兵庫県の北播地域にある総合学科高校、兵庫県立三木東高等学校の公式ホームページです。
令和4年度 今日のできごと
1月10日(火)着任式・始業式を行いました。
1月10日(火)着任式・始業式を行いました。
2年次、地歴・公民担当として齊藤 千晶先生が着任されました。
よろしくお願いいたします。
令和5年初めての始業式を全員そろって体育館で行いました。
校長先生からはいよいよ令和4年度の最終学期、1年間の集大成として
1,2年次には、進路決定にむけて後悔のないように
3年次には、まだまだ頑張る仲間に向けての応援と、有終の美を飾れるように、
「夢に向かって一生懸命に努力する日々が現実を作る」
「意識が変われば必ず人は変われる」
という激励の言葉をいただきました。
また、1月28日(土)に本校で行われる県総合学科発表会にむけて、
生徒皆さんの協力が不可欠としたうえで、
ホスト校として「笑顔」「あいさつ」をもって盛り上げていって欲しい
とのお話がありました。
2023年も皆さまにとって良い年であるよう、本年もよろしくお願いいたします。
令和4年度東播磨地区高等学校冬季バドミントン選手権大会
12月17日(土)男子は加古川南高校、女子は加古川西高校にて、東播磨地区高等学校冬季バドミントン選手権大会(シングルスの部)が行われました。
本校の結果は、男子2部(2年生)で3回戦進出が1名、女子2部(2年生)で3回戦進出が2名、女子3部(1年生)で3回戦進出が1名と、上位入賞はできませんでしたが、夏の新人大会シングルスの部よりも、着実にレベルアップはできている様子でした。
次回は、2月4日(土)にて、ダブルスの部が行われる予定です。
卒業生講演会
12月19日(月)、1・2年次生を対象に、本校卒業生5名を招いての講演会が行われました。
現在、大学生や社会人として活躍されている卒業生の皆さんに、高校時代での生活や、受験や就職試験合格に向けて努力したこと、三木東高生へ伝えたいことなどを熱心に講演していただきました。
11月30日(水)薬物乱用防止講話(3年次) 実施報告
11月30日(水)、3年次生が「薬物乱用防止講話」を聴きました。
薬物乱用防止教室については、県が「学校保健計画に位置付け、すべての中学校及び高等学校において年1回は開催する」取り組みを進めており、本校では毎年、年に1回実施しています。
講師には、本年度も学校薬剤師の田中多宏先生を迎え、『STOP!乱用薬物』というタイトルで、乱用薬物から「大切な自分を守る」ための情報や考え方、方法等について学びました。
講話の前に動画を視聴し、その後、スライドを見ながら田中先生のお話を聞きました。
お話は、「薬物の種類と影響」と「薬物乱用の定義」から始まりました。「薬物乱用」とは、「決められたルールを守らないで薬物を乱用すること」です。
薬物乱用防止において「ここが一番大切!」と強調されたのは、「最初の一歩を踏み出さない」こと。「あなたはスマホ依存を今すぐやめられますか?」と問いかけられました。スマホですら依存したらやめるのは非常に困難であることからもわかるように、乱用薬物に依存したら自分の力では抜け出せなくなるので「最初の一歩を踏み出さない」ことが何より大切です。
また、乱用薬物の危険性だけでなく、喫煙と飲酒の危険性についても教えていただきました。「喫煙は大麻乱用の入り口(ゲートウェイ)になりやすい」というお話や、たばこの煙に含まれる発がん性物質タールによって真っ黒になった肺、そして、飲酒により萎縮した脳の写真も、生徒たちの記憶に強く残ったようです。
3年次生の皆さんは、田中先生からの「自分の大切さを思い出そう」というメッセージの重みについて、何度も考え、しっかりと心に刻んでください。もし親しい友人や悪い先輩から勧められても、大切な自分や周りの人を守るため、断るコツは「①ハッキリ断る」「②その場から離れる」「③近づかない」でしたね。
今回の講話の対象ではなかった1、2年次生にも、リーフレット等を配布しています。ご家庭で薬物乱用防止について必要な知識を学んだり話し合ったりする機会を設けていただき、ご活用ください。
参考資料:(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センター 薬物乱用防止動画
以下に、本校生の感想を一部紹介します。
・薬物乱用について
- メリットがその瞬間の気持ちよさだけであるのに対して、デメリットがとても多い。今回の話を聞いて恐怖を感じたので、使用することのないようにしたい。
- 処方薬も使い方を間違えると乱用になるのは初めて知った。これからもしそういう誘いを受けても断るように注意したい。
・飲酒について
- 脳の成長を妨げて、脳に隙間ができていたのがはっきり見える形になっていた。
- 祭りとかでよく飲んでいる人を見たり誘われたりするけど、絶対に誘いに乗らないようにします。怖い。
‐ 大人でも未成年でも依存でアルコールが欲しくなってしまうのはよくないことだと思った。気持ちいいからという理由で再度飲みたくなるという脳の反応がとても怖いなと思った。
・喫煙について
- タバコは乱用薬物と使い方が似ていると聞いてびっくりしました。親が最近まで吸っていたのですが、やめてくれてよかったと思いました。
- 血流を悪くしてしまう上に、歯もボロボロになり、発がん率も高くなるのでデメリットばかりで驚きました。
- 家族が喫煙者なので、近くで見ていて、息切れや肺の手術などをしているので、やめてほしいと思いました。
2年次就職ガイダンス
12月26日(月)、東京リーガルマインドから講師をお招きし、2年次の就職希望者対象に就職ガイダンスを実施しました。21名が参加しました。午前中の講義では、「第一印象とマナー」「お辞儀の仕方」などを学びました。グループワークでは、問題のあるサンドイッチショップをどうしたら改善できるか活発に話し合いました。午前の最後に「自己PR文」を作成し、午後の「模擬面接」で使いました。初めての模擬面接でしたが、緊張しつつも堂々と参加できました。就職への意欲が高まる有意義な1日でした。
11月16日(水)がん教育講話(2年次) 実施報告
兵庫県教育委員会が学校教育の中でのがん教育を推進していることを受け、本校では初めての取り組みとして、11月16日(水)に2年次生を対象に、「がん教育講話」を聴く機会を持ちました。
講師には、学校医として日頃からお世話になっている青垣内龍太先生(内科、胃腸内科)に来ていただき、文部科学省が作成したスライドを使ってお話をしていただきました。スライドの解説のほか、臨床の現場でご経験されたお話、高校生へのアドバイスなど、がんについての多くの情報を、様々な角度から興味深くわかりやすく伝えてくださいました。
がんについては保健の授業でも学習していますが、実際のがんの患者さんに接しておられる医師から専門的な知見によるお話を聞く機会を持つことで、がんに対する理解が深まったことと思います。
以下に、本校生の感想を一部紹介します。
・今日のがんの話を聞いて、まず、がんは2人に1人かかってしまうことに驚きました。そんなにかかってしまうとは思ってもみていなくて、こんなにも身近なのかと思いました。ですが、話をしっかり聞いていくと、今からでもがんに対する対策を打つことができるそうなので、今のうちからしっかり考えることが大切なんだとわかりました。
・今はまだがんにはなりにくいけど、大人になったらがんになりやすくなるので、日ごろの健康管理や生活習慣に気をつけて、がんについて知って、家族や周囲の人ががんになっても支えられるようにしたいです。
・がんは細胞分裂の起こるところで発生するので心臓はがんになりにくいこと、がん細胞は10~20年かけて成長すること、早期の発見であれば9割の人が治るということに、驚きました。
・親戚や母の友達の中でがんで亡くなった人がいて、今日の話を聞いて、がんについて理解することができてよかったです。がんを予防するために、普段からの生活を大切にしていきたいと思いました。また、早期発見・早期治療ができるように、がん検診を定期的に受けるようにしていきたいと思いました。
・家族や祖父母にも話しておきたいと思いました。
スライドはこちらからご覧いただけます:兵庫県教育委員会事務局体育保健課「がん教育について」
熱心にメモを取る本校生 | 本校の学校医(内科)青垣内医師 |
12月23日(金)2学期終業式を行いました。
本日12月23日(金)、全校生徒全員が体育館に集まり、2学期終業式を行いました。
2022年度初めて全年次・全生徒がそろった終業式となりました。
校長先生より
3年次に対して、年が明けても入試・共通テスト・就職試験など、進路実現に向けた取組はまだまだ続く。
進路が決定した生徒も「チーム48回生」としてサポートをしながら最後まで取り組んでいってほしい。
1,2年次に対しては、すぐに自分の番(進路を決める時期)がやってくる。
この年末年始を利用して保護者としっかりと話をし、自分の進路決定に向かっていってほしい。
また、この年末年始は自分自身について今一度見つめなおし、
来年は今年よりも進化した自分になれるようにしよう、
という お話がありました。
2022年はどのような年でしたか?
皆さんにとって2023年も良い年でありますように、
2023年1月10日(火)に元気にお会いしましょう。
演劇部12月公演がありました。
12月23日(金)終業式の日の午後、演劇部12月公演がありました。
アニメ「桜蘭高校ホスト部」を原作とする脚本は顧問の藤井先生作で、
チーム演劇部として、観る人に楽しんでもらえる劇になるようコロナ感染症対策をしながら取り組みました。
次回は1月10日(火)始業式の日の午後に多目的ホールにて公演を行います。いよいよ3年次の出演する最後の公演となりました。引き続き応援よろしくお願いします。
令和4年度 私たちのミライ講演会
12月21日(水)、本校14回生の豊田自動織機女子陸上競技部コーチ 田中 健智さんを講師としてお招きし、『好きこそ物の上手なれ〜好きだからこそ続くし、続けていればこそ辿り着ける場所がきっとある〜』というテーマで講演会を行いました。
田中さんは、色々遠回りはしたが、ただただまっ直ぐに突き進んで現在の立場まで辿り着いたことや、人と人との出会いや巡り合わせが大きかったこと、そして、続けることの大切さを熱く語られました。
後半では、本校陸上部部員との質問があり、会場は大いにに盛り上がりました。生徒は、それぞれの目標とする進路実現に向けて、一生懸命に夢に向かって今も挑戦し続けている田中さんの講演にしっかりと耳を傾けていました。
この講演会の様子は、12月22日(木)神戸新聞朝刊にて紹介されました。
田中 健智さんの講演 | 本校生徒との質問会 |
花道を通って退場されました |
12月22日(木)3年次ホームルームのゴミ箱を綺麗にしました。
3年次整備委員を中心に、各ホームルームのゴミ箱を綺麗にしました。
いよいよ2022年も終わりですね。
綺麗にして新年を迎えましょう。
12月22日(木)防災訓練を行いました
地震後、職員室より出火した想定で防災訓練を行いました。
避難経路を確認しながら、避難場所である体育館に移動しました。
点呼を含む避難完了までかかった時間は10分57秒でした。
生徒指導部長で震災・学校支援チーム(EARTH)でも活躍する門脇先生より、
「10分を切れればすごく速い」という評価の元、まずまずの時間で集合できたという評価をいただきました。
また、避難の際に高校生に是非やってほしいこととして、
周りに気を配らないといけない。移動しながら助けられるかイメージしながら訓練できたか。
自分の命はもちろんのこと、周りに気を配って困っている人、助けを求めている人を手助けしてほしい。
というお話をいただきました。
総務部長の青山先生より、
「おはしも」というキーワードとともに
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない
も:もどらない
ということで、避難の際の心構えをお話いただきました。
また火災では、火ではなく煙にまかれて亡くなるケースが多いとした上で
「ハンカチやタオルで鼻と口をふさぎ、腰を低くして行動することが大切だが今日の訓練では満足にできていなかった」
という厳しいご意見もいただきました。
そのほかにも、初期消火としての消火器の使い方などのレクチャーもしていただきました。
今回の防災訓練を通して、いくつかの課題も見えてきました。
避難時の初動・点呼・確認・避難経路などまだまだ改善の余地はありそうです。
起こらないに越したことはないですが、
万が一に備え、個人個人でできることを準備しておきましょう。
課題研究曜日別代表発表会(火曜日)
令和4年12月20日(火)課題研究曜日別代表発表会
3年次「課題研究」で曜日別代表発表会を実施しました。本日は火曜日の7つの各ゼミの代表がプレゼン発表をしました。出場者は以下の通りです。
①【小松原ゼミ】中川 真緒「ブライダル業界について~過去から未来へ移り変わるウエディング~」
②【西馬ゼミ】大下 愛和「障がいがある子との関わり~グレーゾーンにいる子たち~」
③【上野ゼミ】森 優稀「脱プラスチックに向けて~世界中の取り組みと課題~」
④【小山ゼミ】岸本 惟利「わかりやすい比喩とは」
⑤【天野ゼミ】賀内 遥佳「声の与える印象~声の何によって印象が変わるのか~」
⑥【髙宗ゼミ】高芝 悠斗「VRの進化~フルダイブ技術は実現可能なのか~」
⑦【永山ゼミ】山根 一祥「努力で人はどれだけ変われるのか~天才と凡人の違い~」
審査の結果、火曜日の代表は④の岸本惟利さんとなりました。岸本惟利さんは1月28日(土)に行われる総合学科発表会(今年度は県の発表会も兼ねる)で、ステージ発表をします。
課題研究曜日別代表発表会(木曜日)
令和4年12月15日(木)課題研究曜日別代表発表会
3年次「課題研究」で曜日別代表発表会を実施しました。本日は木曜日の8つの各ゼミの代表がプレゼン発表をしました。出場者は以下の通りです。
①【本坊ゼミ】隠地 ういね「顔のパーツが人に与える影響~あなたはもし顔のパーツを変えられるならどこを変えますか~」
②【柴田ゼミ】須方 海結「目指せ!円満な親子関係~心理学から考える親子関係~」
③【前澤ゼミ】大仲 麻愛彩「献血についての現状とこれから~私にできること~」
④【笠原ゼミ】常深 彩香「睡眠の不思議~良い眠りとは~」
⑤【西垣ゼミ】福島 宙「航空で働くためには~今の現状とコロナ状況での観光の影響とは~」
⑥【高橋ゼミ】河合 琉誠「面白いゲームを作るために~人を楽しませるゲーム~」
⑦【塩田ゼミ】林 咲菜「人工知能(AI)について~AIは本当に私たちの仕事を奪うのか~」
⑧【酒井ゼミ】魚住 留季亜「これからの未来で輝くレゲエ~ジャマイカで生まれた音のインパクト~」
審査の結果、木曜日の代表は⑧の魚住留季亜さんとなりました。魚住留季亜さんは1月28日(土)に行われる総合学科発表会(今回は県の発表も含まれます。)で、ステージ発表をします。
発表の様子① | 発表の様子② |
魚住さんの発表 |
2年次進路講演会・模擬授業体験
12月15日(木)の2時間目に、(株)全力講師代表取締役の下村啓介氏をお招きし、将来に向けて大切な選択をしなければならない2年次の生徒にとって、自分の未来が開ける高校生活にするための有意義なお話を伺いました。フランクな語り口で熱のこもったお話が生徒の心に届いていたようです。講演会終了後の3・4時間目は、自分の関心の深い分野の模擬授業を体験しました。大学・短期大学・専門学校・民間企業から講師をお招きし、熱心に講義していただきました。実際に体験する講座では、皆熱心に取り組んでいました。
1年次分野別進路ガイダンス
12月14日(水)の3・4時間目に、大学・専門学校・民間企業から講師をお招きし、1年次を対象とする分野別進路ガイダンスを実施しました。入学当初からキャリア教育を重ねて進路に対する意識が明確になってきたため、どの講座においても、講師の先生方のお話に真剣なまなざしで熱心に耳を傾ける生徒の姿が印象的でした。
アントレプレナー 関西電力連携事業
12月2日(金) 先週、押し花とドライフラワーにした胡蝶蘭を使って、ハーバリウムとしおりを作りました。
それぞれの会社名をタグにして、つけました。
課題研究発表会
11月24日(木)課題研究発表会
毎週火曜日と木曜日に、合計15のゼミで課題研究を受講している3年次生全員が、この1年間の取り組みの成果を披露する課題研究発表会が行われました。前半の部で1年次生が、後半の部で2年次生が、各ゼミの発表を見学しました。また、当日学校評議員会が行われ、学校評議員の方々にもゼミ発表の様子を見学していただきました。
下級生達は研究したい分野についての先輩達の発表を見ながら、熱心にメモを取っていました。発表後に、3年次生が下級生からの質問に答えたり、逆に発表中の3年次生が1~2年次生に質問を問いかけたりと、各ゼミ内でも工夫を凝らしての生徒間の交流があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。現在、2年次生は課題研究のテーマや章立てを考えているため、来年に向けて大変参考になったと思います。
ゼミ代表で選ばれた生徒は、火曜ゼミは12月20日(火)、木曜ゼミは12月15日(木)の課題研究曜日別代表発表会に出場します。
令和4年度兵庫県障害者福祉大会
11月26日(土)、たつの市総合文化会館アクアホールにて第18回兵庫県障害者芸術文化祭及び令和4年度兵庫県障害者福祉大会が開催され、本校3年生の 谷口 綸 さんと2年生の 今井 優香 さんが参加しました。
この大会は、兵庫県内の障害者、福祉関係者及び県民が一堂に会し、障害者福祉に対する認識を深める契機とするとともに、永年にわたり、障害者の自立と社会参加のために障害者福祉に貢献した団体・個人を表彰することを目的として開催されています。
福祉科目を選択している本校3年生・2年生は、この夏に募集があった「心の輪を広げる体験作文」に作品を応募をしました。その結果、本校3年生の 谷口 綸 さんが優秀賞を、2年生の 今井 優香 さんが奨励賞を受賞しました。
表彰式への参加はもちろん、障害のある方の太鼓演奏やダンスパフォーマンスの観覧などもあり、貴重な経験をする機会となりました。
1年次 班別職業研究全体発表会
11月28日(月)、1年次「キャリア探究Ⅰ」で班別職業研究の全体発表会を実施しました。11月21日(月)の系統別発表会で選抜された9つの代表班による発表が行われました。
10名のゲストティーチャー(外部講師)の審査のもと、人文コースの「なぜ私たちは歴史を学ぶのか」、理系コースの「カメラの仕組みについて」、栄養・家政コースの「主食について」の3班が表彰されました。
今年度はタブレットを活用するなど、各班工夫を凝らした発表となりました。
1位の人文コース代表班は、来年1月28日(土)の総合学科発表会で発表する予定です。応援をお願いします。
就職講話
11月25日(金)、ハローワーク神戸・名村さん、ハローワーク西神・郡さんを講師としてお招きし就職内定者に向けての講話を開催しました。キャリアシミュレーションゲームを通して、就職するときに直面する様々な問題にどのように対処すればいいのか深く考える機会になったと思います。またグループワークではチームで問題に取り組む姿勢が大切だということを改めて実感しました。労働基準法のポイントを分かりやすく教えていただき、4月から社会人となる生徒にとって非常に役立つお話をうかがえたと思います。