今日のできごと

令和5年度 今日のできごと

数学活用 校舎の高さを測りました

 4月21日(金)の「数学活用」の授業において、グループに分かれ、分度器のプリント・ストロー・糸など道具を用いて、手軽な測定で角度を測ることができる『カクシリキ』で、学校の校舎の高さを測りました。

 前年度に比べて受講生が大幅に増え、38名と大人数ながら、各グループで相談して『カクシリキ』を作ってました。

 28日(金)には各グループで、測定した結果を発表する予定です。

 

『カクシリキ』の作成中

校舎の高さを
測っている様子

キャリア探究Ⅰ・Ⅱ、課題研究のガイダンス

1年次のキャリア探究Ⅰ、2年次のキャリア探究Ⅱ、3年次の課題研究のガイダンスを行いました。

● キャリア探究Ⅰでは、自分が社会に出てから貢献できる職業分野が何であるのかを探り、自分の方向性と価値観を大事にして今後をじっくり考える場だという説明がありました。

● キャリア探究Ⅱでは、進学希望者は、夏休みを利用してオープンキャンパスに参加し、就職希望者は、夏休み期間中の4日間にインターンシップを行い、自分の適性がその職業に相応しいかを判断します。2年次の後半では、3年次のキャリア探究Ⅲにむけて課題研究の論文作成に取り組みます。

● 課題研究は、本校キャリア教育のまとめ科目と位置付けられています。今後、15ゼミに分かれて卒業研究に取り組んでいきます。

演劇部がラジオ出演しました!

エフエムみっきぃ・学校PR番組「三木東高校ナウ」のコーナーに演劇部が出演しました。

今回2回目の出演ですが、テーマが「新年度を迎えて」とのことでしたので、新入部員を迎えた直後も含め

各年次からの3名で出演させて頂きました。(※写真は応援部員も一緒に撮影していただけました!)

緊張した面持ちでしたが、進行役のさるとるさんのフレンドリーな会話のおかげで、新年次になり今後の

豊富などしっかり答えることが出来ていたと思います。

演劇部は、ありがたくもエフエムみっきぃさんで毎月コーナーを頂けるとのことなので、部員一同、三木東

高校及び演劇部のアピールが出来るよう準備していきたいと思います。

※今回の放送も、インターネット検索にて、This is MIKI→メニュー→さるとる情報局(Web)から、放送を

聴くことができます。(コチラから)

自己紹介をしよう【社会福祉基礎】

 4月17日(金)、社会福祉基礎を受講している36名が自己紹介をしました。

 授業を選択した理由や将来の夢、授業を受けるにあたっての意気込みなどを聞き、福祉への興味・関心を強く感じました。授業を通して、さらに福祉の魅力や重要性を感じてほしいと思います。

 また、自己紹介のなかで「人前で話すことは苦手だけど、コミュニケーション能力を身に付けたい。」と発言する生徒が多くいました。演習や発表など、互いの意見を交換したり人前で発言する機会を増やし、一年後に「コミュニケーションが得意です。」といえるように主体的に取り組んでいってほしいと思います。

             

就職・公務員登録説明会を行いました

4月21日(金)に、3年次の生徒を対象とした就職・公務員登録説明会が行われました。

今回は、43名の生徒が参加しました。

令和5年度の本校における就職活動の流れや求人についての説明などを、3年次の就職希望者に向けて、進路指導部から話しました。そして、3年次の先生からは、「あいさつ」の大切さをはじめ、就職の基本となる姿勢についてのお話をしていただきました。

生徒たちは、昨年度までの就職状況や卒業した先輩たちの合格体験記などが配られると、それらを熱心に読んでいました。また、説明会後には、さっそく生徒たちが進路指導室に足を運び、過去の求人票や会社案内などを閲覧する姿がありました。