令和5年度 今日のできごと

カテゴリ:授業の様子

アントレプレナー 大豆ミートの試食会

2月4日(日)アントレプレナーの受講生徒6名が参加し、コープこうべ緑が丘店で大豆ミートの試食会を行いました。

1年間、大豆ミートを使った商品を考え、『おうちカフェそらまめ』さんに試作品を作ってもらい、プロの方にプレゼンをし、自分たちが考えてきた商品が形になればと思い、三木市役所の方、コープこうべの方のご協力のもと、試食会を行うことができました。

ソイタコス、ナスとピーマンの肉みそ炒め、バームクーヘンサンド、ソトックソトックの4種類、各80食をお客さんに食べてもらいました。

お客さんには大好評で、「おいしい」、「おもしろいアイデア」、「大豆ミートってわからない」など言ってもらい、参加した生徒はとてもうれしそうでした。

1年間、アントレプレナーの授業で生徒は良い経験をしたのではないかと思います。よく頑張りました。

出前福祉講座【社会福祉基礎】

1月30日(火)、2月5日(月)、出前福祉講座として、三木市社会福祉協議会の芝田 卓哉 様、野 村陽子 様をお招きし、介護保険制度について教えていただきました。

1回目は、社会福祉協議会の役割や三木市の具体的な取り組み、介護保険制度のしくみなどについて学びました。制度を理解することはなかなか難しいですが、三木市で作成した冊子やクイズなどを交えて教えていただき、理解を深めることができました。

          

2回目は、介護保険制度を利用する方法や利用料の計算などを学びました。事例を通して、「たみこさん」がどんなサービスを利用すれば生活しやすくなるのか、その人らしさを取り戻せるのか、を考えることができました。また、「たみこさん」が望んだ生活を話し合いながらサービス利用を考えていくこと、一つ一つのサービスをしっかりと理解することが大切だと学びました。

今回学んだことを、今後の生活にも生かしていきたいです。

アントレプレナー

1月18日 アントレプレナーの授業で試作品を作ってみました。

 3年次最後のアントレプレナーの授業でした。

 2月に試食会を行うので、POPを作ったり、チラシを作ったり、試食の商品を作ったりしました。

 

≪試食会≫

日時:2月4日(日)10:00~

場所:コープこうべ 緑が丘店

ぜひ、生徒が考案した大豆ミートを使った商品をこの機会に味わってみてください。

 

特別非常勤講師活用講座【介護実習】

1月12日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の由良先生をお招きし、特別講義をしていただきました。

入浴についての学習や手浴介助の方法について学びました。手浴体験しながら、皮膚の変化や顔色の変化など知ることができました。

      

また、新聞を使った生活リハビリやゲーム、ラダーゲッターなど2グループにわかれて対決をしながらレクリエーションを学びました。

      

2回にわたる講義や体験を通して、楽しく介護について学び理解を深めることができました。今後の生活や進路先で生かしていきたいです。

台湾の高校(嘉義県協同第一高級中学)とWeb交流を行いました。

1月10日(水)3限目、3年次の中国語の授業で台湾の嘉義県協同第一高級中学とWebでの交流を行いました。

本校から中国語で自己紹介、日本で人気のある台湾の人、モノなどの紹介をし、台湾の歌を歌いました。

台湾側からは、台湾の観光地、食べ物、音楽について英語で発表がありました。

本校生徒が歌った曲は今、台湾で今、人気がある歌らしく、一緒に歌うことができました。 台湾にも臭豆腐が苦手な人はいる、ということが分かるなど、興味深い交流になりました。

出前授業【社会福祉基礎】

 11月30日(火)、出前授業として、神戸医療福祉専門学校 救急救命士科の 荒木 秀幸 先生に講義をして頂きました。

 救急救命士の業務内容や資格取得方法などを学び、新しい知識を得ることができました。また、器具を用いた気道確保の方法や脈のとり方など、体験を通した講義で理解を深めることができました。

        

 これまで様々な専門職について学んできましたが、今回が最後の講義となりました。専門職の先生方から教えていただいたことを参考に、今後の進路選択に生かしていってほしいと思います。

近畿経済産業局長賞を受賞!!

『地方創生☆政策アイデアコンテスト2023』

 授業「アントレプレナー」での取り組みを「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」に応募し、このたび近畿経済産業局長賞を受賞しました。11月30日には、大阪府男女共同参画・青少年センターにて表彰式が行われ、その席で講座代表生徒4名が取組内容についてのプレゼンテーションを行いました。

 このような機会は初めてだったので、生徒たちには本当に良い経験になりました。今回の受賞を励みに、卒業後も自分の人生を切り拓いていってほしいと願います。

 

 

 

班別職業研究 全体発表会

11月27日(月)に、キャリア探究Ⅰの授業で1年次生が班別職業研究の発表を行いました。

経済・経営や人文、芸術、教育、理系、医療・リハビリ、看護・福祉、栄養・家政、美容、就職の各分野の代表による発表会です。ゲストティーチャーに審査をいただき、最優秀賞となった教育コースの代表が来年1月の総合学科発表会で発表します。

課題研究発表会

 11月21日(火)に課題研究発表会が行われ、15ゼミに分かれた3年次生全員が、この1年間の取組の様子を披露しました。前半の部で1年次生、後半の部で2年次生が各ゼミの発表を見学しました。また、この日は学校評議員の方々にも見学していただきました。

 下級生はメモを取りながら熱心に発表を聞いており、質疑応答や3年次生からの問いかけに答えるなど、各ゼミ内で工夫を凝らした交流が行われ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 ゼミ代表に選ばれた生徒は、12月14日(木)と12月19日(火)に行われる曜日別代表発表会に出場します。

 

アントレプレナー

11月17日(金) Cafeそらまめさんに試作品を作っていただいて、株式会社コープフーズの方々の前で商品についてプレゼンを行いました。

プロの目線からアドバイスをいただいたので、それを参考に改良していきます。

出前授業【社会福祉基礎】

11月14日(火)、出前授業として、神戸医療福祉専門学校 言語聴覚士科の 仲里 泰平 先生に講義をして頂きました。

言語聴覚士とはどのような専門職なのか、仕事内容について具体的に教えていただきました。

         

また、頭では理解しているが言葉で伝えられない失語症の方の体験や実際に行われているレイ複雑図形を用いた検査を体験し、患者さんの気持ちの理解を深めることができました。

         

言語聴覚士について初めて知ることも多くあり、新しい知識を得る良い機会となりました。

出前授業【社会福祉基礎】

10月31日(火)、神戸医療福祉専門学校三田校 義肢装具士科4年制 岩國 はるか 先生をお招きし、出前授業を行いました。

義肢・装具の体験をさせて頂きましたが、うまく使いこなすことができませんでした。この体験を通して、実際の義肢・装具を利用している人が、うまく使いこなして生活をしていくために大きな努力と苦労をしていることに気づくことができました。

        

また、義肢の制作工程や働く場所、岩國先生の体験などのお話や動画を見て、義肢装具士の仕事や役割について理解を深めることができました。

この学びを今後の授業や進路選択に活かしてもらいたいです。

          

キャリア探究Ⅰ 班別職業研究 ゲストティーチャー講義

10月2日(月)の1年次キャリア探究Ⅰの授業で、班別職業研究がスタートしました。これは各自興味のある10の分野コースに分かれ、グループで調べ学習を行い発表します。

その初回はゲストティーチャーと呼ばれる大学や専門学校、ハローワークなどの各専門分野の「先生」に各分野の内容や発表方法を講義いただきました。11月20日(月)に10の分野コースのグループ内で発表、11月27日(月)に各代表が全体発表を行います。

キャリア探究Ⅰ 職業人インタビュー発表会

9月25日(月)に、1年次「キャリ探究Ⅰ」の授業で職業人インタビュー代表発表会を行いました。

職業人インタビューは、各生徒が夏休み期間に興味ある職業で働く人にインタビューをする活動です。全員が発表し、本日は各ゼミの代表者が1年次生の前で発表しました。優勝者は1月の総合学科発表会で発表を行います。

キャリア探究Ⅱ成果報告会

9月21日(木) キャリア探究Ⅱ報告会が行われました。

キャリア探究Ⅱでは、進路に応じて大学や専門学校のオープンキャンパスに参加して知識と理解を深める「進学研究」と、幼児教育と就職希望を対象に希望進路の業種職種の体験を行い、自己の適性について研究する「インターンシップ」にわかれます。

報告会では、進学研究7ゼミ、インターンシップ3ゼミの各代表者の発表を行いました。

そこで選ばれた代表者は1月27日(土)に実施される総合学科発表会で発表をしてもらいます。

 

出前授業【社会福祉基礎】

 9月26日(火)、神戸医療福祉専門学校中央校 鍼灸科の勝山 周斗 先生をお招きし、出前授業をしていただきました。

      

 はり師・きゅう師の仕事内容や効果、役割などについて学び、理解を深めることができました。また、実際に使用する針を用いての演習やツボ押しを体験しました。細い針をまっすぐに刺す難しさやツボの効果を知り、その専門性を体感することができました。

      

 普段の生活で関わることが少ない職種を知り、医療や福祉に関する興味・関心がさらに高まりました。

出前授業【社会福祉基礎】

 9月19日(火)、姫路医療専門学校 臨床工学技士科 副学科長の三村 佳祐 先生をお招きし、出前授業をしていただきました。

         

 臨床工学技士の業務内容や医療の基礎知識などわかりやすく丁寧に教えていただきました。また、鉗子や聴診器を実際に使ってものを挟んだり心臓の音を聞いたり、普段使用することのない医療機器に戸惑いながらも楽しく体験することができました。

         

         

 クイズ大会や医療機器体験を通して、楽しみながら臨床工学技士について理解を深めることができました。

特別非常勤講師活用講座【介護実習】

 9月8日(金)、丹波篠山市にある介護老人福祉施設 やまゆりの里 から 稲葉 夏輝 様と 塚本 花夏 様が特別非常勤講師として来てくださいました。

        

 介護の仕事について、実体験や施設職員と利用者さんとのエピソードなど動画を交えながら話して頂き、実際の様子を想像しながら話を聞くことができました。施設職員がするのがあたり前と思い込んでいた食事の準備や片付けなどを、利用者さんがおこなっていると聞き、今までの介護のイメージが変化しました。

        

 また、人の自然な動きや力を活用しておこなう「楽ワザ介護」の技術を教えて頂きました。初めての介助方法に戸惑いもありましたが、2人の講師の先生の丁寧な指導のおかげで、立ち上がりや移乗の介助を少しですが身に付けることができました。

        

 新しい介護の考え方や技術のほかにも、SNSを使った施設の取り組みの発信をおこなっていると聞き、福祉に対するイメージが良いものに変化し、介護に携わる人がさらに増えていってほしいと感じました。

 今回学んだことを、今後の生活や進路に活かしてほしいと思います。

 

2年次キャリア探究Ⅱ 課題研究についての講義

7月13日(木) 課題研究についての講義を行いました。

関西国際大学心理学部准教授の板山先生が来校され、2学期からはじまる課題研究について、論文のテーマはどうやって決めるのか?どのように研究するのか?など今後参考になるお話をしてくださいました。

 2学期以降、本格的に始まる探究活動に備え、生徒たちは真剣に話に耳を傾けました。

2年次教科別科目選択ガイダンス

7月13日(木)に、3年次の選択科目についての説明を各教科から行いました。

 2年次は2度目の科目選択ですが、自分の「進路」や「興味」に合わせて再度考えてほしいと教務部から伝えました。

 2年次は、9月から仮登録をしていきます。夏休み中に自分の希望する進路と合わせて、選択する科目についてもしっかりと考えましょう。

ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3
ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3

 

アントレプレナー

7月7日 今まで考えてきた商品の試作品を『おうちごはんCafeそらまめ』さんが作ってくださったので、試食をしました。

コープこうべさんの雑誌の取材もありました。

考えた商品は、バームクーヘンで大豆ミートのハンバーグをサンドした商品や、ラーメン、肉まん、ソトックソトック、ナスとピーマンの肉みそ炒め、ライスバーガー、餃子、タコス、山田錦の米粉を使った麺にミートソースを大豆ミートが驚くほど食べやすくなり、生徒たちも夢中になって試食していました。

 

施設見学実習【介護実習】

 7月7日(金)、施設見学実習として近隣にある 社会福祉法人 優和福祉会 に訪問しました。

 はじめに、特別養護老人ホーム グリーンホーム三木、グループホーム ゆうわの家、ケアハウス グリーンホーム三木の3つの種別の施設を見学し、それぞれの施設の特徴や工夫などについて教えていただきました。

 次に、2つのグループに分かれて、認知症に学んだり、移乗介助や食事介助を見学させてもらいました。少しの間ですが、利用者さんとコミュニケーションをはかることもできました。

 施設の構造や取組などについて学ぶだけでなく、介護職員や相談員、看護師など施設で働く様々な職種の職員の方から話を聞くことができ、とても充実した見学実習となりました。

       

1年次教科別科目選択ガイダンス

7月10日(月)に、2・3年次の選択科目についての説明を各教科から行いました。

1年次には、科目選択をするうえでの注意事項や、どのような授業内容なのかを各教科から伝えました。

今回は事前調査として、自分の進路を見据えて科目を選択していきます。そして、この事前調査の内容をもとに今後キャリアカウンセラーとの面談を行っていきます。

ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3
ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3

出前授業【社会福祉基礎】

 6月27日(火)、出前授業として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢阪 幸右 先生をお招きし、「ヒトの健康を支えるお仕事」をテーマに特別講義をしていただきました。

 スポーツトレーナーとはどのような仕事なのか、どのような資格があればよいのかなどについて詳しく教えていただきました。また、アスレティックトレーナーや柔道整復師、鍼灸師の資格の違いや特徴について教えていただき、様々な角度からスポーツトレーナーについて捉え、理解を深めることができました。

 講義のなかで、トレーニングをすること以上にストレッチが重要であると知り、今後の学校生活や部活動などで活かして健康なからだ作りをしていきたいと思います。

      

アントレプレナー

6月16日(金)大塚食品の方とおうちごはんCafeそらまめさんに向けて、それぞれのグループが考えた商品のプレゼンを行いました。

このプレゼンをもとに、おうちごはんCafeそらまめさんに何品か試作品を作っていただけるので、来週は味付けについて具体的に考えていく予定です。

出前授業【社会福祉基礎】

 6月20日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科の 泰永 三奈 先生をお招きし、特別講義をしていただきました。

 「医療職を知ろう~リハビリ編~」をテーマに、医療・福祉・健康増進の仕事内容の違いや目標の違いなど、丁寧に教えていただきました。

 社会福祉基礎の受講生は、医療や福祉に関する職を目指す生徒が多いため、将来「チーム医療」をするために必要な、多職種の理解が深まる機会となりました。また、泰永先生は本校卒業生ということで、高校生の頃の話もしていただき進路選択を考える機会にもなりました。

 今回の授業で学んだ対人援助職に必要な資質・能力である、①コミュニケーション能力、②有言実行、③時間のコントロールが身に付けられるように、今後の学校生活を送ってほしいと思います。

      

ボランティア実習事前指導【介護実習】

 6月16日(金)、ボランティア実習事前指導として、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉支援センター自由が丘 谷口 真也 様、地域福祉支援センターひまわり 森 直人 様にお越しいただき、デイサービスセンターの役割や一日の流れ、実習中の留意点などについて教えていただきました。

 また、施設の送迎で利用している福祉車両や車いすをご用意いただき、リフト操作や車いす操作についてご指導いただきました。

 来週から始まる実習に向けての心構えをつくる貴重な機会となりました。今日の学びを実習で活かしていきます。

 

      

      

      

1年次科目選択ガイダンス

6月19日(月)に、2年次の科目選択についてのガイダンスを行いました。

 1年次には、科目選択の流れや科目選択をするために大切なことを教務部から伝えました。

今回は科目選択の説明と練習を行いました。7月に教科別科目選択ガイダンス、事前調査、キャリアカウンセラーとの面談、三者面談があり、9月~10月には仮登録、11月に本登録を行います。

ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3
ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3

2年次科目選択ガイダンス

6月15日(木)に、3年次の科目選択についてのガイダンスを行いました。

 1年次で、すでに一度科目選択を行いましたが、2年次になった今、進路と現在の自分の学習状況について改めて考えてほしいという話を教務部から伝えました。

 2年次では、進路研究を進めていきます。自分自身でしっかりと考えて、選択科目を決めてほしいと思います。夏休みをはさんで、9月~10月に仮登録、11月に本登録を行います。

ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3
ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3

出前授業【社会福祉基礎】

 5月30日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科の山下  真吾 先生をお招きし、「作業療法士っていったい何者?」をテーマに特別講義をしていただきました。

 「作業」 = あたり前に行う活動である、ということや作業療法士の役割など、「作業療法士」についての基本的な知識を教えていただきました。

 円背の方の体験や先生の経験談など、具体的でわかりやすい講義をしていただき、「作業療法士とは何者か」について理解を深めることができました。

      

特別非常勤講師活用講座【介護実習】

 5月26日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科の泰永 三奈 先生をお招きし特別講義をしていただきました。

 座学では、介護福祉士と理学療法士の関係性や高齢者のかかりやすい病気について学びました。

 実技では、実際に杖を使って、杖歩行の仕方や介助方法などについて学びました。廊下や階段などを歩行し、不便さや不安感など杖を利用している人の気持ちを少し感じることができました。

 最後に、ベッド立ち上がりや寝返りの介助を教えていただき、自然な動きを理解することの大切さを学びました。

       

       

ハングル講座での特別授業(K‐POPダンス)

5月29日(月)、2年・3年のハングル講座で神戸韓国教育院より講師を招いてK‐POPダンスの授業を実施しました。手足の簡単な動きから始まり、途中複雑な動きに戸惑う様子も見られました。ですが授業の終盤には、K-POPのリズムに合わせた、体全体を使った軽快なダンスを表現することができ、楽しく異文化を学ぶ良い機会になりました。

 

 

アントレプレナー

5月26日 近畿経済産業局の方が来られて、RESASの活用方法の説明を聞きました。

RESASとは、地方創生の様々な取り組みを情報面から支援するために、経済産業省と内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が提供しているデータです。

それを活用して、アイデアコンテストに向けて、プレゼンシートを作っていきます。

 

数学活用 校内にある円や丸いものを探しました

  5月26日(金)、数学活用の授業について、学校内にある円や丸いものを探す活動を行いました。
 事前に動画を鑑賞し、日常生活において円周率がより身近に利用されていることを確認してから作業を行いました。
 その後、グループ内で事前に用意していた物や校舎内にある丸い物を探し、円周率を計算して求めました。
 次回は、どのような結果になったかのグループ発表を行います。

 

特別非常勤講師活用講座②【介護実習】

5月12日(金)、特別非常勤活用講師として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢坂先生をお招きし、介護予防運動について特別講義をしていただきました。

高齢になったときの転倒のリスクや若いうちから運動する習慣をもち「貯筋」することの大切さなどを学びました。

また、器具を使って全身反応時間を測定したり、ボールを使ったゲームや手指の運動など簡単にできるレクリエーションを体験し、楽しみながら介護予防について理解を深めることができました。

      

      

「健康体操」発表会【社会福祉基礎】

5月15日(月)、「健康体操」発表会を行いました。

授業のなかで平均寿命と健康寿命の差をなくすためには、継続できる運動が大切になることを学びました。

その学びを形にするために、高齢者の方を対象とした健康体操をグループごとに考えました。

高齢者の方を想像しながら選曲や体操の動きなどを考え、どのグループも工夫を凝らした発表となりました。

      

      

 

特別非常勤講師活用講座①【介護実習】

4月28日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の由良先生をお招きし、特別講義をしていただきました。

福祉の仕事とは何か、医療と福祉の違いなどを教えていただきました。

また、視覚障害や円背の疑似体験やトロミ体験などを行いました。体験を通して利用者理解を深めることが出来ました。

    

    

数学活用 校舎の高さの発表を行いました

 4月28日(金)数学活用の授業において、前の週に校舎の高さをどのように測定したかの発表を行いました。

 黒板を使って説明したり、オリジナルのカクシリキを撮影したり、写真を利用したプレゼンテーションを行ったりと、各グループで工夫した発表でした。

 正解の校舎の高さが発表された際には、実際の高さに近い値が出たグループもあり、大いに盛り上がりました。

 

ベッドメイキング【生活支援技術】

実技の授業が始まりました。

初めての実技項目はベッドメイキングです。

使用物品の名称や畳み方、シーツの敷き方など初めて聞く用語や方法に戸惑いながらも真剣に取り組んでいます。

素早く丁寧に利用者様が快適に過ごせるベッドを目指して、日々の練習に励んでほしいです。

             

数学活用 校舎の高さを測りました

 4月21日(金)の「数学活用」の授業において、グループに分かれ、分度器のプリント・ストロー・糸など道具を用いて、手軽な測定で角度を測ることができる『カクシリキ』で、学校の校舎の高さを測りました。

 前年度に比べて受講生が大幅に増え、38名と大人数ながら、各グループで相談して『カクシリキ』を作ってました。

 28日(金)には各グループで、測定した結果を発表する予定です。

 

『カクシリキ』の作成中

校舎の高さを
測っている様子

キャリア探究Ⅰ・Ⅱ、課題研究のガイダンス

1年次のキャリア探究Ⅰ、2年次のキャリア探究Ⅱ、3年次の課題研究のガイダンスを行いました。

● キャリア探究Ⅰでは、自分が社会に出てから貢献できる職業分野が何であるのかを探り、自分の方向性と価値観を大事にして今後をじっくり考える場だという説明がありました。

● キャリア探究Ⅱでは、進学希望者は、夏休みを利用してオープンキャンパスに参加し、就職希望者は、夏休み期間中の4日間にインターンシップを行い、自分の適性がその職業に相応しいかを判断します。2年次の後半では、3年次のキャリア探究Ⅲにむけて課題研究の論文作成に取り組みます。

● 課題研究は、本校キャリア教育のまとめ科目と位置付けられています。今後、15ゼミに分かれて卒業研究に取り組んでいきます。

自己紹介をしよう【社会福祉基礎】

 4月17日(金)、社会福祉基礎を受講している36名が自己紹介をしました。

 授業を選択した理由や将来の夢、授業を受けるにあたっての意気込みなどを聞き、福祉への興味・関心を強く感じました。授業を通して、さらに福祉の魅力や重要性を感じてほしいと思います。

 また、自己紹介のなかで「人前で話すことは苦手だけど、コミュニケーション能力を身に付けたい。」と発言する生徒が多くいました。演習や発表など、互いの意見を交換したり人前で発言する機会を増やし、一年後に「コミュニケーションが得意です。」といえるように主体的に取り組んでいってほしいと思います。

             

アントレプレナー

今年度のアントレプレナーの授業は、三木市と大塚食品株式会社とともに取り組みます。

テーマ:「これからの社会」(プラントベースフードで学ぶSDGs)

大豆ミートを通じて「環境問題」「食糧問題」等について考え、地域資源を活かした新たなメニュー開発をしていきます。

9月に向けた、内閣府地方創生制作 アイデアコンテストにも応募する予定で授業を行っていきます。

※プラントベースフードとは、動物性原材料ではなく、植物由来の原材料を使用した食品のこと。このような植物由来の原材料を使用し、畜産物や水産物に似せて作られていることが特徴です。

 

4月14日(金)環境問題や食糧問題について講義をうけ、大豆ミートの食品を試食しました。