昨年度の「今日のできごと」

2024年6月の記事一覧

理数探究「円と円周率」

 理数探究の授業で、6月14日(金)に、学校内にある丸や円の直径や円周を探し、それぞれの円周率がどのような値になるかを計算する活動を行いました。

 次の週の6月21日(金)では、各班でどのような丸や円があるかを調べたり、円周率の結果の発表を行ったりしました。校舎内でも調べてみないとよく分からない丸いものを探したり、先生に協力を頂き、身体の一部分を利用して円周率を出してみたりと、大変ユーモアのある発表になりました。

 

中庭にある
『部活動マスコット
キャラクター』
の円周を
ロープを使って
測っています。

体育館にある
大型扇風機の
直径を
測っています。

発表では、先生の太ももから
円周率を計算した班がありました。

【社会福祉基礎】出前授業①

6月14日(金)、出前授業として姫路医療専門学校の三村 圭祐 先生と竹本 賢吾 先生をお招きし、臨床工学技士についての講義をしていただきました。

人体に関するクイズでは、血液の量や血管の長さ、魂の重さなど新しい知識を楽しく学ぶことができました。

   

   

また、鉗子の使い方を教えていただいたり、人工呼吸器用のマスクやペースメーカーなどを触らせていただきました。授業を通して、臨床工学技士が医療機器を使って患者様の命を助ける仕事だということを理解することができました。

【介護実習】校外実習事前指導

6月14日(金)、校外実習事前指導として、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉支援センター三木東の坂 拓明 様、地域福祉センター自由が丘 木下 知也 様をお招きし、デイサービスセンターの役割や一日の流れ、実習中の留意点や車いすの介助方法などについて教えていただきました。

   

また、施設の送迎で利用している福祉車両をご用意いただき、リフト操作を教えていただきました。実際に車いすに乗ったまま車に乗車させてもらい、利用者様の気持ちを体験することができました。

   

   

来週から始まる実習に向けて、気持ちが引き締まる貴重な体験となりました。今回の学びを実習で活かせるように頑張ってもらいたいと思います。

6月20日(木)通学路清掃を行いました。

2年次整備委員を中心に、正門からくら寿司へ向かう通学路を清掃しました。

和気あいあいと声をかけ合いながらも、小さなごみや空き缶などをあちらこちらに見つけて拾って行きました。

曇り空で暑すぎなかったこともあり、最後まで熱心に清掃活動に取り組む生徒の姿が印象的でした。

これからも美しい環境維持していけるよう、次回は9月19日に1年次整備委員の清掃を予定しています。