ブログ

カテゴリ:講座の実施報告

6月28日 学校における危機管理講座

     

講 義    学校における危機管理と危機対応 -学校事故等の事例から-
     多聞法律事務所 弁護士 中川 勘太

演 習    学校内外における事故等への対応の在り方
            ・教職員による学校安全のための適切な対応
            ・児童生徒が適切に行動するために必要な力の育成

受講者の感想
○安全配慮義務について事例を基に多くの示唆をいただきました。また、そこから午後の危機管理の研修へと一連の流れがとても分かりやすく、勉強になりました。
○午前の講義では、事例を紹介していただき、安全管理義務、危機管理の意識が強くなりました。午後からは、演習でたくさんの学びを得ることができました。
○模擬保護者会を行うことで、保護者や生徒に不信感をもたれないよう、事実確認をしっかりと行い誠意をもって説明したり、再発防止の具体策をきちんと示したりすることの大切さを学びました。

 

6月24日 震災に学ぶ防災教育講座

 
内容
 講義    「心のケア基礎知識」
                                関西大学社会安全学部社会安全研究科   教授 元吉 忠寛
 演習・協議 「防災訓練の実践方法」
       「副読本・学習資料等の活用」
                         「学校に避難所が開設された時の運営方法」
 
受講者の感想
○被災前にこころの防災をすることの重要性について新たに学ぶことができました。丁寧に子どもに接し、子ども本人のこころの回復を応援する体制を整えておきたいと思いました。
○日頃から意識を高めるだけでなく、想定外の事態も予め想定しておく事前学習の大切さを学ぶことができました。
○災害発生時、学校が避難先になるのにあたって、適切な運用・運営方法について大変有意義に学ぶことができました。自校であればどのような方法が一番良いのかを再度見直す必要性を感じ、外部とも連携して進めていくことができればよいと思いました。

2月17日 児童生徒が使って学ぶタブレット端末活用講座

2月17日(水) 児童生徒が使って学ぶタブレット端末活用講座を実施しました。

講義 ICTで学びを変える
   ・児童生徒の情報活用能力の育成
   ・児童生徒がタブレット端末を活用する授業
発表 児童生徒がタブレット端末を活用した学習活動
   ー先進校の授業に学ぶー
協議 主体的・対話的で深い学びを実現するタブレット端末の活用

 

受講者の感想
〇どのように活用するか具体的な場面を教えていただいたり、実際にやってみたりする
 ことで、研修が深まった。
〇タブレット端末を使わせることが目的ではなく、それを使って何を学ばせるのかを考
 えて授業を作る必要があることを再認識した。
〇今まで資料の提示程度しか活用していなかったが、児童がタブレットを使って自分の
 作品を作ったり交流したりしている実践を見たり、実際にロイロノートなどのアプリ
 を使ってみたりして、自分にもできる気がしてきた。

12月11日(金) 自他の命を大切にする心を育む教育講座

12月11日(金) ⅢG1502 自他の命を大切にする心を育む教育講座を実施しました。  

午前 午後

  
〔研修の概要〕

  講   義:児童生徒の命を守るために
  講義・演習:自他の命を大切にする心を育むために

  
〔受講者の感想〕

  • 午前の新井先生の講義では、今自分ができること、やらなければならないこと、学校としてやっていくことが明確になりました。また、午後からの講義演習では、自殺予防教育プログラムを自校で実践してみよう、自分にもできるかもという思いになりました。
  • リストカット、自殺をほのめかす、鬱病の生徒などたくさんの悩みを抱えている生徒がいます。その中で自分ができることは何かと考えている中で、このような研修を受講できたことがよかったです。Talkの原則に立ち、実践していきたいと思いました。
  • 自分の価値観を押し付けていないか、改めて振り返ることができました。今日の研修で学んだことを意識して、来週子どもたちを迎えたいと思います。ありがとうございました。

12月10日 校内のICT活用推進講座

12月10日(木)ⅢC1304b 校内のICT活用推進講座を実施しました。
 
講義・演習 校内のICT活用推進におけるミドルリーダーの役割
       ・ミドルリーダーの役割
       ・ICT機器の特長と活用方法
発 表   ICT活用推進に向けた校内の取組
       ・ICT利活用推進校による実践発表
演 習   児童生徒の情報活用能力を育む授業
       ・授業でのICT活用から情報活用能力を体系的に考える

○学校の中核的役割をどう果たすか迷いがあったが、今日の講義で少し進むべき方向が見えた。
○実践発表校の職員を巻き込む実践がよいと感じた。
○ICTに苦手意識を持っている教員を巻き込むのが難しいと思っていたが、今日の研修で解決のヒントを教えていただいた。