めいせいだより

サイバー講演会を実施しました

本日、サイバー講演会を実施しました。

テーマは、「スマホやネットに潜むキケン~仕組みを知って被害を防ごう~」です。

講師の方にいくつか、スマホやネットに潜むキケンを実例とともにお話していただき、多くの危険性を学びました。

その中でも、ネットやアプリ内で、相手に「いい人」と思わせて、少しづつ近づき、知らぬ間に「特殊詐欺の受け子になっていた」

という話は少なくないそうです。

このことから、みんなが使ってるものだから安心という考えではなく、警戒をしながら使用することが大切だと

強く思いました。

また、18歳になると契約ができるようになります。もし、トラブルに巻き込まれ、周りに相談しにくい場合は、

ネット内で相談をするのではなく、必ず法的な場所でもある、消費者センターで無料相談を受けることを教えていただきました。

近年、スマホやネットのトラブルは年々増加傾向にあります。しっかりと正しい知識や情報をインプットし、

トラブルに巻き込まれない様気を付けていきましょう。

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

12月1日(木)に地域の方にお越しいただき、2年生普通科の生徒が、

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

「秋祭りが抱える問題」「ふるさと納税」「明石の特産品の魅力」「まちづくり」など計7つのテーマを

7班に分かれ、仮説をたて、検証方法を挙げるなどして、発表を行いました。

発表後の、質疑応答・意見交換の時には、地域の方から多くの質疑やご意見、感想などをいただき、

とても学び多き時間となりました。

この度はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

3カ国オンライン交流

タイ、マレーシアと明石西高校をつなぎ、高校生同士がオンライン交流を行いました。

コロナウイルス禍の学校生活や将来の希望など、身近な話題で話し合い、お互いに相手国に思いを馳せました。

コーディネート担当教員の尽力で、今週は韓国とのオンライン交流を予定しています。

防災訓練を行いました

11月18日(金)に防災訓練を行いました。

地震、その後火災発生との放送が流れ、グラウンドへ避難をしました。

それぞれ慌てず落ち着いて避難をし、全校生徒が揃うまでにかかった時間は、5分27秒でした。

最後は、防災ジュニアリーダーの報告を聞き、災害への意識を高める訓練となりました。

交通安全教室(スケアードストレート)を行いました

11月15日(火)に、交通安全教室(スケアードストレート)をしていただきました。

自転車事故の危険性を学んでもらうため、プロのスタントマンによる、事故の実演を見学しました。

臨場感のある事故の実演が行われ、事故の怖さを強く感じました。交通安全に対する意識がより深まった時間となり、改めて、絶対に事故に遭わない、遭わせないという気持ちがより強くなった交通安全教室となりました。

 

47回生が丹波篠山市で校外学習を行いました

47回生(1年生)が11月10日に丹波篠山市へ校外学習に行きました。

 

午前中は「ユニトピアささやま」にて飯盒炊爨を行いました。

明石市よりも気温は低かったですが、自然に囲まれた中で班ごとに協力してカレーを作りました。

薪に火を付けることに苦戦をした班も多くいましたが、無事に完成し「美味しい!」という声が多く聞こえました。

 

 

 

 

午後からは「窯元やまの」にて立杭焼の手びねり体験を行いました。

各自、湯飲みや茶碗などを作成しました。約2か月後に完成品が手元に届くのが楽しみです。

 

 

 

天候にも恵まれ、普段なかなか出来ない体験ができた1日となりました。

お世話になった施設の方々、ありがとうございました。

 

 

46回生(第2学年) 大学訪問を行いました

関西大学にて

進路説明会

 

近畿大学、関西学院大学、関西大学、大阪公立大学、兵庫医科大学へ、大学訪問を行いました。

学部の紹介を受けたり、在学生の方にキャンパスを案内していただいたりと、大学生活のイメージが膨らむ充実した時間となりました。

午後は神戸ファッションマートにて進路説明会に参加し、様々な学校の説明を受けました。

今日の気持ちを忘れずに、今後も進路実現に向けていっそう励みましょう!

オープン・ハイスクールを行いました

11月8日9日に、オープン・ハイスクールを行いました。

体育館では生徒会が学校紹介をし、明石西高校の魅力をお伝えしました。

他にも、授業動画を見ていただいたり、学校の様子をご紹介しました。

 初日から多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。

中学3年生の皆さん、大変な時期かと思いますが、体調に気を付けて、

日々の勉強に頑張って下さい。来年、お会いできることを心から楽しみにしています。

二見町合同文化祭“ふたみみんなのまつり”に参加しました

11月3日(木・祝)に3年ぶりにおこなわれた二見町合同文化祭“ふたみみんなのまつり”に生徒会やボランティア同好会、文芸メディア部、美術部生徒が参加しました。

目玉企画“ふたみまちづくりサミット”は、生徒会とボランティア同好会が活動の報告をしたあと、中高生と地域の方が二見地区の未来について語りあい発表をしました。

その他にも、展示部門や健康体操、明石で生まれたスポーツACEボールで地域の方と交流しました。

生徒会の活動報告

ボランティア同好会の活動報告

ふたみまちづくりサミットの様子

ふたみまちづくりサミットの様子

ふたみまちづくりサミットの様子

ふたみまちづくりサミットの様子

ボランティア同好会と美術部の展示

文芸メディア部の展示

健康体操

ACEボール

シェイクアウト訓練を行いました

兵庫県津波一斉避難訓練に合わせて、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

携帯に緊急速報メールが配信され、放送にて地震発生のアナウンスがあり、

生徒は指示に従い落ち着いて机の下に頭を隠していました。

災害はいつ起こってもおかしくありません。日頃から、ブロック塀、ガラス、

落下の可能性のあるものなどに注意し、安全な場所を探すことを心がけていきましょう。

 

読書の秋

本校の図書室では、毎日多くの生徒が自習や読書をしています。

図書室前には、新聞の掲示をしており、立ち止まって読んでいる生徒もいます。

図書室に入ってすぐの所には、お勧めの本を置いており、手に取って読んでいる生徒を多く

見かけます。読書の秋は明石西高校でも深まっているようです。

2年生普通科の生徒が沖縄について調べました

1月の普通科修学旅行に向け、2年生の生徒が、行く先の沖縄について

調べ、模造紙にまとめたものをご紹介します。

現在、10月28日(金)まで、主に保護者の皆様を対象に公開授業(13:25~15:15)を行っています。

お越しの際は、西側渡り廊下の掲示物をご覧になってください。

2学年総合探究中間発表が行われました

10月6日(木)、2学年総合探究中間発表が行われました。

それぞれの、興味関心に合わせたテーマで発表を行いました。

緊張している様子でしたが、堂々と発表している姿がみられました。

後期は、質的・量的研究をとおして、思考を深めて行きましょう。

芸術の秋ですね

早くも10月となり、芸術の秋になりました。

本校では、正面玄関から、職員室に向かう廊下の左右には

多くの絵が飾られ、海外の姉妹校から送られた絵画や、

美術の時間に生徒が描いた作品なども飾られています。

歩いた先には、メダカやエビの水槽があり、ホッとする空間となっています。

体育大会

9月30日(金)に体育大会が行われました。

競技に出ている生徒、応援する生徒、それぞれが一生懸命取り組んでいました。

また、天候にも恵まれ、とても良い体育大会となりました。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

そして、体育大会に関わって下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

3年生の子どもの発達と保育の授業風景!

3年生の選択授業、子どもの発達と保育で、沐浴実習をしました。

4グループに分かれ、手順に沿って赤ちゃんを沐浴させます!

どのグループも、話合いながら丁寧に沐浴させていました!花丸

沐浴後、赤ちゃんの着替えをさせながら、将来の為に頑張ろ!と話す生徒もいて、早くもイクメンでした。

その後は、おむつの吸水実験をし、布おむつと紙おむつの違いなどを学習しました。

最後は、スリングをして抱っこの体験をしました。

 

 

学校説明会を行いました

9月23日(金)に、午前・午後と2回に分け学校説明会を行いました。

お足元の悪い中でしたが、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました!!