むことくブログ
小学部低学年 食育
小学部低学年は、2月9日(木)生活単元の授業で栄養教諭から給食についての授業を受けました。
みんなが楽しみにしている給食には、多くの人が関わっていることや給食ができるまでの調理過程を知ることができました。また、調理員さんが実際に使用している大きなたらいや泡だて器と家庭用のボールや泡だて器に触れ、みんな興味津々の様子でした。
給食ができるまでの大変さや、食べ物の大切さを知ることができた食育の授業でしたこれからも、給食に関わる方々に感謝の気持ちを忘れず、大好きなおいしい給食をたくさん食べましょうね。
凧を作って!凧をあげよう
小学部低学年は、1月19日(木)生活の授業で、凧の作成と凧あげをしました。
「立春の時期に空を見上げると健康に良い」と昔の人は言ったそうです。正月遊びに凧あげをして、「子どもたちの健康を願った」という話もあります。子供たちは、ビニール凧に油性ペンで自由に絵をかき、竹ひごとタコ糸結び付けて、世界に一つだけの凧を完成させました。
完成した凧を持ち、校舎前でさっそく凧あげをしました。清々しいほどの晴天です!!凧あげ日和に、児童たちの期待感が膨らみます。何度も往復しながら一生懸命走って凧をあげていました。今年も児童の皆さんが健やかに過ごせますように。
小学部高学年 体育「サッカーをしよう」
小学部高学年では、12月から体育の授業において、ワールドカップで子どもたちの関心も高いサッカーに取り組んでいます。
1月13日、1月20日の授業では、一人ずつパス、シュート、ドリブルの練習をおこないました。
ドリブル練習では、ボールを蹴る力を調整しながらコーン周辺をまわりました。
シュート練習では、助走をつけて勢いよくボールを蹴ったり、狙いを定めボールをゆっくり蹴ったり、シュートを決めて先生やお友だちと一緒に喜んだりと、さまざまな様子が見られました。
1月20日 中学部 「わくわくステージ」練習
1月30日の授業参観では「わくわくステージ」と題して、今までの学習の成果をグループに分かれて発表します。20日に各グループで通し練習をしました。本番まであと少しですが、がんばって練習しています。
冬のコンサート
12月1日、校内で冬のミニコンサートが開かれました。
中学部や小学部高学年の先輩たちと分担して作った装飾に彩られた部屋に、色々な楽器が置いてありました。よく知っているはずの部屋なのに、いつもと違う雰囲気に、始まる前からドキドキ・ワクワクした表情の子どもたち
思わず踊りだしてしまいそうになる打楽器のリズムにのって、奏者の方たちが自己紹介をしてくださると、みんなから歓声が上がりました。
素敵な演奏にうっとりと酔いしれた後は、みんなも演奏者の仲間入り!
クリスマスツリーの形を模して吊るされたハンドベルは、叩くと幻想的な響きでした。順番に並び、歩きながら音を鳴らしていきます。みんなで作り上げる音の重なり、とても美しいものでした。
組み合わされた竹を叩いた時には、お腹の底からずんずんと響いてくるリズムがとても面白かったです。
最後はお待ちかね、ジャンベを一人一台お借りして、みんなで演奏をしました。床に置いて手を使って音を鳴らしてみるお友達、バチを使って軽快な音を鳴らしてみるお友達、みんな思い思いに演奏を楽しんでいました。
ジャンベの形のカードに、お礼の気持ちを込めて書いた手紙をお渡ししました。とっても喜んでもらえました。演奏者の方たちと仲良くなれて、素晴らしい時間となりました。
小学部高学年 校外歩行での様子
今回は校外歩行での様子をお伝えします。
小学部高学年は、武庫川の河川敷を歩いて「あしつぼ公園」まで遊びに行っています。
12月になり冬も本番に入りましたが、友だちや先生と追いかけっこをしたり、コミュニケーションを楽しんだりと、寒さに負けずとっても元気な姿を見せてくれています!
みんなのアート展
12月7日(水)から12月11日(日)まで兵庫県立美術館で第18回みんなのアート展が開催されました。本校からは、小学部低学年、高学年、中学部が、それぞれ共同制作の作品を出品しました。中学部は、ポーリングアートという絵の具の流動性をいかした技法の作品を展示し、兵庫県教育委員会賞を頂きました。
小学部高学年 チャレンジでの一コマ
小学部高学年では、金曜日の午後に「チャレンジ」という授業に取り組んでいます。
クラスごとで様々な取り組みをしている中で、小高3組では“自分の顔を描く”ということにチャレンジ!
自分の顔写真を見ながら描いている時間、みんな集中して教室がし~んとするくらいでした。
完成してからは、「友達の顔描く!」や「〇〇先生描く!」と大盛り上がりで描いていました。
競馬場公園に行ってきました。
小学部低学年は、10月27日(木)、11月9日(水)に校外学習で競馬場公園に行ってきました。 競馬場公園には大きな滑り台やふわふわドームがあり、子どもたちは大興奮! みんな良い笑顔で、大きな滑り台を勢いよく滑ったり、ふわふわドームの上を跳んだり走ったりして元気よく身体を動かしました。 競馬場公園は11月末まで利用できるようです。ご家庭で行かれる場合はご確認ください。
修学旅行 二日目 昼食
修学旅行最後の食事は、淡路島公園ハイウェイオアシスでの昼食です。昨日から豪華な食事続きでみんな少しお腹がいっぱいみたいです。残している子が多かったかなぁ!さて「ごちそうさま」の後は、学校にバスでまっすぐに帰ります。
修学旅行 二日目 渦の道
鳴門の渦潮を見学に来ました。鳴門大橋の下に見学用の通路があります。渦の道です。みんな怖がらずに、ガラス越しに はるか下の水面を見つめていました。今日は、すごくいいお天気で、海面もキラキラしています。
修学旅行 二日目 朝食
修学旅行の2日目がスタートしました。昨日の夜は、みんなぐっすりとよく眠れたようです。朝食も元気よく集まって、食べる時は静かに、美味しそうにいただくことができていました。ホテルを9時に出発して、渦の道に行きます。
修学旅行 夕食
修学旅行のお楽しみの一つ、豪華な夕食の時間です。ご飯のお代わりは自由です。あちらこちらから「お代わりお願いします」と声がしていました。みんなお腹いっぱいです。この後は、就寝の準備です。みんなで早く寝ましょうね!
修学旅行 ホテルに到着
ホテルに到着しました。旅館の方に「お世話になります」とご挨拶してから、それぞれの部屋へ行きました。部屋ではテレビを見たり、お絵かきをしたりしながら、お風呂までの時間を、ゆっくりと過ごしています。今から、お風呂に入って、その後、夕食です。
修学旅行 ONOKORO おみやげ
最後に、おみやげをかいました。最初にそれぞれ飲みたいジュースを買って休憩しながら、決められた順番に店内に入りました。入ってすぐに決めて出てくる子もいれば、悩んで時間のかかる子もいました。「家に帰ってからみんなで食べるの」と笑顔でお話ししてくれました。
修学旅行 ONOKORO 乗り物
ONOKOROの乗り物を満喫しました。事前学習で決めていた乗り物に順番に乗っていきました。最後は、みんなでファンタジートレインに乗りました。みんな笑顔で元気に楽しめました。この後はお土産を買いに行きます。
修学旅行 お昼 お弁当タイム!
待ちに待ったお弁当の時間です。お天気が少し肌寒くなってきましたが、みんな元気です。ONOKOROの散策をしたので、お腹も空いていることでしょう。
修学旅行 ONOKORO到着
淡路島 ONOKOROに到着しました。しばらく散策します。みんなお弁当が食べたくて待ちきれないみたいです。
修学旅行 出発しました
小学部の修学旅行が、始まりました。すごくいい天気に恵まれました。淡路島に向かって豪華なバスでしばらくは、ドライブ楽しみます。
中学部在宅訪問生 「芸術の秋」
在宅訪問生は、普段は、お家に担任が週3回訪問して授業をしています。
2学期は体調良く、大谷記念美術館へ校外学習に行くことができました。色鮮やかな絵本原画を鑑賞し、館内のお庭で秋の訪れを感じることができました。
お家での学習では、「流れる絵具」を使って、「ポーリングアート」にチャレンジしました。トレイを持って一緒に傾けると、絵具が流れて、、、素敵な作品ができました!
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告