特色ある授業の紹介

カテゴリ:行事報告

【連携授業】飾磨工業高校より、防災ベンチを寄贈していただきました。

11月26日(火)香寺高校の食物・福祉系の授業を選択している生徒と

飾磨工業高等学校(機械工業科)の3年生4名とで連携授業を行いました。

 

この日、飾磨工業高校の生徒が課題研究として制作した防災ベンチを寄贈していただきました。

普段はベンチとして・災害時には炊き出しや暖を取る用具として使用が出来ます。

調理の際に使用する鉄板なども飾磨工業の生徒が溶接を施して制作しており

細部までこだわって制作されていることが分かりました。

 

香寺高校の「生活と福祉」「栄養」を選択受講している生徒たちが

【災害時に備えて高校生が出来ること】

・災害時における聴覚障碍者への支援のあり方

・防災ベンチを使用した炊き出し料理(ポリ袋料理の紹介)

・災害時に節水につながる使い捨て容器の紹介

についての発表を行い、実際にポリ袋を使った料理(シチュー)を皆で試食しました。

 

 

 

生活と福祉選択者 「香りの里」へ行きました

10月10日 3年次「生活と福祉」の授業選択者が、香寺町の「香りの里」デイサービスセンターを訪問し、レクリエーション実習を行いました。自分たちで考えたレクリエーションを実際に体験してみて、上手くいったことや改善点を見つけることができました。利用者の方々もとても楽しんでくださったので、良い経験となりました。

 

 

 

 

 

 

保育選択者 日ノ本学園高等学校生との交流授業がありました

10月13日 3年次「保育技術Ⅱ」の授業に、日ノ本学園高等学校の幼児教育・音楽コース2年次の生徒の皆さんが参加。一緒に手あそびうたやゲームを楽しみました。絵本の読み聞かせやエプロンシアターを実際に体験してもらって、お互いの技術を高めあうことができました。

保育選択者 三木先生の特別授業がありました

9月22日・29日 3年次「保育技術Ⅱ」の授業に関西福祉大学の三木澄代先生に来ていただき、乳幼児の発達について講義をしていただきました。その後生徒たちは、実際に素話を作って発表し、お話の作り方や話し方についてアドバイスをいただきました。

保育選択者 「ここいく」の先生の特別授業がありました

9月19日・26日 2年次「保育技術Ⅰ」の授業に、NPO法人「ここいく」の麻生陽子先生、石井久美子先生に来ていただき、絵本の楽しさ、魅力について講義していただきました。またパネルシアターやペープサート、紙芝居などの紹介をしていただきました。生徒たちは絵本の読み聞かせの実践や、紙コップ等や使った玩具製作を行いました。

保育選択者 清水先生の特別授業がありました

9月5日・7日2年次「保育技術Ⅰ」、9月13日・15日3年次「保育技術Ⅱ」の授業に、保育現場での経験豊富な清水良子先生に来ていただきました。音楽リズムの基本技術と子どもとの関わり方についてお話を聞き、2年次生はハンドベルやトーンチャイムの演奏をご指導いただきました。3年次生はポンポンを製作し、音楽に合わせて幼児と共に踊ることを想定したダンスなどに取り組みました。

保育選択者 かみかわこども食堂に参加しました

8月27日(日)かみかわ移住定住サポートセンターで行われているこども食堂「らんらん食堂」に、3年次保育選択者4名がボランティアとして参加しました。

今回は夏祭りということで、スーパーボールすくいとヨーヨー釣りを担当し、壁面飾りや看板製作などの準備から、当日の進行、あとかたづけまで非常に積極的に取り組むことができました。たくさんの子どもたちとふれあうことで、子どもたちとの交流の仕方を学び、保護者や地域の方々との交流を深めることができました。

「保育技術Ⅱ」保育技術検定2級を受検しました

7月24日・25日 全国高等学校家庭科保育技術検定2級を3年次「保育技術Ⅱ」選択者が受検しました。「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」「言語表現技術」「家庭看護技術」の4種目の試験が2日間に分けて実施され、ピアノや絵本の読み聞かせ、壁面構成、赤ちゃんの着替えなどに取り組みました。緊張しながらも、日ごろの学習の成果を検定委委員の先生に評価していただくことができました。

保育選択者 食物部 有志 「溝口子ども食堂」に参加しました

7月21日(金)保育選択者、1年次有志、さらに食物部が手作りのゼリーを持参して、溝口子ども食堂(野田公民館)に参加しました。この日は夏祭り風に、輪投げや魚釣り、ボーリングやダーツなどをして楽しんだ後、手作りの紙芝居を読んで交流しました。一緒にカレーを食べて、たくさんの寄付されたおやつや野菜を配布しました。夏休みということもあり、たくさんの子どもたちと触れ合うことができました。

保育技術選択者の こども食堂活動状況

6月4日 香寺子ども食堂では調理をしました。 6月10日 福崎こども食堂ではミニコンサートをしました。
6月25日 白浜こども食堂ではメニューを考え調理しました。 7月8日 福崎子ども食堂では絵本の読み聞かせをしました。
   
   

ふれあい育児体験実施

3月14日(火)1年次・2年次合同ふれあい育児体験を実施しました。コロナ禍で実施できていなかった実習ですが、ようやく実際に保育園児との接し方を学ぶ機会を得ることができました。

2年次の「保育技術Ⅰ」選択者が、事前に準備したあそびや製作活動などを行い、1年次生はその様子を見学しました。

これまで直接園児とふれあうことができなかったので、とても良い体験となりました。

「保育技術Ⅰ」有志 香寺子ども食堂へ

「保育技術Ⅰ」選択生徒有志で白浜や香寺の子ども食堂に参加しています。3月5日(日)は香寺子ども食堂へ行きました。

「おひなまつり」ということで、ちらし寿司とすまし汁、それに加えてピザや大根のからあげなどメニューも豊富でした。

子ども達と鬼ごっこを楽しんだあとは、大福もちとお抹茶でお茶会をして交流を深めました。

   

「保育技術Ⅱ」助産師さんより「知っておきたい命の話」を

1月13日(金)前期に引き続き「みさ助産院」の助産師前田美佐代先生に特別非常勤講師として来ていただき、「知っておきたい命の話」について学びました。助産師としての専門的立場から、青年期の高校生に向けて、女性の身体のしくみや生活における注意点、妊娠、乳幼児の健診などについてのお話がありました。

 

「保育技術Ⅰ・Ⅱ」特別非常勤講師の先生に学びました

11月17日「保育技術Ⅰ」、11月25日「保育技術Ⅱ」の授業にリフレの濱西先生、木南先生、上田先生に来ていただきました。将来の集団保育の指導が楽しくスムーズにできるように、体操やリズムダンスの基本的な振り付けを指導していただきました。

2年次「保育技術Ⅰ」の様子

3年次「保育技術Ⅱ」の様子

「保育技術」エプロンシアター・パネルシアタ―の発表会

2年生「保育技術Ⅰ」の授業でエプロンシアター、3年生「保育技術Ⅱ」の授業でパネルシアタ―の発表会を行いました。それぞれ題材を選んで準備し、ストーリーに沿って歌やお話を一生懸命演じ、評価を受けました。

※2年生エプロンシアター

※3年生パネルシアタ―

 

「保育技術Ⅰ」特別非常勤講師の先生に学びました

9月27日・10月11日 2年次「保育技術Ⅰ」の授業に、NPO法人「ここいく」の麻生陽子先生、石井久美子先生に来ていただき、絵本の楽しさ、魅力について講義していただきました。またパネルシアターやペープサート、紙芝居などの紹介をしていただきました。生徒たちは絵本の読み聞かせの実践や、紙コップ等や使った玩具製作を行いました。

「保育技術Ⅰ」「保育技術Ⅱ」特別非常勤講師の先生に学びました

9月8日・13日2年次「保育技術Ⅰ」、9月9日・16日3年次「保育技術Ⅱ」の授業に、保育現場での経験豊富な清水良子先生に来ていただきました。子どもの発達と音楽遊び、幼児の音楽遊びなどの内容で、お話を聞いたりおもちゃ作り、合奏などを行いました。特に子どもとの関わり方について、具体的に教えていただき、楽しく実践することもできました。

3年生の様子

2年生の様子

「フードデザインⅡ」 調理専門学校の特別授業がありました。

9月7日(水)3年次「フードデザインⅡ」の授業に神戸国際調理製菓専門学校の野中先生に来ていただき、お菓子の作り方の指導をしていただきました。生徒の希望した洋菓子の「アーモンドフロランタン」と、特別に和菓子の「練り切り」を教えていただきました。

2年次生の体験・見学もあり、楽しく完成させることができました。

「保育技術Ⅱ」保育技術検定2級を受検しました

8月3日(水)4日(木)3年次「保育技術Ⅱ」選択者22名が、全国高等学校家庭科保育技術検定2級を受検しました。音楽・リズム表現技術、造形表現技術、言語表現技術、家庭看護技術の4種目に緊張しながら取り組み、検定委員の先生の評価を受けました。