今日の給食
令和7年10月6日の献立
【献立】ごはん、鶏つくね、里芋のそぼろ煮、すまし汁、ぶどうゼリー、牛乳
今年の10月6日は、旧暦で8月15日にあたる「中秋の名月」の日でした。お月見といえば月見団子ですが、団子の丸い形は満月をあらわし、作物の豊作や健康を願う意味が込められています。他にも、この時期に収穫される旬の食べものをお供えして、翌年の豊作を願う風習です。
給食の鶏つくねは満月のように丸い形に成型し、お供え物の定番である里芋を使ったそぼろ煮と、ぶどうゼリーでお月見の雰囲気を出してみました。
令和7年10月1日の給食
【献立】コッペパン、クリームシチュー、ビーンズサラダ、牛乳
10月に入り、やっと朝晩は涼しく過ごせるようになってきました。日中との気温差が大きいので体調をくずさないように気をつけましょう。
10月の給食目標は「食事のあいさつをしよう」です。
日本では食事の前に「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」のあいさつをする習慣があります。
「いただきます」は、自然の恵みや生き物の命をいただくことへの感謝を表し、「ごちそうさま」は、食事を用意するために走り回ることを意味し、関わった人々への感謝の気持ちが込められています。
10月最初の給食は、「クリームシチュー」でした。個人的には、寒くなってくると食べたくなる料理No.1です。じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、人参といった定番の野菜をたくさん使っているので、ビタミンや食物繊維が摂れます。
給食の残食は少なく、よく食べてくれたようでした。
令和7年9月2日の給食
【献立】夏野菜カレー、茎ワカメのごま和え、牛乳
まだまだ暑い日が続きますが、夏休みが終わり2学期の給食が始まりました。食欲が落ちやすい時期ですが、1日3回の食事をしっかりとりバテない体を作りましょう。
9月の給食目標は「よい姿勢で食べよう」です。
良い姿勢で食べることは、箸を使う、食器を持つ、よく噛んで食べるといった食事の一連の動作の基本となります。食事に集中して楽しく食べられるように、食べる姿勢を確認してみましょう。
令和7年7月23日の給食
1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。
夏に旬をむかえる夏野菜にはたっぷりの水分、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。暑い夏を元気に過ごせるよう、7月の給食では夏野菜を使用した献立をたくさん出しました。
今日のカレーには、かぼちゃ、ナス、トマト、とうもろこしといった夏野菜をたっぷり使いました。 いつものカレーと比べてトマトの酸味が加わりスパイシーな感じがしました。
令和7年7月17日の給食
今日の給食はインドネシアの料理でした。
インドネシアは高温多湿な気候で
「ソトアヤム」の「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏」の意味です。鶏肉や春雨、野菜を使ったスパイシーなスープで、家庭や地域によって食材は変わり、インドネシアでは家やレストランなど様々な場所で食べられる人気の料理です。
給食では特別な調味料は使っていませんが、カレー粉、フライドオニオン、レモン汁で香ばしくさっぱり味になるよう工夫しました。
「ガドガド」は温野菜に甘辛いピーナッツソースをかけて食べる「ごちゃまぜ」という意味のサラダです。給食ではピーナッツの代わりに練りごまを使ったソースにしました。
いつもとは少し雰囲気の違う料理ですが、全体的にはしっかりと食べてくれたようです。
令和7年7月10日の給食
今日の副菜はかぼちゃのそぼろ煮でした。
かぼちゃはきゅうりなどと同じウリ科の仲間ですが、でんぷん質が多くカロテンが豊富に含まれる緑黄色野菜です。かぼちゃを調理する時は「ワタ」といわれる種と果肉の間につながるふわふわしたところをきれいに除いてから使うのが一般的で、給食で使う時もワタは捨ててしまいますが、ワタはかぼちゃ全体の中でも栄養価が高い部分です。
ポタージュにしたり、ワタを刻んで練り物や煮物に混ぜ込んだりといった料理に活用できます。
令和7年7月3日(木)の給食
【献立】スタミナ丼、ゆでとうもろこし、ワカメスープ、牛乳
7月に入り、暑さが厳しい日が続いています。
7月の給食目標は「好き嫌いせずに食べよう」です。暑さで食欲が落ちる時ですが、主食、主菜、副菜をそろえて栄養バランスのとれた食事を心がけて、暑さに負けない体を作りましょう。
「ゆでとうもろこし」は小学部の6年生が皮むきのお手伝いをしてくれたものを使用しました。
とうもろこしの皮をむいて、ひげをとって、芯の部分まで上手に折っている子どももいました。
皮を縦にさいたり、ひげの感触を楽しんだり、匂いをかいだりと楽しんでいたようです。
令和7年6月24日(火)の給食
【献立】ごはん、鶏の照り焼き、人参しりしり、もずく汁、牛乳
副菜の「人参しりしり」は、千切りにした人参と卵を炒めt沖縄の家庭料理です。「しりしり」はすりおろす時の音を表現した沖縄の方言だそうです。
ビタミンAが豊富に含まれる人参をたっぷりおいしく食べられる料理として、沖縄に限らず他府県にも広まっているようで、他校の給食でも献立に入っているのをよくみかけます。少ない材料で手軽に作ることができるのも魅力です。
基本的な材料は、人参、卵、油、塩こしょうですが、本校ではツナを入れてアレンジしました。ツナからうま味が出て、少ない調味料でもおいしくできます。また、人参は油になじませるようにしっかりと炒めて人参の甘みを出すのがおいしく作るコツです。
令和7年6月18日の給食
【献立】こがたパン、ラタトゥイユスパゲティー、こまツナサラダ、牛乳
なす、ズッキーニ、トマトなどの 夏野菜をたっぷり使ったラタトゥイユスパゲティーは、少しケチャップを加えて甘さを足すと、小さい子どもでも食べやすい味つけになったようで、野菜も一緒によく食べてくれました。
厚生労働省では、成人1日あたり平均350g以上の野菜を摂取することを、健康的な栄養摂取や食生活の目標の一つとしています。
今日の給食は中学部・高等部の量で150gの野菜を使用した野菜たっぷり献立でした。
令和7年6月11日の給食
【献立】コッペパン、チリコンカン、アスパラサラダ、ヨーグルト、牛乳
今日の副菜は旬のアスパラガスを使用したサラダでした。
比較的値段が高い野菜なので、給食ではあまり使用しませんが、4月下旬から6月にかけてが最もおいしい時期です。この時期だけ給食に登場するサラダです。
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告