ブログ

今日の給食

今日の給食 令和5年2月28日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ ハタハタ

 ハタハタは2月から5月頃にかけてが旬の魚です。兵庫県の日本海側で採れるハタハタは全国でもトップクラスの水揚量で、給食でも県内で採れたものを使用しています。塩焼き、煮付け、鍋、南蛮漬けなどの料理に使用しますが、給食では骨まで食べられる小さなハタハタを唐揚げにしています。(栄養教諭より) 

 ごはん ハタハタの唐揚げ いそべ和え 豚汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

 はたはたの唐揚げは、外はぱりぱり、骨までぱりぱりしていながら身はやわらかくて、美味しくてごはんがすすみました。豚汁は具だくさんで、食べごたえがありました。いそべ和えは、もやしとほうれん草に刻みのりがあえてあり、海を感じるメニューでした。

 

 

 

 

 

 

 今日は、小学部の高学年の給食を訪問しました。はたはたの唐揚げを、細かく刻んでふりかけのようにしている子や元気よくまるかじりにする子など思い思いに味わっていました。

今日の給食 令和5年2月27日(月)

【今日のメニュー】   

 ごはん カレー豚じゃが ブロッコリーのおかか和え 牛乳

【検食】校長先生の感想

 カレー豚じゃがは、甘い豚じゃがにカレー粉が加わり、ごはんがすすみました。豚のもも肉に玉葱、人参、じゃが芋、さやいんげん…どれにも甘口カレー味がよくしみて美味しかったです。ブロッコリーのおかか和えもかつお節の風味でブロッコリーを美味しくいただくことができました。

今日の給食 令和5年2月24日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ じゃこサラダ 

 じゃこサラダには、兵庫県内で採れた水菜を使っています。大根、人参、乾燥ゆばとちりめんじゃこ、ごまをごま油を使ったドレッシングで和えました。野菜だけでなく、ゆばやちりめんじゃこなど、たんぱく質やミネラルを含む食材を組み合わせたサラダです。ちりめんじゃこを使うため、ドレッシングの塩分はいつもより控えめにしています。(栄養教諭より) 

 コッペパン 鶏のマーマレード焼き 牛乳

きのこチャウダー じゃこサラダ

【検食】校長先生の感想

 じゃこサラダはごまの風味がきいてとても美味しくいただきました。きのこチャウダーは、ホワイソースに、じゃが芋やマッシュルーム、玉ねぎに、ニンジンの赤色やトウモロコシの黄色が加わり彩とりどりの目でも楽しめるメニューでした。鶏のマーマレード焼きは、マーマレードジャムの爽やかな風味がジューシーな鶏もも肉に合わさり、パンに合い、とても美味しくいただきました。

 今日は、小学部の高学年クラスの給食を訪問しました。コロナウイルス感染症対策でもあり、子どもたちが落ち着いてたべやすいこともあり、みんなで教室の壁に向かって食事をしています。新型コロナウイルス感染症がいち早く終息することを願うばかりです。

今日の給食 令和5年2月22日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ

 焼きそばには、麺の他に豚肉や野菜を使うので、炭水化物、たんぱく質の他にもビタミンC、ビタミンB1、食物繊維などを摂取することができます。給食で作る焼きそばの量は少ないので、小さいパンをつけてエネルギー量が摂れるようにしています。また、焼きそばだけでは足りないカルシウムや鉄を補うために、牛乳や青梗菜ときくらげを使ったスープを組み合わせています。(栄養教諭より)

小型パン 焼きそば 中華スープ りんごゼリー 牛乳

【検食】校長先生の感想

 焼きそばにパン、焼きそばパンですね。焼きそばの麺は食べやすいように小さめにカットしてありました。パンと一緒に口に運んで食べやすくなっていましたよ。青梗菜(チンゲンサイ)ときくらげを使ったスープはやわらかくて暖かくて、単調な焼きそばパンにやさしい風味を加えてくれていました。

 小学部低学年のクラスの給食を訪問しました。みんな元気よく「おかわりください」と言って焼きそばをもらいに来ていました。

今日の給食 令和5年2月21日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ  さわらのゆず風味

 「さわらのゆず風味」は、かたくり粉をまぶして揚げた鰆にゆず風味のたれを絡めた料理です。魚へんに「春」と書く「鰆(さわら)」ですが、晩秋から春先に旬を迎える魚です。サバの仲間ですが、脂があっさりしていてくせがないので、給食でもよく使用する魚です。(栄養教諭より)

ごはん さわらのゆず風味 茎ワカメの炒め物 かきたま汁 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 さわらのゆず風味は、お魚の唐揚げ版ですね。とても美味しくいただきました。くせのない身がたっぷりでごはんがすすみました。茎ワカメの炒め物は、やわらかくて歯ごたえのある感触で、噛む練習にぴったりのメニューでした。