2025年7月の記事一覧
7月17日(木)の給食
夏野菜のスタミナ丼 牛乳 オクラのおかか和え
1学期の給食最終日です。
ナスやズッキーニなど夏野菜をたっぷり使ったスタミナ丼を提供しました。
「野菜苦手―!」と言っていた子も、きれいに完食していました。
食器返却時に「1学期ありがとうございました、2学期も美味しい給食をお願いします」とたくさんの子どもたちがあいさつしてくれました。
いつも丁寧にあいさつしてくれてうれしく思っています。
2学期の給食も楽しみにしていてくださいね♪
*9月2日(火)から給食がはじまります!
<夏野菜のスタミナ丼>
今日の給食では、
豚肉・厚揚げ・玉葱・キャベツ・なす・ズッキーニ・ピーマン・パプリカ・もやし・にんにく・しょうが
を使いました。お家にある野菜で作ってみてくださいね!
調味料(約4人分)
砂糖 小さじ2・みりん 小さじ1・こいくちしょうゆ 小さじ2・うすくちしょうゆ 小さじ2・ウスターソース 小さじ1.5・塩 少々・コチュジャン 適量
仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油(小さじ1)を回しいれます。
7月16日(木)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり焼き チップスサラダ コンソメスープ
チップスサラダは、砕いたポテトチップスが入ったサラダです。小学部では、何味のポテトチップスかで盛り上がっていました。
今日の給食では、コンソメ味を使いましたが、「塩味」や「のり塩味」でも美味しくできそうです。
<チップスサラダ>
野菜(キャベツ・ブロッコリー・きゅうり・コーンなど)約200g
ポテトチップス 20g
★調味料(酢 小さじ1、砂糖 小さじ1、うすくちしょうゆ 小さじ1、サラダ油 小さじ1/2、塩 少々)
食べやすい大きさに切った野菜と、合わせた★の調味料を和える。
食べる直前に、砕いたポテトチップスを軽く混ぜあわせる。
7月15日(火)の給食
とうもろこしごはん 牛乳 焼きアジの南蛮漬け けんちん汁
今日のとうもろこしごはんは、生のとうもろこしを15本使って、約100人分作りました。前日に、保育相談部の1・2歳児さんが皮むきのお手伝いをしてくれたとうもろこしです。
夏が旬のとうもろこしは、プチプチした食感と甘みがおいしいですね。ぜひご家庭でも旬のおいしさを味わってください。
<とうもろこしごはん>
米2合
とうもろこし 1本(皮をむいて、実を削ぐ)
★(塩 小さじ1、料理酒 小さじ2)
米は洗米して浸水しておく。
★の調味料を加えて、ざっとまぜ、とうもろこしの実と芯をいれて、炊飯する。
※芯を一緒に炊飯することで、とうもろこしの香りと甘みが引き立ちます!
☆とうもろこしを手軽に食べるには、電子レンジ加熱がおすすめです。
薄皮1枚残したとうもろこしをラップでつつみ、電子レンジで4~5分。
栄養を逃がさず、とうもろこしの甘味を味わうことができます。
7月14日(月)の給食
コッペパン 牛乳 スパニッシュオムレツ 枝豆 ラタトゥイユ風スープ
スパニッシュオムレツは、スペインの家庭でよく食べられているたまご料理です。たまごの中にはじゃがいもやたまねぎ、にんじんなど、野菜がたっぷりはいっています。スペインでは「トルティージャ」ともよばれていて、ピクニックやお祝いのときにも大人気だそうです。
フライパンで丸く作るのが特徴ですが、給食では大きなバットを使って、オーブンで一度に焼いています。
7月11日(金)の給食
夏野菜カレー 牛乳 ハワイアンサラダ
今日のカレーは夏野菜をたっぷり使いました。
定番の玉葱、にんじんのほか、かぼちゃ・なす・トマト・にがうり(ゴーヤ)が入っていました。給食前には「ゴーヤ苦手」「食べたことない」と言っていた子どもたち。小さく切ってあったので、気づかずに食べた子も多かったようです。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx