ブログ

研修の様子

7月5日(金)ⅢF1312 先端技術活用講座 -STEAM教育の推進(ドローン)-

(研修の概要)

講   義 授業における先端技術の活用
演   習 ドローンの活用
       ・ドローンの操作方法
       ・ドローンプログラミング
演習・協議 STEAM教育における先端技術の活用

 

     

 

(受講者の感想)
・生徒も実際動くものにプログラミングすることで、興味をもつと感じました。ドローンに興味を持つことでプログラミングの基礎を学ぶことができると感じました。

・新しい技術は勝手に難しいと思い込んでいました。生徒が意欲的に学習するためには、自分自身も楽しいと思える教材を使って、授業改善を行っていきたいと思いました。

7月5日(金)ⅢF1311 先端技術活用講座 -STEAM教育の推進(3Dプリンタ)-

(研修の概要)

講   義 授業における先端技術の活用
演   習 3Dプリンタの活用
       ・3Dデータ編集ソフトの操作方法
       ・3DCADの操作方法
       ・3Dプリンタの操作方法
演習・協議 STEAM教育における先端技術の活用

 

     

 

(受講者の感想)

・立体の構図の作成や3Dプリンタを使用した立体物の作成をしてみると、上手くいかないことも何度かありました。そこから創意工夫を行い、改善策を考え、その中で楽しさを実感しました。トライ&エラーを繰り返し、より良くなるように考えることが学びにつながると思うので、今日の演習は今後の指導のための大きな学びとなりました。

・3Dプリンタを現在使用している課題研究の授業だけでなく、イメージを形にして伝えることや、サンプルを作成させることなどを他の授業でも行っていきたいです。

7月3日(水) ⅢF1307 Office365基礎講座

 (研修の概要)

講義・演習 クラウドサービスの授業での活用

演   習 Office365の各アプリケーションの使い方

演   習 Office365を活用した学習場面づくり
      ・授業の中での効果的なアプリケーションの活用

 

   

(受講者の感想)
・これまでアナログに頼っていた部分を一部でもデジタル化することで、時間短縮につながるだけでなく生徒の協働学習の質も高くなることを実感しました。複線型の授業を意識して、生徒たちが学ぶことが楽しいと感じられる授業実践をしたいです。

・自分自身がこれまでにワークシートやノートを使って行ってきた授業実践の中に、クラウドサービスをうまく取り入れることができれば、学習が得意な生徒・苦手な生徒、両者にとって良い学びを提供できるのではないかと思いました。

・今の自分の授業を振り返ると教員側の作業が多くなっており、「生徒の活動をどれだけ取り入れられているか?」と反省する機会となりました。教科の特性もあるので、デジタルに特化してしまうのではなく、アナログという側面の必要性についてもあらためて考え、ハイブリッドな授業実現をめざしたいと思います。

6月27日(木)ⅢC1213 (高)情報科教育講座A

(研修の概要)

演 習 プログラムの考え方や読み解き方
     ・アルゴリズムの表現
     ・制御構造
     ・配列、関数、WebAPIを用いたプログラム
演 習 シミュレーションによる問題解決
     ・モデルを数式で表現し、プログラミングを行う

 

 

 

(受講者の感想)

・生徒に教える際の工夫や新しいアプリケーションなどを学ぶことができたので、今後の授業に生かしていきたいと思いました。

・研修で学んだプログラミングを実際にやってみて、自分自身がとても楽しく学ぶことができました。

6月19日(水) ⅢG1402 基礎的な障害理解と自立活動の指導充実講座

(研修の概要)

講   義  「障害特性の理解と個に応じた指導の工夫」

       「個に応じた教育課程の編成と自立活動の指導」

演習・協議  「個に応じた指導の工夫」

       ・主体的・対話的で深い学びの実現と自立活動の充実

       ・自立活動の指導に関する教材・教具

  

(受講者の感想)

・具体的なシチュエーションや手立てを示していただき、クラスの児童を思い浮かべながら講義を受けることができました。明日からの支援に活かしたいと思うお話ばかりでした。中でも、「こうあるべき」という気持ちが怒りを生む原因になっているというお話を聞いて、まさに私のことだと反省しました。許容範囲を広げる努力をしてきたいと思います。

・特別の教育課程は、児童生徒が自分の力を可能な限り発揮していくために必要だと分りました。個別の指導計画をどのように作成しようかと不安に思う部分もありましたが、学習指導要領の例や流れ図を見せていただいたので、相互に関連づいているかチェックしながら作成しなければと思いました。

・それぞれの学校での取組で、視覚的な支援や事前にどのようなことができるかがとても参考になった。ぜひ真似して取り入れてみたい。