兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
カテゴリ:授業の様子
アントレプレナー
7月7日 今まで考えてきた商品の試作品を『おうちごはんCafeそらまめ』さんが作ってくださったので、試食をしました。
コープこうべさんの雑誌の取材もありました。
考えた商品は、バームクーヘンで大豆ミートのハンバーグをサンドした商品や、ラーメン、肉まん、ソトックソトック、ナスとピーマンの肉みそ炒め、ライスバーガー、餃子、タコス、山田錦の米粉を使った麺にミートソースを大豆ミートが驚くほど食べやすくなり、生徒たちも夢中になって試食していました。
施設見学実習【介護実習】
7月7日(金)、施設見学実習として近隣にある 社会福祉法人 優和福祉会 に訪問しました。
はじめに、特別養護老人ホーム グリーンホーム三木、グループホーム ゆうわの家、ケアハウス グリーンホーム三木の3つの種別の施設を見学し、それぞれの施設の特徴や工夫などについて教えていただきました。
次に、2つのグループに分かれて、認知症に学んだり、移乗介助や食事介助を見学させてもらいました。少しの間ですが、利用者さんとコミュニケーションをはかることもできました。
施設の構造や取組などについて学ぶだけでなく、介護職員や相談員、看護師など施設で働く様々な職種の職員の方から話を聞くことができ、とても充実した見学実習となりました。
1年次教科別科目選択ガイダンス
7月10日(月)に、2・3年次の選択科目についての説明を各教科から行いました。
1年次には、科目選択をするうえでの注意事項や、どのような授業内容なのかを各教科から伝えました。
今回は事前調査として、自分の進路を見据えて科目を選択していきます。そして、この事前調査の内容をもとに今後キャリアカウンセラーとの面談を行っていきます。
ガイダンスの風景1 | ガイダンスの風景2 | ガイダンスの風景3 |
出前授業【社会福祉基礎】
6月27日(火)、出前授業として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢阪 幸右 先生をお招きし、「ヒトの健康を支えるお仕事」をテーマに特別講義をしていただきました。
スポーツトレーナーとはどのような仕事なのか、どのような資格があればよいのかなどについて詳しく教えていただきました。また、アスレティックトレーナーや柔道整復師、鍼灸師の資格の違いや特徴について教えていただき、様々な角度からスポーツトレーナーについて捉え、理解を深めることができました。
講義のなかで、トレーニングをすること以上にストレッチが重要であると知り、今後の学校生活や部活動などで活かして健康なからだ作りをしていきたいと思います。
アントレプレナー
6月16日(金)大塚食品の方とおうちごはんCafeそらまめさんに向けて、それぞれのグループが考えた商品のプレゼンを行いました。
このプレゼンをもとに、おうちごはんCafeそらまめさんに何品か試作品を作っていただけるので、来週は味付けについて具体的に考えていく予定です。
出前授業【社会福祉基礎】
6月20日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科の 泰永 三奈 先生をお招きし、特別講義をしていただきました。
「医療職を知ろう~リハビリ編~」をテーマに、医療・福祉・健康増進の仕事内容の違いや目標の違いなど、丁寧に教えていただきました。
社会福祉基礎の受講生は、医療や福祉に関する職を目指す生徒が多いため、将来「チーム医療」をするために必要な、多職種の理解が深まる機会となりました。また、泰永先生は本校卒業生ということで、高校生の頃の話もしていただき進路選択を考える機会にもなりました。
今回の授業で学んだ対人援助職に必要な資質・能力である、①コミュニケーション能力、②有言実行、③時間のコントロールが身に付けられるように、今後の学校生活を送ってほしいと思います。
ボランティア実習事前指導【介護実習】
6月16日(金)、ボランティア実習事前指導として、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉支援センター自由が丘 谷口 真也 様、地域福祉支援センターひまわり 森 直人 様にお越しいただき、デイサービスセンターの役割や一日の流れ、実習中の留意点などについて教えていただきました。
また、施設の送迎で利用している福祉車両や車いすをご用意いただき、リフト操作や車いす操作についてご指導いただきました。
来週から始まる実習に向けての心構えをつくる貴重な機会となりました。今日の学びを実習で活かしていきます。
1年次科目選択ガイダンス
6月19日(月)に、2年次の科目選択についてのガイダンスを行いました。
1年次には、科目選択の流れや科目選択をするために大切なことを教務部から伝えました。
今回は科目選択の説明と練習を行いました。7月に教科別科目選択ガイダンス、事前調査、キャリアカウンセラーとの面談、三者面談があり、9月~10月には仮登録、11月に本登録を行います。
ガイダンスの風景1 | ガイダンスの風景2 | ガイダンスの風景3 |
2年次科目選択ガイダンス
6月15日(木)に、3年次の科目選択についてのガイダンスを行いました。
1年次で、すでに一度科目選択を行いましたが、2年次になった今、進路と現在の自分の学習状況について改めて考えてほしいという話を教務部から伝えました。
2年次では、進路研究を進めていきます。自分自身でしっかりと考えて、選択科目を決めてほしいと思います。夏休みをはさんで、9月~10月に仮登録、11月に本登録を行います。
ガイダンスの風景1 | ガイダンスの風景2 | ガイダンスの風景3 |
出前授業【社会福祉基礎】
5月30日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科の山下 真吾 先生をお招きし、「作業療法士っていったい何者?」をテーマに特別講義をしていただきました。
「作業」 = あたり前に行う活動である、ということや作業療法士の役割など、「作業療法士」についての基本的な知識を教えていただきました。
円背の方の体験や先生の経験談など、具体的でわかりやすい講義をしていただき、「作業療法士とは何者か」について理解を深めることができました。