2025年9月の記事一覧
9月19日(金)の給食
ごはん 牛乳 アジのてりやき 刻み昆布の炒り煮 呉汁
今日の給食は和食献立でした。
「アジのてりやき」は、しょうゆ、酒、砂糖、みりんで味つけしました。しょうが汁を加えることで、魚の臭みをおさえ、風味を良くしています。
照焼きのたれの比率は、
しょうゆ:酒:みりん:砂糖=2:1:1:1 です。
アジは、魚のなかでも特においしいので「味が良い」ところから「アジ」と言われるようになったそうです。
骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や、脳や神経の働きを正常に保つ「ビタミン」や良質な「脂質」などを多く含んでいます。成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食材です。
9月18日(木)の給食
きのこごはん 牛乳 根菜つくね 豚汁
今日は、きのこや根菜類、さつまいもなど、秋を感じる食材たっぷりの献立です。
きのこごはんは、炊いたごはんに炒め煮にした具材を混ぜあわせて作りました。
今回使ったきのこは、マイタケとしめじです。どちらも香り豊かで、しっかりしたうまみがあるきのこです。きのこのほかにも、鶏肉やごぼうが入っているので満足感のあるまぜごはんです。
ぜひ秋の味覚を味わってくださいね。
〈きのこまぜごはん〉
米 2合分
鶏むね肉(小間切れ) 50g
油揚げ(細切り) 1/2枚
ごぼう(細切り) 40g(1/4本)
きのこ(まいたけ、しめじ、しいたけ、えのきなど) 合わせて100g
★(だし 50ml、酒 小さじ2、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ1、塩 小さじ1/2)
ごま油 小さじ1
①鍋にごま油を熱し、鶏むね肉を炒める。肉の色が変わったら、油揚げ・ごぼう・きのこを加えて炒め合わせる。
②★の調味料を入れて、汁けが少なくなり、しんなりするまで煮詰める。
③炊いたご飯と②を混ぜあわせる。
9月17日(水)の給食
ごはん 牛乳 牛肉のチャプチェ ハムとセロリのナムル もやしのスープ
今日の給食には、韓国料理のチャプチェが登場しました。チャプチェは、春雨と肉、野菜をいっしょに炒めたものです。今日の春雨は、さつまいもから作られた黒っぽい春雨を使いました。もちもちしていて、食べ応えがありましたね。
仕上げに「コチュジャン」という韓国の甘辛い調味料を入れました。みんなが食べやすいように控えめな量ですが、いいアクセントになっていました。
9月16日(火)の給食
コッペパン 牛乳 ミートボールのトマトシチュー マカロニとツナのサラダ
今年の夏は例年にも増して暑い日が続いていますね。シチューがおいしい季節はまだまだ先になりそうですが、今日の給食はトマト味のさっぱりした具だくさんシチューです。
給食室でバターと小麦粉を使ってルウを作りました。バターの香りとコクが感じられるパンにもよく合うトマトシチューです。
マカロニのサラダといえば、マヨネーズ味が定番かな、と思いますが、今日はマヨネーズ不使用のサラダです。ツナのうま味とレモン果汁の酸味をいかしました。
ご家庭にある野菜を使って、ぜひご試してみてくださいね。
〈マヨネーズなし!マカロニとツナのサラダ〉
(材料)
マカロニ 30g 、 ツナ缶 1缶(約70g) 、 野菜(キャベツ・きゅうり・パプリカ など)約100g
オリーブオイル 小さじ1/2
★(うすくちしょうゆ 小さじ1、砂糖 小さじ1/2、レモン果汁 小さじ1弱、塩 少々)
①マカロニは表示時間通りにゆでる。
②野菜は食べやすい大きさに切り、さっと湯がいて水けを切る。ツナ缶は、油または水分を切っておく。
③ゆでたマカロニと野菜を合わせ、オリーブオイルを和える。★の調味料を合わせて加え、味がなじむように混ぜあわせる。
9月12日(金)の給食
茎わかめのじゃこごはん 牛乳 厚揚げと野菜の煮物 野菜の梅和え
今日は和え物に梅干しを使いました。梅干しの酸っぱさの正体は「クエン酸」です。クエン酸は、体の疲れを取ってくれる働きがあります。さっぱりとした梅の酸味と香りが、暑い季節にぴったりです。
〈野菜の梅和え〉
材料・4人分
好みの野菜(キャベツ、きゅうり、にんじんなど) 約200g
梅干し 2個(約25g)
★(しょうゆ 小さじ1、砂糖 小さじ1)
かつおぶし 2~3g
野菜は食べやすい大きさに切り、ゆでて水けを切る。
きゅうりを使う場合は、塩もみする。
梅干しは種を取って、包丁で細かくたたく。
ゆでた野菜と、★の調味料、梅を和えて、最後にかつお節を入れてさっと和える。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx