保健だより(11月)
11月になり、寒い日が続き、空気が乾燥しています。風邪症状で保健室に検温をしに来る人が多くなりました。3年生は受験期に入っています。インフルエンザをはじめ色んなウイルスや細菌による感染症の拡大を招かないように、日頃から、手洗い・うがい・歯磨き・マスクの着用、免疫を高める食事や運動、睡眠で予防を心がけ、通学前の検温など、全体で感染予防にご協力いただけると助かります。
保健委員さんからの保健だよりで、薬の服用について触れられていました。何気なく一緒に飲む水ですが、きちんとした意味があります。薬が有効になるような飲み方をしていきましょう!
11月8日は「良い歯」の日でした。昨年度に歯科保健教育講演をしていただいた西真紀子先生から、歯磨剤「salutem」を少し試してみました。キシリトール配合の甘さがほんのりある優しい歯磨剤で、ミント味は無く自然な感じ、携帯にも良いと感じました。
覚えていますか?…歯磨き回数は一日2回~3回、丁寧に小刻みにやさしく歯磨き、 2222テクニック<一日2回・一回2分間、一回2㎝のF歯磨剤、ブラッシングは2時間歯を休ませる>、スラリー法(少量の水5ccくらいでうがい)
フロスや歯間ブラシは歯周病には有効ですが、1450ppmのフッ素配合の歯磨剤の使用だけでは、虫歯について完全には予防できません。砂糖を控えた間食回数制限、一日の飲食は5回までが理想など、自動販売機の飲料を含む日頃の飲食の内容に加え、飲食の回数がより大事になりますので、意識したいところです。
学校の歯科検診から約半年が経ちます。勉強や部活など何かと忙しい毎日ですが、甘いものを飲食することの多いクリスマス前に、かかりつけ医での定期検診など、年に2回は出来るだけプロケアで再点検し、是非、高校生の内に、日頃のセルフケアを確認する習慣をつけておきましょう!
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898