令和5年度 今日のできごと

カテゴリ:授業の様子

アントレプレナー 大豆ミートの試食会

2月4日(日)アントレプレナーの受講生徒6名が参加し、コープこうべ緑が丘店で大豆ミートの試食会を行いました。

1年間、大豆ミートを使った商品を考え、『おうちカフェそらまめ』さんに試作品を作ってもらい、プロの方にプレゼンをし、自分たちが考えてきた商品が形になればと思い、三木市役所の方、コープこうべの方のご協力のもと、試食会を行うことができました。

ソイタコス、ナスとピーマンの肉みそ炒め、バームクーヘンサンド、ソトックソトックの4種類、各80食をお客さんに食べてもらいました。

お客さんには大好評で、「おいしい」、「おもしろいアイデア」、「大豆ミートってわからない」など言ってもらい、参加した生徒はとてもうれしそうでした。

1年間、アントレプレナーの授業で生徒は良い経験をしたのではないかと思います。よく頑張りました。

出前福祉講座【社会福祉基礎】

1月30日(火)、2月5日(月)、出前福祉講座として、三木市社会福祉協議会の芝田 卓哉 様、野 村陽子 様をお招きし、介護保険制度について教えていただきました。

1回目は、社会福祉協議会の役割や三木市の具体的な取り組み、介護保険制度のしくみなどについて学びました。制度を理解することはなかなか難しいですが、三木市で作成した冊子やクイズなどを交えて教えていただき、理解を深めることができました。

          

2回目は、介護保険制度を利用する方法や利用料の計算などを学びました。事例を通して、「たみこさん」がどんなサービスを利用すれば生活しやすくなるのか、その人らしさを取り戻せるのか、を考えることができました。また、「たみこさん」が望んだ生活を話し合いながらサービス利用を考えていくこと、一つ一つのサービスをしっかりと理解することが大切だと学びました。

今回学んだことを、今後の生活にも生かしていきたいです。

アントレプレナー

1月18日 アントレプレナーの授業で試作品を作ってみました。

 3年次最後のアントレプレナーの授業でした。

 2月に試食会を行うので、POPを作ったり、チラシを作ったり、試食の商品を作ったりしました。

 

≪試食会≫

日時:2月4日(日)10:00~

場所:コープこうべ 緑が丘店

ぜひ、生徒が考案した大豆ミートを使った商品をこの機会に味わってみてください。

 

特別非常勤講師活用講座【介護実習】

1月12日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の由良先生をお招きし、特別講義をしていただきました。

入浴についての学習や手浴介助の方法について学びました。手浴体験しながら、皮膚の変化や顔色の変化など知ることができました。

      

また、新聞を使った生活リハビリやゲーム、ラダーゲッターなど2グループにわかれて対決をしながらレクリエーションを学びました。

      

2回にわたる講義や体験を通して、楽しく介護について学び理解を深めることができました。今後の生活や進路先で生かしていきたいです。

台湾の高校(嘉義県協同第一高級中学)とWeb交流を行いました。

1月10日(水)3限目、3年次の中国語の授業で台湾の嘉義県協同第一高級中学とWebでの交流を行いました。

本校から中国語で自己紹介、日本で人気のある台湾の人、モノなどの紹介をし、台湾の歌を歌いました。

台湾側からは、台湾の観光地、食べ物、音楽について英語で発表がありました。

本校生徒が歌った曲は今、台湾で今、人気がある歌らしく、一緒に歌うことができました。 台湾にも臭豆腐が苦手な人はいる、ということが分かるなど、興味深い交流になりました。