈式終了後、さっそく機材一式をかかえ、放送室へと走り去っていきました。(段ボールを残して 笑)

この度、放送機材一式をご寄付いただいた卒業生様には深く感謝申し上げます。

他にも「それならこんな力を貸してあげるよ。」と仰っていただける卒業生の方がおられましたら、どうぞお気軽に校長、切原までご一報いただけると幸いです。

ナル♪校長⑦ 教育実習スタートです!

本日、5月22日(水)から3週間、教育実習が始まりました。

公民(公共)1名、保健体育2名、英語1名、芸術(美術)1名のフレッシュな計5名です。

事前に「教育実習に対する抱負」を書いてくれていました。それぞれに3週間にかける志が素晴らしく、特に私の心にささった箇所を紹介するところから「校長講話」をスタートしました。

午前中は各専門部からのガイダンスですが、午後からは実習教科での授業、実習HRに入って鳴高生と対面します。

これからの3週間、教育実習生のみなさんの成長が楽しみです。

鳴高生のみなさんもこちらの教育実習生の先生方を見かけたら声をかけてみてください。

 

ナル♪校長⑥ 青少年愛護協議会を知ってますか?

本校は3地区(鳴尾北地区、甲子園口、瓦木地区)の青少年愛護協議会にメンバーとして参加しています。

青少年愛護協会とは地区(各小学校区)ごとに、関係小中学校PTA、関係小・中・高等学校長、関係保育所長、育成センター施設長、各自治体長、民生委員、補導委員、その他関係団体といった地域の青少年健全育成活動に関わる人たちが一同に介して、地域の子どもたちのために何ができるか話し合う場です。

本日は瓦木公民館で実施された瓦木地区の集まりに行ってきました。

前任の校長先生は自転車で行かれていたそうですが、大学卒業以来、ざっと30年以上自転車に乗ったことがない…。

そんな私は、片道30分かけて徒歩で行ってきました。

途中、JRの線路下のトンネル(通称:マンボウ)を、45度に腰をかがめて恐る恐る通り抜けるというスリリングな体験もできて、いい運動になりました。

地域の皆さまから、鳴尾高校の高校生に期待をいただき、力を貸してもらいたいとのお声が多数ありました。

昨年度は本校の瓦木地区に住む放送部の生徒さんが、瓦木わくわくまつりに参加して、大変喜んでいただいたそうです。

さっそく、鳴高生が地域の活動に参加できるよう、「鳴高やります!プロジェクト」を立ち上げ、依頼があれば、鳴高生のみなさんに”スタサプ”で情報を流して、自分がやりたい活動にどんどん参加できる仕組みを作っていきます♪

来週は、鳴尾北地区、甲子園口の青少年愛護協議会に参加します。

各地区の皆さま、鳴尾高校をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

ナル♪校長⑤ 学食を食べようキャンペーン!

昨年度末、全県立学校対象に実施した「学食を食べようキャンペーン!」

ここ鳴尾高校でも、新メニューを開発したのだそうです。

その名も「なるおカレー(またの名をウマベジカレー)」

メニューの考案は、ハンドメイド部

ポスター作成は、美術部

そして、5月からの新メニューの告知は放送部

まさしく、鳴尾高校食堂❌ハンドメイド部❌美術部❌放送部のコラボ企画!!「

さっそく、「なるおカレー(またの名をウマベジカレー)を取材に食堂へ♪

もちろん、校長室前にもポスターを貼って、絶賛応援中です。

お昼休みの食堂は、4時間目終了のチャイムと同時に満席に!!

食堂スタッフのみなさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ナル♪校長④ ステキ・鳴高放送部!

鳴尾高校に来て、早いもので4月も終わりに近づいてきました。

「なるほど!」連発の1ヶ月、その中でも気になっていた放送部にお邪魔しました。

鳴尾高校では、朝(8:25)、昼(昼休み)、夕(17:50)の3回、放送部による放送が入ります。

そのうち、朝と夕は学校全体に流れます。この朝の放送がお気に入りで、1日のスタートに元気をもらっています。

そして、夕方の放送は、明日の天気や担当した放送部員の個性あふれるメッセージが聞けるので、1日のしめくくりとして楽しみにしている鳴高生や先生も多いのだとか。

そのあたりのことを、放送部のみなさんと一緒にこたつに入っていろいろ質問してみました。

朝、夕の放送は、実はコロナ禍がきっかけで、その後も続いているのだそうです。

放送部のみなさんに、それぞれ放送部に入部した聞いてみると、中学校の放送委員会で素敵な声を褒められたのがきっかけの人、放送機材に興味がある人、オープン・ハイスクールで放送部に入ろうと決めていた人、新入生歓迎行事で先輩の様子に憧れて入部した人、きっかけは様々ですが、みんなキラキラした笑顔で楽しい!と話してくれました。

なんと、「夕方の放送を体験しませんか?」と声をかけてもらい、新入部員として原稿を読んでみたり、

これから制作するドキュメント映像の動画撮影の様子を取材させてもらったり、

 

 

そうこうしていると、「下校時刻10分前です。・・・」の放送が入りました♪

これから制作するドキュメント映像がどんな風に仕上がるのか、乞うご期待です!!

 

ナル♪校長③ 新入生歓迎行事にて

鳴尾高校は文武両道、昨年度の部活動入部率も90%超えとは聞いていましたが実際の様子はどうなんだろうと新入生に混じって部活動紹介に参加してみました。

軽音楽部から始まり、5時間目、6時間目の2時間、運動部と文化部が次々と部活動紹介をしていきます。

演奏を披露する部あり、寸劇で説明する部あり、映像を交えて説明する部あり、漫才あり、それぞれに趣向を凝らした紹介が19の運動部、12の文化部からあって、なかなか壮観な様子に「なるほど!」

さて、新入生のみなさんは、今日から仮入部、部説明会が始まります。

どんな部活動に入りますか? ワクワクと楽しみですね♪

 

ナル♪校長② 新年度、新学期、鳴高生と初対面!

4月8日(月)、新年度(令和6年度)1学期がスタートしました。

着任式、始業式では新2・3年生と、入学式では新1年生と初対面!

 

始業式では、新2・3年生に次の話をしました。

✅ 77回生(新3年生)からは新学習指導要領で学んできている学年なので、RADWIMPSが歌う、高校の卒業式での定番ソング「正解 - 18FES ver.」の歌詞にある「あぁ 答えがある問いばかりを 教わってきたよ」といった学びではなく、「僕だけの正解をいざ 探しにゆくんだ」、つまり「探究」がキーワードになる学びのなかで、「鳴尾力」を鍛えていってください。

✅ 鳴高生が笑顔で登校しあいさつがこだまする。そして、夢を持ち、夢を語り合え、夢を実現できる鳴尾高校にしていきましょう。でも、夢がまだ見つかっていない人には、ホルスティー社(エコデザインベンチャー企業)のマニフェストにある一文を紹介します。

 人生をかけて愛する人を探してるなら、それもやめなさい。
 その人は、あなたが好きなことを始めたときにあらわれます。(公式日本語訳より)

 「愛する人」「その人」を「夢」に置き換えてみてください。

 人生をかけてを探してるなら、それもやめなさい。

 は、あなたが好きなことを始めたときにあらわれます。

✅ 私たち教職員は「鳴尾力を鍛えて育てる!」をテーマに鳴高生のみなさんと向き合っていきます。

 

そして、入学式では、新1年生と保護者の皆さまに向けて、次の式辞を贈りました。

【令和6年度 兵庫県立鳴尾高等学校 第79回入学式校長式辞】

 暖かな春の日射しが降り注ぎ、美しく桜が咲き誇る、そんな今日の佳き日に、兵庫県立鳴尾高等学校第79回入学式が挙行できますことを大変うれしく思います。

  まずは、ただいま入学を許可いたしました320名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。

そして、今日までお子様方を大切に育ててこられました保護者の皆様、お子様方のご入学を心からお祝い申し上げます。

  さて、本校は、昭和18年、武庫川と枝川に囲まれた当時の鳴尾村に、教育への大きな期待と熱意を込め、全国でも珍しい村立の旧制鳴尾中学校として設置されたのがそのルーツです。その後、昭和25年に兵庫県に移管されて兵庫県立鳴尾高等学校となり、平成23年には「国際文化情報学科」、平成27年には普通科に「総合人間類型」を設置し、今に至っています。

 昨年度、創立80周年を迎え、令和5年11月14日には創立80周年記念式典が芸術文化センターにて盛大に執り行われました。これまでに、2万5千人をさらに超える卒業生が各界で活躍する伝統校です。

 と、知ったようなことをお話していますが、実は私も皆さんと同じく、鳴尾高校1年生です。皆さんより一足早く、4月1日、本校に着任し、この「創立80周年記念誌」を読んで勉強しました。

 その中で、私が目を留めた2つを紹介します。

 1つめは、本校の校章についてです。

 その由来は、本校のルーツである鳴尾村に遡ります。武庫郡鳴尾村は武庫川と枝川の間にできたデルタ地帯にあり、4つの大字(おおあざ)からなり、更に8つの小字(こあざ)に分かれていました。鳴尾村の村章は、これらの大字(おおあざ)・小字(こあざ)の8つを図案化したものです。鳴尾は、成尾とも書き、物事の成るに通じる、縁起のよい名なのだそうです。昭和18年、全国最初の村立鳴尾中学校が設立された時に、この村章に「中」を入れた校章が採用されました。新制高校になった時に「中」を「高」にかえて今にいたります。

 2つめは、現生徒会長の久原さんが寄稿した文書の一文です。

 創立80周年記念式典で発表をするにあたり、鳴尾高校創立時の精神を振り返り、本校出身の先生から、その歴史を学ぶなかで、初代校長先生の「鳴尾の生徒は颯爽として登校せよ」という言葉、「(強健で雄大な兵庫県の県木でもある)樟のように社会に役立つ人となれ」といという精神を知り、「時代の流れと共に形は変化しても、この精神を大切に受け継いでいきたい」と述べている個所です。

 新入生のみなさんには、このバトンをしっかりと受け継いでもらいたい。

 そして、本校の校訓である、「自律(つまり、他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること)、「創造」(つまり、これまでになかったものを新しく創り出すこと)のもと、これから3年間、教育活動全般を通じて「鳴尾力」を鍛え、育んでいってくれることを期待しています。

 今、みなさんはスタート地点に立ち、これからの「未知」なる高校生活に期待と不安がいりまじった思いでしょう。

 「一歩踏み出した瞬間に未知は道となる」

 「未知」つまりまだ知らないことにはあこがれや期待とともに不安も伴います。しかし勇気を出して一歩を踏み出せば、「未知」は「道」となって未来につながります。これからの高校生活、まず一歩を踏み出してみるということを覚えておいてください。本校教職員は、そうしたみなさんの学び、成長を精一杯サポートしていきます。

  そして、保護者の皆様、私たち教職員一同、全力でお子様方の教育に取り組んでまいります。お子様の確かな成長に向けて、学校と家庭が互いに手を取り合い、同じ歩調で歩んでいくことが大切と考えております。どうか本校の教育活動にご理解をいただくとともに、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  これから新入生の皆さんが、本校で素晴らしい3年間を過ごすことができますことを心から祈念して、入学式の式辞といたします。

 

令和6年4月8日

兵庫県立鳴尾高等学校長 切原 賀子

ナル♪校長① 

県立三田西陵高校から県立鳴尾高校に転勤し1週間が経ちました。

前任校では、1年目「ブラ♪校長」、2年目「シン・ブラ♪校長」というタイトルで、校長ブログを発信してきましたが、本校でも「なるほど!」と思ったことをどんどん発信していきます。

ブログタイトルは「ナル♪校長」(「鳴尾高校」の『ナル』と「なるほど!」の『ナル』をとってタイトルにしました)

さっそく、4月5日(金)、国際文化情報学科と総合人間類型の新1年生を対象に実施した、新入生オリエンテーションの様子を紹介していきます。

①国際文化情報学科「イングリッシュセミナー」(入学前オリエンテーション)

プログラムは”The Peach Boy"(英語版桃太郎)の暗唱発表、辞書の使い方、本校ALTによる英語を使った活動と進んでいきます。そこに、2,3年生の学科の先輩がボランティアとして参加し、新1年生をサポートしていました。

”The Peach Boy"は暗唱するだけでなく、各自が小道具も準備して、一人一人、結構な長文をみんなの前で発表していきます。

英和辞書は紙辞書か電子辞書をそれぞれ準備してきて、先生からの課題にチャレンジ!

入学前ですが、すでに「国際文化情報学科」として意識高く取り組む姿に、そんな1年生をサポートする2,3年生の先輩の姿に、「なるほど!」連発でしたが、何より、先生方がほぼ英語で話をされている様子に「なるほど!」でした。

②総合人間類型新入生オリエンテーション

総合人間類型のオリエンテーションでは「総合人間類型」での学びや類型を担当する先生方の紹介から始まり、

ここから先は、「総合人間類型」の2,3年生が中心になって進めていきます。

まず、新2年生による1年生での総合的な探求の時間での成果を「ナレッジイノベーションアワード」で発表した報告から

カラスの賢さに着目し、カラス警察としてどう活用するのかという見事な発想のプレゼンは、全国で準グランプリを受賞したというのも「なるほど!」な内容です。

続いて、新3年生による、復興のシンボル「ふくしま浜街道桜プロジェクト」に参加した活動報告

実際に福島県に行き、現地の方と一緒に活動を共にしながら、これまで類型で学んだことを実際の場で活かして学んでいる様子に「なるほど!」と聴き入りました。

共通しているのは、どちらも「未来」を見据えているということ!

次に卓球場へ移動して、3年生のボランティア生徒が中心となり、自己紹介ゲームやクイズで盛り上がりました。

この春の卒業生も2名の話も聞きながら、最初は緊張していた新1年生もだんだんに打ち解け、これからの「総合人間類型」での学びが楽しみになってきている様子に「なるほど!」。

来週はいよいよ始業式と入学式!

鳴尾高校の新2,3年生と新1年生の普通科(類型以外)のみなさんとの出会いが楽しみです。