ブログ

神鈴ブログ2024

研究者にズームイン

令和7年3月24日(月)に、理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)にて、本校2年生の理系クラスの有志が、研究者の方へのインタビューを行いました。
理化学研究所を訪れたのは、高校生が理研BDRの研究者に会って話を聞き、それを記事にまとめるという企画の一環です。

今回のテーマは「腎臓」。ヒト器官形成研究チームのチームディレクターである髙里 実 博士にお話を伺いました。
生徒からは「なぜ腎臓を作ろうと思ったのか」、「腎臓の移植は3つ、4つと増やしていくことは可能か」など、人工腎臓を作る意義や可能性などについての質問が次々と出ていました。

実際に人工臓器(オルガノイド)を顕微鏡で見たり、ハエやニワトリの形成過程を見たりするなど、研究者の仕事の一端にも触れることができました。

髙里博士から、「現象を、誰もがわかるように言語化(翻訳)するのが研究者の仕事です」というお言葉もいただき、実際の研究を見て、聞いて、触れた生徒たちにとって、今後の進路を考えるうえでも、大きな刺激となったのではないかと思います。

 

 

合格者説明会(3/21)

3学期終業式の後、午後から新1年生に向けた合格者説明会を実施しました。にっこり

説明会では、入学に関する各種説明を行い、必要な物品を購入していただきました。晴れ

皆さんと一緒に新しい高校生活をスタートできることを、教職員一同楽しみにしています。キラキラ

次回の新入生登校日は4月4日(金)です。心よりお待ちしております!お祝い

 

 

3学期終業式(3/21)

本日、3学期終業式が行われました。にっこり

校長先生、生徒指導部の先生から、今年度の振返りや春休みの過ごし方等についてお話がありました。ひらめき

いよいよ、4月より新しい学年を迎えます。体調に気を付け、有意義な春休みを過ごしましょう。合格

4月8日に皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。興奮・ヤッター!

 

【探究】第1回「繋がる探究共有会」

3/15(土)PM、関西学院大学西宮上ケ原キャンパスにて開催された第1回「繋がる探究共有会」に、本校コース2年生2名が参加しました。

他校の生徒たちと、自身の探究活動内容を解説したり、その内容に関する質疑応答を行ったりするというグループワークを実施しました。

参加生徒からは、校内の活動だけでは得られなかった学びや気づきが多くあったとの声が聞かれました。

このような貴重な機会を作ってくださった主催者の関西学院大学 時任隼平 教授、ならびに兵庫県立須磨友が丘高等学校様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

複数志願選抜合格発表(3/19)

本日10時より、複数志願選抜の合格発表が行われました。合格

4月からは神戸鈴蘭台高校19回生として新しい生活が始まります。笑う

みなさんとお会いできる日を楽しみにしています。星

合格おめでとうございます!お祝い

 

2年生受験体験を聞く会(3月17日)

2年生(17回生)は、卒業生(16回生)の受験体験を聞く会に参加しました。

受験を乗り越え進路を実現した先輩が、それぞれの体験に基づいて、工夫したこと、心掛けたこと、頑張ったことなど、極意を語ってくれました。

2年生からも、積極的にいろんな質問が出てきましたが、先輩方も真摯に回答してくれました。先輩の率直な生の声を聞くことで、多いに励みになったことでしょう。

16回生のみなさん、貴重なお話をありがとうございました。

【国際コース】JICA関西訪問

3月7日(金)に、国際コミュニケーションコース1年生がJICA関西を訪れ、「国際協力」について学ぶ機会を持ちました。

午前中は、JICA関西の職員の方から、現在の開発途上国の課題や日本との関係性について、そして国際協力事業の概要を教えていただきました。また、海外協力隊の活動の一環で、日本語教員としてウルグアイ・エルサルバドルへ派遣された方から、開発途上国の現状や変化、現地での体験談を詳しく教えていただきました。

午後には、「コミュニケーションから『異文化』と『多文化共生』を考える」と題したワークショップを実施していただきました。
このワークショップでは、当たり前のように使われている日本語が他言語・他文化圏に存在しない場合、それをどのように伝えるかというワークを通して、いかに言葉を紡ぎあげて自分の考えや思いを伝えるか、ということを考えました。もっとも身近な異文化は「自分の隣にいる友人」である、というメッセージから、それぞれの生徒がさまざまなことを考えるきっかけをいただきました。

今回の訪問を通して、国際協力への関心を深めたり、海外留学に興味を持ったりするコース生が増えた様子でした。

JICA関西の皆様、素晴らしい機会をありがとうございました。

神戸鈴蘭台探究祭

3/6(木)AM、「総合的な探究の時間」および国際コミュニケーションコース「国際探究とコミュニケーション」の探究成果を発表する場として、「神戸鈴蘭台探究祭」を開催しました。

クラスの代表者が、プレゼンセッション、ポスターセッションの2部門に分かれて探究成果の発表を行いました。発表5分+質疑応答5分という時間設定で、各会場では大学の先生方をはじめ、指導・助言者としてお越しいただいた来賓の皆様からも質問をしていただきました。生徒たちは発表や質疑応答を通して、他者に分かりやすく伝える力や論理的思考力を高めることができたのではないかと思います。

また、今回の探究祭の最後には、関西学院大学高等教育推進センター 時任 隼平 教授によるご講演をいただきました。「社会・大学で求められる『探究の力』とは」と題してお話しいただいた内容は、本校のすべての生徒と教員にとって非常に示唆に富んだもので、今後さらに学びを深めたいと思える大きなきっかけになりました。

最後になりましたが、生徒の探究活動にこの1年を通して指導助言いただいた大学・企業・神戸市北区役所の皆様、そして生徒のインタビューやアンケート等の調査にご協力いただきました地域の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第16回卒業証書授与式 (2/28)

本日、第16回卒業証書授与式が行われました。花丸  

多くの来賓の方々にお越しいただき、厳粛な雰囲気の中、271名の生徒が卒業しました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。お祝い

卒業生代表の言葉にもありましたが、ここまでこれたのは、自分の頑張りもそうですが、なにより周りの方たちのご支援のおかげです。

鈴高生であることの誇りをもちつつ、周りの方に感謝して、将来の夢に向かって頑張ってください!笑う