令和5年度行事記録

令和5年度行事記録

令和6年度入試合格者発表

令和6年3月19日(火)に、鳴尾高校にて行われた兵庫県立高等学校入試の合格者発表がありました。

午前10時ちょうどに、白布の覆いをとって受検番号の発表となります。

 

自分の番号があれば、封筒をうけとります。

 

合格した生徒の皆さん、おめでとうございます!

第76回 卒業証書授与式

 令和6年2月29日(木)に第76回卒業証書授与式が挙行され、264名の卒業生が巣立っていきました。76期生の皆様の今後の活躍を在校生教職員一同願っています。こちらのフォトアルバムもご覧ください。

 

 

マラソン大会が実施されました。

 令和6年2月7日(水)、全校マラソン大会が武庫川河川敷で実施されました。昨年は寒さがたいそうこたえ、雪もチラチラと舞っていたような記憶がありますが、今年度の大会は澄み切った青空で寒さもそれほどでもなく、マラソン 日和といってもよい、恵まれたお天気になりました。

 基本的に女子5キロ、男子は倍の10キロ、武庫川を横に見ながら走ります。まずは女子からスタートしました。約15分後に男子がスタートです。がんばってください!↓

 

 

折り返し地点では、手のひらにマジックで印をつけてもらいます。走り終わった生徒たちからの声援も飛んでいます。↓

              

 ゴールでは、着順をコールされ、着順札をもらいます。名簿に着順札を見せたら、PTAからのさしいれのドリンクをもらいます。閉会式までの間、しっかり体を休めてください。↓

 

 閉会式では、男女ともに、それぞれ上位20名までが校長先生から表彰状をもらいました。みなさん、よくがんばりました!

 

 

 

 

 

金融リテラシーセミナー

 令和6年1月24日、25日、26日の3日間、1年生「家庭基礎」の授業で、三井住友信託銀行様による金融リテラシーセミナーが実施されました。被服室でクラスごとに授業をしていただけたので、生徒たちにとって講師の方との距離が近くてよかったと思います。

 住宅資金、教育資金、老後資金など、高校生にはまだまだ先の話もあったかもしれませんが、お金のことについて見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。株式、債券、投資信託などの投資商品の内容もしっかり勉強して、将来上手に活用するようになってほしいと思います。くれぐれもうまい投資話にだまされないようにしてください。

  

                

不審者対応訓練

 11月30日(木)、教職員を対象とした不審者対応訓練が実施されました。不審者が侵入したという想定で、適切な不審者対応を行い、県警ホットラインを使用して通報する、という流れで訓練を行いました。その後に甲子園署の署員の方に、さすまたの使い方についての講義を受けました。

 実際に県警ホットラインを使ってみて、どの程度の質問があってどのように答えるかが確認できました。また、正しいさすまたの持ち方、不審者に対しての向け方、注意事項などたくさん教えていただき、とても有意義な訓練だったと思います。

 不審者役の先生が名演技で、対応する役の先生ともみ合いになるなど、よりリアルな訓練になりました。

 

 

 

創立80周年記念式典・記念コンサート

 11月14日(火)兵庫県立芸術文化センター「KOBELCO大ホール」において、創立80周年記念式典と記念コンサートが開催されました。

 式典には衆議院議員、兵庫県議会議員、兵庫県教育次長、西宮市副市長、西宮市議会議員、西宮市教育長、兵庫県立学校長協会副会長、阪神地区の校長、本校歴代校長、学校評議員、地域の自治会長、西宮市鳴尾支所長など、たくさんの御来賓の方々にご臨席賜りました。

 記念式典では、生徒会による記念発表や本校ストリングオーケストラ部による校歌演奏などが行われました。記念コンサートでは、朝日放送アナウンサー小寺右子様の司会で、堂田展江、恵様親子によるピアノ演奏や、津軽三味線バンド「ture-zure(つれづれ)」による演奏、また、本校吹奏楽部とストリングオーケストラ部による演奏、および合同演奏も行われました。たくさんの方々にご協力いただき、すばらしい式典および記念コンサートとなりました。

        開催前                                                                                                      

    式典開始

   実行委員長挨拶

    御来賓の方々

    学校長式辞

    小寺右子様

     堂田展江・恵様

   津軽三味線バンド「ture-zure」

    ストリングオーケストラ部

   吹奏楽部

 吹奏楽部とストリングオーケストラ部による合同演奏

    KOBELCO大ホール

78期校外学習(10月20日実施)

 秋晴れの心地よい気候の中、校外学習として奈良公園付近でグループ散策を行いました。77期も同じ場所でしたので、およそ600人の鳴高生が一気に集結し、奈良を堪能したことになります。

 78期生は少し集合時間を早め、「奈良歩き」を満喫してもらおうと、東大寺と春日大社の2つのチェックポイントを設定しました。あらかじめグループで計画した予定に沿って、神社仏閣を参拝したり、奈良の美味しい食べものを食べ歩きしたり、鹿にせんべいをあげたりと、楽しむ様子が見られました。

 

 

76期校外学習(10月20日実施)

 中間テスト明けの10月20日(金)、校外学習でユニバーサルスタジオジャパンを訪れました。今回の校外学習は、各先生が考えた遠足候補地の中から生徒が希望する場所を投票した結果、多数決で選ばれました。

 自分たちで決めた場所でもあり、お気に入りのカチューシャを付けたり、キャラメルポップコーンをほおばりながら、しばしの息抜きタイムを満喫していたようです。

    

 

10月29日 学校説明会&オープンハイスクール

 今年度最後の学校説明会&オープンハイスクールが10月29日(日)に開催されました。あわせて国際文化情報学科のイングリッシュ・フェア2023(国際文化情報学科説明会)も行われました。秋晴れのさわやかなお天気の中、約840名の中学生・保護者の皆様が来校されました。

 今回の学校説明会は、全員体育館に集まっていただき、スクリーンによる説明を行いました。また、午前中から夕方にかけて、部活見学のために15の部活が一生懸命活動してくれました。 

 多数のご参加、ありがとうございました!

 学校説明会&オープンハイスクールの様子は、フォトアルバムにも写真を載せていますので、こちらもぜひご覧ください。

「第76回体育大会」が開催されました!

 令和5年10月3日(火曜日)に「第76回体育大会」が行われました。当日はさわやかな秋晴れとなり、生徒たちも全力で規定のプログラムをやりとげることができました。

 プログラムは主にリレーと学年種目(団体競技)で、クラス対抗形式です。学年種目としては、1年は棒引き、2年は綱引き、そして最終学年の3年は騎馬戦で大いに盛り上がりました!!大縄跳びは学年を超えて全クラスで順位を競いました。

 その結果・・1年;1位が1組、2位は5組、2年;1位が2組と3組(同率)、3年;1位が1組、2位は6組、大縄跳びは1位が3年1組、2位が1年1組でした。総合優勝は1年2組、第2位は1年5組、第3位は2年2組でした。入賞したクラスの人たち、おめでとうございます!!!

今回はキッチンカーが1台、閉鎖中の食堂の代替としてお昼に営業、大賑わいを見せていました。(来年は食堂に戻る予定です。)

ご来校していただいた保護者の方は461名、来賓の方は7名、計468名でした。どうもありがとうございました。

 

         

         

フォトアルバム「76回体育大会」にも写真を載せています。こちらをクリックしてください。

 

「第15回 鳴高音楽祭」が開催されました。

 令和5年9月16日(土曜日)に、なるお文化ホールにて「第15回 鳴高音楽祭」が開催されました。蒸し暑い中、多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

 本年度はマスク着用は自由となり、観賞もしていただきやすくなったかなと思いました。

 本校の音楽系文化部のうち、吹奏楽部、ストリングオーケストラ部、軽音楽部の3つの部が、日ごろの活動の成果を発表いたしました。放送部には、プログラムの紹介や内容説明、インタビューなど、進行で大いに活躍してもらいました。生徒会および空手道部員にも、受付等で大いに協力してもらいました。

 また、昨年に引き続いて、総合人間類型有志による「手話」の舞台出場もありました。関係者の方々、本当にお疲れさまでした。これからもますます活動を深めてまいりますので、応援どうぞよろしくおねがいいたします。

                            吹奏楽部

                      ストリング・オーケストラ部

                       総合人間類型「手話」

               

                         軽音楽部

8月18日 学校説明会&オープンハイスクール

 今年度最初のオープンハイスクールが8月18日(金)に開催されました。近畿地方直撃の台風が通過した3日後の、暑い日差しの中、1000名以上の中学生・保護者の皆様が来校されました。

 今年の学校説明会は、各教室に分かれて席についていただき、リモートで様子を説明するという形をとりました。アンケートはQRコードで読み取ってもらうことで、紙資源の節約化や、集計も効率化されています。その他、個別相談会も実施されました。
 

 また、当日、24の文化部・運動部が、部活見学のために、一生懸命活動してくれました。午前中で終了した部活がほとんどでしたので、お目当ての部活の見学ができなかった方、申し訳ございませんでした。
 

 翌日の8月19日(土)は、国際文化情報学科と総合人間類型の座談会が実施されました。

多数のご参加、ありがとうございました!

学校説明会の様子は、フォトアルバムに写真を載せていますので、こちらもぜひご覧ください。

 今秋10月29日(日)にも、今年度2回目のオーブンハイスクール(学校説明会)、国際文化情報学科のイングリッシュ・フェア2023(国際文化情報学科説明会)が実施されます。詳細については後日ホームページに掲載する予定です。ぜひ10月の説明会にお越しください。

第76回 鳴高祭

令和5年6月15日(木)、16日(金)両日にわたって、第76回鳴高祭が開催されました。

お天気が心配されましたが、日ごろの行いのおかげで何とか持ちこたえ、素晴らしい内容で終えることができました。

コロナが第5類に移行したことで、久しぶりに保護者の皆様にも参加していただくことができ、生徒たちにも張り切った様子がうかがえました。

3年生はクラスごとに演劇を披露し、どのクラスも上々の出来でしたが、1位は1組の「プラダを着た悪魔」が受賞しました。

2年生は参加型展示で、1位は6組の「ナルオネラ」に決まりました。

1年生は(非参加型)展示で、1位は1組の「プーさんと愉快な仲間たち」に決まりました。

フォトアルバムに写真を載せていますので、こちら(ステージ部門)こちら(展示部門)もぜひご覧ください。