4月26日(土)、西播地区バレーボール大会が開催され本校男子バレーボールチームが香寺高校と対戦しました。公式戦でまだ一勝もしたことのない部員たち…先日も練習の様子を紹介しましたが、この日に向けて悲願の初勝利に向けて地道な練習を繰り返してきました。私もそんな部員の様子を見て、いてもたってもいられずマネージャーや保護者とともに2階から応援してきました。
結果として、1セット目21-25、2セット目25ー23、そして3セット目21ー25とセットカウント1-2で惜しくも敗れました。しかし、1セット目を奪われてもひるむことなく2セット目を奪い返したり、3セット目も途中大差がついても最後まで諦めず相手チームを苦しめるゲーム展開に彼らの成長を感じました。これまでの千種高校を知る関係者からも「いつもと違う、強くなってる!」と会場内でざわつきが起きるほどの快進撃でした。マネージャーも「こんな試合は初めて…」と目頭を熱くしており、勝てなかったことは悔しいけれど試合を見に来れて私も幸せな気持ちになりました。
3年生は5月末に最後の試合があると言いますが、最後の試合で私はまた強くなった姿を見せてくれると信じています。予定が空いていましたら必ず応援に行きますよ!バレーボール部の皆さん、この負けで得た自信と悔しさを忘れずこれからも精進してください。応援しています。
本日1限~4限にかけて令和7年度「総合的な探究の時間」成果発表会を体育館で開催しました。朝早くから、大田市民局長様、田住先生をはじめ本校の探究活動に関わっていただいている皆さまにお越しいただき、こうして全校行事で開催するのは2年目となります。昨日、少しだけリハーサルの様子を見させていただきましたが、生徒たちがどんなことに興味・関心をもちどんな目標を設定し、試行錯誤しながら課題と向き合い、解決に向けて取り組むか…私はとても楽しみでなりませんでした。
まずは2年生が昨年1年間かけて取り組んできた「お米づくり」から始まる探究活動を見させていただきました。米作りから派生する7つの班(水田管理班、販売班、寄贈班、米麹班、お菓子班、おにぎり班、石鹸班)がそれぞれの取り組みをスライドを用いて発表してくれました。課題意識をもち、失敗を経て問題解決に向け取り組む様子、地域に出かけそこから得た情報をもとに軌道修正する様子が伺え、1年間の成果と課題がよく見えました。
その後、(株)アンド代表の小野義直様より「探究って、なんのため?~社会とつながる、人生を豊かにする学び~」と題して特別講演がありました。お話の中で、探究活動をする上で大切なポイントや見方、考え方をたくさん教わることができメモで資料が真っ黒になるくらい、私が一番勉強しました。生徒たちにとっても教職員にとっても今後の探究学習の道しるべとなるべく勉強させていただいたと思っています。小野様、ありがとうございました!
そして3年生の代表チームが順次発表が始まります。流石は3年生…、テーマ設定はそれぞれ違いますが、身近な疑問を題材にしたり、千種高校や宍粟市をもっと盛り上げるためにどうするかなど大きな題材に至るまでバラエティーに富んでおり、しかも非常にハイレベルの発表ばかりで驚きました。私は、最前列で聞かせてもらいましたが、自然と目頭が熱くなり涙が止まらなくなり、本当に感動の連続でした。何が嬉しいって、千種高校に学ぶ生徒が「千種高校や宍粟市を心から愛してくれている」ということが感じられた点です。こうした生徒がいることを心から誇りに思うと同時に、千種高校、宍粟市のために私も頑張らねばと感じました。
最後はポスター発表があり、3年生がまとめたポスターを1,2年生が聞き質問や意見をする光景がみられました。3年生は自身の取り組みを自信をもって説明しているのに対し、1,2年生も聞き役、質問役として真剣な眼差しで参加できており、意識の高さが伺えました。いやぁ、素晴らしい!!「総合的な探究の時間」がスタートして3年目となりますが、小さな学校でここまでの発表会ができるなんて立派です。講評で田住先生もおっしゃっていましたが、「昨年度よりすステップアップ」した素晴らしい発表の数々でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした!感動をありがとう!
千種高校に着任してはや3週間あまり…、生徒はごく普通のことだと気づいていないかも知れないですが、私から見るとホントにスゴイ、素晴らしいと思う出来事が毎日のように見られ日々感動しています。そのほんの一端をこうしてブログやインスタグラムで紹介していますが、もうネタはつきません。
4月20日(日)姫路市のイーグレ姫路内にあるFM Genki(79.3)のスタジオに本校生が出向き、ラジオの収録を行いました。参加者は3年生の磯崎さん、大前くん、岡さん、澤田くん、春名さんで、千種高校の学校紹介、宍粟市の良いところPR、姫路市の印象、そして先月行われた宍粟市バスツアーについてや将来の夢について語ってくれたようです。その放送日が決まり、本日お昼休みに5名が校長室に来てくれ少しだけ話を聞かせてもらう時間がありました。放送日は以下の通りですので、是非ともラジオで生徒たちの声を聴いていただきたいです。よろしくお願いいたします。
番組1 Genki School Days
〇5月7日(水)、14日(水) 1話目(2日間同じ内容)
〇5月21日(水)、28日(水) 2話目(2日間同じ内容)
※すべての日程で12時30分~12時44分に放送予定
番組2 ~宍粟市観光大使 mayu が行く~ 宍粟を楽しくしそう!
〇5月11日(日)
※14時00分~15時00分のどこかで10分~15分程度放送予定
先週の金曜日、本校の離任式があり長年お世話になった先生方が生徒に向けて最後のお話をされました。その後、教職員全体でお別れ会が行われ、その会場で宮田前教頭先生が「美味しい給食をお腹いっぱい食べられることに感動した!」と熱く語られました。
宮田教頭先生は実は私と同期採用で平成15年に初任で千種高校に勤務された経験を持たれています。その当時、もちろん給食はありません。食堂もありません。お腹をすかせた生徒たちが自動販売機前にたむろして、様々な問題行動を起こして対応する毎日だったそうです。空腹状態でイライラすると勉強どころではなく、生徒の心は悪い方へ流れる傾向があったと言います。そうした経験をされた先生の発言は、非常に重く私たちの心に残りました。
今日も温かく美味しい給食が千種学校給食センターから当たり前のように提供されました。生徒たちの様子を写真に収めながら私は宮田教頭先生の言葉を思い出し、これまで以上に給食が提供される有難さを実感しました。生徒の皆さん、当たり前を当たり前と流すのでなく、これまで様々な歴史があって今の千種高校があることに感謝できる人であってほしいと思います。
今朝の千種町は17℃(午前7時30分時点)と雨上がりでなま暖かい朝となりました。登校してきた生徒の様子を見ていても「先生、暑いですー」と上着を脱いでいる生徒も見られました。50代の私からするとちょうどいい気候だと思うのですが「生徒たちは若いなー」「千種の子たちは寒さに強いけど、暑さに弱いのか?」と感じました。
さて本校の校舎内(廊下)は緑に溢れています。校務員さんの手によって株分けをされ、長年育てられた無数のクンシランが並んでいる光景は私たち教職員だけでなく生徒の目を楽しませてくれています。また、初めて本校を訪れた方も「凄いですねー!」とその景色に驚かれています。そのクンシランですが、5月中旬頃の開花に向けて花芽を伸ばしその存在感がさらに大きくなっています。
いやぁ、スゴイですねー。校内が植物園かのようなこの光景…私たち教職員や生徒たちの心を和ませる本校ならではの大切な財産です。校務員さん、いつも手入れをしてくださり、ありがとうございます。これから蕾が色づき校内がオレンジ色に染まっていく様子を楽しませてもらいたいと思います。
姫路市に在住する私…。姫路市から約63kmの通勤は決して近くありませんが、通勤道中の景色を見ながらほぼ渋滞のない道路のドライブを楽しんでおります。山々を見渡すと新緑がとても美しい!!芽吹いたばかりの葉は淡い緑色をしていて、ツツジの薄ピンクとのコントラストが最高にキレイです。また、花壇にはシバザクラが咲き誇っており春爛漫といった感じです。あとは黄砂と花粉だけなければ最高なんですけどね…。
さて、本日1年生の科目「アクティブ(ゴルフ)」の最初の授業がありました。林ティーチングプロより授業における心構えやゴルフというスポーツについて講義を受けた後、体育館に移動して自分の使用するクラブをゴルフバッグに入れ、次週から始まる授業に向けた準備が行われていました。その後、千草カントリークラブ様によるバスに乗ってゴルフ場に向かう生徒たち…今日は初めてということでゴルフ場内の案内を受けたり、ゴルフシューズのサイズ合わせを行ったりしたようです。
いやぁ、いよいよ始まりますねー。本校の特色ある授業の一つですが、この恵まれた環境に感謝して思いっきりゴルフを楽しんでください!
本校は全校生徒103人という小規模校ですが、生徒たちの部活動への入部率は非常に高く、放課後になると校内で元気に活動する生徒たちの姿が見られます。私はようやく自分の時間ができ17時前に体育館へふらっと足を運んだのですが、体育館では今まで見たことのない光景が広がっていました。
私が知っているバレーボール部は2年前まで女子が主体だったのですが、現在は男子10名、女子2名で活動しており男子主体のバレーボール部になっていたのです。田中先生、猪尾先生のご指導を受けながら、近年メキメキと力をつけてきており、だんだんとバレーの形ができてきました。そして公式戦や練習試合でも1セット奪うことができるまでに成長してきたのです。そんなバレーボール部ですが、今週末には西播地区大会が行われ香寺高校と対戦することが決まっています。公式戦一勝目指して、挑戦者の気持ちで挑んでもらいたい!!頑張れ、バレーボール部!!私もなんとか都合をつけて応援に行きたいと思います。千種高校の関係者の皆さん、応援よろしくお願いいたします。
今日の千種町は日中気温が上昇しポカポカ陽気となりました。少し強い風が吹けば桜吹雪が舞い、校内では幻想的な美しい光景を見ることができました。一昨日、「千種はまだ冬です」と言ったところですが訂正します…春到来です。清々しい気候により自然豊かな千種町がより輝いており、いい季節です。
さて大昔の歯磨き粉のテレビCMで「芸能人は歯がいのち」というフレーズを知ってらっしゃる方はいるでしょうか?今日はそんな懐かしいフレーズが頭をよぎるような光景を目にしました。昼食(給食)後の洗面所には、歯磨きをする生徒であふれており、ほとんどの生徒が歯磨きをしている実態があります。私は以前、教頭で勤務しているときにその光景を見て驚いたのですが、今もその習慣は後輩に引き継がれていました。
宍粟市内では小中学校でしっかりと歯磨き指導をしてくださっているので、歯磨きセットを持参して昼食後に歯磨きをすることが当たり前に定着していることに、「これも連携教育の一つだ、素晴らしい!!!」と感動するのです。年齢を重ねるごとに歯の重要性はひしひしと感じます。私も生徒を見習い歯ブラシセットを持参して「おじさんは歯がいのち」でいきたいと思います。生徒の皆さん、撮影協力ありがとうございました!
今朝の千種町は3℃(午前7時30分時点)と冬に逆戻りしたかのような寒い朝となりました。三室山の山頂付近は薄っすらと雪が積もって、満開のサクラも寒さに震えているように感じました。日中は多少気温が上昇したものの、教職員からも「寒い、寒い」という声がよく聞かれました。明日からは気温が上昇する予報ですが、寒暖差が大きいこの季節、体調には十分気をつけてほしいと思います。
さて本校は宍粟市やちくさ学校給食センターの皆さまの全面協力により、平成29年から小中学校と同じ昼食(給食)が提供されており、生徒たちはもちろん私たち教員も毎日楽しみにいただいています。最近、私はそのメニューや生徒たちの様子を写真に収めてインスタグラムに毎日投稿しておりますが、ブログでも紹介させていただきます。
今日は、ご飯、野菜と豚肉の塩麹煮、サワラの竜田揚げ、卯の花炒りでした。どれも美味しかったですが、塩麹煮は初めていただきました。発酵のふるさと宍粟市だけに、こうした塩麹などを使用したメニューが定期的に提供されます。お肉も柔らかくなり、料理に旨みとコクがでて最高に美味しかったです。1年生のみんなも給食当番に慣れてきて配膳なども完璧にこなせていました。こうして栄養管理された温かい食事をいただけ幸せです。私たちの元気の源となっており、生徒たちも午後からの勉強や部活動等に頑張ってくれることでしょう!
私の居住地(姫路市)では、サクラの花も散っていますが、千種町のサクラは今まさに満開を迎えています。また、新緑の進み具合も全く違い、千種町はかなり遅れています。今日は姫路では晴れの予報ですが、千種は予想以上に雨が降り非常に肌寒い陽気となりました。同じ兵庫県(宍粟市内)でもこんなにも気候風土が違うものかと改めて感じています。
そんな雨模様の中、本日から本校の特色ある教科「アクティブ(ゴルフ)」が始まり、2,3年生が1時間の座学を終えて千草カントリークラブへ出発しました。特別非常勤講師の林良民ティーチングプロに今年度もお越しいただき、千草CC様の全面的な協力を得て、この素晴らしい授業ができることに心から感謝いたします。ありがとうございます!本日は、雨のためコースには出れませんでしたが、ドライビングレンジを使用させていただきフォームの基本を確認しました。生徒の皆さん、寒い中お疲れ様でした!これからゴルフの授業を通して、その技術だけでなく人間性も磨いてくださいね。林プロ、千草CCの皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
今朝の千種町は4℃(午前7時30分現在)とよく冷え込みました。今日もスーツの上にダウンジャケットを羽織って出勤しましたが、朝夕はかなり寒いのでまだ防寒着は手放せません。生徒の皆さん、天気予報を見ながら適切な服装で登校し体調不良を起こさないように注意してくださいね。
さて、本日は1年生の朝のSHRにお邪魔しました。1年生教室は2,3年生教室より少し広いので29名の生徒が教室を広々と使えていました。担任の黒田先生が教壇に立たれると委員長が号令をかけ、元気のいい挨拶からスタート!そして連絡事項等が伝えられていました。1年生は高校生活スタートしたばかりで環境の変化から目に見えない疲れが溜まっているはず…黒田先生からはそんな生徒たちに配慮して「週末はゆっくり過ごせましたか?」と生徒たちに声かけされるシーンもありました。そして、SHR後は類型別の授業が行われ、生徒たちは真新しい教科書を片手に授業教室へと別れていきました。
いやぁ、始まりましたねー。授業教室がどこか戸惑いつつも生徒間でコミュニケーションを図りながらお互いに助け合って学校生活が送れており、安心しました。生徒の皆さん、皆さんの本分は勉強することですよ。日々の授業を大切に頑張っていきましょう!
本日、道の駅 播磨いちのみやにてカルチャー部が和太鼓演奏を行いました。お菓子まきにも参加させて頂き、生徒にとって貴重な経験となりました。
本日1,2限に「交流行事」が行われました。この行事は4年前に当時生徒指導部長だった高橋先生が発案され、互いを知り縦の繋がりを作ることで1年生により安心して学校生活を過ごしてほしいと願い実施され、今年で4年目を迎えます。1年生を2,3年生が囲んで3~5人グループを作り、互いに自己紹介し合ったり、先輩から高校生活のアドバイスを受けたり、千種高校の良いところを語り合います。※2分おきにメンバーを入れ替えて全員と対面します。
人間関係をつくる上で、まずは互いを知ることが重要ですね。グループの中には「きのこの山」と「たけのこの里」どっちが好き?などたわいもない話で盛り上がっているグループもあり、ついつい私も「きのこの山かなぁ…」と会話に乱入してしまいました。今日の交流行事で1年生はより一層、先輩との距離がグッと近づきましたね。とても素敵な行事だと思います。生徒の皆さん、明日から本格的に授業が始まります。忘れ物ないよう、登校してくださいね。
あっ、ちなみに昨夜「校長のきまぐれインスタ」を設立しました。生徒、保護者、地域の皆さま、ブログと似通った内容となりますが、是非そちらもご覧くださいませ。アカウント名は「chikusa_hs」です。よろしくお願いいたします!
本日は対面式と部活動紹介が行われました。
対面式では、新入生一人一人が自己紹介を行い、名前や出身校、高校生活に対する意気込みを語りました。
また、部活動紹介では、各部活動の代表者が部員数や活動状況について説明を行いました。明日からの部活動見学や体験を通じて、自分に合った部活動を見つけ、充実した高校生活を送ってもらいたいと思います。
4月より校長を拝命しました細見です。千種高校勤務は5年前に教頭として着任して以来2年ぶりとなります。勝手知ったる千種高校ですが、立場が変われば学校への見方も変わり戸惑うこともあります。しかし、大好きな千種高校で勤務できる喜びを噛みしめながら、本校がこれまで取り組んできた「生徒一人ひとりを大切にする教育」、「温かみがあり心通う教育」を軸に、地域の皆さまの協力を得ながら、さらなる魅力ある学校づくりに向けて前進させていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
昨日は、着任式、始業式、そして午後から入学式が行われました。初めて対面する在校生、新入生の姿に「今日から生徒とともに頑張るぞ!」と気合が入りました。3年生とは、本校入学前のオープンハイスクールや合格者説明会で面識のある生徒が多くいます。特に千種中学校を卒業した生徒は合同体育祭や合同田植えなどの連携行事で繋がりが深く、「校長先生、おかえりなさい!」と声をかけてくれる生徒もいました。その言葉に、嬉しくて目頭が熱くなりました。と同時に、生徒や教職員、地域や学校のために「やるぞ!」と決意が固まりました。
今朝の千種町は7℃(午前7時30分時点)と少し肌寒いですが、日中は21℃まで気温が上昇し、校内のサクラもかなり開花が進んでいます。三室山の山肌にある残雪もかすかに見えますが、ほとんど溶けています。千種に待望の春が訪れる中、生徒も教職員も私も張り切って1学期のスタートを切りました。これから、私から見る千種高校を気まぐれにブログやインスタグラム(今後開設予定)を通して発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日より新学期が始まりました。
午前中には着任式および始業式が執り行われ、午後からは第53回入学式が挙行されました。
入学許可の際、担任の呼名に対して29名全員が元気よく返事をする姿が見られ、これからの53回生の皆さんとの日々がとても楽しみになりました。
桜の花も咲き始め、いよいよスキーシーズンも終わりをむかえました。
昨年度スキー部員の山本さん(千種中)が4つの全国大会に出場しました。
今回はそのうち長野県志賀高原で行われた選抜大会の様子をお伝えします。
選抜大会は4つの大会の中でも最もレベルが高い大会で、簡単には出場できません。
スキー競技ではポイントレースと呼ばれる、結果に応じたポイントが割り当てられる大会があります。選抜大会はそのポイントが一定の基準以内でないと基本的には出場できません。
そのため、出場する選手は試合経験が豊富なレベルの高い選手ばかりです。
そんなハードな大会での山本さんの様子を紹介します。
【3/5】
3月5日はスーパーGと呼ばれる種目です。
この日は途中から天候が悪化し、大会はキャンセルになってしまいました。
【3/6】
3月6日はジャイアントスラローム(GS)です。
山本さんは1本目は57位で滑ることができましたが、2本目は無念のDNF(ドントフィニッシュ)。
コースミスという、悔しが残るレースでした。インスペクション(下見)の大切さを身をもって知ることができました。
【3/7】
3月7日はスラローム(SL)です。
前日の悔しさを晴らす渾身の滑りができました。1本目は38位、2本目は34位、トータルで31位という素晴らしい結果です。近畿勢でも2番目、兵庫県ではトップの成績です。
ストイックな山本さんのことですから、まだまだ納得はしていないとは思いますが、選抜大会でこれだけの成績を残すことは自信につながったのではないでしょうか。
●SG練習
●SL下見(急斜面andアイスバーン)
●SL1本目
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369