兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
カテゴリ:授業の様子
キャリア探究Ⅰ・Ⅱ、課題研究のガイダンス
1年次のキャリア探究Ⅰ、2年次のキャリア探究Ⅱ、3年次の課題研究のガイダンスを行いました。
● キャリア探究Ⅰでは、自分が社会に出てから貢献できる職業分野が何であるのかを探り、自分の方向性と価値観を大事にして今後をじっくり考える場だという説明がありました。
● キャリア探究Ⅱでは、進学希望者は、夏休みを利用してオープンキャンパスに参加し、就職希望者は、夏休み期間中の4日間にインターンシップを行い、自分の適性がその職業に相応しいかを判断します。2年次の後半では、3年次のキャリア探究Ⅲにむけて課題研究の論文作成に取り組みます。
● 課題研究は、本校キャリア教育のまとめ科目と位置付けられています。今後、15ゼミに分かれて卒業研究に取り組んでいきます。
自己紹介をしよう【社会福祉基礎】
4月17日(金)、社会福祉基礎を受講している36名が自己紹介をしました。
授業を選択した理由や将来の夢、授業を受けるにあたっての意気込みなどを聞き、福祉への興味・関心を強く感じました。授業を通して、さらに福祉の魅力や重要性を感じてほしいと思います。
また、自己紹介のなかで「人前で話すことは苦手だけど、コミュニケーション能力を身に付けたい。」と発言する生徒が多くいました。演習や発表など、互いの意見を交換したり人前で発言する機会を増やし、一年後に「コミュニケーションが得意です。」といえるように主体的に取り組んでいってほしいと思います。
アントレプレナー
今年度のアントレプレナーの授業は、三木市と大塚食品株式会社とともに取り組みます。
テーマ:「これからの社会」(プラントベースフードで学ぶSDGs)
大豆ミートを通じて「環境問題」「食糧問題」等について考え、地域資源を活かした新たなメニュー開発をしていきます。
9月に向けた、内閣府地方創生制作 アイデアコンテストにも応募する予定で授業を行っていきます。
※プラントベースフードとは、動物性原材料ではなく、植物由来の原材料を使用した食品のこと。このような植物由来の原材料を使用し、畜産物や水産物に似せて作られていることが特徴です。
4月14日(金)環境問題や食糧問題について講義をうけ、大豆ミートの食品を試食しました。