2025年9月の記事一覧
9月11日(木)の給食
【沖縄の料理】
ごはん 牛乳 豆腐チャンプルー イナムドゥチ(沖縄豚汁)
今日の給食は、沖縄の郷土料理から「豆腐チャンプルー」「イナムドゥチ」を提供しました。
豆腐チャンプルーは焼き豆腐を使いました。崩れにくく食べ応えがありました。野菜がたっぷりとれるメニューです。
イナムドゥチのイナは「猪」、ムドゥチは「もどき」で、「猪もどき」という意味です。昔は猪肉が使われていたそうですが、今では豚肉を使うことが多くなっています。ポークブイヨンや白みそを使ったので、いつもの豚汁とは違った風味に戸惑った子も多かったようです。
9月10日(水)の給食
くらまごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 小松菜の磯香和え
山椒の実とちりめんじゃこを炊いた「ちりめん山椒」をごはんに乗せたものを「鞍馬(くらま)ごはん」と呼びます。給食では、食べやすいように、ちりめんじゃこを甘辛く味つけ、ごはんに混ぜて提供しました。
今日は小さめのちりめんじゃこを使ったので、食べやすくごはんによくなじんでいました。小学部では、いつもより早く食べ終わる子が多かったです。
〈くらまごはん〉
材料・作りやすい量
ちりめんじゃこ 100g
★(こいくちしょうゆ 50ml、みりん 40ml)
いりごま 25g程度
①鍋にちりめんじゃこと★の調味料を合わせ、汁けがなくなるまで煮る。いりごまを加えて混ぜ合わせる。
②炊いたごはんに、①(好みの量)混ぜあわせる。
*給食では混ぜごはんにして提供しました。ご家庭では、甘辛く炊いたちりめんじゃこを別皿に出し、ふりかけのように好みの量をかけてたべると手軽です、
9月9日(火)の給食
【重陽の節句の献立】
ごはん 牛乳 鶏肉の塩こうじ焼き 菊花あえ さつまいものみそ汁
重陽の節句は、季節のお祝いごとのひとつで、健康と長生きをお祈りする日です。この日は、昔から栗や菊など秋の味覚をつかった料理を食べていたそうです。
今日の給食では、秋の味覚としておなじみの「さつまいも」をみそ汁に使い、「菊の花びら」を和えものに使いました。
暑い日が続いていますが、給食では秋の食材が増えてきています。
秋の食べものを食べて、元気いっぱいにすごしましょう!
<鶏肉の塩こうじ焼き>
材料・鶏もも肉1枚分
鶏もも肉 1枚(約300g)
★(塩こうじ 大さじ2、酒 小さじ2、みりん 小さじ2)
①鶏もも肉を4等分する。
②★の調味料をもみこみ、30分以上置く。
③230℃に予熱したオーブンで、こんがり焼き色がつき、火が通るまで15~20分ほど焼く。
*フライパンで焼く場合
フライパンに油を熱し、鶏肉の皮目から焼く。こんがり焼き目がついたら裏返し、ふたをして中まで火を通す。(目安:片面約5分ずつ)
9月8日(月)の給食
コッペパン 牛乳 チリコンカン 豆腐と海苔のサラダ
チリコンカンはアメリカ南部で生まれた料理です。ひき肉と玉ねぎを炒め、トマトやいんげん豆、チリパウダーを加えて煮込んで作ります。
ピリッと辛いチリパウダーを入れていますが、給食では子どもたちでも食べやすいように優しい味に仕上げています。
9月5日(金)の給食
ツナと昆布の炊込みごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 みそけんちん汁
台風の影響が心配でしたが、無事に給食を提供することができました。
今日の主食は炊き込みごはんです。給食では、ごはんに具材が入る場合、別鍋で具材を炊いてからごはんと混ぜあわせることが多いですが、今回は、入る具材が少ないので一緒に炊きこみました。ツナや塩昆布のうま味がごはんにしっかりしみて、炊き込みごはんならではの味わいです。
<ツナと昆布の炊込みごはん>
米 …2合
ツナ缶(70g程度)…1缶
塩昆布…20g
★(うすくちしょうゆ…小さじ1、みりん…小さじ1/2)
いりごま…適量
米は洗米し、浸水させる。★の調味料をいれ、2合のメモリに水量を合わせる。ツナ缶・塩昆布を入れて、炊飯する。好みでいりごまをふる。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx