特色ある授業の紹介

特色ある授業の紹介

「保育技術」選択者 「くすのき賞」受賞

「保育技術」の授業選択者が継続して県立こどもの館のふれあい体験ひろばや、子ども食堂、地域の学校園との交流などさまざまなイ ベントに、ボランティアとして参加していることにより、「くすのき賞」を受賞しました。

「くすのき賞」は、ボランティア活動等を通じ人間連帯の輪を広げ、こころ豊かな地域社会又は職域づくりに貢献した団体に贈られる賞です。

 

「保育技術Ⅰ・Ⅱ」特別非常勤講師の先生に学びました

11月17日「保育技術Ⅰ」、11月25日「保育技術Ⅱ」の授業にリフレの濱西先生、木南先生、上田先生に来ていただきました。将来の集団保育の指導が楽しくスムーズにできるように、体操やリズムダンスの基本的な振り付けを指導していただきました。

2年次「保育技術Ⅰ」の様子

3年次「保育技術Ⅱ」の様子

「保育技術Ⅰ」沐浴実習を行いました

11月15日2年次「保育技術Ⅰ」の授業で、保育人形を使った沐浴実習を行いました。新生児の扱い方の注意点や沐浴および着替えの方法などを実践を通じて学ぶことができました。

 

「保育技術」エプロンシアター・パネルシアタ―の発表会

2年生「保育技術Ⅰ」の授業でエプロンシアター、3年生「保育技術Ⅱ」の授業でパネルシアタ―の発表会を行いました。それぞれ題材を選んで準備し、ストーリーに沿って歌やお話を一生懸命演じ、評価を受けました。

※2年生エプロンシアター

※3年生パネルシアタ―

 

「保育技術Ⅰ」特別非常勤講師の先生に学びました

9月27日・10月11日 2年次「保育技術Ⅰ」の授業に、NPO法人「ここいく」の麻生陽子先生、石井久美子先生に来ていただき、絵本の楽しさ、魅力について講義していただきました。またパネルシアターやペープサート、紙芝居などの紹介をしていただきました。生徒たちは絵本の読み聞かせの実践や、紙コップ等や使った玩具製作を行いました。

「保育技術Ⅰ」「保育技術Ⅱ」特別非常勤講師の先生に学びました

9月8日・13日2年次「保育技術Ⅰ」、9月9日・16日3年次「保育技術Ⅱ」の授業に、保育現場での経験豊富な清水良子先生に来ていただきました。子どもの発達と音楽遊び、幼児の音楽遊びなどの内容で、お話を聞いたりおもちゃ作り、合奏などを行いました。特に子どもとの関わり方について、具体的に教えていただき、楽しく実践することもできました。

3年生の様子

2年生の様子

「フードデザインⅡ」 調理専門学校の特別授業がありました。

9月7日(水)3年次「フードデザインⅡ」の授業に神戸国際調理製菓専門学校の野中先生に来ていただき、お菓子の作り方の指導をしていただきました。生徒の希望した洋菓子の「アーモンドフロランタン」と、特別に和菓子の「練り切り」を教えていただきました。

2年次生の体験・見学もあり、楽しく完成させることができました。

「保育技術Ⅱ」保育技術検定2級を受検しました

8月3日(水)4日(木)3年次「保育技術Ⅱ」選択者22名が、全国高等学校家庭科保育技術検定2級を受検しました。音楽・リズム表現技術、造形表現技術、言語表現技術、家庭看護技術の4種目に緊張しながら取り組み、検定委員の先生の評価を受けました。

「フードデザインⅡ」 食物調理技術検定2級を受検しました

7月20日(水) 3年次「フードデザインⅡ」選択者9名が、第55回全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級を受検しました。献立作成の主題は「17歳男子高校生の通学用弁当」です。事前に筆記試験および主題に合った献立作成を行い、50分間の実技試験に取り組み、検定委員の先生の評価を受けました。