| 兵庫県立鳴尾高等学校 |
令和7年度行事記録
第2回オープンハイスクールが開催されました。
令和7年度第2回オープンハイスクールが、10月25日(土)10:00から開催されました。 今回が本年度最後のオープンハイスクールになります。
国際文化情報学科説明会も同日開催されました。750名を超える中学生と保護者の方々にご参加いただきました。多数のご参加ありがとうございました。
第78回体育大会が無事終了しました!
令和7年10月3日(金)、「第78回体育大会」が開催されました 。昨年とちがう今年のプログラムの特徴としては、学年対抗、クラス対抗、紅白対抗、のほか、部活動対抗、縦割り対抗が加わりました その他細かい改変はありますが、全く新しい団体競技として「トゥクトゥクバンブー」(棒を4人がかついで1人がぶらさがった状態でのリレー
)が加わり、職員チームも生徒と一緒に頑張りました
例年同様、生徒たちは全力でプログラムのメニューをやりとげてくれて今年の体育大会もとても盛り上がり、無事終えることができました!!
お昼休みの時間には、ハーフタイムショーが開催されました
また、騎馬戦の際には、太鼓の音が鳴り響き、盛り上がりに華を添えました
最終結果を発表します
・1学年・・・1位1-7、2位1-6、3位1-3
・2学年・・・1位2-5、2位2-1、3位2-3
・3学年・・・1位3-4、2位3-7、3位3-1
・大縄跳び・・1位3-1、2位3-5、3位3-8
総合では・・優勝2-5、第2位は2-1、第3位は2-3でした!
入賞クラスは教室に表彰状が飾られます。入賞を逃したクラスは、次の対抗競技(球技大会など)でリベンジしてくださいね
今回ご来校いただいた保護者の方は来賓の方を含めて計658名でしたこれは昨年の558名、一昨年の468名をはるかに上回っています 。昨年より涼しく、熱中症の心配はあまりなかったものの、雨がパラパラと降ったりやんだりの微妙なお天気でした。そんな中で生徒たちに声援を送っていただき、どうもありがとうございました 。今後ともあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。
こちらのフォトアルバムもぜひご覧ください
「第17回鳴高音楽祭」が開催されました。
令和7年9月14日(日曜日)に「第17回鳴高音楽祭」が、なるお文化ホールにて開催されました。
箏曲部、ストリングオーケストラ部、吹奏楽部、軽音楽部の4つの音楽系文化部が、顧問も交えながら日ごろの練習の成果を披露してくれました。
また今回は初の試みとして、この4つの音楽系文化部がコラボで「夏色」を演奏しました。
加えて、放送部による司会進行、軽音楽部による受付・自転車整理など、舞台を支える多くのスタッフとしての協力もてきぱきと行われ、すばらしい演奏会になりました。
ご来場の皆様、応援して下さった皆様、ありがとうございました。
受付 箏曲部 放送部
ストリングオーケストラ部 吹奏楽部 軽音楽部
コラボ企画
オックスブリッジ英語サマーキャンプが始まりました
8月4日(月)~8日(金)の日程で、本校で英語サマーキャンプを行います。講師の先生はケンブリッジ大学の学生であるJuliaさんです。初日の今日は、最初こそ少しはずかしさやためらいも感じられましたが、参加者のみなさんは、ゲームなどを通してすぐに打ち解け、積極的に活動に取り組んでいました。今日はイギリスの食べ物、名所、祝日などについて学んだり、日本とイギリスの違いについて考えたりしました。I
第78回鳴高祭が盛大に執り行われました!
令和7年6月12日(木)、13日(金)の両日で、鳴高祭が開催されました!梅雨に入ったばかりのぐずついたお天気が続く中、この2日間だけ奇跡的に雨があがるという天候に恵まれた2日間でした
教室や校内の展示作品は、こちら(78回鳴高祭展示部門)のフォトアルバムをご覧ください。体育館で行われたステージは、下記の日程表とあわせて、こちら(78回鳴高祭ステージ部門)のフォトアルバムをご覧ください。
2日間で計924名の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました!
第1回防災避難訓練
令和7年4月24日㈭、地震に伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。避難経路の確認を含め、生徒、職員の防災意識と対応能力を向上させることが目的です。
↓地震および火災発生のアナウンス。今回は北館1階から出火という設定です。
↓グラウンドに向かって避難します。
↓全員が避難し終わるまでの時間は7分49秒でした。
実際に地震や火災が起こるのは時間や場所を選ばないので、訓練通りにはいかないこともありますが、もしもの際は今回の訓練を思い出して、被害を最小限に抑えられたらと思います。
R7年度離任式
令和7年4月9日(水)離任式が行われました。16名の離任職員のうち9名の参加がありました。
体育館で生徒に向けて、暖かく、時には熱いお言葉をいただきました。新しい環境でのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
午後からは、1学期の始業式が行われました。
第80回入学式
令和7年4月8日(火)に、第80回入学式が挙行されました。280名の80期生となる新入生を迎え、新しい年度がスタートしました。昨年に比べて1クラス減で40名程度人数が少なくなります。2,3年生の先輩たちと一緒に有意義で思い出深い高校生活をつくり上げていきましょう。
【78期】総合探究代表者発表会
1月28日(火)6・7限に、本校体育館において、
総合探究代表者発表会が行われました。
4月よりゼミ形式で総合探究を行ってきました。
興味関心や進路に合わせて、研究テーマを設定し、
グループで実験や調査などをしてきました。
各ゼミ内発表を終え、代表発表班を選出し、成果発表会を行いました。
発表テーマは以下の通りです。
【心理②・芸術ゼミ】 廊下の混雑を解消するには?
【情報・工学①ゼミ】 真夏の車内の置き去り問題を減らすには?
【人文・教育ゼミ】 校則から見る 行きたくなる 学校づくり
【社会・国際ゼミ】 効率的な英単語の暗記法
【経済・経営ゼミ】 テーマパークで新商品をヒットさせる方法
【心理①ゼミ】 なぜ他の人がスマホを触っていたら触りたくなるのか?
【医療・生活・健康ゼミ】 救急搬送の現状と課題
【情報・工学②・理学ゼミ】 ローズマリーで蚊を遠ざけることができるのか
【スポーツゼミ】 股関節系の柔軟性が高まるストレッチをすることによって、どれだけの効果が現れるか
今回は総合人間類型(7組)と国際文化情報学科(8組)の皆さんにも発表を聞いてもらいました。
どの発表班も、苦労しながら実験や研究を行ったことが発表からも伝わってきました。
必ずしも思い通りの結果が出るわけではないところが、総合探究の難しいところでもあり
面白いところです。
投票の結果、評価が高かった発表です。
第1位 【情報・工学②・理学ゼミ】 ローズマリーで蚊を遠ざけることができるのか
第2位 【社会・国際ゼミ】 効率的な英単語の暗記法
第3位 【心理②・芸術ゼミ】 廊下の混雑を解消するには?
でした。3年生でもさらに頑張っていきましょう!