行事報告

体育祭

10月23日(木)第38回「体育祭」を体育館で行いました。

本校では「体育祭」と「文化祭」を隔年で行っているので、2年ぶりの体育祭となりました。

練習時間が限られていて少なかったにもかかわらず、どの競技も生徒たちは真剣に取り組み、活き活きとした姿で参加していました。観覧いただいた保護者の方々も生徒の様子に笑顔いっぱいで応援していました。

熱戦の末、以下の結果となりました。

優勝・・・4年(117点)

準優勝・・3年(82点)

第3位・・1年(74点)

第4位・・2年(61点)

 参加していただいた保護者の皆さま、生徒の皆さん本当にありがとうございました。

 
開会式
 1 準備体操
 2 ラケットボール運び(リレー)
 3 台風の目・予選(リレー)
 4 シャトルラン(リレー)
 5 棒引き(トーナメント)
 6 台風の目・順位決定戦(リレー)
 7 長縄跳び
閉会式
 

建設業魅力説明会

10月/22日(水)1校時に

兵庫県土木部主催の建設業魅力説明会を行いました。

本年度は

 株式会社益田工務店

  人事企画部 佐々木 秀夫 様より

益田工務店の企業説明と建設業の魅力についてご講話いただきました。

参加した建築科2・3年生は1、2年後に待ち受ける進路選択時への参考となりました。

心のサポートシステム講演会

 10月17日(金)に「心のサポートシステム講演会」を行いました。

 ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員 竹内 義博 氏を講師にお迎えし、「スマホ時代のこども達~被害者にも加害者にもならない~」という演題で講演していただきました。

 生徒たちが日ごろ何気なく便利に使っているスマホやSNS。使い方によっては思いもよらない落とし穴にはまり被害を被ったり、知らないうちに加害者になったりするなど大きな危険性があることを知りました。その上で日ごろからの使い方や何を大切にしなければならないかなど、深く考えるよい機会になりました。

 

柔道部 全国高等学校定時制通信制体育大会優勝祝賀会

9月22日(月)20時より多目的ホールにて、柔道部全国高等学校定時制通信制体育大会優勝祝賀会を行いました。

生徒会より横断幕が披露され、全国大会女子柔道63kg級個人戦で優勝した村上柚姫さん(2年生)が受け取りました。

 村上さんは、横断幕を作ってもらえたことへの感謝と、昨年優勝できなかった悔しい思いを胸に努力して優勝できたこと、来年も連覇したいとの思いを堂々と語ってくれました。

 

横断幕は、本校東門の和田岬駅側フェンスに掲出されています。

クリーンプロジェクト(県立高校ふるさと共創プロジェクト)

 9月17日(水)2年生によるクリーンプロジェクトを行いました。この活動は、県立高校ふるさと共創プロジェクトとして本校が独自に行っている取り組みです。学校の周辺や通学路など学校周辺地域の清掃を行っています。

 この活動により、何気なくゴミを捨てる気持ちを抑制する動機付けや「地域と共にある学校」という意識をあらためて持つ機会となるようにしています。

 生徒にとって何気なく使っている場所でも地域の人たちが大切にしていると”気付ける人”・”考えられる人”に育って欲しいと思います。

 

2学期始業式・表彰式

9月1日(月)第2学期始業式・表彰式を行いました。

 1 開式の辞
 2 学校長式辞                                                             
 3 校歌斉唱
 4 閉式の辞

始業式終了後、生徒指導部長の諸注意に続いて柔道部とソフトテニス部の表彰を行いました。

表彰の後、生徒会の進行により全国大会の報告会を行いました。

全国大会女子柔道個人戦で優勝した生徒と、

全国大会で予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出したバレーボール部の代表生徒がスピーチしました。

 

1学期終業式・表彰式・全国大会出場壮行会

 7月18日(金) 体育館にて第1学期終業式・表彰式および全国大会出場壮行会を行いました。

 1 開式の辞

 2 学校長式辞

 3 校歌斉唱

 4 閉式の辞

 終業式のあと、生徒指導部長から休業中の生活についての諸注意がありました。

 表彰式では校内生活体験発表、1学期に行われた部活動(バレーボール部、バスケットボール部、柔道部)の神戸地区大会や県大会の表彰を行いました。

 全国大会へ出場する柔道部とバレーボール部を激励する生徒会主催の壮行会を行いました。各部の代表生徒が、全校生へ向けて全国大会へ向けての抱負を述べました。また、生徒会長から激励のメッセージを送り全国大会での健闘を願いました。

 

令和7年度 第11回生活体験発表校内大会

7月15日(火)生活体験発表校内大会を開催しました。

この大会は、定時制高校で学ぶ生徒が日々の生活体験を発表する場に集い、発表者と聴く生徒がそれらの経験を共有することで、より充実した高校生活を送るきっかけ作りにし、それぞれの人生への意欲を高めていくことを目的に開催しています。

今年度は、学校東隣のこべっこランド3階のこべっこホールをお借りして開催しました。

2年生以上の各クラスから選出された11名の生徒が発表を行いました。発表会終了後は学校に戻り、各HR教室で発表会の感想を書きました。

審査で選ばれた上位2名の生徒が、9月21日に神戸市立神戸工科高等学校で行われる神戸地区大会に出場します。

 

防災(火災)避難訓練

7月14日(月)防災(火災)避難訓練を行いました。

本日は雨天のため、避難場所をテニスコートから体育館に変更しました。

今回は火災発生を想定した避難訓練です。出火想定場所(A棟5F化学教室)から安全に避難するための、避難経路の確認や、非常時に適切な集団行動をとる訓練を行いました。

各HR教室から避難する生徒は、避難場所の体育館まで粛々と行動していました。

西日本工高建築連盟主催 令和7年度「工高生の建築デザイン展」の案内

建築科より

令和7年7月26日(土)10:00~17:00

     27日(日)10:00~15:00

西日本工高建築連盟が主催する「工高生の建築デザイン展」が開催されます。

場所は滋賀県立彦根工業高等学校です。

西日本の工業高校建築科の生徒たちがつくった製図や実習作品が展示されます。

遠い場所ですが、近くに寄った際は見学して今後の学校生活の糧にしてもらえると嬉しいです。

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献活動事業)

 5月14日(水)4限目に3年生によるクリーンプロジェクトを行いました。この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業として取り組み、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけになることを図っています。また、地域清掃のボランティア活動に参加する機会でもあり、生徒の自己有用感を高める取り組みでもあります。

生徒総会

令和7年5月7日(水) 令和7年度生徒総会を多目的ホールで行いました。

生徒会執行部から令和6年度の事業報告・会計報告があり参加生徒からの承認が得られました。

続いて令和7年度の事業計画・予算案が提案され、それぞれについて説明がありました。

事業計画・予算案も参加生徒からの承認が得られました。

文化鑑賞行事(和太鼓鑑賞)

5月1日(木)多目的ホールにおいて文化鑑賞行事を行いました。
想咲太鼓打ち 溝端 健太 さんにお越しいただきました。

溝端さんには、6年前にも和太鼓演奏に来ていただいています。
生徒たちは和太鼓の生演奏の迫力に圧倒され、皆聞き入っていました。
終盤には各学年2名の生徒が、実際に太鼓を打つ経験をさせていただき、大変盛り上がりました。

離任式・対面式

 令和7年4月10日(水) 令和7年度 離任式・対面式を多目的ホールで行いました。

 離任式では、転出された先生方から思いのこもったお話をしていただき、生徒たちは真剣に聞き入っていました。

 対面式では在校生から新入生へ歓迎の挨拶があり、できるだけ早く学校や上級生に慣れ一緒に頑張っていこうとの思いが込められていました。

 新入生は神戸工業高校の生徒として頑張りたいと応えていました。

 

入学式

 令和7年4月9日(水) 令和7年度の入学式を挙行しました。

 開式の辞、国歌斉唱に続き、校長が32名の新入生の入学許可を宣言しました。

 新入生の代表が宣誓を行い、神戸工業高校の生徒として学業に励むことを誓いました。

 1.開式の辞
 2.国歌斉唱
 3.入学許可
 4.新入生代表宣誓
 5.学校長式辞
 6.来賓紹介
 7.祝電披露
 8.校歌斉唱
 9.閉式の辞

着任式・第1学期始業式

 令和7年4月8日(火)

 令和7年度の着任式および第1学期始業式を多目的ホールにおいて行いました。

 今年は、教頭先生を含めて新しく7名の先生が着任されました。

和田岬アートギャラリー展示

令和7年度も
地下鉄和田岬駅の中にある和田岬アートギャラリーに
建築・機械・電気・情報技術の4学科の生徒たちが
実習・製図・課題研究などの授業で製作した作品を
授業風景写真とともに展示しました。

工業科1年生作品
 ⇧ 工 業 科 1 年 生 作 品 ⇧ 
 

建築科・機械科作品展示

        ⇧ 左側:建 築 科 生 徒 作 品 ⇧     ⇧ 右 側 : 機 械 科 生 徒 作 品 ⇧ 
 
電気科・情報技術科作品展示             ⇧ 左側:電気科生徒作品 ⇧        ⇧ 右側:情報技術科生徒作品 ⇧ 

3学期終業式・表彰式

3月21日(金)第3学期終業式を行いました。

    1   開式の辞
 2 学校長式辞
 3 校歌演奏
 4 閉式の辞

終業式に続いて表彰式を行いました。

その後、生徒指導部長からのお話がありました。

合格者発表・合格者説明会

 3月19日(水)令和7年度入学者選抜学力検査の合格者発表および合格者説明会を行いました。

         28名の受検生が、合格しました。受検生の皆さん、おめでとう。

進路ガイダンス

 3月3日(月)、1~3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

 企業から6社、大学・専門学校から8校の方に来て頂きました。

 この進路ガイダンスは、興味のある企業や大学・専門学校から直接説明を聞ける貴重な機会です。

 それぞれの生徒がこれから進路実現を考えるとき、判断材料の一助になるよう開催しています。

第77回 卒業証書授与式

 2月28日(金)第77回卒業証書授与式を多目的ホールにて挙行しました。

 窓の外はあいにくの雨模様でしたが、3年生の全員と1・2年生の代表生徒が参加しました。

 保護者や来賓の方々、教職員、在校生が見守る中、式を厳粛に執り行うことができました。

 卒業生29名(建築科7名、機械科2名、電気科7名、情報技術科13名)は、本校の全課程を修了し、立派に巣立って行きました。

各種表彰式・卒業記念品贈呈式

  2月27日(木)、各種表彰式と生徒会からの卒業記念品の贈呈式を行いました。

  4年間頑張ってきた卒業生達の、一生に一度の表彰式です。

  この表彰は、一生の中でも思い出に残る一つになったと思います。

  4年間よく頑張りました。本当にご苦労さまでした。

人権学習

2月14日(金)人権学習を行いました。

主な人権課題として設定されている「北朝鮮当局による拉致問題等」について学びました。

問題解決に向けて主体的に行動しようとする意欲や態度を身につける目的で、人権啓発教材「アニメ めぐみ」を鑑賞しました。

第2回オープンハイスクール

 1月16日(木) 令和6年度 第2回オープンハイスクールを開催しました。

 事前に申し込みのあった参加希望者(中学生、保護者、引率教師等)14組が出席しました。

 ・学校長挨拶

 ・教務部からの学校概要の説明

 ・進路指導部から進路状況の説明

 ・各科から工業科の学習内容についての説明 を行いました。

 その後、教室・各科実習室にて3校時の授業見学ならびに各科の詳細な説明や施設見学を行いました。

 放課後は希望者が部活動見学をしました。

 

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)

 1月15日(水) 1年生によるクリーンプロジェクトを行いました。

 この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。

 地域の方々に感謝の意を表すと共に、生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となりました。

 ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになっています。

 

 

3学期始業式


1月8日(水) 第3学期始業式を行いました。

 1 開式の辞

 2 学校長式辞

 3 校歌斉唱

 4 閉式の辞

始業式終了後、生徒会役員選挙の任命式を行いました。

 

進路講演会

12月23日(月)「進路講演会」を行いました。

今回は、FM802 ラジオDJ 大抜 卓人 様をお招きし、「 夢を仕事にするために~人生で学んだ大切なこと~」の演題で講演を行っていただきました。

 講演終了後には、HRにおいて感想文を書きました。

保健講話

12月19日(木) 保健講話を行いました。

今回は健康の基礎は身体であることを意識する内容でした。

自分の身体や健康に興味を持ち、健康の自己管理能力を養う事を目的としました。

ボクシング・ヨガ・リトミックと3グループに分かれて、実際に体を動かして体験をしました。

 

 

球技大会(バレーボール)

12月18日(水) 体育館において球技大会を行いました。
各クラスや学年でバレーボールチームを編成し、トーナメント方式で大会を行いました。

 

防災避難訓練(地震・津波・高潮浸水)、震災講話

12月17日(火)防災避難訓練(地震・津波・高潮浸水)を行いました。

緊急地震速報により地震が到達する前にシェイクアウトし、その後津波が発生したため高所避難するという内容です。


シェイクアウト訓練

  地震発生の放送後、手順に従ってシェイクアウトの訓練を行いました。
   ドロップ(姿勢を低く) → カバー(体・頭を守る)→ ホールドオン(揺れが収まるまでじっとする) 
 
避難訓練

  地震後の津波発生について放送があり、各教室からA棟5階廊下へ高所避難しました。
  各生徒は決められた手順通り整列・点呼し、担当者へ避難人数の報告を行いました。

  その後、多目的ホールに移動し、教頭先生に講評をしていただきました。

語り部さんによる震災の体験談講話

  NPO神戸の絆2005副代表理事 大濱義弘先生を語り部としてお招きして、「阪神・淡路大震災の教訓から学ぶー自分の命は自分で守るためにー」という内容で講話を行っていただきました。ご自身の体験を震災を知らない生徒たちに対して真に迫った語り口でお話しされ、生徒たちは皆真剣に聞き入っていました。

生徒会役員選挙立会演説会

 12月16日(月)令和6年度生徒会役員選挙立会演説会を行いました。

 立候補者が抱負や意気込みなどを演説し投票への呼びかけをしました。

 立会演説会終了後、各HR教室において投票を行いました。

 

第1回 オープンハイスクール

 11月27日(水) 令和6年度 第1回オープンハイスクールを開催しました。

 はじめに、学校長から挨拶があり、各担当から学校概要、進路状況、学科の特色や学習内容などについて説明しました。その後、授業の様子や施設を見学していただきました。

 教室では、少人数ながら熱のこもった授業や熱心に聞き入る生徒、楽しそうな笑顔に包まれた雰囲気などありのままの様子を見ていただきました。

 工業実習の授業では、今まで見たことがない実習装置や機器に驚き、興味津々で、説明された内容に聞き入っていました。放課後の時間帯では希望者に部活動の見学をしていただきました。

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)

 11月13日(水) クリーンプロジェクトを行いました。今回は4年生が担当です。

 このプロジェクトは、高校生ふるさと貢献・活性化事業として取り組んでいます。学校の周辺や通学路を生徒が清掃し、生徒にとって何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることを意識させたり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけ作りとして取り組んでいます。また、地域の清掃ボランティア活動として自己有用感の醸成も図っています。

文化祭

11月8日(金)体育館・食堂において、「第30回神工文化祭」を開催しました。

コロナ禍の影響で6年ぶりに開催の文化祭。テーマは「巻き込む 楽しむ 楽しんでもらう」です。
食品模擬店やアトラクション模擬店などにの運営に頑張る生徒や、楽しむ生徒の姿が多く見られました。

プログラム
 開会式 17:20~
 オープニングLIVE

 模擬店 17:45~19:45
 
 閉会式 20:00~

心のサポートシステム講演会

 10月22日(火)に「心のサポートシステム講演会」を行いました。

 本校学校医で眼科医のの藤澤直子様を講師にお迎えし、「スマホとのスマートな付き合い方」という演題で講演していただきました。生徒たちは毎日何気なく使っているスマホについて、その使いすぎによる目への悪影響を始めとする心身への悪影響や危険性について真剣に聞き入っていました。その上で日ごろからの使い方について考えるよい機会となりました。

薬物乱用防止講演会

 10月18日(金)に「薬物乱用防止講演会」を、兵庫県警察本部 生活安全部少年課 神戸中央少年サポートセンターの大戸裕之警部補様を講師にお招きし、講演を行っていただきました。「薬物乱用」に関する実体験に基づいた動画を見て、大麻や覚せい剤などのドラッグは自ら人生を滅ぼすだけでなく、家族や友人など身近な人にまで不幸をもたらすこと、一度でも手を出してしまうと決して止められない強い依存性や止めたとしてもフラッシュバックなどによりこのようなドラッグに再び手を出してしまうことなど、非常に恐ろしいものであることを再認識しました。

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)

 9月18日(水)2年生によるクリーンプロジェクトを行いました。この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業として本校が独自に行っている取り組みです。学校の周辺や通学路など学校周辺地域の清掃を行っています。

 この活動により、何気なくゴミを捨てる気持ちを抑制する動機付けや「地域と共にある学校」という意識をあらためて持つ機会となるようにしています。

 生徒にとって何気なく使っている場所でも地域の人たちが大切にしていると”気付ける人”・”考えられる人”に育って欲しいと思います。

 

2学期始業式・表彰式

9月2日(月)第2学期始業式・表彰式を行いました。

 1 開式の辞
 2 学校長式辞                                                             
 3 校歌斉唱
 4 閉式の辞

始業式終了後、生徒指導部からの諸注意に続いて、1学期の終わりに行った校内生活体験発表大会と、

休業中に行われた第55回全国高等学校定時制通信制体育大会に出場した女子柔道部の表彰を行いました。

1学期終業式・表彰式・全国大会出場壮行会

 7月19日(金) 第1学期終業式・表彰式および全国大会出場壮行会を行いました。

 1 開式の辞

 2 学校長式辞

 3 校歌演奏

 4 閉式の辞

 終業式のあと、生徒指導部長が休業中の生活についての講話を行いました。

 表彰式では、1学期に行われた部活動(卓球部、バスケットボール部、柔道部)の神戸地区大会や県大会の表彰を行い、賞状を代表生徒が受け取りました。

 全国大会へ出場するソフトテニス部と柔道部を激励する生徒会主催の壮行会を行いました。各部の代表生徒が、全校生へ向けて全国大会へ向けての抱負を述べました。また、生徒会代表から激励のメッセージを送り全国大会での健闘を願いました。

臨時生徒総会

 7月17日(水)多目的ホールにて臨時生徒総会を行いました。

生徒総会開催の前に、兵庫県警察本部 生活安全部少年課 神戸中央少年サポートセンターの大戸裕之警部補様より、「闇バイト等について」の講演をして頂きました。

生徒総会では生徒会の司会進行で、生徒会役員が11月8日に予定されている文化祭の概要を説明しました。

終了後は各教室で、文化祭に関するLHRをおこないました。

 

小学生親子工作教室

令和6年7月13日(土)、本校にて小学生親子工作教室を開催しました。

近隣の小学校児童を対象に9組のご家庭に参加していただきました。

初めて経験される作業がたくさんありましたが、どこのご家庭もお子様と一緒になってものづくり取り組んでおられました。これを機会に、今後も「ものづくり」に興味を持っていただければとても嬉しく思います。

この度は、梅雨明け前の酷暑の中、朝早い時間から本校にお越しいただき、ありがとうございました。

生活体験発表校内大会

 7月16日(火)生活体験発表校内大会を開催しました。この大会は、定時制で学ぶ生徒が日々の生活体験を発表する場に集い、発表者と聴く生徒がそれらの経験を共有することで、より充実した高校生活を送るきっかけ作りにし、それぞれの人生への意欲を高めていくことを目的に開催しています。

 今年度は熱中症対策のため、昨年度のように体育館では実施せず、第1会議室(発表者、審査員、4学年)からリモートで発信し、2年生以上の各クラスから選出された11名の生徒の発表を行いました。1~3学年の生徒は各学年ごとに教室のスクリーンにて発表を視聴しました。発表会終了後は各HR教室で発表会の感想を書きました。

火災避難訓練

 7月12日(金)避難訓練を行いました。今回は火災発生を想定した避難訓練です。出火想定場所(A棟5F化学教室)から安全に避難してもらうためのルートやパニックを起こさないための行動などを確認しました。各HR教室から避難する生徒は、避難場所の体育館まで粛々と行動し昨年よりも早い時間で集合が完了しました。

育友会総会 および 授業参観・懇談会

 6月14日(金)育友会総会を開催いたしました。総会では、昨年度の行事報告・会計報告ならびに本年度の行事計画・会計予算の審議が行われました。総会終了後、3時限目は授業参観、4時限目は懇談会を行いました。

保健講話

5月24日(金)多目的ホールにおいて「保健講話」を行いました。

 講師に、(株)大塚製薬工場OS-1事業部 近畿北陸ブロック神戸エリア担当リーダー 三谷 尚史 様をお招きし、「夏季における脱水症と水分補給について」という演題で講演をしていただきました。

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献活動事業)

 5月15日(水)に3年生によるクリーンプロジェクトが行われました。この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業として取り組み、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけになることを図っています。また、地域清掃のボランティア活動に参加する機会でもあり、生徒の自己有用感を高める取り組みでもあります。