行事報告

防災避難訓練(地震・津波)

1月18日(水)防災避難訓練(地震・津波)を行いました。

まず、緊急地震速報により地震が到達する前にシェイクアウトし、その後津波が発生したため
高所避難するという内容です。


 1 シェイクアウト訓練

  地震発生の放送後、各教室にて手順に従ってシェイクアウトの訓練を行いました。
  ① ドロップ(姿勢を低く)
  ② カバー(体・頭を守る)
  ③ ホールドオン(揺れが収まるまでじっとする) 
 
2 避難訓練

  地震後の津波発生について放送があり、各教室から4階の多目的ホールへ高所避難しました。
  各クラスは決められた手順通り整列・点呼し、担当者へ避難人数の報告を行いました。全クラスの避難行動は
  迅速かつ正確に行われ想定していた5分より1分以上早く避難ができました。その後、地震で電気が途絶え
  照明が消えて真っ暗になったときのブラックアウト体験を実施しました。周りの顔が見えなかったのは
  少し怖かったかも知れません。
  教頭先生の講評と阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼するため黙祷を行いました。最後に校長先生から、阪神・
  淡路大震災当時に体験したことをお話しいただき、災害はいつやってくるか分からない。だからこそ普段から
  この様な訓練をしっかり身に焼き付け、いざという時に自分の身を、命を守れる行動ができるようにして欲しい
  と話されていました。

  ① ブラックアウト体験(多目的ホール全消灯)
  ② 講評(教頭先生より)
  ③ 1分間の黙祷
  ④ 阪神・淡路大震災についての講話(校長先生より)

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)

1月11日(水) 1年生によるクリーンプロジェクトが行われました。

 この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになることを図っています。

 生徒は任されている区域のゴミを拾い、一人ひとり自分の役割を果たして清掃活動に取り組んでいました。ありがとうございました。

 

3学期始業式

1月10日(火) 多目的ホールにおいて、第3学期始業式を行いました。

 1 開式の辞

 2 学校長式辞

 3 校歌演奏

 4 閉式の辞

 学校長からは、始業式で生徒の皆さんに会えたことは当たり前ではなく、ひとり一人が強い意志を持って、また目的を持って学校に来てくれていることに感謝の意を示しておられました。

 また、干支にちなんだ話では今年は癸卯(みずのと・う)の年で「これまでの努力が開花し実りはじめる」という縁起のよい意味が備わり、今までの努力が実を結びよい結果になるのではないかと期待を込めて話されていました。

 最後に、1月は「行く(往ぬる)」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といわれますが、この時期は行事も多くあっという間に時間は過ぎてしまうので、卒業や進級に向けて日々努力し後悔のない学校生活を送って欲しいと締めくくられました。

 

 始業式の後、生徒指導部長から話があり、3学期は最後の学期なので学校生活や勉強などしっかり努力してほしいと話されました。

 

2学期終業式・表彰式・壮行会

12月23日(金) 多目的ホールにおいて、第2学期終業式・表彰式を行いました。

 1 開式の辞

 2 学校長式辞

 3 校歌演奏

 4 閉式の辞

 学校長からは、今年度は多くの行事を実施することができよい年になったことや、今年の漢字一文字に「戦」が選ばれた事例を、ロシアの軍事侵攻や北朝鮮からの多数のロケット発射による戦争への不安、冬季オリンピックの最多18個のメダル獲得や大谷翔平の二刀流、サッカーワールドカップの大健闘など挑戦していることを話されました。

また、校長自身が挑戦していることや生徒たちが挑戦して頑張ってきたことを上げ、生徒たちの頑張りを高く評価していました。

式の終了後、生徒指導部長の講話に引き続いて、表彰式を行いました。

表彰式では、ジャパンマイコンカーラリー近畿地区大会、軟式野球部、バレーボール部、卓球部、バドミントン部、柔道部の表彰伝達を行ない、生徒たちの頑張りをみんなで分かち合いました。

表彰式の後。ジャパンマイコンカーラリー近畿地区大会で優秀な成績を収め、全国大会出場することになった生徒の壮行会を行いました。

出場生徒は、悔いのないよう精一杯頑張ることを誓い、みんなからの拍手で激励されていました。

なお、全国大会は来年1月7日・8日に大阪電気通信大学で実施されます。応援をお願いします。

 

福祉施設訪問(クリスマスカード配布)

12月23日(金) 生徒会が近隣の特別養護老人施設へリスマスカードを持っていってきました。毎年行っている活動ですが、新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため多くの生徒は参加できませんでした。

そのかわりに、たくさんの生徒がクリスマスカードづくりを手伝ってくれました。

作ってくださったみなさん、お年寄りや施設の方には大変よろこばれていましたよ。ありがとうございました。