令和6年度行事記録

令和6年度行事記録

第77回 卒業証書授与式

令和7年2月28日(金)に第77回卒業証書授与式が挙行され、292名の卒業生が巣立っていきました。

 

↓前日に予行をした時の様子です。「蛍の光」を練習しています。

 

↓予行の後、樟友会入会式がありました。そして、写真はないですが、生徒会活動功労者と皆勤者の表彰式が行われました。

 

↓ここから当日の写真になります。卒業生入場の様子です。

  

 

 

 

↓歌の伴奏は、「蛍の光」が2年生有志のピアノ演奏、「校歌」がストリング・オーケストラの演奏でした。

 

 

↓卒業証書授与のあと、プログラムに従って式は進行していきました。

 

 

 

 

↓卒業生退場のあとは、サプライズで・・

 

 

↓卒業生による歌のプレゼントが披露されました。詳しくは校長ブログをご覧ください。ちなみに3年の先生方が持っている素敵な花束は、PTAの方から渡されたものです。ありがとうございました。

 

 

↓たくさんの祝電もいただきました。雨も式前にあがり、お天気に恵まれ、とても良い式でした。

 

349名の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。77期生の皆様の今後の活躍を、在校生教職員一同願っています。

 

 

 

令和6年度マラソン大会が行われました。

2月4日(火)

令和6年度マラソン大会が行われました。

 

今年度は河川敷工事の関係で、報徳学園前から上武庫橋を少し越えたところまで、コースで男子10km、女子5km走りました。

 

天気予報では極寒の予報でしたが、当日は日差しもあり予想よりも少し暖かく感じられ、良い天気で行うことができました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。応援に来られた方々、ドリンクを差し入れてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

 

 

金融経済教育セミナー

 令和7年1月28日と30日の両日、1年生「家庭基礎」の授業で、尼崎信用金庫様による金融経済教育セミナーが視聴覚室にて実施されました。講師の方がそれぞれの日に一人ずつ来られ、2クラス1度に一日2コマで講義をしていただきました。

 資産運用、お金を借りる、お金のトラブル、の3項目について、プロの目線から詳しく説明をしていただきました。単利と複利の違い、預金・株式・債券・投資信託の違い、クレジットカード・ローン・奨学金でお金を借りる際の注意など、盛りだくさんの内容でした。マルチ商法の怖い事例も紹介していただきました。

 生徒の皆さんにとって、今後の人生で必ずかかわってくる内容だけに、その際は今回の講義を思い出して活用してほしいと願います。

 

ふれあいフェスティバルが開催されました。

 令和6年12月22日(日)午前10時から、学文中学校体育館にて「ふれあいフェスティバル」が開催されました。鳴尾北地区と小松地区の皆様方に、学文中学校および本校の生徒が、地域を元気にというコンセプトで演奏や発表を行いました。

 クリスマス間近ということで、出演者の中にはサンタの帽子やトナカイのカチューシャが可愛く使われていました。終了時間が予定を大きく上回るほど、どの部活も大変熱の入った発表でした。

 

 

放送部↑

 

 

軽音楽部↑

 

  

吹奏楽部↑

 

 

筝曲部↑

 

ストリング・オーケストラ部↑

 

パンフレット表紙 美術部 田川結依さん作品「路地裏」↑

 

 

 

不審者対応訓練(教職員対象)

 11月27日(水)、教職員を対象とした不審者対応訓練が、期末テスト期間で生徒がいない学校を利用して実施されました。まず、15名程度の教員が授業中の生徒という設定で教室にいる中、不審者に扮した一教員に対して、数名の教員が通報役(県警ホットライン通報も含む)や、さすまたで立ち向かう役などで対応するという訓練を行いました。

   

 

 その後学文館に場所を移し、甲子園署の署員の方に訓練の講評をいただいた後、さすまたの使い方について(持ち方や体のどの部位にあてるかなど)、実際に使いながらレクチャーを受けました。

  

 本校には県警ホットラインは2か所あり、昨年は職員室の県警ホットラインを、今回は事務室のを使用しました。緊急時の迅速な通報が要求される中、職員のスマホで110番した方がよい場合もあり、さすまたも使うのなら3人以上で立ち向かう、壁に追い込んで3、4本のさすまたで押さえつける、どうしても1人で立ち向かう場合は攻撃で使う、いすや机もうまく利用するなど、場合によって何が最良かを具体的に教えていただきました。

 

 さすまたや県警ホットラインなど、学校生活において使わないに越したことはないのですが、このような緊急の場合にいかに落ち着いて迅速に適切に対応できるかがシュミレーションできて、生徒の命を守るうえで大切な有意義な訓練でした。

 

79期校外学習(10月25日実施)

10月25日(金)、1年生の校外学習は神戸・元町メリケンパークでの集合でした。

午前中は元町や南京町をグループごとに散策し、食べ歩きなどを楽しみました。

午後は須磨シーワールドに集合し、クラス写真を撮ってから水族館を自由散策。オルカのぬいぐるみくじで特大を当てたり、オルカショーでびしょ濡れになったりと、こちらも自由時間を満喫しました。

 

78期校外学習(10月25日実施)

10月25日(金)に、円山公園集合の後、清水寺をチェックポイントとして秋の東山を散策しました。秋晴れと言うには暑い一日でしたが、自分たちで事前に調べたコースを思いっきり楽しんだようです。

中には「金閣寺」まで足を伸ばした者もおり、漢字ミュージアムで森清範貫主の本物の「今年の漢字」に触れ感動した者、いろいろと食べ歩いた者など、充実した時間を過ごしました。

 

 

77期校外学習(10月25日実施)

10月25日(金)、校外学習でユニバーサルスタジオジャパンに行きました。

10月下旬とは思えないほどの気温で、暑いくらいでした。人が多くてアトラクション100分待ちは当たり前でしたが、生徒たちはうまく工夫して回っていたようです。キャラクターのカチューシャや帽子をつけたり、仮装したり、お土産も買って一日を満喫しました。

   

第2回学校説明会・オープンハイスクール

 令和6年度第2回学校説明会・オープンハイスクールが、10月26日(土)10:00から開催されました。493名の中学生と保護者の方々にご参加いただきました。

 今回が本年度最後の学校説明会になります。国際文化情報学科説明会も同日開催されました。多数のご参加ありがとうございました。こちらをクリックしてフォトアルバムもご覧ください。

 

 

第77回体育大会が開催されました!

 令和6年10月2日(水)、絶好の秋晴れのもとで「第77回体育大会」が開催されました晴れ。思えば昨年は、食堂閉鎖でキッチンカー出動車でしたが、今年は食堂は無事平常営業でした。今年の体育大会も、例年同様、生徒たちは全力で、規定のプログラムをやりとげてくれました花丸

 例年から変わったところといえば、今年から生徒会種目として、「障害物リレー」が追加されましたが、これがとっても盛り上がり、昼イチ開催でその後のほかのプログラムを引っ張ってくれました。全体のプログラムをざっと紹介すると。。午前中は「各種リレー予選(男女混合、スウェーデンなど、なんと5種類のリレーキラキラ)」、1年の「棒引き」、2年の「綱引き」、そして昼休みをはさんで、先ほどご紹介した「障害物リレー」、そのあと各種リレー決勝、3年の騎馬戦では激しいバトルが繰り広げられ、スウェーデンリレー決勝を経て、最後の大トリ、「大縄跳び」で締めとなりました。得点はクラス対抗形式です。大縄跳びは学年を超えて全クラスで順位を競いました。

 最終結果を発表します王冠(当日の表彰から訂正があります)

1学年;1位1-7、2位1-4、3位1-5

2学年;1位2-2、2位2-4、3位2-1

3学年;1位3-6、2位3-3、3-8(同率)

大縄跳び;1位3-3、2位3-6、3位3-1

 総合では;優勝2-2、第2位は2-4、第3位は2-1でした。入賞したクラスも、残念ながらそうでなかったクラスも、みんな力を合わせて本当によくがんばりました!ひとりひとりのがんばりが、体育大会の大きな盛り上がりにつながりました。全員表彰といってもよいと思います。みなさんおめでとうございますお祝い

 例年から変わったことがもう一つありました。放送部が本格的に実況中継をしてくれたおかげで、とても観やすくなったと思います。リレー時のクラスの紹介や順位など、プロさながらの実況でした。放送席の、段ボールの手作りついたての前で、よくがんばってくれました。 

 今年ご来校していただいた保護者の方は558名(来賓の方を含みます)、これは昨年の468名をかなり上回る数字です星。暑い中、声援を送っていただき、生徒たちも大いにがんばる力になったことでしょう。どうもありがとうございましたお知らせ。今後ともあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。

 写真はフォトアルバムに掲載しています。こちらをクリックしてご覧ください。


 昨日は朝早くから、沢山のご家庭の皆さまにお越しいただきありがとうございました。

 皆さまの熱い声援と拍手による応援のお陰もあり、鳴高生一人一人、日頃の保健体育での授業、そして部活動での学びを存分に発揮することができました。

 また、PTAから昼休憩で冷たいドリンクの差し入れをいただきありがとうございました。

 ご家庭の皆さまに、一つお詫びがございます。

 閉会式での表彰式において、総合優勝および各学年の上位入賞クラスを発表いたしましたが、点数の集計のミスにより順位の変動があることが判明いたしました。

 お子様には、本日(10/3木)の朝のSHRで訂正し、お詫びするとともに、改めて表彰状をお渡しします。

 今後、このようなことがないよう、十分に注意をして参ります。申し訳ございませんでした。

 校長 切原 賀子