兵庫県立鳴尾高等学校 |
令和7年度行事記録
第78回体育大会が無事終了しました!
令和7年10月3日(金)、「第78回体育大会」が開催されました 。昨年とちがう今年のプログラムの特徴としては、学年対抗、クラス対抗、紅白対抗、のほか、部活動対抗、縦割り対抗が加わりました その他細かい改変はありますが、全く新しい団体競技として「トゥクトゥクバンブー」(棒を4人がかついで1人がぶらさがった状態でのリレー
)が加わり、職員チームも生徒と一緒に頑張りました
例年同様、生徒たちは全力でプログラムのメニューをやりとげてくれて今年の体育大会もとても盛り上がり、無事終えることができました!!
お昼休みの時間には、ハーフタイムショーが開催されました
また、騎馬戦の際には、太鼓の音が鳴り響き、盛り上がりに華を添えました
最終結果を発表します
・1学年・・・1位1-7、2位1-6、3位1-3
・2学年・・・1位2-5、2位2-1、3位2-3
・3学年・・・1位3-4、2位3-7、3位3-1
・大縄跳び・・1位3-1、2位3-5、3位3-8
総合では・・優勝2-5、第2位は2-1、第3位は2-3でした!
入賞クラスは教室に表彰状が飾られます。入賞を逃したクラスは、次の対抗競技(球技大会など)でリベンジしてくださいね
今回ご来校いただいた保護者の方は来賓の方を含めて計658名でしたこれは昨年の558名、一昨年の468名をはるかに上回っています 。昨年より涼しく、熱中症の心配はあまりなかったものの、雨がパラパラと降ったりやんだりの微妙なお天気でした。そんな中で生徒たちに声援を送っていただき、どうもありがとうございました 。今後ともあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。
こちらのフォトアルバムもぜひご覧ください
「第17回鳴高音楽祭」が開催されました。
令和7年9月14日(日曜日)に「第17回鳴高音楽祭」が、なるお文化ホールにて開催されました。
箏曲部、ストリングオーケストラ部、吹奏楽部、軽音楽部の4つの音楽系文化部が、顧問も交えながら日ごろの練習の成果を披露してくれました。
また今回は初の試みとして、この4つの音楽系文化部がコラボで「夏色」を演奏しました。
加えて、放送部による司会進行、軽音楽部による受付・自転車整理など、舞台を支える多くのスタッフとしての協力もてきぱきと行われ、すばらしい演奏会になりました。
ご来場の皆様、応援して下さった皆様、ありがとうございました。
受付 箏曲部 放送部
ストリングオーケストラ部 吹奏楽部 軽音楽部
コラボ企画
オックスブリッジ英語サマーキャンプが始まりました
8月4日(月)~8日(金)の日程で、本校で英語サマーキャンプを行います。講師の先生はケンブリッジ大学の学生であるJuliaさんです。初日の今日は、最初こそ少しはずかしさやためらいも感じられましたが、参加者のみなさんは、ゲームなどを通してすぐに打ち解け、積極的に活動に取り組んでいました。今日はイギリスの食べ物、名所、祝日などについて学んだり、日本とイギリスの違いについて考えたりしました。I
第78回鳴高祭が盛大に執り行われました!
令和7年6月12日(木)、13日(金)の両日で、鳴高祭が開催されました!梅雨に入ったばかりのぐずついたお天気が続く中、この2日間だけ奇跡的に雨があがるという天候に恵まれた2日間でした
教室や校内の展示作品は、こちら(78回鳴高祭展示部門)のフォトアルバムをご覧ください。体育館で行われたステージは、下記の日程表とあわせて、こちら(78回鳴高祭ステージ部門)のフォトアルバムをご覧ください。
2日間で計924名の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました!
第1回防災避難訓練
令和7年4月24日㈭、地震に伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。避難経路の確認を含め、生徒、職員の防災意識と対応能力を向上させることが目的です。
↓地震および火災発生のアナウンス。今回は北館1階から出火という設定です。
↓グラウンドに向かって避難します。
↓全員が避難し終わるまでの時間は7分49秒でした。
実際に地震や火災が起こるのは時間や場所を選ばないので、訓練通りにはいかないこともありますが、もしもの際は今回の訓練を思い出して、被害を最小限に抑えられたらと思います。
R7年度離任式
令和7年4月9日(水)離任式が行われました。16名の離任職員のうち9名の参加がありました。
体育館で生徒に向けて、暖かく、時には熱いお言葉をいただきました。新しい環境でのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
午後からは、1学期の始業式が行われました。
第80回入学式
令和7年4月8日(火)に、第80回入学式が挙行されました。280名の80期生となる新入生を迎え、新しい年度がスタートしました。昨年に比べて1クラス減で40名程度人数が少なくなります。2,3年生の先輩たちと一緒に有意義で思い出深い高校生活をつくり上げていきましょう。
【78期】総合探究代表者発表会
1月28日(火)6・7限に、本校体育館において、
総合探究代表者発表会が行われました。
4月よりゼミ形式で総合探究を行ってきました。
興味関心や進路に合わせて、研究テーマを設定し、
グループで実験や調査などをしてきました。
各ゼミ内発表を終え、代表発表班を選出し、成果発表会を行いました。
発表テーマは以下の通りです。
【心理②・芸術ゼミ】 廊下の混雑を解消するには?
【情報・工学①ゼミ】 真夏の車内の置き去り問題を減らすには?
【人文・教育ゼミ】 校則から見る 行きたくなる 学校づくり
【社会・国際ゼミ】 効率的な英単語の暗記法
【経済・経営ゼミ】 テーマパークで新商品をヒットさせる方法
【心理①ゼミ】 なぜ他の人がスマホを触っていたら触りたくなるのか?
【医療・生活・健康ゼミ】 救急搬送の現状と課題
【情報・工学②・理学ゼミ】 ローズマリーで蚊を遠ざけることができるのか
【スポーツゼミ】 股関節系の柔軟性が高まるストレッチをすることによって、どれだけの効果が現れるか
今回は総合人間類型(7組)と国際文化情報学科(8組)の皆さんにも発表を聞いてもらいました。
どの発表班も、苦労しながら実験や研究を行ったことが発表からも伝わってきました。
必ずしも思い通りの結果が出るわけではないところが、総合探究の難しいところでもあり
面白いところです。
投票の結果、評価が高かった発表です。
第1位 【情報・工学②・理学ゼミ】 ローズマリーで蚊を遠ざけることができるのか
第2位 【社会・国際ゼミ】 効率的な英単語の暗記法
第3位 【心理②・芸術ゼミ】 廊下の混雑を解消するには?
でした。3年生でもさらに頑張っていきましょう!
令和6年度行事記録
第77回 卒業証書授与式
令和7年2月28日(金)に第77回卒業証書授与式が挙行され、292名の卒業生が巣立っていきました。
↓前日に予行をした時の様子です。「蛍の光」を練習しています。
↓予行の後、樟友会入会式がありました。そして、写真はないですが、生徒会活動功労者と皆勤者の表彰式が行われました。
↓ここから当日の写真になります。卒業生入場の様子です。
↓歌の伴奏は、「蛍の光」が2年生有志のピアノ演奏、「校歌」がストリング・オーケストラの演奏でした。
↓卒業証書授与のあと、プログラムに従って式は進行していきました。
↓卒業生退場のあとは、サプライズで・・
↓卒業生による歌のプレゼントが披露されました。詳しくは校長ブログをご覧ください。ちなみに3年の先生方が持っている素敵な花束は、PTAの方から渡されたものです。ありがとうございました。
↓たくさんの祝電もいただきました。雨も式前にあがり、お天気に恵まれ、とても良い式でした。
349名の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。77期生の皆様の今後の活躍を、在校生教職員一同願っています。
令和6年度マラソン大会が行われました。
2月4日(火)
令和6年度マラソン大会が行われました。
今年度は河川敷工事の関係で、報徳学園前から上武庫橋を少し越えたところまで、コースで男子10km、女子5km走りました。
天気予報では極寒の予報でしたが、当日は日差しもあり予想よりも少し暖かく感じられ、良い天気で行うことができました。
生徒の皆さんお疲れ様でした。応援に来られた方々、ドリンクを差し入れてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
金融経済教育セミナー
令和7年1月28日と30日の両日、1年生「家庭基礎」の授業で、尼崎信用金庫様による金融経済教育セミナーが視聴覚室にて実施されました。講師の方がそれぞれの日に一人ずつ来られ、2クラス1度に一日2コマで講義をしていただきました。
資産運用、お金を借りる、お金のトラブル、の3項目について、プロの目線から詳しく説明をしていただきました。単利と複利の違い、預金・株式・債券・投資信託の違い、クレジットカード・ローン・奨学金でお金を借りる際の注意など、盛りだくさんの内容でした。マルチ商法の怖い事例も紹介していただきました。
生徒の皆さんにとって、今後の人生で必ずかかわってくる内容だけに、その際は今回の講義を思い出して活用してほしいと願います。
ふれあいフェスティバルが開催されました。
令和6年12月22日(日)午前10時から、学文中学校体育館にて「ふれあいフェスティバル」が開催されました。鳴尾北地区と小松地区の皆様方に、学文中学校および本校の生徒が、地域を元気にというコンセプトで演奏や発表を行いました。
クリスマス間近ということで、出演者の中にはサンタの帽子やトナカイのカチューシャが可愛く使われていました。終了時間が予定を大きく上回るほど、どの部活も大変熱の入った発表でした。
放送部↑
軽音楽部↑
吹奏楽部↑
筝曲部↑
ストリング・オーケストラ部↑
パンフレット表紙 美術部 田川結依さん作品「路地裏」↑
自転車安全教室「スケアードストレート」
令和6年12月4日水曜日に、1,2年生を対象に自転車安全教室「スケアードストレート」を行いました。3,4時間目の時間にグラウンドでスタントマンによる車と自転車の交通事故の再現や交通安全講話を行いました。
交通事故の再現の際には、生徒たちは食い入るように見ており、普段の通学時に潜む危険を知るきっかけとなり、安全意識向上の機会となりました。
不審者対応訓練(教職員対象)
11月27日(水)、教職員を対象とした不審者対応訓練が、期末テスト期間で生徒がいない学校を利用して実施されました。まず、15名程度の教員が授業中の生徒という設定で教室にいる中、不審者に扮した一教員に対して、数名の教員が通報役(県警ホットライン通報も含む)や、さすまたで立ち向かう役などで対応するという訓練を行いました。
その後学文館に場所を移し、甲子園署の署員の方に訓練の講評をいただいた後、さすまたの使い方について(持ち方や体のどの部位にあてるかなど)、実際に使いながらレクチャーを受けました。
本校には県警ホットラインは2か所あり、昨年は職員室の県警ホットラインを、今回は事務室のを使用しました。緊急時の迅速な通報が要求される中、職員のスマホで110番した方がよい場合もあり、さすまたも使うのなら3人以上で立ち向かう、壁に追い込んで3、4本のさすまたで押さえつける、どうしても1人で立ち向かう場合は攻撃で使う、いすや机もうまく利用するなど、場合によって何が最良かを具体的に教えていただきました。
さすまたや県警ホットラインなど、学校生活において使わないに越したことはないのですが、このような緊急の場合にいかに落ち着いて迅速に適切に対応できるかがシュミレーションできて、生徒の命を守るうえで大切な有意義な訓練でした。
79期校外学習(10月25日実施)
10月25日(金)、1年生の校外学習は神戸・元町メリケンパークでの集合でした。
午前中は元町や南京町をグループごとに散策し、食べ歩きなどを楽しみました。
午後は須磨シーワールドに集合し、クラス写真を撮ってから水族館を自由散策。オルカのぬいぐるみくじで特大を当てたり、オルカショーでびしょ濡れになったりと、こちらも自由時間を満喫しました。
78期校外学習(10月25日実施)
10月25日(金)に、円山公園集合の後、清水寺をチェックポイントとして秋の東山を散策しました。秋晴れと言うには暑い一日でしたが、自分たちで事前に調べたコースを思いっきり楽しんだようです。
中には「金閣寺」まで足を伸ばした者もおり、漢字ミュージアムで森清範貫主の本物の「今年の漢字」に触れ感動した者、いろいろと食べ歩いた者など、充実した時間を過ごしました。
77期校外学習(10月25日実施)
10月25日(金)、校外学習でユニバーサルスタジオジャパンに行きました。
10月下旬とは思えないほどの気温で、暑いくらいでした。人が多くてアトラクション100分待ちは当たり前でしたが、生徒たちはうまく工夫して回っていたようです。キャラクターのカチューシャや帽子をつけたり、仮装したり、お土産も買って一日を満喫しました。
第2回学校説明会・オープンハイスクール
令和6年度第2回学校説明会・オープンハイスクールが、10月26日(土)10:00から開催されました。493名の中学生と保護者の方々にご参加いただきました。
今回が本年度最後の学校説明会になります。国際文化情報学科説明会も同日開催されました。多数のご参加ありがとうございました。こちらをクリックしてフォトアルバムもご覧ください。
令和5年度行事記録
令和6年度入試合格者発表
令和6年3月19日(火)に、鳴尾高校にて行われた兵庫県立高等学校入試の合格者発表がありました。
午前10時ちょうどに、白布の覆いをとって受検番号の発表となります。
自分の番号があれば、封筒をうけとります。
合格した生徒の皆さん、おめでとうございます!
第76回 卒業証書授与式
マラソン大会が実施されました。
令和6年2月7日(水)、全校マラソン大会が武庫川河川敷で実施されました。昨年は寒さがたいそうこたえ、雪もチラチラと舞っていたような記憶がありますが、今年度の大会は澄み切った青空で寒さもそれほどでもなく、マラソン 日和といってもよい、恵まれたお天気になりました。
基本的に女子5キロ、男子は倍の10キロ、武庫川を横に見ながら走ります。まずは女子からスタートしました。約15分後に男子がスタートです。がんばってください!↓
折り返し地点では、手のひらにマジックで印をつけてもらいます。走り終わった生徒たちからの声援も飛んでいます。↓
ゴールでは、着順をコールされ、着順札をもらいます。名簿に着順札を見せたら、PTAからのさしいれのドリンクをもらいます。閉会式までの間、しっかり体を休めてください。↓
閉会式では、男女ともに、それぞれ上位20名までが校長先生から表彰状をもらいました。みなさん、よくがんばりました!
金融リテラシーセミナー
令和6年1月24日、25日、26日の3日間、1年生「家庭基礎」の授業で、三井住友信託銀行様による金融リテラシーセミナーが実施されました。被服室でクラスごとに授業をしていただけたので、生徒たちにとって講師の方との距離が近くてよかったと思います。
住宅資金、教育資金、老後資金など、高校生にはまだまだ先の話もあったかもしれませんが、お金のことについて見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。株式、債券、投資信託などの投資商品の内容もしっかり勉強して、将来上手に活用するようになってほしいと思います。くれぐれもうまい投資話にだまされないようにしてください。
不審者対応訓練
11月30日(木)、教職員を対象とした不審者対応訓練が実施されました。不審者が侵入したという想定で、適切な不審者対応を行い、県警ホットラインを使用して通報する、という流れで訓練を行いました。その後に甲子園署の署員の方に、さすまたの使い方についての講義を受けました。
実際に県警ホットラインを使ってみて、どの程度の質問があってどのように答えるかが確認できました。また、正しいさすまたの持ち方、不審者に対しての向け方、注意事項などたくさん教えていただき、とても有意義な訓練だったと思います。
不審者役の先生が名演技で、対応する役の先生ともみ合いになるなど、よりリアルな訓練になりました。
創立80周年記念式典・記念コンサート
11月14日(火)兵庫県立芸術文化センター「KOBELCO大ホール」において、創立80周年記念式典と記念コンサートが開催されました。
式典には衆議院議員、兵庫県議会議員、兵庫県教育次長、西宮市副市長、西宮市議会議員、西宮市教育長、兵庫県立学校長協会副会長、阪神地区の校長、本校歴代校長、学校評議員、地域の自治会長、西宮市鳴尾支所長など、たくさんの御来賓の方々にご臨席賜りました。
記念式典では、生徒会による記念発表や本校ストリングオーケストラ部による校歌演奏などが行われました。記念コンサートでは、朝日放送アナウンサー小寺右子様の司会で、堂田展江、恵様親子によるピアノ演奏や、津軽三味線バンド「ture-zure(つれづれ)」による演奏、また、本校吹奏楽部とストリングオーケストラ部による演奏、および合同演奏も行われました。たくさんの方々にご協力いただき、すばらしい式典および記念コンサートとなりました。
開催前
式典開始
実行委員長挨拶
御来賓の方々
学校長式辞
小寺右子様
堂田展江・恵様
津軽三味線バンド「ture-zure」
ストリングオーケストラ部
吹奏楽部
吹奏楽部とストリングオーケストラ部による合同演奏
KOBELCO大ホール
78期校外学習(10月20日実施)
秋晴れの心地よい気候の中、校外学習として奈良公園付近でグループ散策を行いました。77期も同じ場所でしたので、およそ600人の鳴高生が一気に集結し、奈良を堪能したことになります。
78期生は少し集合時間を早め、「奈良歩き」を満喫してもらおうと、東大寺と春日大社の2つのチェックポイントを設定しました。あらかじめグループで計画した予定に沿って、神社仏閣を参拝したり、奈良の美味しい食べものを食べ歩きしたり、鹿にせんべいをあげたりと、楽しむ様子が見られました。
77期校外学習(10月20日実施)
10月20日(金) 爽やかな秋晴れのもと、奈良での校外学習をおこないました。班ごとに計画を立て、寺院巡りや食べ歩きや散策を楽しみました。
76期校外学習(10月20日実施)
中間テスト明けの10月20日(金)、校外学習でユニバーサルスタジオジャパンを訪れました。今回の校外学習は、各先生が考えた遠足候補地の中から生徒が希望する場所を投票した結果、多数決で選ばれました。
自分たちで決めた場所でもあり、お気に入りのカチューシャを付けたり、キャラメルポップコーンをほおばりながら、しばしの息抜きタイムを満喫していたようです。
10月29日 学校説明会&オープンハイスクール
今年度最後の学校説明会&オープンハイスクールが10月29日(日)に開催されました。あわせて国際文化情報学科のイングリッシュ・フェア2023(国際文化情報学科説明会)も行われました。秋晴れのさわやかなお天気の中、約840名の中学生・保護者の皆様が来校されました。
今回の学校説明会は、全員体育館に集まっていただき、スクリーンによる説明を行いました。また、午前中から夕方にかけて、部活見学のために15の部活が一生懸命活動してくれました。
多数のご参加、ありがとうございました!
学校説明会&オープンハイスクールの様子は、フォトアルバムにも写真を載せていますので、こちらもぜひご覧ください。
令和4年度行事記録
「第14回 鳴高音楽祭」にご来場いただきありがとうございました。
令和4年9月18日(日)に「なるお文化ホール」で行われました「第14回鳴高音楽祭」に多数のご来場をいただきありがとうございました。
当日は、台風接近による警報発令の予想を覆し、天候にも恵まれ、2年ぶりの開催の運びとなりました。
本校の音楽系の4つの文化部活動(「筝曲部」「ストリング・オーケストラ部」「吹奏楽部」「軽音楽部」)に加えて、全国大会出場の総合人間類型1年による「手話」の舞台出場、さらには舞台進行の放送部と設営などを生徒会生徒たちの協力を得ての開催となりました。
天候の危ぶまれるなか多数の皆様にご来場くださり、応援をいただきましたことを深く感謝いたします。また開催にあたりお世話になった方々にも皆様に感謝して、また次の機会をめざして活動を深めていきたいと思います。
受付での検温など感染予防対策にも快くご協力いただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
筝曲部
ストリング・オーケストラ部
吹奏楽部
軽音楽部
総合人間類型1年「手話パフォーマンスチーム」
「放送部」
美術部によるポスター・チラシ作成