めいせいだより
デートDV防止授業出前講座を開催しました。
「NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ」より
講師の先生をお呼びしてデートDV防止授業出前講座をしていただきました。
誰にでも起こりうる、恋人や夫婦、家族間で行われるDVを防ぐために、対等なパートナー関係とはどのようなものなのか、生徒会による寸劇を交えつつわかりやすく講演していただきました。
講演後の生徒の感想からは、いわゆる暴力だけではなく相手を支配するような束縛もデートDVにあてはまることなどに驚いたなどの言葉が多く、自分を大切にし、自分の大切な人との関わり方を考える機会となったようです。
1.2年生スポーツ大会を行いました
3月2日㈭2年生、3月3日㈮1年生のスポーツ大会を行いました。
風もあり、寒い中でしたが、どの種目も白熱した戦いでした!
結果はこのようになりました。
【1年生】
★男子サッカー1位5組 2位1組 3位3組 ★男子バスケットボール1位4組 2位8組 3位5組 ★女子ドッジボール1位6組 2位7組 3位5組
★女子バスケットボール1位7組 2位1組 3位5組
【2年生】
★男子サッカー1位3組 2位1組 3位2組 ★男子バスケットボール1位7組 2位5組 3位6組・8組 ★女子ドッジボール1位7組 2位2組 3位8組
★女子バスケットボール1位3組 2位7組 3位4組
以上の結果となりました。
外務省「高校講座」の神戸新聞記事
3/7(火)1年生が二見町フィールドワークをおこないました
3/7(火)1年生が「総合的な探究の時間」で二見町フィールドワークをおこないました。
20名ずつの16グループに分かれ、それぞれのコースで二見町を歩きました。
二見町の歴史や地理、まちづくりにふれ、地域の方と交流することができました。
PTA役員会
3月4日(土)午後、PTA役員会を開催しました。ご挨拶、学校からのお知らせ、各委員会からのお知らせ等、情報を共有し、明石西高校の発展のために出来ることを話し合いました。
会の後には、不登校支援のためのビデオを視聴させていただきました。映像の中で、「信用できる関係、居場所づくり、子供の気持ちを汲み取る、一緒に考えてほしい」といった言葉が心に刻まれました。
いつもご協力をいただき、有難うございます。今後ともよろしくお願い致します。
卒業証書授与式を挙行しました
春の陽光のもと、第45回生308名が笑顔で学び舎を巣立っていきました。
コロナ禍で多くの制限があった学年でした。無事この日を迎えられたことを嬉しく思います。
高校3年間で培った様々な力を十分に発揮して、これからの人生を切り拓いていってください。
食堂メニュー人気ランキング(3学期)
3学期、数あるメニューの中から、最も多く売れたベスト5を紹介したいと思います!
ちなみに、去年6月に発表した売り上げベスト3は、1位、唐揚げ丼 2位、かつ丼 3位、きつねうどんでした!
今回はどのメニューが1位になるのでしょうか・・・
それでは発表します★
5位 玉子丼
4位 カツカレー
3位 ソースカツ丼
2位 かつ丼
1位 からあげ丼
でした!1位と2位は去年発表したメニューと一緒でした!
食堂の揚げ物はサクサクでおいしいので、納得の結果です♪
---おまけ---
人気サイドメニューベスト3位は、
3位 チュロス 2位 ポテト 1位 からあげ串 でした!
新学期、是非食べてみてください♪
冬来たりなば 春遠からじ
現在、明石西高校の中庭では、山茶花が美しく咲いています。
ひっそりと咲く花の姿に心が和みます。
生徒達の姿を見守る冬の一日です。
「何気ない 小さな出来事
山茶花 咲いては 涙こぼれて落ちる
いつの日か この世のすべてが
等しく 平和であるように」
『砂の祈り』 作詞:春嵐・浜田省吾 作曲:浜田省吾
食堂新メニューの紹介です
明石西高校食堂の新メニューの紹介です!
この度、新しくメニューに加わるのは、「だしたこ」「スープ」「チキンロールカツカレー」の3点です。
さっそく、だしたこを食べてみました。
たこ焼きにスープがしみ込んでトロトロです。お出しはカツオベースで、
たこ焼き以外にも天かすやネギがついており、とても美味しいです♪
チキンロールカツカレーは、チキンロールカツの中に、にんじんといんげん入りだそうで、
2月6日(月)より、販売開始になります。こちらは、期間限定なので、是非早めに食してみてくださいね!
1年生 百人一首大会を行いました
2月2日(木)に、体育館にて、1年生百人一首大会を行いました。
会場の体育館は寒かったですが、白熱した大会となり、会場は熱気であふれていました。
クラスの部 第1位は、6組 第2位は、8組 第3位は、1組でした!
個人の部 第1位2位とも、6組の生徒が占めました。3位は8組の生徒でした。
この大会を通して、改めて日本語のことばの美しさや表現の豊かさに触れるとともに、伝統文化の奥深さを再確認し、
国語をはじめとするこれからの学習を深めるきっかけとなることを期待しています。
2年生総合的な探究の時間・地域ゼミ 地域の方最終報告会
2月2日(木)に、地域の方にお越しいただき、2年生総合的な探究の時間・地域ゼミ 地域の方最終報告会を行いました。
以前中間発表を行った時にいただいたコメントを元に、バージョンアップした最終報告を聴いていただきました。
以前の報告会の時よりも更に、地域の方と活発に意見交換をすることができました。
地域の方から、高校生のアイディアで地域を盛り上げて欲しい、とエールをいただきました。
お忙しい中、足を運んでいただきました地域の皆様、誠にありがとうございました。
書道 生徒の作品
書道教室に、書道の授業を選択している生徒の作品を展示しています。
メッセージ性のある作品や、それぞれの豊かな感性を生かした作品が多く展示され、
どれも素敵な作品とになっています♪
1年生 美術選択者の作品★
1年生美術選択者の授業で、生徒が作成した、個性溢れる素敵な作品が図書室前に展示されています。
作品名は「気持ちCUBE」だそうです。様々な気持ちがCUBEの1面1面に表現されており、
見た人によってとらえ方が違い、とても面白い作品となっています。
46回生修学旅行最終日
4日間お世話になったカヌチャベイホテルに別れを告げ、国際通りへ向かいました。お土産屋や食べ物を堪能し、那覇空港へ。まもなく沖縄を出発します。
4日間様々な経験をし、平和についてや、自然、文化について考えを深めることができたと思います。この経験を、今後の生活に活かしてくれることを期待しています。
最後になりましたが、修学旅行の実施にあたりご尽力いただいた皆様、ホテル、研修先の皆様、46回生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
46回生修学旅行3日目午後
美ら海水族館へ行き、大迫力のジンベエザメやサンゴ礁を見て回りました。シュノーケリングで見た魚を見つけた人もいるかもしれません。最後はイルカショーを楽しみ、3日目の行程は終了です。また、午後マリン体験グループの写真も掲載しておりますのでご覧ください。
夕食時には、司会の先生が阪神淡路大震災について触れられました。そして、修学旅行中に誕生日を迎えた生徒達にサプライズがありました。学年団からはケーキを、旅行会社の方々からはプレゼントを頂きました。コロナの影響を考慮し、ささやかなプレゼントとなりましたが、喜んでくれると嬉しいです。
とうとう明日沖縄を離れますが、最後まで、心も体も健康な状態で楽しめることを祈っています。
46回生修学旅行3日目午前
3日目は午前・午後でクラスごとにわかれて、マリンアクティビティ体験と美ら海水族館です。
マリン体験では、ホテルのビーチからバナナボートに乗ったり、シュノーケリングをしたり、沖縄の美しい自然を思い思いに楽しみました。不参加の生徒は、マリンクラフトでフォトフレームを作っています!
46回生修学旅行2日目
今日は一日、選択したコースごとにわかれてアクティビティに参加しました。沖縄ならではの自然や文化を体験し、体験からしか得られることのない経験をしたことと思います。やんばる自然塾コースは、マングローブを観察し、沖縄の豊かで力強い自然と、それを守るための取り組みについて学びました。さらにカヌーに乗ったり、ビーチで拾った貝殻やサンゴを使ったマリンクラフトを教わったりと、盛りだくさんな一日になりました。
明日は美ら海水族館の見学とマリンアクティビティを行う予定です。いい天気になることを願っています。
46回生修学旅行1日目
昼食後、クラスごとに平和祈念公園、ひめゆり資料館、糸数アブチラガマを周り、平和学習を行いました。
ひめゆり資料館・糸数アブチラガマでは、同じ年頃の学生達がどのように戦争に巻き込まれていったのかを目の当たりにし、衝撃を受けました。一人ひとりがどのように生き、亡くなったのかを知ることで、戦争の悲惨さを改めて実感しました。
ホテルで夕食をとったあとは、語り部の方のお話を聴きました。歴史上の出来事として事前に学んだことを、実体験として聴くことで、よりリアルに感じることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。特に、「戦争は人間が人間でなくなる」という言葉が印象的でした。
今日感じたことを、家族や友人と共有し、さらに学びを深めてほしいと思います。
那覇空港に到着
無事に沖縄に到着しました。
気温は22度で、湿度は88%。南北に長い日本の気候差です。
これから昼食をとった後、平和祈念公園、ひめゆり資料館、糸数ガマに向かいます。
夜は語りべさんの講話をお聴きします。
生徒達は、兵庫県出身の島田叡氏について、事前に学習をしました。
現地で感じること、思うことを大事にして、成長して帰りたいです。
バス内も、ガイドさんの話を聴きながら、楽しく元気に過ごしています。
現地引率の看護師さんと合流し、昼食も美味しくいただきました。
出発しました
46回生、修学旅行団は、予定より5分早く学校を出発し、伊丹空港に無事到着しました。4日間、けじめをつけて行動し、元気で良い思い出を増やしてほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。