令和5年度 今日のできごと

カテゴリ:学校行事

3月22日(金)令和5年度3学期終業式を行いました。

3月22日(金)令和5年度3学期終業式を行いました。

 

校長先生より

ロケット制作におけるtrial&errorを例えに、

時間をかけてじっくりと学習していくだけでなく、

すぐにはじめて、失敗を修正しつつ、

何度も何度も繰り返すことで

自分を向上していって欲しい

との話がありました。

 

4月からは三木東高等学校最後の52回生が入学してきます。

自覚をもって有意義な春休みを過ごしましょう。

 

3月21日(木)ゴミ箱清掃を行いました。

3月21日(木)にゴミ箱清掃を行いました。

 

毎年度末、各教室にあるゴミ箱を持ち寄り、

整備委員を中心に雑巾でゴミ箱の汚れを丁寧に拭きあげる活動です。

 

一年間の汚れをきれいに落とすことができて、終わるころにはピカピカになりました。

気持ち良く新しい年度を迎えられそうです。

 

3月15日(金) 制服着かた講座・防災講話を行いました。

3月15日(金)に制服着かた・防災講話を行いました。

 

制服着かた講座では、

兵庫官公学生服株式会社様より講師をお招きし、

制服の本来の意義や第一印象の大切さ、

制服と正しい着かたを学び、

カジュアルとフォーマルの違いや TPO をわきまえる着かたなどを

講演いただきました。

 

防災講話では、

EARTH(震災・学校支援チーム)所属の門脇先生より

1月に発生した令和6年能登半島地震に伴う教職員の派遣

での実体験についてお話いただきました。

 

 

2月28日(火) 第49回卒業証書授与式

 49回生 男子57名、女子127名 合計184名の生徒が卒業証書を授与されました。

 

 4年ぶりにあらゆる制限のない中、

ご来賓、本校2年次生、1年次生の一部、多数の保護者にご出席いただき、

無事挙行することができました。

 

 学校長による式辞では、

「日々感謝の気持ちをもって過ごしてほしい」という言葉とともに、

今後皆さんが社会へ出るに当たって、一番大切なのは人間関係です。

そのための第一歩として、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えられる人になってください。

とエールを送っていただきました。

 

 岡田PTA会長からは「傍に誰かがいるよ」という言葉とともに、

厳しい状況や苦しい状況でも、きっと誰かがあなたのそばにいるはずです。

決して一人ではありません。

自分の人生を楽しんでくださいという言葉をいただきました。

 

 また、在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞では、これまでの思い出とともにそれぞれの思いを述べ、三木東高校での3年間を振り返りました。

 

 卒業生の退場の際には、担任の先生への感謝の気持ちを伝え、涙が伝う場面もありました。

三木東高校での生活は今日で最後になりますが、今後は新しい環境で精一杯活躍されることをお祈りします。

 

  49回生の皆さん、卒業おめでとう!

第18回総合学科発表会

 1月27日(土)に三木市文化会館において、総合学科発表会を行いました。1年間の学びの集大成として、今年度は4年ぶりに三木市文化会館で実施することができました。課題研究やキャリア探究Ⅰ・Ⅱの各年次代表者による発表、韓国語や中国語のスピーチ、福祉の実演など、他にもたくさんの教科の授業の取組をステージや展示で鑑賞することができ、1~2年次の生徒達は次年度に向けて参考になったと思います。会場準備から当日の運営まで、キャリアスタッフや発表生徒が活躍し、とても見応えのある発表会となりました。

第18回総合学科発表会 詳細な内容はこちら

1月9日(火)3学期始業式を行いました。

2024年1月9日(火)3学期始業式を行いました。

氷点下まで下がった寒い1日となりました。

 

校長先生より年頭の挨拶の前に、

2024年1月1日(月)に発生した能登半島地震について触れられ、

震災で亡くなられた方に哀悼の意を表されました。

 

その後、私たちに出来ることは何だろうかという問題提起とともに、

本校職員で震災・学校支援チーム(EARTH)の一員でもある門脇先生が、

明日より現地にて活動されるという紹介がありました。

門脇先生には私たちの思いとともに、

精力的に活躍してくださることを願います。

 

また、年頭の挨拶では、

3学期は新学期・新年度に向けての0学期であるとして

3年次に対して、卒業まで2か月を切りましたが

油断することなく高校生活の総仕上げをしてほしい。

 1・2年次ついては、次は自分たちが学校の中心だとして

先輩になる準備を進めてほしいとのお話がありました。

 

2024年は11月に創立50周年記念式典行事も予定しています。

皆さまにとって良い年であるよう、本年もよろしくお願いいたします。

 

12月22日(金)2学期終業式を行いました。

12月22日(金)2学期終業式を行いました。

 

校長式辞では2学期を振り返り、

職業人インタビューから課題研究発表会について

年々レベルがあがってきており、

皆さんの頑張りについて触れられました。

また、令和7年度からの発展的統合「実施計画」についての

説明がありました。

 

いよいよ冬季休業が始まります。

来年2024年、元気にお会いしましょう。

それでは、良いお年をお迎えください。

11月17日(金)校内ビブリオバトル大会を行いました。

本校では毎年、読書週間に合わせて「校内ビブリオバトル大会」を行っています。

今年度は23名もの参加者・観覧者が集まり、大会を行いました。初めて「ビブリオバトル大会」に挑戦する生徒がほとんどでしたが、紹介する本の魅力が伝わる発表ばかりでした。

最終決戦では各班の代表の素晴らしい発表に、観覧者がひきこまれていました。

司会とパソコン係として大会を運営した4名の生徒も、事前打ち合わせと練習を重ね、本番がうまく進むように工夫をしながら進行してくれました。

チャンプ本には3-1の生徒が発表した「デルトラクエスト」、準チャンプ本には3-3の生徒が発表した「君の膵臓をたべたい」が選ばれました。

「校内ビブリオバトル大会」開催にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

     
     

 

11月16日(木)通学路清掃を行いました。

本日は2年次後期整備員を中心に有志3名を加えて通学路清掃を行いました。

 

めっきり冬らしくなってきました。

ひと月ぶりの清掃活動ですが、

感想としてはきれいな状況が維持できている印象です。

しかしながら、それでも目立たない箇所に小さなゴミは散見します。

 

いよいよ2023年も終わりが近づいてきました。

大掃除は手間も時間もかかり大変ですが、

定期的に少しずつなら如何でしょうか?

身の周りをちょっと整理して新しい年を迎えませんか?

 

次回は年明け、1月に1年次整備委員を中心に清掃活動をおこないます。

 

 

 

 

令和5年度 第3学区統一オープン・ハイスクール

11月7日(火)と8日(水)の2日間、令和5年度 第3学区統一オープン・ハイスクールを実施しました。

2日間で中学生239名、保護者・中学校教員約70名に参加頂きました。

開会あいさつ、入試に関する説明、生徒自身の本校での高校生活についての説明を行った後、グループに分かれて校舎内見学と授業見学を行いました。全体会の終了後は部活動見学も実施しました。

本校教職員のほか、本校生徒のキャリアスタッフが運営にかかわりました。キャリアスタッフはオープン・ハイスクールの準備や片付けをはじめ、全体会の司会、部活動の見学案内など多岐にわたり活躍してくれました。

このオープン・ハイスクールを通して、三木東高校が中学生の皆さんの進路希望校になってくれれば嬉しい限りです。たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

校長あいさつ 学校説明
   全体会の様子    本校生による学校の説明
授業見学 部活見学
 授業見学(生活支援技術)     部活動見学

10月27日(金)県立図書館学校サポート講座がありました。

読書週間に合わせて、県立図書館学校サポート講座が本校で開かれました。県立図書館から2名の先生が来校され毎年講座を開講してくださっています。今年度は「本の修理とブッカーかけ」がテーマでした。本の各部の名称、本の修理の方法、本の扱い方を学んでからブッカーかけの体験をしたので理解が深まりました。参加者は持参した本に真剣な表情でブッカーをかけています。「きれいにできましたね」「上手ですね」と先生方に褒めていただいてうれしそうな生徒の様子が印象的でした。県立図書館の先生方、ありがとうございました。

 県立図書館から2名の先生方が来館されました  各自が持参した本にブッカーをかけています
 先生に分かりやすく教えていただきました  図書委員長からお礼の言葉がありました

9月21日(木)通学路清掃を行いました。

いつ雨が降るのか、心配な天気ではありましたが

9月21日(木)、1年次前期整備委員を中心に学校近隣を綺麗にする通学路清掃を行いました。

 

前回同様、綺麗な状況は続いております。

前回実施から夏休みをはさんだこともあり、多数のゴミを回収し、

綺麗にすることができました。

 

 

来週は 武塚祭 体育の部 を予定しています。

気持よく迎えられるよう、綺麗な学校を維持しましょう。

 

次回は10月、3年次後期整備委員を中心に清掃活動を予定しています。

 

9月1日(金) 令和5年度2学期始業式を行いました。

9月1日(金) 令和5年度2学期始業式を行いました。

 

校長先生からは、

今年の夏は「過去125年間で最も暑い夏」になったという話題から、

地球温暖化と異常気象や食糧危機などの問題との関連性、

また、SDGsについて触れ、

「この機会に自分にできることは何か、考えてみてほしい」

とのお話がありました。

 

 

週明けより本格的に授業が再開されます。

武塚祭体育の部や修学旅行、課題研究発表会など

行事も目白押しです。

充実した生活をおくれるよう、

2学期も各自が精一杯頑張りましょう。

 

 

 

7/28(金) 第1回オープン・ハイスクール&第2回学校説明会

7月28日(金)に令和5年度 第1回オープン・ハイスクール&第2回学校説明会を開催しました。

当日は、中学生357名、保護者111名、中学校教員4名に参加頂きました。

中学生は、20種類の体験授業から1講座を受講し、各教室での学校説明会・座談会に参加しました。その後、希望者は部活動を見学しました。

本校教職員のほか、在校生有志によるキャリアスタッフが運営にかかわりました。キャリアスタッフは受付、誘導、体験授業の補助のほか、中学校別の座談会の場で自らの高校生活などについてわかりやすく話してくれました。

このオープンハイスクールを通して、三木東高校が中学生の皆さんの進路希望校になってくれれば嬉しい限りです。

たくさんのご参加、ありがとうございました。

開会行事 体験授業①
 
 体験授業② 学校説明会

保健講演会

 

 

 

 

 

 

(1) 期 日 令和5年7月14日(金)

(2) テーマ 『いのちのおはなし』

(3) 講 師 なおみ助産院 院長 寺 尾  直 美 様

 様々な興味本位の無責任な情報に溢れる環境で高校生が過ごす中、上記のテーマで、命を慈しみ大切にする、責任ある大人への成長を願って、性教育をして戴いた。男女の身体の違いと特徴、胎児の成長、赤ちゃんの誕生、赤ちゃんの世話、などについて、たくさんのイラスト、写真を含むスライドや、赤ちゃん、子宮、胎盤の模型を駆使して、貴重なお話を分かり易くして戴いた。生徒からは、命の大切さ、親への感謝の気持ちを再認識した旨の感想が多数寄せられた。生徒・保護者・教職員の感想(ほんの一部)を紹介します。

○は生徒からの、◎は保護者・教職員からのものです。

○思春期の心の変化について改めて知ることができたので、良かったです。

○子供が産まれるまでとか、男女の体の違いを知ることができてよかったです。

○命の大切さを知ることができた。改めてお母さんに感謝を伝えたい。

○母親が大変な思いをして私を産んでくれたのだとよくわかりました。自分の行動次第で他人につらい思いをさせてしまうかもしれないので気をつけたいです。

○講演を聞いて、今ある命のありがたさや、親だけでなく沢山の人が関わって一つの命が誕生するんだと改めて思いました。

○子供の育つ過程や、その上での注意事項など授業では教わることができない部分の内容も聞けたりすることができたのですごく重要な時間になりました。また私自身、自分としての在り方、過ごし方、ものの捉え方などたくさんのことを教わりました。今日の講演はこれから生かしていけることばかりの講演だったと思うので、今後の人生に活かせるように覚えておきたいです。

○命の大切さについて分かり、助産師さんという仕事の魅力がわかりました。

○女性も男性も責任を持って子供を産まないといけない事がわかりました。

○今日の話を聞いて私をお腹に授かったときから、たくさん愛情を与えながら命懸けで産んでくれたんだなと思って、お母さんは凄く偉大な人なんだなと思いました。……中略……でも、いつか私がお母さんになった時は自分がしてもらったように沢山の愛情を与えながら育てていこうと思いました!

○命を粗末にするニュースを最近見ることが多いので、改めて自分の命を大切にしないとな、と思いました。

◎大変貴重なお話しを拝聴させて頂きありがとうございました。『いのちのおはなし』を聞いて、生まれてきてくれてありがとう、と伝えたい気持ちになりました。性に関する話を子どもたちに伝えるのは家庭では難しいですが、大変聞きやすく、分かりやすく説明して頂きありがたかったです。

◎思春期にある子どもが、心と体の変化で悩んでいても親に相談しづらいかとは思いますが、相談があればしっかりと向き合い、受け止め対応したいと思います。

◎家庭で、子供にどのように話をしたらよいのか?と悩んでいたことを講演会で伝えてくださったので、良かったです。早めに案内を出してもらっていたのに、保護者の出席者が少なくもったいなく思いました。帰ってから、親子で母子手帳、臍の緒を見ながら会話しました。良い機会を与えていただきありがとうございました。 

◎高校生にとって知っておくべき知識を、寺尾先生の人生経験や助産師としてのご体験に基づいてお話しいただき、説得力が凄かったです。生徒に語りかけるように話してくださったので、先生の思いや願いが生徒の心にしっかり届いていたらいいなと思います。大人にとっても、老若男女問わず知っておくべき「いのちの話」だったと思います。

7月20日(木) 令和5年度1学期終業式を行いました。

7月20日(木) 令和5年度1学期終業式を行いました。

 

校長先生から

「健康に気を付けて、計画的に過ごしてほしい」 

というお話をいただきました。

夏季休業中の過ごし方として

1年次はキャリア探究Ⅰの職業人インタビューを通して、

2年次はキャリア探究Ⅱの進路学習を通して、

3年次は「勝敗を左右する『天王山』」を例に

「自分のボーダーを超えられるよう、頑張ってほしい」と

エールを贈られました。

 

明日より42日間の夏季休業期間に入ります。

 

今年の夏は例年よりも暑い夏になるようです。

それぞれ健康に留意し、充実した夏を過ごしてください。

 

9月1日(金) 元気にお会いしましょう。

 

 

 

私たちのミライ講演会

 7月18日に、NPO法人This is MIKI 理事長の森田 優さんを講師としてお招きし、「この指とまれ!」という演題で講演が行われました。

 森田さんは様々な角度から三木市の活性化に取り組んでおられます。生徒には「好きなことは大きなエネルギーになる」ということを熱く語っていただき、そのエネルギーが地域を元気にしていくのだと実感させられる講演内容でした。

 生徒たちは、自分にできることは何だろうと考えながら、森田さんのお話に耳を傾けていました。地域連携を1つのテーマとして掲げる本校にとって、とても刺激に満ちた、充実した講演会になりました。

 

この様子は、This is MIKIのホームページにも掲載されています。サイトはこちら

第49回武塚祭文化の部

6月9日(金)、10日(土)に武塚祭文化の部が行われました。

1日目の全体鑑賞は、演劇部やアコースティックギター部、吹奏楽部などの部活動や音楽選択生徒、生徒有志などのステージ発表が行われました。どの団体もこの日のために練習した成果を充分に発揮し、笑いあり感動ありのステージを披露していました。

2日目のフリータイムでは、展示・模擬店部門が出展しました。今年度から食品を扱う模擬店が再開し、どの模擬店も工夫を凝らしたメニューや出し物が並んでいました。また、今年度から保護者の招待も全年次を対象に行われ、どのブースも大盛況の賑わいとなりました。

 

5月24日(水)人権・SNS講演会を行いました。

5月24日(水)6限目 人権・SNS講演会を行いました。

毎年開催しているこの講演会、本年度は全年次を対象に開催することができました。

今年も昨年お招きした

NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 さんに

「スマホやSNSのトラブルから身を守るために 知っておきたいネットのリスク」

と題した講演をしていただきました。

スマートフォンやタブレットに潜む見えない危険に対し、

具体的な事例を踏まえながら、実機を使って体験する会となりました。

 

以下、講演視聴した生徒の皆さんの感想より抜粋。

 

身近なsnsのトラブルについて知りました。アプリの位置情報に気をつけたり、他人に見せていいものとそうでないものの区別をしっかりしたり、自分のスマホや学校で買ったiPadで変なものを検索しないようにしたいです。また、他人に見せる前提じゃなくてもしてはいけないこととしちゃダメなことの区別もしっかりするようにしたいです。

 

中学校の時とは違って、実際にその場でスマホを使って確認できて良かったです。ピースは同意のサインと聞いて、スマホで写真を撮られる時に嫌だと思ったらピースをしないように、自分が写真を撮るときは相手に確認をしてからということにこれから気をつけていきたいです。

 

今日の講演会で、私たちが身近に利用しているSNSでもたくさんの怖いことがあって、気をつけないといけないなと改めて思いました。今日教わったことを今後も気を付けながら過ごしていきたいです。

 

キャリア探究Ⅰ 進路講話と職業人インタビューガイダンス

5月8日に1年次生を対象に進路講話と職業人インタビューガイダンスが実施されました。その後タブレットの設定なども実施され、高校生活が本格始動しました。

進路講話では、今年3月卒業の48回生の進路状況の説明と高校生活で頑張るべきことを、職業インタビューガイダンスでは、インタビューの目的と方法、発表までの流れが説明されました。

進路講話の様子職業人インタビューの説明

4月14日(金)図書オリエンテーションがありました。

1年次の生徒対象の図書オリエンテーションが本校図書館でありました。

生徒達は緊張した様子で図書館へ入ってきましたが、終わる頃には笑顔も見られるようになっていました。

図書館内の座り心地の良いソファーを体感する生徒、課題研究の論文を手にする生徒、お菓子作りの本を手にする生徒もいました。

読みたい本のある場所を質問したり、早速本を借りて帰る生徒がいたりしました。

木の箱の返却ポストや貴重品を入れる為の返金式コインロッカーがある充実した図書館です。

3年間で100冊の本を借りて受賞できる「読書奨励賞」を目指して図書館を活用してください。

 
はじめに図書館の使用方法について学びました 身体ごと話を聴く姿勢がとれています
 
 実際に歩いて本を手にとってみました 数学の本がある場所を確認しているところです
 

 課題研究参考文献コーナーです

課題研究のゼミの話も聞くことが出来ました

 卒業アルバムも大切に保管されています

神戸新聞を閲覧することができます

4月12日 対面式を実施しました。

新入生200人が2.3年生と対面しました。

生徒会長からの歓迎のあいさつと新入生代表の力強い言葉、生徒手帳の授与がありました。

いよいよ本格的に高校生活がスタートします。

 

 

4月11日(火) 離任式を行いました。

離任される7名の先生方、お一人お一人から思いの詰まったお言葉をいただきました。

別れは名残惜しく寂しいものですが、

三木東高校校歌をBGMに花道をつくってお別れをしました。

新天地でのご活躍を心よりご祈念申し上げます。

 

   

4月10日(月) 令和5年度 第51回 入学式を挙行しました。

200名の生徒が三木東高校の仲間入りをしました。

真新しい制服に身を包み、緊張した表情でしたが、新たな生活への期待を感じさせる様子でした。

 

児島校長先生からはWBC日本代表の栗山監督の「夢は正夢」を引用され、

「夢は叶えるために見るものだ」とし、

自ら行動することで、自分の夢をその手につかんでくださいという言葉を贈られました。

 

PTA会長山田様からは

「ニコニコ笑顔は最大の武器!

 助けてくれること間違いなし!

 頑張れ!」

とエールを送られました。

 

新入生の皆さん、三木東高校の一員として一緒に充実した生活をおくりましょう。

 

4月10日(月) 令和5年度1学期始業式を行いました。

令和5年度1学期始業式を、新3年次、新2年次揃って体育館で行いました。

 

 

児島校長先生からは「今日はまっさらなスタートの日」とし、

この1年全力で頑張ってほしいとエールを送られました。

 

同時に新年度の専門部、年次団、クラス担任が発表されました。

新しい環境でこの1年頑張っていきましょう。