お知らせ
新型コロナウィルス感染症に関する「出席停止」の取扱いについて

                       令和3年12月2日

保護者・生徒の皆様へ

県立姫路商業高等学校 

校長 塚田 誠司 

 

新型コロナウィルス感染症に関する「出席停止」の取扱いについて

 

 師走を迎え、なにかと気ぜわしい毎日ですが、新型コロナウィルス感染症につきましては、ワクチン接種も進み、新規感染者数が大幅に減少しています。このような状況の中で、県より出席停止の取扱いについて通知がありました。通知に沿って、本校では以下の内容で教育活動を行います。

なお、今後の情勢によっては感染予防策が強化される場合もありますので、学校からの情報にはご留意くださいますようお願いいたします。

 

1 「出席停止」の取扱い

 これまで生徒には、発熱等の風邪症状がある場合は、「出席停止」として登校させていませんでしたが、新規感染者が大幅に減少し、地域での感染レベルの指標が低い場合において、本人、同居家族に発熱等の風邪症状がある場合、医療機関を受診し、医師から登校を控えるよう診断を受けた場合は「出席停止」の措置とする。(新規事項)

ワクチン接種を受けるための欠席、ワクチン接種による発熱等の副反応による欠席については、変更なく現状のまま「出席停止」の措置とする。(継続事項)

 

2 感染予防対策(再確認)

「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本に、十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行います。

(1)登校前の健康チェックと検温の入力の徹底をお願いします。

(2)食事中は感染リスクが高まることから、黙食とし、食事前の手洗いや換気を徹底する。

(3)心のケアが必要だと思われる場合は、本校教職員、キャンパスカウンセラー、もしくは外部 の相談機関等に必ず相談してください。

 

3 部活動

(1)十分な感染防止対策を実施したうえで、部活動(練習試合、合宿等を含む)を行う。

(2)活動日及び時間は、「いきいき運動部活動(4訂版)」を踏まえ、平日4日2時間程度、土 日1日3時間程度を厳守し、完全下校時刻を18:30とする。(継続事項)

 

 

   新型コロナウィルスの変異株「オミクロン株」が感染の第6波の主体となることが懸念されていますが、生徒および保護者の皆様におかれましても、従来と同様に感染予防をとり、「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本とした感染予防対策の徹底を引き続きお願いします。

 

お知らせ

                           令和3年9月30日

保護者・生徒の皆様へ

県立姫路商業高等学校 

校長 塚田 誠司 

 

緊急事態宣言解除後の本校の教育活動について

 

 すでにご存じのとおり、9月末日をもって緊急事態宣言が解除されることになりました。しかし、感染が収束したわけではなく、第6波が来ることも懸念されています。

つきましては、県の通知に基づき、引き続き感染予防対策を以下のとおり実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

1 昼食は黙食を実施する(継続事項)

食事中は感染リスクが高まることから、黙食とし、食事前の手洗いや換気を徹底する。

 

2 部活動

(1)十分な感染防止対策を実施したうえで、部活動(練習試合、合宿等を含む)を行う。

(2) 学校関係者以外の者(保護者、ОB等)の参加は緊急事態宣言後の感染状況を見極めるため、10月14日(木)までは見合わせる。(新規事項)

(3)県外での活動(全国大会・近畿大会に出場する場合を除く。)は、緊急事態宣言後の感染状況を見極めるため、10月14日(木)までは見合わせる。(新規事項)

(4) 活動日及び時間は、「いきいき運動部活動(4訂版)」を踏まえ、平日4日2時間程度、土日1日3時間程度を厳守し、完全下校時刻を18:30とする。(継続事項)

 

3 感染予防対策(再確認)

「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本に、十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行います。

(1)登校前の健康チェックと検温の入力の徹底をお願いします。

(2)生徒に、発熱等の風邪症状がある場合は、登校しない。また、同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も、学校に連絡のうえ、生徒の登校は控えてください(この場合、生徒は欠席にはなりません)

(3)心のケアが必要だと思われる場合は、本校教職員、キャンパスカウンセラー、もしくは外部の相談機関等に必ず相談してください。

 

4 マスク着用の徹底及び不織布マスクの奨励(再確認)

登下校時の会話時や昼食後、部活動等のミーティングや更衣時はマスクの着用が疎かになる場面と考えられることから,マスクの着用を再度徹底するとともに、感染防止の効果が高いとされる不織布マスクの着用を奨励する。

 

緊急事態宣言は解除されますが、生徒および保護者の皆様におかれましても、従来と同様に感染予防をとり、「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本とした感染予防対策の徹底を引き続きお願いします。

 

 【別添】対処方針内容.pdf

お知らせ

 

〇手洗いや消毒も念入りに行っています。

 昼食前はもちろん、登校後、必ず手洗いまたは消毒をしてから校舎に入るよう感染対策を徹底しています。

 

 

 

 

 

 

〇黙食しています。

 感染予防のために昼食はホームルーム教室の自席または食堂で「黙食」しています。そのため静かなランチタイムになっています。

 

 

 

 

 

 

お知らせ

                           令和3年9月10日

保護者・生徒の皆様へ

県立姫路商業高等学校 

校長 塚田 誠司 

 

9月13日からの本校の授業について

 

 本県への緊急事態宣言が9月30日まで延長されたことを受けて、感染予防対策をしたうえで、下記のとおり来週から通常の6時間授業を行います。なお、今後の情勢によっては、対応等が変更される場合もありますので、学校からの情報には、ご留意くださいますようお願いいたします。

 

1 教育活動【9月13日(月)より】

      1校時~6校時の授業とし、通常時間割(一部変更あり)で行う。部活動は、8月27日付け     文書の内容を継続し、該当する部活動のみ実施する。

 

2 昼食時の感染予防対策(追加事項)

  昼食は、ホームルーム教室の自席または食堂でとり、「黙食」を徹底する。(別紙参照)

 

3 完全下校時刻の設定(変更)

  緊急事態宣言適用期間中は、完全下校時刻を18:30とする。教職員についても、早めの退勤を    心がける。

 

4 感染予防対策(再確認)

「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本に、十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行います。

(1)登校前の健康チェックと検温の入力の徹底をお願いします。

(2)生徒に、発熱等の風邪症状がある場合は、登校しない。また、同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も、学校に連絡のうえ、生徒の登校は控えてください(この場合、生徒は欠席にはなりません)

(3)心のケアが必要だと思われる場合は、本校教職員、キャンパスカウンセラー、もしくは外部の相談機関等に必ず相談してください。

 

5 マスク着用の徹底及び不織布マスクの奨励(再確認)

登下校時の会話時や昼食時、部活動等のミーティングや更衣時はマスクの着用が疎かになる場面と考えられることから,マスクの着用を再度徹底するとともに、感染防止の効果が高いとされる不織布マスクの着用を奨励する。

 

来週からの授業にあたり、生徒および保護者の皆様におかれましても、従来と同様に感染予防をとり、「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本とした感染予防対策の徹底をお願いします。

 

本校の取り組み(昼食時の食事のとり方について).pdf

姫路市在住の受験生への優先接種について.pdf

コロナワクチン受験生専用予約受付.pdf

お知らせ

                           令和3年8月31日

保護者・生徒の皆様へ

県立姫路商業高等学校 

校長 塚田 誠司 

 

2学期当初の午前中授業の実施と完全下校時刻について

 

 8月27日に「県内の新規感染者急増を踏まえた本校の教育活動について」連絡をさせていただきましたが、本校の対策として、感染予防対策の観点から2学期当初の授業を午前中とし、昼食場面を回避したうえで教育活動を行ってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、今後の情勢によっては、対応等が変更される場合もありますので、学校からの情報には、ご留意くださいますようお願いいたします。

 

1 教育活動【9月1日(水)から9月10日(金)】

   1校時~4校時の午前中授業とし、特別時間割を設定する。

 

2 完全下校時刻の設定

  緊急事態宣言適用期間中は、許可された部活動終了時刻を16:30とし、完全下校時刻を17:00と する。また、教職員についても、17:30までに退勤するようにする。

 

3 感染予防対策(再確認)

「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本に、十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行います。

(1)登校前の健康チェックと検温の入力の徹底をお願いします。

(2)生徒に、発熱等の風邪症状がある場合は、登校しない。また、同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も、学校に連絡のうえ、生徒の登校は控えてください(この場合、生徒は欠席にはなりません)

(3)ワクチン接種については、有効性が認められていますので、接種する機会があればご家族で話し合いのうえ受けてください。なお、接種については学校として強制するものではありません。ワクチン接種による遅刻・早退については欠課となりません。また、副反応により登校できない場合も欠席にはなりません。

(4)心のケアが必要だと思われる場合は、本校教職員、キャンパスカウンセラー、もしくは外部の相談機関等に必ず相談してください。

 

4 マスク着用の徹底及び不織布マスクの奨励(再確認)

登下校時の会話時や昼食時、部活動等のミーティングや更衣時はマスクの着用が疎かになる場面と考えられることから,マスクの着用を再度徹底するとともに、感染防止の効果が高いとされる不織布マスクの着用を奨励する。

 

2学期始業にあたり、生徒および保護者の皆様におかれましても、従来と同様に感染予防をとり、「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本とした感染予防対策の徹底をお願いします。なお、本日Google Classroomで送信した諏訪中央病院の玉井道裕先生が作成された「新型コロナウィルス感染症を乗りこえるための説明書(デルタ株編)を必ず確認しておいてください。

 

お知らせ

 令和3年8月27日

保護者・生徒の皆様へ

県立姫路商業高等学校 

校長 塚田 誠司 

 

県内の新規感染者急増を踏まえた本校の教育活動について

 

 8月25日に本校の取組みについて連絡をさせていただきましたが、その後、県教育委員会から新たに部活動休止についての通知がありました。

つきましては、県の通知に基づき、以下のとおり対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

1 教育活動【9月1日以降】(再確認)

「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本に、十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行います。

(1) 登校前の健康チェックと検温の入力の徹底をお願いします。

(2)生徒に、発熱等の風邪症状がある場合は、登校しない。また、同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も、学校に連絡のうえ、生徒の登校は控えてください(この場合、生徒は欠席にはなりません)

(3)ワクチン接種については、有効性が認められていますので、接種する機会があればご家族で話し合いのうえ受けてください。なお、接種については学校として強制するものではありません。ワクチン接種による遅刻・早退については欠課となりません。また、副反応により登校できない場合も欠席にはなりません。(追加事項)

(4)心のケアが必要だと思われる場合は、本校教職員、キャンパスカウンセラー、もしくは外部の相談機関等に必ず相談してください。

 

2 部活動【緊急事態宣言適用期間中(令和3年9月12日)まで】

(1)原則休止とする。ただし、全国大会・近畿大会(予選も含む)等に参加する、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部、サッカー部、水泳部に限り、十分な感染防止対策を実施したうえで、校内(校内に活動拠点がない場合は、活動拠点に該当する施設含む)のみの活動を行う。他校との練習試合等は行わない。また、合宿等、宿泊を伴う活動は実施しない。

(2)活動日及び時間は、「いきいき運動部活動(4訂版)」を踏まえ、平日4日2時間以内、

土日1日3時間以内を厳守する。(再確認)

 

3 完全下校時刻の設定ならびに午前中授業検討について(追加事項)

  緊急事態宣言適用期間中は、許可された部活動終了時刻を16:30とし、完全下校時刻を17:00とする。また、教職員は17:30を退勤時刻と設定する。また、感染予防対策の観点から、本校独自の対策として、新学期当初9月1日から10日にかけて、午前中授業とし、昼食場面を回避しながら、様子を見ることを検討中です。(詳細については、来週お知らせします。)

 

4 マスク着用の徹底及び不織布マスクの奨励(再確認)

登下校時の会話時や昼食時、部活動等のミーティングや更衣時はマスクの着用が疎かになる場面と考えられることから,マスクの着用を再度徹底するとともに、感染防止の効果が高いとされる不織布マスクの着用を奨励する。

 

2学期に向けて、生徒および保護者の皆様におかれましたも、従来と同様に感染予防をとり、「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本とした感染予防対策の徹底をお願いします。

お知らせ

                              令和3年8月25日

保護者・生徒の皆様へ

 県立姫路商業高等学校 

校長 塚田 誠司 

 

県内の新規感染者急増を踏まえた本校の感染防止対策について

 

 本県におきましては、すでにご存じのとおり、8月20日に緊急事態宣言が発令されました。

感染力の強いデルタ株の拡大等により、10代の若年層への新規感染者数が多数確認され、予断を許さない状況となっています。そのような状況下で新学期を迎えるにあたり、県教育委員会より、感染防止対策の徹底について別紙のとおり、通知がありました。

本校におきましても県の通知に基づき、以下のとおり対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

1 教育活動【9月1日以降】

「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本に、十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行います。

(1) 登校前の健康チェックと検温の入力の徹底をお願いします。

(2)生徒に、発熱等の風邪症状がある場合は、登校しない。また、同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も、学校に連絡のうえ、生徒の登校は控えてください(この場合、生徒は欠席にはなりません)

(3)心のケアが必要だと思われる場合は、本校教職員、キャンパスカウンセラー、もしくは外部の相談機関等に必ず相談してください。

 

2 部活動【緊急事態宣言適用期間中(令和3年9月12日)まで】

(1) 十分な感染防止対策を実施したうえで、校内(校内に活動拠点がない場合は、活動拠点に該当する施設含む)のみの活動を行う。他校との練習試合等は行わない。

(2) 学校関係者以外の者(保護者、ОB等)の参加は見合わせる。

(3)合宿等、宿泊を伴う活動は実施しない。

※高体連スケジュール記載大会、中央競技団体が主催する大会(その予選を含む)に出場する場合を除く。なお、宿泊は感染防止対策が確認できる宿泊施設に限定(学校は不可)。

(4) 活動日及び時間は、「いきいき運動部活動(4訂版)」を踏まえ、平日4日2時間以内、土日1日3時間以内を厳守する(完全下校時刻を設定し、別途指示)。

 

3 マスク着用の徹底及び不織布マスクの奨励(再確認と追加事項)

・登下校時の会話時や昼食時、部活動等のミーティングや更衣時はマスクの着用が疎かになる場面と考えられることから,マスクの着用を再度徹底するとともに、感染防止の効果が高いとされる不織布マスクの着用を奨励する(追加事項)。

 

2学期に向けて、生徒および保護者の皆様におかれましたも、従来と同様に感染予防をとり、「学校に持ち込まない、学校内で感染拡大させない」を基本とした感染予防対策の徹底をお願いします。

なお、不織布マスクが再度品薄になることも予想されます。早めのご購入をお勧めするとともに各ご家庭の諸事情により、購入が難しい場合は、担任までご相談ください(多少の学校在庫あり)。

                          

【別添】210822コロナ学校対策(新学期開始).pdf 

② 学校長への通知(8月23日) (2).pdf