行事報告
合格者発表・合格者説明会(再募集)
3月27日(木)令和7年度入学者選抜学力検査(再募集)の合格者発表および合格者説明会を行いました。
5名の生徒が、新たに合格しました。
3学期終業式・表彰式
3月21日(金)第3学期終業式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌演奏
4 閉式の辞
終業式に続いて表彰式を行いました。
その後、生徒指導部長からのお話がありました。
合格者発表・合格者説明会
3月19日(水)令和7年度入学者選抜学力検査の合格者発表および合格者説明会を行いました。
28名の受検生が、合格しました。受検生の皆さん、おめでとう。
進路ガイダンス
3月3日(月)、1~3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。
企業から6社、大学・専門学校から8校の方に来て頂きました。
この進路ガイダンスは、興味のある企業や大学・専門学校から直接説明を聞ける貴重な機会です。
それぞれの生徒がこれから進路実現を考えるとき、判断材料の一助になるよう開催しています。
第77回 卒業証書授与式
2月28日(金)第77回卒業証書授与式を多目的ホールにて挙行しました。
窓の外はあいにくの雨模様でしたが、3年生の全員と1・2年生の代表生徒が参加しました。
保護者や来賓の方々、教職員、在校生が見守る中、式を厳粛に執り行うことができました。
卒業生29名(建築科7名、機械科2名、電気科7名、情報技術科13名)は、本校の全課程を修了し、立派に巣立って行きました。
各種表彰式・卒業記念品贈呈式
2月27日(木)、各種表彰式と生徒会からの卒業記念品の贈呈式を行いました。
4年間頑張ってきた卒業生達の、一生に一度の表彰式です。
この表彰は、一生の中でも思い出に残る一つになったと思います。
4年間よく頑張りました。本当にご苦労さまでした。
人権学習
2月14日(金)人権学習を行いました。
主な人権課題として設定されている「北朝鮮当局による拉致問題等」について学びました。
問題解決に向けて主体的に行動しようとする意欲や態度を身につける目的で、人権啓発教材「アニメ めぐみ」を鑑賞しました。
第2回オープンハイスクール
1月16日(木) 令和6年度 第2回オープンハイスクールを開催しました。
事前に申し込みのあった参加希望者(中学生、保護者、引率教師等)14組が出席しました。
・学校長挨拶
・教務部からの学校概要の説明
・進路指導部から進路状況の説明
・各科から工業科の学習内容についての説明 を行いました。
その後、教室・各科実習室にて3校時の授業見学ならびに各科の詳細な説明や施設見学を行いました。
放課後は希望者が部活動見学をしました。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
1月15日(水) 1年生によるクリーンプロジェクトを行いました。
この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。
地域の方々に感謝の意を表すと共に、生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となりました。
ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになっています。
3学期始業式
1月8日(水) 第3学期始業式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌斉唱
4 閉式の辞
始業式終了後、生徒会役員選挙の任命式を行いました。
2学期終業式・表彰伝達式
12月24日(火) 第2学期終業式と表彰伝達式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌斉唱
4 閉式の辞
進路講演会
12月23日(月)「進路講演会」を行いました。
今回は、FM802 ラジオDJ 大抜 卓人 様をお招きし、「 夢を仕事にするために~人生で学んだ大切なこと~」の演題で講演を行っていただきました。
講演終了後には、HRにおいて感想文を書きました。
保健講話
12月19日(木) 保健講話を行いました。
今回は健康の基礎は身体であることを意識する内容でした。
自分の身体や健康に興味を持ち、健康の自己管理能力を養う事を目的としました。
ボクシング・ヨガ・リトミックと3グループに分かれて、実際に体を動かして体験をしました。
球技大会(バレーボール)
12月18日(水) 体育館において球技大会を行いました。
各クラスや学年でバレーボールチームを編成し、トーナメント方式で大会を行いました。
防災避難訓練(地震・津波・高潮浸水)、震災講話
12月17日(火)防災避難訓練(地震・津波・高潮浸水)を行いました。
緊急地震速報により地震が到達する前にシェイクアウトし、その後津波が発生したため高所避難するという内容です。
シェイクアウト訓練
地震発生の放送後、手順に従ってシェイクアウトの訓練を行いました。
ドロップ(姿勢を低く) → カバー(体・頭を守る)→ ホールドオン(揺れが収まるまでじっとする)
避難訓練
地震後の津波発生について放送があり、各教室からA棟5階廊下へ高所避難しました。
各生徒は決められた手順通り整列・点呼し、担当者へ避難人数の報告を行いました。
その後、多目的ホールに移動し、教頭先生に講評をしていただきました。
語り部さんによる震災の体験談講話
NPO神戸の絆2005副代表理事 大濱義弘先生を語り部としてお招きして、「阪神・淡路大震災の教訓から学ぶー自分の命は自分で守るためにー」という内容で講話を行っていただきました。ご自身の体験を震災を知らない生徒たちに対して真に迫った語り口でお話しされ、生徒たちは皆真剣に聞き入っていました。
生徒会役員選挙立会演説会
12月16日(月)令和6年度生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
立候補者が抱負や意気込みなどを演説し投票への呼びかけをしました。
立会演説会終了後、各HR教室において投票を行いました。
第1回 オープンハイスクール
11月27日(水) 令和6年度 第1回オープンハイスクールを開催しました。
はじめに、学校長から挨拶があり、各担当から学校概要、進路状況、学科の特色や学習内容などについて説明しました。その後、授業の様子や施設を見学していただきました。
教室では、少人数ながら熱のこもった授業や熱心に聞き入る生徒、楽しそうな笑顔に包まれた雰囲気などありのままの様子を見ていただきました。
工業実習の授業では、今まで見たことがない実習装置や機器に驚き、興味津々で、説明された内容に聞き入っていました。放課後の時間帯では希望者に部活動の見学をしていただきました。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
11月13日(水) クリーンプロジェクトを行いました。今回は4年生が担当です。
このプロジェクトは、高校生ふるさと貢献・活性化事業として取り組んでいます。学校の周辺や通学路を生徒が清掃し、生徒にとって何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることを意識させたり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけ作りとして取り組んでいます。また、地域の清掃ボランティア活動として自己有用感の醸成も図っています。
文化祭
11月8日(金)体育館・食堂において、「第30回神工文化祭」を開催しました。
コロナ禍の影響で6年ぶりに開催の文化祭。テーマは「巻き込む 楽しむ 楽しんでもらう」です。
食品模擬店やアトラクション模擬店などにの運営に頑張る生徒や、楽しむ生徒の姿が多く見られました。
プログラム
開会式 17:20~
オープニングLIVE
模擬店 17:45~19:45
閉会式 20:00~
心のサポートシステム講演会
10月22日(火)に「心のサポートシステム講演会」を行いました。
本校学校医で眼科医のの藤澤直子様を講師にお迎えし、「スマホとのスマートな付き合い方」という演題で講演していただきました。生徒たちは毎日何気なく使っているスマホについて、その使いすぎによる目への悪影響を始めとする心身への悪影響や危険性について真剣に聞き入っていました。その上で日ごろからの使い方について考えるよい機会となりました。
薬物乱用防止講演会
10月18日(金)に「薬物乱用防止講演会」を、兵庫県警察本部 生活安全部少年課 神戸中央少年サポートセンターの大戸裕之警部補様を講師にお招きし、講演を行っていただきました。「薬物乱用」に関する実体験に基づいた動画を見て、大麻や覚せい剤などのドラッグは自ら人生を滅ぼすだけでなく、家族や友人など身近な人にまで不幸をもたらすこと、一度でも手を出してしまうと決して止められない強い依存性や止めたとしてもフラッシュバックなどによりこのようなドラッグに再び手を出してしまうことなど、非常に恐ろしいものであることを再認識しました。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
9月18日(水)2年生によるクリーンプロジェクトを行いました。この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業として本校が独自に行っている取り組みです。学校の周辺や通学路など学校周辺地域の清掃を行っています。
この活動により、何気なくゴミを捨てる気持ちを抑制する動機付けや「地域と共にある学校」という意識をあらためて持つ機会となるようにしています。
生徒にとって何気なく使っている場所でも地域の人たちが大切にしていると”気付ける人”・”考えられる人”に育って欲しいと思います。
2学期始業式・表彰式
9月2日(月)第2学期始業式・表彰式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌斉唱
4 閉式の辞
始業式終了後、生徒指導部からの諸注意に続いて、1学期の終わりに行った校内生活体験発表大会と、
休業中に行われた第55回全国高等学校定時制通信制体育大会に出場した女子柔道部の表彰を行いました。
1学期終業式・表彰式・全国大会出場壮行会
7月19日(金) 第1学期終業式・表彰式および全国大会出場壮行会を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌演奏
4 閉式の辞
終業式のあと、生徒指導部長が休業中の生活についての講話を行いました。
表彰式では、1学期に行われた部活動(卓球部、バスケットボール部、柔道部)の神戸地区大会や県大会の表彰を行い、賞状を代表生徒が受け取りました。
全国大会へ出場するソフトテニス部と柔道部を激励する生徒会主催の壮行会を行いました。各部の代表生徒が、全校生へ向けて全国大会へ向けての抱負を述べました。また、生徒会代表から激励のメッセージを送り全国大会での健闘を願いました。
臨時生徒総会
7月17日(水)多目的ホールにて臨時生徒総会を行いました。
生徒総会開催の前に、兵庫県警察本部 生活安全部少年課 神戸中央少年サポートセンターの大戸裕之警部補様より、「闇バイト等について」の講演をして頂きました。
生徒総会では生徒会の司会進行で、生徒会役員が11月8日に予定されている文化祭の概要を説明しました。
終了後は各教室で、文化祭に関するLHRをおこないました。
小学生親子工作教室
令和6年7月13日(土)、本校にて小学生親子工作教室を開催しました。
近隣の小学校児童を対象に9組のご家庭に参加していただきました。
初めて経験される作業がたくさんありましたが、どこのご家庭もお子様と一緒になってものづくり取り組んでおられました。これを機会に、今後も「ものづくり」に興味を持っていただければとても嬉しく思います。
この度は、梅雨明け前の酷暑の中、朝早い時間から本校にお越しいただき、ありがとうございました。
生活体験発表校内大会
7月16日(火)生活体験発表校内大会を開催しました。この大会は、定時制で学ぶ生徒が日々の生活体験を発表する場に集い、発表者と聴く生徒がそれらの経験を共有することで、より充実した高校生活を送るきっかけ作りにし、それぞれの人生への意欲を高めていくことを目的に開催しています。
今年度は熱中症対策のため、昨年度のように体育館では実施せず、第1会議室(発表者、審査員、4学年)からリモートで発信し、2年生以上の各クラスから選出された11名の生徒の発表を行いました。1~3学年の生徒は各学年ごとに教室のスクリーンにて発表を視聴しました。発表会終了後は各HR教室で発表会の感想を書きました。
火災避難訓練
7月12日(金)避難訓練を行いました。今回は火災発生を想定した避難訓練です。出火想定場所(A棟5F化学教室)から安全に避難してもらうためのルートやパニックを起こさないための行動などを確認しました。各HR教室から避難する生徒は、避難場所の体育館まで粛々と行動し昨年よりも早い時間で集合が完了しました。
育友会総会 および 授業参観・懇談会
6月14日(金)育友会総会を開催いたしました。総会では、昨年度の行事報告・会計報告ならびに本年度の行事計画・会計予算の審議が行われました。総会終了後、3時限目は授業参観、4時限目は懇談会を行いました。
保健講話
5月24日(金)多目的ホールにおいて「保健講話」を行いました。
講師に、(株)大塚製薬工場OS-1事業部 近畿北陸ブロック神戸エリア担当リーダー 三谷 尚史 様をお招きし、「夏季における脱水症と水分補給について」という演題で講演をしていただきました。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献活動事業)
5月15日(水)に3年生によるクリーンプロジェクトが行われました。この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業として取り組み、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけになることを図っています。また、地域清掃のボランティア活動に参加する機会でもあり、生徒の自己有用感を高める取り組みでもあります。
自転車マナーアップキャンペーン
令和6年5月2日(木)16時~、JR兵庫駅前で県立兵庫工業高校生徒会と合同で自転車マナーアップキャンペーンを行いました。本校の生徒たちも笑顔を忘れず、慣れた手つきでヘルメット着用を呼びかけながらティッシュを配ってくれました。
5月6日の神戸新聞に掲載されました。
生徒総会
令和6年4月24日(水) 令和6年度生徒総会を多目的ホールで行いました。
生徒会執行部から令和5年度の事業報告・会計報告があり参加生徒からの承認が得られました。
続いて令和6年度の事業計画・予算案が提案され、それぞれについて説明がありました。事業計画・予算案も参加生徒からの承認が得られました。
離任式・対面式
令和6年4月10日(水)離任式・対面式を多目的ホールで行いました。
離任式では、転出された先生から思いのこもったお話をしていただきました。生徒たちは今までのことを思い出しながら真剣に聞き入っていました。
対面式では在校生から新入生へ歓迎の挨拶があり、できるだけ早く学校や上級生に慣れ一緒に頑張っていこうとの思いが込められていました。また、新入生から不慣れで面倒を掛けるかも知れないが神戸工業高校の生徒として頑張りたいと応えていました。
入学式
令和6年4月9日(火) 令和6年度の入学式を挙行しました。開式の辞、国歌斉唱に続き、校長より新入生の入学許可を宣言していただきました。そして、新入生の代表が宣誓を行い、神戸工業高校の生徒として学業に励むことを誓いました。
1.開式の辞
2.国歌斉唱
3.入学許可
4.新入生代表宣誓
5.学校長式辞
6.来賓紹介
7.祝電披露
8.校歌斉唱
9.閉式の辞
着任式・第1学期始業式
令和6年4月8日(月) 令和6年度の着任式および第1学期始業式を多目的ホールで行いました。
合格者発表・合格者説明会(再募集)
3月27日(水)令和6年度入学者選抜学力検査(再募集)の合格者発表を行いました。学力検査の合格発表のときと同じく、生徒も保護者も緊張した面持ちでしたが、自分の受検番号を確認して表情がほころんでいました。
4月から神戸工業の一員となって、一緒に高校生活を充実させていきましょう。
3学期終業式・表彰式
3月22日(金)第3学期終業式を行いました。
生徒の皆さんにとって、この一年間頑張った成果がわかる日となります。良かった人も悪かった人も、来年度は今以上に自分自身を磨き、成長することを願っています。
この1年間、学校に来てくれてありがとうございました。
【3学期終業式】
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌演奏
4 閉式の辞
【生徒部長講話】
【表彰式】
合格者発表・合格者説明会
3月19日(火)令和6年度入学者選抜学力検査の合格発表を行いました。発表前は、受検者や保護者のそわそわした姿がうかがえ、こちらにも緊張感が伝わってきました。そして発表の瞬間、緊張した顔から喜びの顔に変わったことが手に取るようにわかりました。うれしい瞬間です。ほとんどの受検生が初めての体験なので、生涯の中でも特別の時間になったことでしょう。これからの高校生活が充実するよう、教職員と共に頑張りましょう!
進路ガイダンス
3月4日(月)、1~3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。このガイダンスは、興味のある企業や大学・専門学校から直接説明を聞けるため、それぞれの生徒がこれから進路実現に向けて考えるとき、判断材料の一助になるよう開催しています。
今回ご説明いただいた就職関係の企業等は、食品製造、消防設備、建材商社、リサイクル、航空関連事業、電気設備、自衛隊です。同じフロアーにそれぞれがブースを設け、生徒たちが自由に説明を聴けるようにしていただいています。
また進学関係は、経営・経済、ファッション、自動車整備、保育・幼児教育、調理。製菓、ゲーム・アニメ、情報技術、芸術・デザイン、電気・電子工学、建築・インテリアなどです。こちらは、会議室で複数の学校がブースを設け、同じように生徒が自由に説明を聴けるようにしています。
生徒たちは、みな真剣そのもので、それぞれの場所で担当者からの熱のこもった説明を興味深そうに聴き入っていました。将来、どんな職業に就くのか、どんな子尾を学ぶのか、これからが楽しみです。
就職関係の企業様、進学関係の学校様、説明会に来ていただき本当にありがとうございました。
卒業証書授与式
第76回卒業証書授与式が、2月29日(木)多目的ホールにて挙行されました。天気はあいにくの雨模様でしたが、3年生の全員と1・2年生の代表生徒が参加し、保護者や教職員・在校生が見守る中、式は厳粛に進行し卒業生の一挙手一投足まで集中して見守ることができました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症が5類へと移行し、学校行事が平常化しました。そのため、卒業証書は生徒一人一人に授与することになりました。それぞれの生徒は、硬さもあり少し緊張した面持ちでしたが一つ一つの動作に集中し、高校生活最後の行事を成功させるために自身の役割を懸命に果たそうと頑張ってくれました。最高によかったです。
卒業生35名(建築科8名、機械科14名、電気科1名、情報技術科12名)は、本校の全課程を修了し、外の雨を吹き飛ばすようなさわやかさで、立派に巣立って行きました。
これからは、より多くの人たちと交流し、自分自身を信じて自分の選んだ道・進むべき道を着実に進んでいただけるよう願っています。4年間、本校の生徒でいてくれてありがとう!
各種表彰式・卒業記念品贈呈式
2月28日(水)、各種表彰式と生徒会からの卒業記念品の贈呈式が行われました。4年間頑張ってきた卒業生の一生に一度の表彰式です。この表彰は、一生の中でも思い出に残る一つになったと思います。
4年間、よく頑張りました。本当にご苦労さまでした。
球技大会(バドミントン・卓球)
2月14日(水) 球技大会が行われました。バドミントンのダブルス(1チーム3名編成)と卓球のシングルス(1チーム2名で前後半交代制)の2種目を行い、予選は1セット6分、2セットマッチのラリ-ポイント制でそれぞれ行われ、決勝のみ11点マッチのラリーポイント制にて行いました。
今年度最後の球技大会でしたが、それぞれの種目で懸命に参加している様子は球技大会であっても真剣に取り組む姿勢が見られました。卓球では、何とか球を返そうと追いかける、諦めない頑張りに大いに感心させられました。また、バドミントンのダブルスでは声をかけながらプレーする生徒もおり、成長した姿が垣間見られて頼もしく感じました。
参加した皆さん、ご苦労さまでした。来年度は、どんな種目が行われ、どんなプレーが見られるのか楽しみです。
第2回オープンハイスクール
1月18日(木) 令和5年度 第2回オープンハイスクールを開催しました。
オープンハイスクールが始まるまで、本校の活動の様子をスライドショーで見ていただきました。はじめに、学校長から挨拶があり、各担当から学校概要、進路状況、各科の特色や学習内容などについて説明しました。第1回目の時と同じく参加した中学生や保護者は、真剣な眼差しでメモを取ったり内容を聞き逃さないようにしていました。
その後、授業の様子や施設を見学していただきました。教室では、想像していたよりきちんと授業を受けている生徒の様子に、見学している中学生や保護者の方々は驚きながらも少し安心したようでした。少人数でも熱のこもった授業や熱心に聞き入る生徒、楽しそうな笑顔に包まれた生徒などありのままの様子を見ていただきました。工業関係の授業では、今まで見たことがない実習装置や機器に驚き、また味津々の様子で説明に聞き入っていました。
放課後の時間帯で希望者には部活動の説明・見学をしていただきました。部活動に励む生徒の姿は新鮮で、授業とは別人のように強く大きく見え、定時制でも頑張っている生徒に感心されていました。
今回参加していただいた中学生や保護者の皆さま、遅い時間までありがとうございました。本校の特徴を知っていただき、安心して学べる環境であることを分かって頂けたと思います。
来年度、4月から本校で会える日を楽しみに待っています。
防災避難訓練(地震・津波・高潮浸水)
1月17日(水)防災避難訓練(地震・津波・高潮浸水)を行いました。
まず、緊急地震速報により地震が到達する前にシェイクアウトし、その後津波が発生したため
高所避難するという内容です。
1 シェイクアウト訓練
地震発生の放送後、手順に従ってシェイクアウトの訓練を行いました。
① ドロップ(姿勢を低く)
② カバー(体・頭を守る)
③ ホールドオン(揺れが収まるまでじっとする)
2 避難訓練
地震後の津波発生について放送があり、各教室から4階の多目的ホールへ高所避難しました。
各生徒は決められた手順通り整列・点呼し、担当者へ避難人数の報告を行いました。
① 講評(教頭先生より)
② 1分間の黙祷(阪神淡路大震災での犠牲者へ向けての追悼)
④ 防災意識に関する講話(校長先生より)
今回の避難訓練は、授業中ではなく休み時間中に地震が発生する想定で、それぞれの生徒が今自分のいる場所でシェイクアウト(地震の際の安全確保行動)を行い、地震が収まった後適切な順路で高所避難しました。生徒たちはその場にいた先生から声掛けされながら、最短の避難経路で4階に避難しました。避難にかかった時間は想定していたより早く、生徒たちの意識の高さが感じられました。
教頭から訓練の講評があり、今回の訓練の様子は非常に良かったこと、ご自分の体験から震災について他人事ではない思いをしていることなどを切々と話され、生徒たちも真剣に聞き入っていました。
校長からは、阪神淡路大震災から29年経ちましたがこの間に震度7を超えるの大きな地震が何度もあり、その度に大きな被害があったこと、地震の予知は大変難しい事、地心を防ぐことはできないことなど話されました。そして、地震が起こった時に、どう行動すれば自分の命を守り他人の命を守れるのかが最も大事なことであり、訓練に参加する意義と意味を考えてこれからも訓練に参加して欲しいと講話を締めくくられました。
生徒の皆さん、防災は他人事ではなく自分事として普段から考えるようにしましょう。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
1月10日(水) 1年生によるクリーンプロジェクトが行われました。
この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになることを図っています。
3学期早々、また寒い時期の活動ではありましたが、生徒たちはそれぞれ決められた経路を歩きながらゴミを拾い集め、ボランティア活動に参加してくれました。大きな活動ではありませんが、一歩ずつ着実に活動することが大切だと実感しています。
参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。
3学期始業式
1月9日(火) 第3学期始業式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌斉唱
4 閉式の辞
学校長からは、まず元日に起こった能登半島地震の報に接し、被災された方々に心よりのお見舞いを申し上げられました。また、この地震による揺れは神戸でも感じ、かなり長い時間揺れたことで29年前に起こった阪神淡路大震災が大変辛く苦しかったことを思い出したこと、「天災は忘れた頃にやってくる」など震災の怖さや防災意識を常日頃から高めておく必要があると話されました。
次いで、今年の干支である「甲辰」は、「新し事に挑戦して成功する、これまで準備してきたことが形になる」などと言われており、生徒の皆さんには目の前の課題に向かって挑戦してもらいたい。そして、鯉が滝を登り切った後に龍となるが如く、努力を続けることで成功や成長が得られ「昇り龍」のように「変身」して飛躍する年にして欲しいと締めくくられました。
式の終了後、生徒指導部より能登半島地震発生で大変な年の始まりになったが、冬季休業中無事故であったことや学校内が落ち着いてきたことなど、今学期は仕上げの時期として毎日を目標に向かって進めるよう努力して欲しいと話されました。
いよいよ今年度最後と学期が始まりました。悔いを残さないよう精一杯、学校生活を送ってください。
2学期終業式・表彰式
12月22日(金) 第2学期終業式と表彰式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌斉唱
4 閉式の辞
学校長からは、冬休み中に家族や友人との交流や日ごろ中々取れないコミュニケーションについて話されました。中でもコミュニケーション力を高めるため、言葉遣いと表現力、聴く力、非言語コミュニケーション、タイミングの4つについて触れられました。何気なく話をしたり気持ちよく話ができた時のことを振り返り、その力が発揮できているときという認識を持ち、この力を高めることについて考え、努力して欲しいという話で締めくくられました。
式の終了後、12月に新しく着任された先生の紹介、そして生徒指導部より諸注意がありました。冬休み中は社会が世話しなく忙しく動いているため、いつもより事故が多くなりがちであり十分注意することや冬休み期間中の事件・事故には十分注意することなど注意喚起されていました。
表彰式では、2学期に行われた地区大会・県大会の生活体験発表大会へ出場した生徒表彰状・地区最優秀賞カップなどが送られました。また、部活動で優秀な成績を得た生徒、工業で優秀な成績を得た生徒について表彰状が手渡されました。今学期も色々な場面で頑張ってくれてありがとうございました。
進路講演会
12月21日(木)「進路講演会」を行いました。今回は、MIYAJIMA BEER株式会社取締役 内山 隆光 様をお招きし、「 明日を歩む君たちへ」の演題で講演を行っていただきました。
ご自身の体験談をもとに、ビジネスに対する取り組みや、人との接し方などについて熱い語り口でお話しされ、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
質疑応答では積極的に挙手する生徒が相次ぎ、9名の生徒の質問に快くお答えいただきました。普段大人しい生徒たちがこのような場面で質問してくれたことに驚きと成長を感じ大変うれしく感じました。
講演終了後には、HRにおいて事後学習の一環でとして感想文を書き、講演会の内容を深めました。
福祉施設訪問(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
12月21日(木)生徒会執行部の生徒が特別養護老人ホーム「花みさき」さんを訪問しました。毎年恒例のボランティア事業として実施しています。今回は、本校生の手づくり「クリスマスカード」をお渡ししてきました。
生徒たちから入居者の方へ直接お渡しすることができ、短い時間ながらも和やかな雰囲気の中で心温まる活動ができました。この様な活動は単に行事というだけではなく、生徒たちにとって自己有用感や自己肯定感を高める絶好の機会となり、生徒自身の前向きな思考を大きく育むことにつながります。
施設長様をはじめ、スタッフの皆様にも温かくご対応いただきました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 2 | 17 2 | 18 3 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 2 | 25 2 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 3 | 1 | 2 | 3 |