千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

今日の給食手巻きずし【48・49回生】

 今日は節分です。今朝の新聞折り込みには、どのスーパーも「恵方巻」を宣伝するチラシが並んでいました。巻きずしの具材も豪華になって、年々恵方巻商戦がヒートアップしているように感じます。しかし、「節分=豆まき」で育った私たちの世代からすると、「いつからこんな風習が全国で定着したんだろう?」と疑問に思ったりもします。とは言いつつも、私の嫁は「献立考えんで済む!」と確実に手巻きずしを買ってきますけど…、完全にこの社会現象に飲み込まれています。一方で手巻きずしに限らず、こうした一時的な過剰生産による食品ロスも近年問題視されています。食事を通じて季節感を感じることはとても大切なことです。しかし、商売に走り過ぎるがあまり大切なものを失わないようにしてほしいと感じます。
 さて、本日の給食は節分にちなんで「手巻きずし」、「沢煮椀」、「節分まめ」が提供されました。ちくさ学校給食センターの皆さまの子どもたちへの愛情が感じられる献立に心から感謝したいです。一口サイズの小さい巻きずしですが、生徒たちは海苔の上に酢飯をのせ具材を挟んで美味しそうにほおばっていました。「幸福祈願!」千種高校の生徒たちに福がたくさん訪れることを願っています。ちくさ学校給食センターの皆さま、ありがとうございました。

 
 
 

炭焼きを学ぶ【48回生・アクティブ類型】

 今朝の千種町はまたまた雪景色…、ようやく雪がとけたかと思っていましたが、また約15cmの積雪によりグランドが雪で覆われました。その後、陽が差して夕方には道端の雪もとけましたが、明日の朝もアイスバーンになりそうですので、ノロノロ運転で出勤したいと思います。生徒の皆さんも、足元に十分気をつけて登校して下さい。
 さて、本日5,6限目の2年生アクティブの授業は、たかのす東小学校(鷹巣活性化委員会)にお邪魔して、炭焼きに取組む村上さんよりお話を聞かせていただきました。近年、耕作放棄地や手入れしない山々が増え、獣害防止や里山を保全する活動が深刻な課題となっています。伐採した木材を炭にして利用することで、こうした課題を少しでも克服すると共に、地域の活性化に繋げようと委員長の村上さんらが立ち上がり、炭窯づくりから取組まれています。私も興味津々でお話を聞かせてもらいましたが、木材が炭になる過程で大変な知恵と労力を要することが分かりました。それと同時に、手間暇をかけて作られた本物の炭の価値を感じることができました。価格は海外から輸入されている炭に比べ少し高いかも知れませんが、炭の持ちや燃え方は全く違うそうです。宍粟市土万のふれあいの館で販売されているそうですが、是非私も利用したいと思いました。
 授業の最後に、炭窯を見学させていただきました。現在この炭窯は改修中で、来週のこの時間で生徒たちも少しお手伝いさせていただく予定です。村上さん、廣重さん、今日は有難うございました。来週もよろしくお願いいたします。

 
 
 
 

新聞に掲載されました!【スキー部】

 今朝の神戸新聞に、スキー競技で3年連続全国インターハイに出場する越乢凜さん(3年・千種中出身)、池部黄那さん(3年・山崎南中出身)の記事が掲載されました。競技は2月7日(月)、8日(火)の2日間ですが、現地での公式練習があるため二人は本日から岩手県八幡平市の田山クロスカントリーコースに向かっています。全国IH終了後、2月15日(火)~20日(日)まで兵庫県選手団として秋田国体へ、そのまま長野県に移動して2月21日(月)~25日(金)まで全国選抜大会に出場し連戦が続きます。とんでもないハードな日程で全国の雪山を飛び回る二人ですが、体調管理に留意しベストを尽くしてほしいと願っています。生徒、保護者、地域の皆さま、ご声援よろしくお願いいたします。
 現地からの情報が入りましたら、二人の様子をブログを通じてお知らせします。是非、ご覧ください。

 

完全黙食の給食【48・49回生】

 今日から2月、九州など暖かい地方では梅の花の便りが聞かれる季節ですが、千種は冬真っただ中です。グランドの雪こそとけて土が見えるようになりましたが、今朝も-4℃(午前7時時点)と極寒でした。春の訪れが待ち遠しいです。
 さて、本日より3年生は自由登校となり、1,2年生のみ(74名)の学校生活となりました。通学のバスの混み具合も少しは緩和され良い部分もありますが、やはり寂しさの方が大きいですね。3年生の存在の大きさを感じつつ、次の学年に上がる自覚を高める学年末にしてほしいと思います。
 新型コロナウイルス感染症の感染者数は、増加の一途をたどり連日のように全国各地で「最多更新」が報じられています。宍粟市内にもその波が押し寄せており、本校でも警戒を強めています。これまで通り、①マスクの着用、②手洗い・消毒、③適度な換気、④教職員による毎日の校内消毒、⑤生徒・教員の毎朝の検温、⑥分散しての給食等は継続しています。その中で最も重要なのは、「マスクを外している時の会話である」という視点を持ち厳重に指導しています。例えば以前は、部活動を終えた流れで部室内や学校の帰りなどに時々、マスクを着用せず会話している生徒が見られました。また、一部生徒が昼食時に隣の生徒と会話を楽しむシーンもありました。こうした行為を極力控え、「会話する時はマスクを着用する、マスクを外している時は話をしない!」を習慣化していきたいと思います。生徒の皆さん、しっかり意識していきましょう。
 今日の給食も完全黙食で、みんな静かに前を向いて食事がとれていました。コロナ感染の症状が出にくい場合が多いので、「誰が保菌していてもおかしくない」という意識を持ち学校生活を過ごしてほしいです。

 
 
 

感謝の大掃除【47回生】

 今朝の千種町は-1℃(午前7時時点)で小雪舞う朝となりました。しかし、雪雲もすぐに消え去り午前中は青空も見うけられました。今日をもって3年生はしばらく自由登校となりますが、今の3年生の気持ちを表しているように感じました。これから大学受験を迎える生徒は、開放感に浸る余裕はないですが、全体登校はしばらくありません。3年生には、最後まで制服を美しく着こなし、学校や授業を大切にする姿勢を貫き、1,2年生の良き見本となってくれた事に感謝したいと思います。本当に、ありがとう。よく頑張ってくれました。
 さて、今日の3年生は大掃除とLHRが行われ、各分担ごとに丁寧な掃除が行われました。「立つ鳥跡を濁さず」ということわざにあるように、生徒たちはいつにも増して力を込めて取り組めていました。また、放課後には有志のメンバーが残ってHR教室の床掃除をポリッシャー等を使用して行いました。本来、しんどいはずの清掃も、みんなが前向きに取組むことで楽しいものとなり、非常に良い雰囲気でした。「私たちの仕事もこうでありたい…」と生徒から学んだ気がします。
 3年生の全体登校日はあと2日…、2月28日(月)の卒業式予行・同窓会入会式と、3月1日(火)の卒業式を残すのみとなりました。教習所に通い車の免許取得に勤しむ人、アルバイトに勤しむ人、受験勉強に最後の力を振り絞る人、スキーのインターハイ・国体・選抜大会と連戦が続く人…、明日からしばらく学校を離れますが、それぞれの目標に向け頑張ってほしいです。また、コロナ感染の猛威が近くまで迫っています。健康にくれぐれも気をつけて元気に過ごしてください。